


皆さん、こんにちは。
現在、手持ちのシステムからグレードアップを図るべくJBL「4429」の購入に向けて貯金中です。
1、2年以内の買い替えを目標に頑張っているのですが、先日、Harbeth「7ES-3」、「P3ESR」を聴いたところ、これも良いなと浮気心が出てきてしまいました。
今でもJBLが第一候補ではあるのですが、後々他機種を試聴をしなかったことを後悔しないように、お金が貯まるまで色々な機種を試聴しようかとも思っているのですが、「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
現在のシステムは、プレーヤー「Denon DCD1650RE」、「Denon DNP730RE」、アンプ「Luxman 505uX」、スピーカー「JBL 4307」です。
現在のスピーカーは、過去に定在波が原因と思われる山彦のような鳴り方をしたこともあり、スピーカーをより大型化することに若干の恐怖心もあります。
スピーカーの条件
○ 予算40万円くらいまで(ペア価格)
○ JAZZを楽しく聴かせてくれる
○ ブックシェルフ、トールボーイどちらも可
○ 新品かつ現行品である
○ 東京近辺で試聴可能
どうか皆さんのお知恵をお貸しください。
書込番号:18394583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんへ
>お金が貯まるまで色々な機種を試聴しようかとも思っているのですが、「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
JBL 4429を購入する
というのが、決定事項であれば
ご自由に、様々なスピーカーを試聴されればよろしいと思いますが?
質問スレ立てるほどのことでもありませんが?
あえて『これを聴いておけ』を上げるなら
JBL DD67000 \6,000,000ペア(2/1より値上げ)
ハーマンストア 東京ミッドタウン店
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/
特別試聴室 要予約
書込番号:18394875
0点

失礼致します。
今のスピーカーからどの様なグレードアップを図りたいのか、良くお聴きになる曲や、重要視する楽器などがありましたら記された方が宜しいかもと思います。
現時点ではお部屋に似合いそうと感じられたものは全てご試聴されてみては、と思います、LS3/5a辺りから。
もし、お部屋が原因で山彦のように聞こえるなら、そちらの対策が先かもという気がします。
失礼致しました。
書込番号:18394886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

部屋などの環境についての情報があればいいですね。
ただ、4429にしたいというなら、スピーカーより先に4429を十分鳴らせるアンプを先に入れたほうがいいでしょう。
少なくとも、ラックスの505には荷が重いです。
書込番号:18394912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
部屋の広さはどれぐらいですか?
過去スレにも部屋についての言及はなかったように
思いますが(ざっと読み返しましたが見つけられず)。
>「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
KEF R900(40万円ちょい越えてしまいますが)を推薦。
ジャズを楽しく聴かせてくれて、プレーヤーを将来的にグレードアップ
しても応えてくれると確信します。
私はラックスマンの590AXとD-08uとD-06で試聴しました。
個人的には今使ってるHarbeth 7ES-3と同系のSPと感じますね。
書込番号:18395017
5点

どうもです
私もJBLをいつか買おうと思っていました。
2月1日から15%前後の値上げになると聞いて残念です。
4429が欲しいのであれば借金してでも今月買っておくべきでしょう。
書込番号:18395066
5点

こんにちは。
4429は、2/1より1本あたり税別で4万円(価格上昇率15.4%)値上がりします。
ペアで税込み86,400円です。
スレ主さんは、以前の書き込みの時から4429に思い入れがある様なので、今買っておく方が良いと思います。
クレジット組んでも、2年払いなら、4429値上がり分よりも、金利は安いので、お金貯めてから高い価格でる買うよりも、今買う方が金利を加味しても安く買え、早くに楽しめると思いますが…
書込番号:18395159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三代目JBLさん
書き込みありがとうございます。
JBL4429の購入は決定事項ではなく、あくまで第一候補です。
良いものに巡り会えば変更もありえます。
>すいらむおさん
アドバイスありがとうございます。
定在波の問題は、アンプを交換して解消しております。
ただ、更に大きなスピーカーにするとどうかという不安がよぎるもので。
よく聴くのは、ジョン・コルトレーン、ノラ・ジョーンズ、ビル・エヴァンスなどです。
楽器には特にこだわりはないんですが、クラッシックもにも興味を持ち始めています。
>LR Fanさん
505では役不足ですか。
アドバイスありがとうございます。
自分で試聴した時は、特に不満はなかったんですが。
上位機種でも試聴してみます。
>デジタル貧者さん
部屋は鉄筋構造の七畳間で、特に防音対策等はなく、ほぼ正方形に近い形です。
スピーカー間の距離は150cmくらい、壁からは50cmくらい離して、高さ30cmくらいの自作木製スタンドに置いています。
リスニング距離は200cmくらいです。
本棚等もありこれ以上動かすのは、生活の動線を犠牲にしないと無理ですね。
KEFのRシリーズはまだ試聴していませんが、モニターオーディオと並んで、正直かなり気になっています。
Harbethは真空管アンプでしか聴いたことがないのですが、トランジスタだとどうなのか聴いてみたいです。
>音楽のような風さん
>kika-inuさん
値上がり情報ありがとうございます。
頭では、値上がり前が得なのは分かっているのですが、家の購入以外でローンを組むのはどうも抵抗がありまして。
また、今拙速に動いて後で後悔するのも嫌だなぁと思っています。
今は、お金がないのをむしろ前向きにとって、ゆっくり選ぶ時間があると考えていたいのです。
書込番号:18395234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部屋は鉄筋構造の七畳間で、特に防音対策等はなく、ほぼ正方形に近い形です。
>スピーカー間の距離は150cmくらい、壁からは50cmくらい離して、高さ30cmくらいの自作木製スタンドに置いています。
>リスニング距離は200cmくらいです。
>本棚等もありこれ以上動かすのは、生活の動線を犠牲にしないと無理ですね。
お部屋の大きさから、4429はお勧めしませんが、まあ、個人の自由ですから。
ペア40万の予算があるのなら、ディナウディオ CONTOUR S1.4 、予算からははみ出ますがB&W 805 Diamond
ソナスファーベル Venere 2.5、タンノイ Definition DC8 、このあたりも聞いておいて損はないかと思います。
書込番号:18395326
5点

>Whisper Notさん
4429は、実際自宅で試聴した訳ではないので、部屋に合わないのでは?といったアドバイスは非常にありがたいです。
40万円という予算も、4429を想定した金額ですので目安くらいに捉えてもらえればと思います。
当然安くて済むならそれにこしたことはありませんが
書込番号:18395362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部屋は鉄筋構造の七畳間で、特に防音対策等はなく、ほぼ正方形に近い形です。
>スピーカー間の距離は150cmくらい、壁からは50cmくらい離して、高さ30cmくらいの自作木製スタンドに置いています。
>リスニング距離は200cmくらいです。
うちとほとんど一緒、でしょうか。
木造で和室ですけれど。
>Harbethは真空管アンプでしか聴いたことがないのですが、トランジスタだとどうなのか聴いてみたいです。
7ES-3は最初ラックスマンの純A級の550AXで鳴らしていました。
ジャズは問題ありませんが、クラシックが弱い感じを受けたので、
1年2ヶ月ほどで現在の真空管セパレートに変えました。
550AXと7ES-3はほぼ同時に購入していたので、エージングの問題も
あったかも。
初めて聴いたのが真空管アンプで、次にトランジスタアンプでどう
感じられるのか感想を教えて下さいね。
>当然安くて済むならそれにこしたことはありませんが
実際聴いたのはKEF R900なのでR900を推薦しましたが、その下に
R700やR500という製品もあります。
505uXに合わせるならR700やR500の方が会うかも。
書込番号:18395589
3点

>デジタル貧者さん
実は2週間ほど前に、某ノジマ電機で家のシステムと同じ機種で7ES-3が聴けることがわかり、試聴しに行ってみたのですが、生憎先客が試聴していた上、他にも用事があったので諦めた次第です。
再度チャレンジして報告したいと思います。
R900は自分のシステムには、少し上の価格帯かなと思うところもありますので、700、500、300と合わせて試聴したいと思います。
家の近所のビックがもう少しオーディオに力を入れてくれれば、試聴も楽でいいんですけどね。
書込番号:18395688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
正方形に近い形のお部屋では、フラッターエコーが問題になるという話も聞いたことがありますが、解決済みなら問題ないのでしょうね。
文面を拝読した限りでは、新規に機器を導入される目的が分かりませんでしたが、漠然とされているなら今所有されている機器をそのまま使い、設置環境の変化でも音質向上の可能性はあるかもしれません。
壁や天井に吸音材を使用したり、スピーカーに上左右の角度をつけたりと。
もし、4429でしたら個人的には真空管アンプやA級アンプを選ぶ気がします、505も悪くはないと思いますが。
信頼出来るお店や好みの音に出逢えると良いですね、失礼致しました。
書込番号:18395870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
漠然とした書き込みで申し訳ありませんでした。
今のスピーカーに強い不満はないのですが、やはり4429で聴くと解像度と言えばいいのでしょうか、良い意味で音のハッキリ、クッキリ具合が増した感じがします。また、音の軽快感も違います。
更に最近少しずつクラッシックにも手を出しはじめているのですが、4307ではどうしても音の荒らさを感じてしまいます。
オーディオに関して言葉をよく知らないので、上手く感じたことを説明できませんが、無い語彙を振り絞って上記に書きました。
分かったような、分からないような内容ですが、この辺でご容赦頂ければと思います。
書込番号:18395939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLとHarbethの音は全然似ていません。通常、JBLの音に惚れ込んでいる人は違うブランドに「浮気」はしないと思いますが、トピ主さんは迷っているということは、他に気に入る音があるのかもしれませんね。
40万円程度で買えるスピーカーで「ジャズは聴けない」という製品はまずありませんので、こちらも特に「これが良い」と奨めるのではなく、とにかく幅広く聴いた方がよろしいでしょう。しかもトピ主さんは東京近辺にお住まいらしいので、足を運べるディーラーに不自由しないというのも有利です。
個人的に面白いと思ったスピーカーに、FALのSupreme S C60があります。
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c60/
国内ガレージメーカーですが、他のブランドとは一線を画す音場構築に秀でたモデルです。秋葉原の試聴室で聴けるでしょう(行く際には事前連絡した方がベターです)。
もちろん、取り返しますけど、このメーカーに限らず幅広い機種に接してみてください。
書込番号:18396190
5点

こんばんは。
あ、面白いな、と思いまして、現行機種、新品で40万円の縛りで調べてみました…
うーん、正直、厳しいですね。
自分だと、欲しいな…というか、買っても良いな…という製品がありませんでした…
以前から、4429を狙っていたのでしたら、その購入が一番満足度が高い気がします。
本当に良い音を追求されるのでしたら、ご希望とは違いますが、中古を検討されるのが一番良いようにも思います…
(価格で中古を勧めると、ムセキニンダーみたいなツッコミを受けた記憶がありますが、まぁ、スピーカーならば問題無いようにも思います)
書込番号:18396207
5点

あ、すいません。
前回の書き込みの最後の行での「取り返しますけど」というのは「繰り返しますけど」の間違いでした。訂正します。
あと、Harbethのスピーカーは私も好きです。輸入代理店のスタッフが「人生の最後に買うスピーカーだ」なんて言ってましたね(笑)。
書込番号:18396347
4点

こんばんは
ちょっと慌てて動きすぎている感じがします。特に「最近クラシックも聞き始めた」というあたりが気になります。購入候補を絞り込むソース自体が変化しているときは、音に対する要求などもかなり揺れ動いている状態です。投資できる資金が豊富にあるなら良いのですが、アンプやプレイヤーで妥協もしているわけですから、ここは慎重に行きたいところではないでしょうか。
ソースによって特徴が大きく変わるクラシックでは、高音質へのアプローチが複数あり、一筋縄ではいきません。音が荒く聞こえる具体的な楽器やソースを絞り込んでからでないと、成果が得られにくいかも知れません。一方の不満が解消されても、よくよく聞き込んでいくと別の不満があったことに気づく。オーディオではよくあることです。
個人的には、少なくともいつも聴いているお気に入りのソースくらいは絞り込んでおきたいように思います。
書込番号:18396379
5点

>>スピーカーをより大型化することに若干の恐怖心もあります。
「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=YzG1kLqonpg←これ
http://z-sound.biz/z700/fe108esigma.html←FF168e狽謔闖ャさいが長岡式D-10バッキーは、
お手頃価格でお買い得。http://z-sound.biz/z800/fw168.html←あとこれ
聴けないからユーザーレビューを参考に
書込番号:18396642
4点

こんばんは
4429、7ES-3、と来るなら、是非スペンドールclassic SP1/2R2を聴いといて下さい。関東ならオーディオスクエア相模原にあるはずです。
JBL程のドスの効きはありませんが、ハーベスよりワイルドです。
どちらかといえば、クラッシック向きですが、ご自身で確かめてみてほしいです。
書込番号:18396709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元・副会長さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
FALのスピーカーは興味本位ですが、一度聴いてみたいと思っていました。
最近揺らいでいる自分の軸をしっかりするためにも、もっとしっかり試聴をすべきかと思っています。
おすすめの通り幅広い機種に触れるようにしていきます。
>ナコナコナコさん
面白いと思って頂き、ありがとうございます。
まだ、聴いたことのない機種が膨大にありますので、とりあえず試聴をしてみます。
結果として、他の機種に行きついても、4429に戻って来ても問題はないわけですから。
>家電大好きの大阪さん
書き込みありがとうございます。
せっかちなのは、自覚しています。
だから、値上がり前でもあえて手を出さず、試聴にとどめようと思っています。
ローンとか分割払いが嫌いなのもありますが。
聴く曲が変化しているのも、厄介ではありますね。
前に候補から外した機種が、曲が変わればまた候補になるということもありますしね。
焦らず気長にいきたいと思います。
書込番号:18397105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tikaftjiさん
おすすめありがとうございます。
自作スピーカーキットですか。
以前、福岡のヨドバシで展示してあったFostexのキットスピーカーの音を聴いてからなんとなく敬遠しがちだったのですが、食わず嫌いが一番良くないですね。
思いきってチャレンジしてみます。
>German short-haired pointerさん
スペンドールですね。
まだ、聴いたことがないので早速チャレンジしたいです。
ノジマオーディオスクエア完全制覇まで、あと相模原と藤沢を残すのみですので、完全制覇のためにも頑張ってみます。
おすすめありがとうございました。
書込番号:18397113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
こちらこそ分かり辛い言葉を使ってしまい申し訳ありませんでした、
フラッターエコーは余分な残響音と認識しております。
私も初心者ですので気の利いたアドバイスは出来ませんが、もし、同じ環境でクラシックを聴くなら小型スピーカー+サブウーファーや小口径のトールボーイを選択しそうです。
イクリプスのフルレンジやチャートウェルのLS3/5a、mhiのトールボーイなどがあれば、ご試聴されてみてはいかがでしょう。
今お使いのスピーカーにスーパーツィーターを試しても面白そうです。
手持ちのもので試行錯誤してみる事も悪くないと感じます。
4429などを導入されたとしても、主に失敗した経験は将来役立つと思います。
失礼致しました。
書込番号:18398850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
こちらこそ、知識不足、言葉知らずで余計な気を遣わせてしまい申し訳ありません。
ご紹介いただいた中でも、チャートウェルは知りませんでした。
ネットで見たところ、デザインは結構好きです。
調べたみたらフジヤエービックで実機試聴できそうな感じですので、ぜひ聴いて来たいと思います。
現行スピーカーのセッティングの煮詰めですが、床からの高さが低いと音の反射で低音がタブつくということを聞いたことがあります。
座椅子に座ってのリスニングなので、あえて高さのない自作スタンドを使ってみたのですが、簡単にできる高さの変更あたりから試してみてもいいかもしれませんね。
ただ諸般の事情によりしばらくの間、重い物を持ってはいけない体になっていますので、もう少し時間をおいてからとなりそうです。
書込番号:18398990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
フラッターエコーはどこで発生しているかさえ特定できれば、比較的に高い周波数で起こる現象なので対処は簡単です。安価なクッションなどでも除去できます。定在波ほどやっかいな問題ではありません。
書込番号:18399714
1点

>家電大好きの大阪さん
フラッターエコーと他スレでの定在波の分かりやすい解説ありがとうございます。
改めてネットで調べてみたのですが、自分の部屋でどちらが問題なのか少し分からなくなってきました。
ただ、山彦のように聞こえたのは低音のみで、高温・中音については全く気にはなってなかったです。
表現があっているのか分かりませんが、ブーミーな音というやつだと思います。
書込番号:18400302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイトルとは関係のない内容なのですが、気になったことがあったので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けるとありがたいことがあります。
いつもクレクレばかりで申し訳ありません。
すいらむおさんがおすすめして下さった「LS3/5a」なのですが、ロジャースとスターリングブロードキャストから同名のスピーカーが発売されています。
すいらむおさんおすすめのものは、ロジャースのものと解釈しています。
また、スターリングブロードキャストの口コミには、「LS3/5a」を数機種試聴会が行われた旨の書き込みがありました。
これは、単に名称だけが同一で、違うスピーカーを各社が作っているという解釈でよろしいのでしょうか?
それとも、どこかの会社がオリジナルで他社がOEM委託かなにかで作っているという解釈でよろしいのでしょうか?
脱線質問ですが、初心者ということに免じてどうかお許し下さい。
書込番号:18400339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LS3/5はイギリスBBCのモニター規格です。70年代後半の規格で、オーディオ製品ではなく、スピーチモニタ(移動中継車に積んで音声確認をするモニター)です。
ライセンスを取得すれば生産できるので、多くのメーカーから同じ型番で出ていました。
ユニットの生産はKEF。
日本ではロジャースの製品がメジャーだと思います。
かなり長い間生産されていて、色々なバリエーション、色々なメーカーから同じ型番で出ていて、そして、同じ規格で作っているのですが、きちんとメーカー毎に音が違います。
80年代に1回、ユニットのリファインとネットワークの変更がありました。
ウーハーの耐久性を高めて、ネットワークを少し簡素化(高域側に、初期型はトランスを使ったネットワークを組んでいましたが、後期はトランスは省かれています、インピーダンスの変更もありましたが、初期型は表記は15Ωでしたが、静的インピーダンスを計測すると10〜11Ω程度であり、後期型は11Ωと書かれていますが、これは実測値に直したという程度の事だと言われています)
現代のLS3/5は、このLS3/5の復刻版ということになります。
オリジナルの金型はKEFが保存していたのですが、KEF社が火事を起こして焼失してしまったそうです。
※LS3/5は、スピーチモニタグレード2という規格
ロジャース、スペンドール、KEF、ハーベス等、イギリスの有名ブランドからLS3/5は販売されていました。
現在、BBCはディナウディオの製品を採用しています。(80年代のLS3/12も、ハーベス等から販売されていましたが、ユニットはディナウディオでした)
余談 もともと、スピーチモニタとして作られたLS3/5ですが、人の声を忠実に再現するという目的があり、それがオーディオ的な性能として優秀だったので、コンシュマーにも販売したみたいです。みたいですというのは、この製品、僕が生まれる前の物なので当時の事は詳しくはしりません・・・・・・・が、しかし、僕の実家を含む「おやじ」のオーディオ仲間達は、居間やリスニングルームにはJBLやアルティックの大型ホーンシステムを組んでいますが、書斎にはこのLS3/5をおいてるパターンが非常に多いのでよく見知ったスピーカーでもあります。
けしてワイドレンジでも高解像度でもないですが、LS3/5は現在でも小型スピーカーのお手本のようなスピーカーで、狭い部屋でも無理なく、そして自然に音楽を楽しむ事ができます。
日本家屋にはかなりベターな選択だったし、現在でもである存在です。
ただし、現在販売されている、中国産レプリカについては僕は試聴していませんのでコメントはできません。
ただし、視聴会が模様されるのは、日本のオーディオ界にとっては不滅の型番だからで、LS3/5を今になって欲しいという層が確実にあるからです。
書込番号:18401123
3点

失礼致します。
LS3/5aはイギリスの放送協会御用達のスピーカーで、10社前後が規格に沿ったものを制作していたと思います。
チャートウェルをお薦めしましたのは復刻された製品の中では安価というだけで、特に意図はありません。
500Hz〜3000Hz辺りの中間帯域に密度感があり好みに合えば聴きやすい音のスピーカーと思います。
ソナスファベールのミニマもご試聴お薦めしたかったのですが、お部屋やその他機器に出費が必要かもと感じます。
音を楽しむには良い機器を使う事ももよいですが、素材を活かす工夫や経験も大切と思います。
お身体に気を付けて楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:18401132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
>すいらむおさん
LS3/5の分かりやすく、かつ詳細な解説ありがとうございます。
規格名がそのまま商品名になっていたんですね。
確かに同じ密閉式であるし、デザイン的にも似ていると思いました。
日本の家屋でも鳴らしやすいというのは、セッティングの幅が限られる自分にとってはありがたいことです。
部屋の説明の時には書きませんでしたが、1K借家住まいなものでリスニングルームは、居間兼寝室兼物置でもあるのでスペースの確保には中々苦労させられています。
4307を設置する時にも、本棚やカラーボックスなどをいくつか捨ててやっとスペースを確保しました。
すいらむおさんのおっしゃられる通り、手持ちで試行錯誤すべくセッティング等を見直そうかとも思って部屋を見渡してみたのですが、改めて難しさに直面しているなと実感しています。
何とかしたいのですが、4429より小さい4307ですら、なかなか思うようにはいかないのが現実です。
「性能を発揮できずに終わるかもしれない4429」よりも、「2番手、3番手の候補でも、現状で実力をいかんなく発揮できるスピーカー」、あるいは「工夫して4307を育てる」方がいいのかもしれないなどとも思い始めています。
秋葉原まで徒歩でも1時間ほどのところに住んでいるのが唯一の強みですので、後悔しないように試聴と試行錯誤(自分の場合は思考錯誤?)をしたいと思います。
動かせない家財道具を見つめて鬱々としてないで、せっかくの休みなのでこれから試聴にでも行ってきます。
書込番号:18401346
1点

考え方としては良いと思いますよ。もし、引っ越しの予定などなく今の環境がしばらく続くようであれば、いろいろ試してみてまずは部屋が許容できるスピーカーを絞り込んだ方がよいと思います。借家ですと制限も多いですから、空間に見合ったスピーカーの選択はなおさら重要になってくると思います。
アクセサリーなどを買ったついでに視聴を繰り返すなどすれば、お店に気を遣うこともないですし、けっこう楽しい日々が過ごせるのではないかと思います。ただ、買える見込みのない高額機器は、オーディオに対する「耐性」のようなものがないうちはやたら無闇に聴かない方がよいと考えます。また、形式が全く機器についても、具体的に導入できる見込みや準備がないと、ストレスになってしまう懸念があるので気をつけた方が賢明です。
書込番号:18403633
3点

>家電大好きの大阪さん
試聴におけるワンポイントまでありがとうございます。
実際、買いもしないのに試聴を度々お願いするのは、お店に対してすごく気が引けていたので、アクセサリーを買った時にお願いするのはいいアイデアですね。
本当はCDを買ってその時に試聴をお願いできるなんていう手法が使えれば一番いいですが、CDを豊富に置いてあるオーディオショップがないのが難ですね。
しばらくは引っ越しの予定もないので、現況で鳴らしきれるスピーカー探しと4307の工夫の両輪で頑張っていきたいと思います。
>すいらむおさん
前にLS3/5aについて知らないと放言してしまいましたが、試聴に行ったところHarbethの隣に置いてありました。
あまりの自分の目の節穴っぷりに赤っ恥しきりです。
お詫び申し上げます。
さて、昨日は暇に任せておすすめされたスピーカーからおすすめされていないスピーカまで試聴をしてきましたので長文を失礼して結果を報告をしたいと思います。
ネット上の評価とは違う印象を持ったものものあり、車の燃費性能のように数字で絶対的な評価をすることは難しく、人によって感じ方は違うからやっぱり試聴は大切なんだなと改めて身に染みました。
自分が買えるスピーカーは一つだけという条件があるのであえて優劣に踏み込んでいますが、実際になんだこのスピーカーと思うようなものはなく、いずれも素晴らしいスピーカーであったことは追記しておきます。
違うシステムで試聴したのでシステムごとにグループ分けをしてみました。システムを変えればまた違う印象になるかもしれませんね。
第一グループ
CDP「Triode TRV−CD5SE」、AMP「Luxman Lx-32u」
○ 「StirlingBroadcast LS3/5a V2」
澄んだ音で音を正確に出しており好印象でしたが、エンクロージャーの大きさからくる音のスケール感の小ささは否めませんでした。
○ 「Rogers LS3/5a」
「StirlingBroadcast」を更に澄み渡らせた音という印象でスケール感はあまり気にならず、鳴らしやすさも加味してかなりの好印象です。
○ 「Harbeth P3SER」
再試聴ですが、音の解像度という点ではスターリング、ロジャースには譲りますが、音の正確性を突き詰めない点がかえって味となってやはりいいと思わせてくれるスピーカーでした。
○ 「Harbeth 7ES-3」
こちらも再試聴ですが、音の解像度、伸び共に「P3SER」をしのぎますが、独特な味という点では一歩劣り、また音の広がりがある点で自分の環境下で使いこなせるかという不安点が残りました。
○ 「SPENDOR Classic SP-R S3/5R2」
音の美しさでは不満がありませんが、全体的に音が奥に引っ込んで全面的に出てこないという印象を持ちました。
○ 「SPENDOR Classic SP-3 S3/1R2」
音の美しさ、前面に出てくる印象共に思わぬ掘り出しものを見つけたのではと思いますが、低音がコントロール外に若干のっぺり広がる感じがしたのが不満点です。
○ 「Ortfon Kailas SS200」
音の解像度、高中低音のバランス的にも優れているという感想ですが、このスピーカーを選ぶのであれば、「DALI MENTOR」を購入するかなという感じです。
第二グループ
CDP「CambridgeAudio Azur851C」、AMP「CambridgeAudio Azur851E セパ」
○ 「KEF R300」
音の量感では上位機種に譲りますが、低音も十分に出ており解像度も良好です。また、少ないユニットと小さいエンクロージャーの利点を活かして、高中低音のバランスが同シリーズの中で一番とれている感じがします。
○ 「KEF R500」
音が前に出てくる印象が乏しく、各ユニットから出てくる音にまとまりがなく散漫に広がっている印象でした。
○ 「KEF R700」
音の量感、張り出し、解像度とも十分感じられ、バランス的にもまとまっていて好印象ですが、コストパフォーマンス的には「R300」に譲る気がします。
○ 「KEF R900」
各ユニットの性能を限界まで出して、かつバランスを失っていない感じです。解像度、量感共に申し分なくさすがシリーズ最上位機種とうならせてくれるスピーカーです。イメージでは「寄生獣にでてくる後藤」のような印象です。ただ値段が・・・。
かなりの好印象であった機種もいくつかあったので、違うシステムでもいずれ再試聴を試みたいと思います。
書込番号:18403965
3点

試聴されてるスピーカーは、メーカーの個性がある程度はっきりしているようですね。
この場合、気に入るかどうかで決まります。一方でユニットから作り部品を供給しているメーカーがあります。DYNAUDIO、FOCAL、フォステクスなどです。此等のスピーカーは、ちょ
っと聞きでは良さがわかりづらいです。組み合わせる器機によって変化するからです。
将来的に色々な器機をつないで、変化をたのしみたいのでしたら、こういった、フラットなスピーカーをえらぶと良いかもしれないですね。
書込番号:18405321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>German short-haired pointerさん
昨日の試聴は、Harbethの再試聴を主目的にその近くで目につくものを片っ端からという感じでしてきました。
あまり数が多くなりすぎると一つ一つの違いが印象に残らないかなと思い、上記に書き込んだあたりでやめたおいた次第です。
既に十分以上に多すぎる数という気がしないでもないですが。
おすすめいただいた中で、FOCALは自宅のシステムと全く同一機種で既に試聴したことがあります。(機種名失念)
結構前のことでかつおまけにちょっと聞きで試聴したぐらいだったので、可もなく不可もなくという記憶しか残っていませんが、じっくり聞き込まないと魅力が伝わりきらないということであれば再度試聴の必要性がありますね。
DYNAUDIO「X14」とFOSTEX「G1300MG」あたりは試聴こそしたことがありませんが、かなり気になっている存在ですので機会を見つけてチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:18405449
1点

失礼致します。
>Whisper Notさん(初めまして)がコメントされた内容と重複してしまいました、私のコメントは読み流してください。
ご試聴の感想、感性豊かな文面で参考になりました。
今後、ご試聴される機会がありましたら、お手持ちのスピーカーも置いてあれば聴いておくと宜しいかもと感じます。
エッジやダンパーが丈夫なスピーカーは音が変化するかもしれませんので、可能であればどの位の期間置いていた商品かを尋ねてみても宜しいかもしれません。
フォステクスは私もご試聴お薦めします、ただ、その他の機器のグレードは同価格帯よりも随分と高価な物を合わせた方が魅力的と感じました。
知人は暫くラックスマンのA級アンプと合わせていました、私はパイオニア製品との組み合わせで聴かせてもらいましたが、良くない書き方になりますが、価格に騙されると性能が良い分、後から組み合わせに苦労するかもしれないスピーカーと感じました。
以前B&Wのスピーカーを借りて自宅で試聴しましたが、その時も近いことを思いました。
自宅で一番長く聴いている機器がミニコンポという感性の乏しい人間の独り言として、こちらもさらりと読み流してください。
最後のコメントになりますが、自作でも既製品でもフルレンジシングルコーンのスピーカーをひとつ入手されても悪くないのではと思います、基本を知る事で見えてくる事もあるのではと思います。
JBL 大切にされてください、失礼致しました。
書込番号:18406611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は昨年末にハーベスHLコンパクト7とお別れして、フォーカル716 を購入しました。まだ自宅に配送されていないので詳しくはまたの機会に報告しますが中音域に魅力のあるハーベスに比べ、フォーカルはよりフラットでワイドレンジです。また、どちらも低音は十分ですが、その出方は違います。
ボーカルならハーベス、クラッシックはフォーカルが良いと思いました。また、ハーベスはアンプに優しく、どんなアンプにも合わせてハーベスの美音を聴かせてくれます。勿論、接続機器のグレードが上がればしっかり応えてくれる素晴らしいスピーカーです。
フォーカルはまた違っていて、合わせる機器を選びます。合わない機器では音がザラザラする上高音がキンキンします。が、相性の良い器機て合わせると、とても良い音でなります。
明るくて伸びやかな音です。
フォステクスの1300MGもかなり良い機材を組み合わせないと落ち着いて鳴ってくれません。
私はこういう組み合わせの妙を楽しみたいのでより機器の個性に反応するフォーカルにしました。
今はまだ自分のオーディオが定まっていないなら、こんな選び方もありますよ、というご紹介でした。
なお、ラックスマンL505は名機だと思っています。
ハーベスとの相性はとても良いと思います。
書込番号:18407135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>1K借家住まいなものでリスニングルームは、居間兼寝室兼物置
>でもあるのでスペースの確保には中々苦労させられています。
>自分の環境下で使いこなせるかという不安点が残りました。
最近よく見る質問に「狭い部屋で本領(実力)発揮できるか不安」
というのがありますが、環境が問題なら環境を将来的に変える事も
視野に入れては?
もしくは今の環境で鳴らす事に挑戦するのもオーディオでは?
Harbethは使いこなしのハードルは高くなく易しいスピーカー
ですので心配する事もないとは思いますが。
>コストパフォーマンス的には「R300」に譲る気がします。
R300はスタンドが純正でないのが残念なところですよね。
書込番号:18408126
1点

>環境が問題なら環境を将来的に変える事も視野に入れては?
>もしくは今の環境で鳴らす事に挑戦するのもオーディオでは?
環境を変えるのは、なかなかw
家を買う、引っ越すはお金もかかりますし、年単位の行事ですからね。
独身なら、使い勝手の良いワンルームの方がいいとか、結婚したら2LDKが・・・・・とか、その時の状況にもよるとおもいます。
それまでの期間に、部屋に合わない、かつ、高額なスピーカーを購入して、不満と不安を抱えながら音楽を聴くのはあまり賢い選択には思えません。
7畳程度の部屋に、大型スピーカーを導入して、これを満足に使いこなすんだーってのも冒険にちかいですね。
よく、4畳半でJBLを鳴らしているとか、大型モニタを狭い部屋に入れてる写真をリンクしている人もいますけど、それはその人が満足しているだけであって、だれでもが満足できるとは限りません。
音は空気の「揺れ」ですから、スピーカーを駆動した時に、バックチャンバーの大きさだけでなく、放出先の容積にも音は影響されます。当然、大型スピーカーは、大きな部屋で使うことを想定しているわけです。
この辺の事は、オーディオ関係のページをみてもなかなか書いてありませんよね。
結局は、どこかのお店とかメーカーのページに行き着いて、宣伝と理論がごっちゃになっていく。
少し、頑張って、音響理論とか音そのもの、スピーカー原理について調べて行くしかない。
ネット情報では、なかなかたどり着けない部分でもあります。(価格コムの書き込みで、メダルを沢山持っている人でも、このあたりが、曖昧だったり、メーカーやショップの宣伝を鵜呑みにして書いている人が沢山いますね)
>Harbethは使いこなしのハードルは高くなく易しいスピーカーですので心配する事もないとは思いますが。
デジタル貧乏さんは、ハーべスユーザーですよね。しかも、アンプはラックスの真空管セパレート。
ここに行き着くまでには、結構ご苦労があったのではないかと思います。
僕も最近気をつけるようにしてるんですが、ある程度同じメーカーのスピーカーを使い続けていると自分の中にノウハウが構築されていて、簡単に思える事が、初めて使う人にとってはそうでもないって事が沢山あるように思えます。
特に、ハーべスはミニコンポと組み合わせても、そこそこ鳴ってしまう汎用性の高さと、元々のトーンが美音系ですが、使っているうちに表現力の奥深さに気がつき、なんども同じソースを聞いていると「もっといけるでしょ」と思ってしまうスピーカーに思えます。
結局、スピーカーに対して、倍以上のコストをアンプに、同額以上のソース機器を与えてあげる事になる。
環境に対しても、最初はベタ置きでも「いい音じゃん」て思うけど、なかなか繊細な所もあって、うまくセッティングしてあげると「おー」ってなりますよね。
まあ、これは、どのスピーカーにも当てはまることではありますが、結局は、手にした機材をきちんと愛でて、どうやったら自分の部屋の中で自分好みの音を奏でさせるかですよね。そのためには、散財と創意工夫、自分の中でのノウハウの構築が必要になってくるという事ですけど・・・・・・ここに関しては、他人のノウハウはヒントでしかないんですよね。
オーディオには、近道は無く、最初のお買い物は失敗も多いのですが、結局は、買い物をしてしまった後、自分の持ち機材とどれだけきちんと付き合っていくかだと思います。
書込番号:18408808
6点

こんにちは。
Whisper Notさん
>それまでの期間に、部屋に合わない、かつ、高額なスピーカーを購入して、
>不満と不安を抱えながら音楽を聴くのはあまり賢い選択には思えません。
>7畳程度の部屋に、大型スピーカーを導入して、これを満足に使いこなすんだーってのも冒険にちかいですね。
>よく、4畳半でJBLを鳴らしているとか、大型モニタを狭い部屋に入れてる写真をリンクしている人もいますけど、
>それはその人が満足しているだけであって、だれでもが満足できるとは限りません。
え〜と、Whisper Notさんは私が真庭五段さんにJBL「4429」の購入をお奨めしてる、
と思われてはいないですよね?
私はHarbethの7ES-3を7畳程度の部屋でも大丈夫では?という事でのレスをしています。
部屋の広さだけで言えば、現状私も同じですからね。
レス全般読むとそうではないと思いますが。
後、真庭五段さんが実際にどのスピーカー買われるにしろ、購入できるのは1〜2年後
になるはずです。
これは真庭五段さんがオーディオ機器とかではローンとか分割払いはしたくないから
貯金しての購入で、それは最初のアンプ購入相談のスレから書かれていました。
同時にこのスレでも「家の購入以外でローンを組むのはどうも抵抗がありまして」
と書かれていますので、「環境を将来的に変える事も視野に入れては?」と提示
させてもらいました。
家の購入は何となくですが、検討されているのではないのかなぁ、と。
まあ、真庭五段さんの返答次第ですが。
スピーカーもある程度の時間鳴らし込まないと中々実力発揮というのも難しいものが
あるのは7ES-3でも体験していますので、部屋が理想的であろうとなかろうと購入して
すぐに不満なく鳴らせるか、というとそれも疑問ですしね。
書込番号:18409241
1点

皆さんこんばんわ。
今日も書き込みありがとうございます。
>すいらむおさん
いえいえ、たまたま内容はかぶりましたが分かりやすい内容の上、特性まで記載していただき大変ありがたかったです。
今までお店でどのくらい置いてあるのか聞いたことはなかったので、今後気に留めるようにしてみます。
FOSTEXは、他の人のクチコミから、音が無色透明というイメージを持っています。
心してかからないといけないですね。
スピーカーの自作は、真空管アンプの自作と並んで絶対やってみたいことの一つです。
「自作もありか」とコイズミ無線のHPをのぞいてみたら、思わず心躍ってしまいました。
いずれチャレンジしてみます。
>German short-haired pointerさん
組み合わせの妙を楽しむという境地にまではまだ到達できていませんが、色々組み合わせて楽しんでいきたいと思います。
FOCALとFOSTEXの試聴に早く行きたくてうずうずしています。
>デジタル貧者さん
今は借家住まいですのでいずれは自宅を購入したり、地方に転勤になった際に広い家を借りるなどということは考えています。
ただ、今すぐにとはいかないのが残念です。
家を建てるならオーディオルームは作りたいなどという野望もひそかに抱いています。
自分の駄耳・駄文の試聴結果を読んで下さってありがとうございます。
>Whisper Notさん
御所有のオーディオ機器と深いお付き合いをされているようで、文面から暖かい愛が伝わってきたのに深く感心させられました。
4307に満足できないから安易に買い替えなどと言っていると、買い替えたとしてもまた同じ轍を踏みそうですね。
家具の配置変更は難しそうなので、スタンドの高さ調整や背面に布を張ったりなどという簡単にできそうなことからチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:18409268
1点

>デジタル貧者さん
若干の時間差で最新書き込みを見ないで書き込みをしてしまいました。
おっしゃる通り自宅の購入と合わせて、できれば専用オーディオルームなども手に入れられれば等と虫の良いことを考えています。
実現可能かどうかは全く分かりませんが。
リスニングルームも含めた最終形を見すぎて背伸びし過ぎている観は否めません。
同時に現状でも最大限の満足を得たいとも思っています。
今のシステムでは、定在波(本当に定在波か?)の影響による山彦は収まっていますが、それでも低音のブーミー感は否めません。
また、クラッシックを聞いているとどうしても音が荒く感じられる上、4429を聴く時のように乾いて元気な音が出ません。
バスレフにスポンジを突っ込めばいいのか、或いはスピーカーを高い位置に置けばいいのか、どうやったら解決でかるのかさっぱり分かりませんが、努力をしていくつもりです。
機器を替えればいいじゃないのと安易な考えに走りがちな素人ですが、今後ともアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:18409833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
最近 http://kakaku.com/item/K0000690890/ を聞く機会がありまして、ジャズ、室内楽ともに緻密でしかも音楽の
楽しさを十分伝えてくれるものでした。
スレ主さんの設置環境に合わせることができましたら、ぜひおすすめしたいスピーカーです。
正直、当方現用の4318よりよく聞こえていました。
書込番号:18412291
1点

里いもさん
じゃぁJBLのスピーカーは合わないからもうJBLは買わない方がいいと思うよ。
書込番号:18412570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TJZSさん
4318でJBLは4本目ですが、お書きに従ってもう買いませんよ。
幾らJBLでもブックシェルフには限界があります。
今でもモニターオーデオの16センチ3本のフロアスタンデングス使ってますが、また別物の音ですね。
音量を下げても音痩せしないですよ。
書込番号:18412857
1点

里いもさん
JBLでも小型のブックシェルフじゃなきゃいいってこと?
残念ながら私はbronzeシリーズは1分聞いて無理でした。
書込番号:18412940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TJZSさん
悪いけどここはスレ主さんの板です、スレ主さんへ関係ない書き込みはご遠慮ください。
(一度はお付き合いしましたけど)
書込番号:18413106
1点

里いもさん
JBLのブックシェルフだからダメの理由は4429をご検討中のスレ主さんにも有用な情報となるはずですが?
書込番号:18413127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんにちは。
おすすめスピーカーの紹介ありがとうございます。
B&Wは、試聴したことがあるのが、685と805Dくらいしかありません。
ちょんまげデザインを敬遠していた傾向もあります。
おすすめ品はちょんまげもないようですので、ぜひ聴いてみたいと思います。
4318をしのぐなんて、期待大ですね。
書込番号:18414836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
真庭五段さん
>音の正確性を突き詰めない点がかえって味となってやはりいいと思わせてくれるスピーカーでした。
Vienna acousticsのHaydh Grand Symphony Editionを聴かれては?
CHRIS BOTTIの「NIGHT SESSIONS」で試聴しましたが、上記のP3ESRの感想と
同じ印象を抱きました。
書込番号:18486382
3点

>デジタル貧者さん
スピーカーのオススメありがとうございます。
ウィーンアコースティックですね。
こちらも、聴いたことがないので、試してみたいと思います。
ところで最近、ダメ元でスピーカースタンドに小細工をしたところ、4307の音に自分の駄耳でもハッキリと分かる改善がみられました。
今まで4本の支柱でスピーカーを支える木製自作スタンドを使っていたのですが、スピーカーの六面で鳴らすところを五面で鳴らしたらどうかと、ホームセンターの端材コーナーで1枚500円のパイン集成材(25mm)の板を購入してスピーカーの底面に置いたところ効果抜群でした。
ボワボワっとした嫌な響きの低音が、7割ほど無くなった印象です。
軽い比重の板でこの効果ですから、ゴムやナラといった重い比重の板を分厚くカットして使ったら、更に効果が見込めるのではないかと興味深々です。
新しいスピーカースタンドの導入もありかなと思い始めています。
書込番号:18487425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
このまま未解決しておくと、スピーカー購入まで一年、二年と未解決のまま放置状態になってしまうので、多少無理矢理ですが解決済とさせて頂きます。
ありがたいアドバイス多数のなか、特に参考になったものをグッドアンサーにさせていただきました。
また、質問をすることがあればよろしくお付き合い下さい。
追伸
>デジタル貧者さん
トランジスタアンプで、Harbethの試聴をしてきました。
真空管アンプのほうが、良い意味での雑味があってまったり聴くにはいいですね。
でも、トランジスタでもスピーカーの良さは失われていないと思います。
特にPOPSなどは、トランジスタの方が合っているように感じました。
JAZZは、完全に真空管アンプに軍配があがりましたが。
自分の定番曲で比較試聴もいいのですが、普段試聴に選ばない曲やジャンルを試聴するのも面白いかもしれません。
アンプを二つ欲しくなるスピーカーだと思います。
書込番号:18491598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
真庭五段さん
トランジスタでの感想ありがとうございました。
書込番号:18493690
1点

こんにちは
私が薦めるのはATCのSCM19です
イギリスのスピーカーですが。70年代のBBCモニターがパワフルなジャズやロックに
対応できなくなったので新たに開発されました
16センチのスピカーのマグネットが6kgもあります
鳴らすのは結構大変ですがうまく鳴らせば痺れるようなコルトレーンのサックスが
聴けます
エレクトリが代理店なので置いてあるお店を紹介してくれるでしょう
うまく鳴らすともうJBLには戻れませんよ
書込番号:18511073
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 19:28:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





