最近、祖父の遺品のなかにCanonのFD50mmF1.4SSCを発見しました。
私はNikonのボディしか持っていないため、
マウントアダプタの
Kernel キャノンFDマウントレンズ-ニコンFマウントアダプター[補正レンズ内蔵]FD-NF Optic
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AAEQ9RE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
で使ってみました。
絞り羽が故障しているため、F1.4の開放での試写となりました。
ところが、Upしたようなふんわりぼやけたようなものしか撮影できません。
レンズにはカビや曇りなどは目視では確認できませんでした。
この原因はなんでしょうか?
また、なにか解決案がございましたらご教授いただけたら幸いです。
なお、同時にFD28mmF2.8も発見し、試写しましたが、こちらは問題ありませんでした。
書込番号:18520367
0点
こんにちは(^_^)
自分は初心者なので詳しくないですがsscというのが何なのか興味をもっていまググってみました、解放1.4だとそのような写りになるようですね
ソフトフォーカスみたいな…
絞るともっと普通に写るようです(^_^)
絞り羽根が壊れてなければ普通に使えるし面白そうですが…
もし使ってみたければ修理出来る業者さんもあるかと思いますよ
詳しい情報が提供できなくてごめんなさい
m(_ _)m
書込番号:18520575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いレンズだとコーティングが飛んでいたり、いわゆる曇りというのがありますね。
合焦していてもコントラストが低いとか。
後ろのレンズが曇っているとかありませんか。試写は半逆光でしょうか。順光でも撮影してみてください。
書込番号:18520692
0点
こんにちは♪
約40年位前のレンズですかね〜〜??
この時代のレンズだと、絞り開放の描写はそんな感じのものが多いです(^^;;;
いわゆる「球面収差」等の影響で、「ハロ」がまとわり付くような描写になります。
ポートレートや花なんか写すと、かなり芸術的な写りになるんですけどね?(^^;;;
絞ると、コレが段々と霧が晴れていくようにコントラストが上がって、F2.8〜F4.0あたりでキリッ!とした写りになるのがこの時代のレンズの傾向だと思います。
このレンズの一世代後の「NEW FD」の世代になると、もう少し開放でキリッ!とする写りになります♪
※ほぼ現代のレンズ・・・Ai-AF50mmF1.4Dあたりと変わらないような写り方になります。
治るようなら・・・絞りを修理して使ってみるのも面白いと思いますよ♪
絞りをコントロールする面白さが分かるかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18520743
0点
このレンズ使ってたことありますよ。
開放はソフトとはいっても、ここまでぼんやりしてません。
昔のこととはいえ、さすがにこんなだとボロクソにいわれていたでしょう。
うさらネットさんのいわれるように逆光線が入る条件であるのが気になりますし、像の感じは、まさに曇ったレンズです。
数日前、寒い部屋に置いてあったレンズを暖かい部屋に持ってきたら曇ってしまい、同じような状態になりましたが……。
書込番号:18520754
1点
>枯葉マーク初心者さん
返信ありがとうございます。
M42 takumar 55mm f1.8も持ってるんですが、
確かに開放で撮ると光の加減で同じような写りになることがあります。
仰るとおり、絞ればきりっとするのかもしれませんね。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
今回の試写はバウンスで撮影してみました。
他にもフラッシュ焚かずに順光でとってみたりしました。
シャッタスピードを短めにしてアンダー気味で撮ると少々ましになります。
レンズの曇りについては、ないと思うのです。
祖父の形見なので、修理にだすのも考えましたが、
絞りがきかなくても開放できちんと撮れればと思うのですが・・・
書込番号:18520759
0点
あ!・・・あと、念のため。。。
もう少し、良くレンズを観察してみてください。
レンズの反射等で、曇りやコーティングの剥がれがよく見えない場合がありますので・・・
LEDライトなんかで、レンズを透かしてみると良く見えたりします(^^;;;
※スマホのライトなんか使う人も居ますかね??
ご参考まで♪
書込番号:18520776
3点
さだきち2015さん こんにちは。
SSCはスーパー・スペクトラ・コーティングでツアイスのTスターニコンのナノクリのようなマルチコーティングの名称だと思います。
レンズに曇りなどが無ければ、FDレンズはニコンのボディに取り付ける為には補正レンズ内蔵型のマウントアダプターしか使用できないので、F1.4開放ならばかなり描写が悪くなって当然かなとも思います。
FDレンズはマウント部の回転して取り付けるリングをロックを押して回し後ろの長いレバーを動かすと絞りリングが動く場合もあると思いますが、近所にヨドバシなどがあれば補正レンズの不要なカメラとアダプターで試してみることが出来ればレンズがおかしいかどうかはっきりすると思います。
書込番号:18520795
2点
さだきち2015さん こんにちは
レンズのクモリ マウント側から 蛍光灯を通して見ると 分かりやすいと思いますが
後は 今回補正レンズ付のマウントアダプターのようですので その補正レンズの方の汚れなどは大丈夫でしょうか?
書込番号:18520803
0点
SSC=スーパー スペクトラ コーティング ですね。
ペンタで言えばSMCみたいなものです。
私も使っていましたが、解放でもここまで酷くはなく十分使えるものでしたよ。
当時のフラッグシップF−1の標準レンズでもありましたし・・・
書込番号:18520829
0点
皆様早速の御回答ありがとうございます。
ご意見を元にいろいろ試してみたところ、
マウントアダプタをかませた違うレンズを
開放で撮ってみたら、似たような写真を再現できました。
そちらは絞ればキリッと撮れたので、
やはりマウントアダプタかませて開放では無理があるようです。
絞ればまともに撮れるとは思うのですが、
いかんせん修理にいくらかかるのか・・・
財布と相談してみます。
書込番号:18521105
0点
キヤノンF1は未だに防湿庫に入っていますが、画像を見た感じでは曇っているようには見えないですが、絞りバネの操作方法を写真をお借りして図示してみました。
中間リングなどを付けた場合は絞り込みリングを固定して絞り込んで使用していたと思います。
絞り羽根を確認方法ですが○1の場所の小さな半○を爪楊枝や針などで突くと、2のマウント固定の金具が少しでも回ると○3を矢印方向に固定することにより絞り込み状態に動く場合がありますので確認してみられたら良いと思います。
書込番号:18521110
![]()
3点
FD50mm f/1.4 まだ現役で使っていますよ^^
昔、A-1とFt-bに使っていまして、現在はM4/3機で使っています。
フイルムカメラたちはいま、防湿庫の中で眠っていますが動きますよ♪
開放ではトロトロ、絞るとカリッと中心部はなりますので、絞りを直され使うのも良し
中古で3000円代でも売っていますので、直すよりも買うのも良し、オールドレンズはM4/3で遊びましょう^^
書込番号:18521846
0点
さだきち2015さん 返信ありがとうございます
補正レンズ付のマウントアダプターの画像 少し探してみましたが やはりフレアーっぽい写真が 一部見られましたので やはり 補正レンズが影響している可能性もあるようですね。
書込番号:18522134
1点
キヤノン機で使う場合は補正レンズが間に入っちゃうことになるんですねぇ・・・
その点、M4/3機は補正レンズ入りませんので影響受けませんが
そのかわり50mmが100mmとして使うことになるので標準レンズが中望遠レンズになっちゃうって事ですね^^
書込番号:18522260
1点
〉写歴40年さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
その方法でもやはり動かないので故障だと思います。
もう一つの方はきちんと動くのですが。
〉もとラボマン2さん
〉esuqu1さん
マウントアダプタつけるのがやはり問題なのかなと思います。
一度修理の見積をだしてみようかとおもいますが、
たぶん修理より買ったほうが安いですよねぇ・・・
でも祖父の形見なので、愛着があります。
悩ましいところです。
書込番号:18522704
0点
〉もとラボマン2さん
マウントアダプター フレア
で検索してみたらこんな記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17098466/
アダプターの内面反射と光漏れを疑ってみます。
書込番号:18522730
0点
さだきち2015さん 返信ありがとうございます
貼られたサイトの現象は マウントアダプター自体に光線漏れが有り その光でゴーストが出る現象で 今回の場合のようなフレアー とは少し違う気がします。
http://pchansblog.exblog.jp/4268822/
上のサイト カメラが違いますが 補正レンズ使ったテストですが さだきち2015さんよりは フレアー少ないですが それでも 一番下の写真の文字の部分 フレアー出ていると思います。
書込番号:18523207
![]()
0点
このまま活かして使うのもアリですね。こんな描写で撮れと言っても現行レンズでは無理なのですから。
書込番号:18523504
0点
こんにちは♪
ああ!「補正レンズ内蔵」のアダプターでしたか。。。
スイマセン、見落としてましたorz
それなら・・・この「補正レンズ」の影響かもしれませんね??(^^;;;
私も「フレアー」では無いと思います。
レンズの「収差」が増大しただけではないか?・・・と???
書込番号:18523564
![]()
0点
皆様色々なご指摘ありがとうございます。
意を決して分解してみました。
結果としては一応成功?しまして、
絞り羽も復活しました。
前玉は全部取り外せたので、
すべてアルコールで掃除をしました。
ですが、やはりF1.4の開放ではぼやけた感じが残ります。
F2.8ぐらいまで絞るとけっこうキリっとしますが、
明るいレンズの意味がないような・・・
どういう理屈なのかはわかりませんが、
マウントアダプターが原因かと思われます。
無限遠はちゃんとでるんですけどね。
でも祖父の形見なので、大切にしていこうと思います。
今回の件でいっそう愛着が湧きました。
書込番号:18539841
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 2 | 2025/11/11 19:45:06 | |
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 5 | 2025/11/11 23:31:31 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















