


■風景を撮るのにハーフNDフィルターの購入を考えていて、ふと思ったのですが、
NDフィルターやハーフNDフィルターを内蔵した一眼は出来ないのでしょうか?
私にとってはどちらもそれ程使用頻度が多いものではなく、その為にレンズの径に合わせて数種類のフィルターを購入するのは、経済的ではありません。
それ以上に、撮影の度にフィルターを変えるのはとても面倒です。
カメラにNDフィルターを内蔵し、濃度を変えられたり、ハーフNDの方向を変えたり、境目をずらしたり出来たらとても便利だと思うのですが。
少し調べたら 過去にコンデジのCOOLPIXではNDフィルターを内蔵した機種があったようですが、一眼ではないようです。
どうして一眼では出来ないのでしょうか?
こんな機能のカメラがあったら少し高くても欲しいと思うのですが。
書込番号:18566882
2点

さつぞうたいが大きいから
撮像体の小さなビデオカメラでは
採用例は有ります。
書込番号:18566912
3点

交換レンズ ミラーボックス シャッター センサー
交換レンズ シャッター センサー
さて、どこの隙間に メカニカルに動くフィルターを入れましょうか?
あと、汎用性を考えると、メカニカルにフィルターを組み込んで故障した時、解除できないと困りそう。
センサー直前での脱着も怖い。
ヤラナイほうが安全か?
ちなみに、レンズ固定式なら現行機種でも ND内蔵あります。
書込番号:18566923
5点

コンデジの場合、絞りの代わりだと思いますよσ(^_^;)
ソニーのコンデジにもあります。
NDありなしで、絞りが二段とかです。
絞ってもSS変わるけど被写界深度に変化がないかも。
一眼レフだと広いスペースをとりそうですよね(;´Д`A
あまり望む人がいないような気も。
因みにNDフィルターは消耗品なので、定期的に交換必要になるかもですよ。
書込番号:18566936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5型の G1XU にも内蔵されているから、単にセンサーの大きさは関係ないと思う。
書込番号:18566945
2点

失敬σ(^_^;)
消耗品はPLでした(^◇^;)
書込番号:18566949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうして出来ないと言うより
NDを使う必要性が使用者の中にどれほどいるかですね。
更にボディに入れられたとして、その分の構造をどうするか…
単純にフランジパックは既に決まっていますからね。
マウントとセンサーまでに入れるには構造的に無理があるし。
レンズによっては、購入した時に既に内蔵できる出来るレンズも有りますが…
書込番号:18566975
2点

硝子の中年さん こんにちは
カメラ本体の場合センサーの前に付けないとならないと思いますが 付けるスペース取るの難しいと思いますので レンズに付けないとなりませんが 販売されているレンズ全てにND機構付けるのもコストがかかるので無理のような気がします。
でも フィルム時代は フィッシュアイなどフィルター付けられない機種に 内蔵フィルター付があり 白黒用のイエロー・オレンジ・レッドなどが付いたレンズがありましたので レンズでしたら付けること可能だと思います。
書込番号:18566981
4点

コンデジのNDは各社使っていますね。
構造が簡単で、光彩絞り使うと弊害(目立つ)になるゴミ写り込みも軽減。
一眼では、目的外の光学制御素子内装を嫌う傾向が強いので、導入は難しいでしょうね。
そのためのフィルタ装着ですから。
書込番号:18566986
2点

ひろ君ひろ君さん
■返信ありがとうございます。
>撮像体の小さなビデオカメラでは
採用例は有ります。
■「撮像体」とは何の事でしょうか?
センサーサイズとは違いますよね?
メカに疎くてすいません。
書込番号:18566995
0点

>どうして一眼では出来ないのでしょうか?
できるけど、やらないだけのような気もします。
ストロボだって、内蔵もあったほうが便利なのに、内蔵していないカメラも結構ありますし・・・
たしかに内蔵されていたら便利なので、ぜひ出してほしいですね。
>こんな機能のカメラがあったら少し高くても欲しいと思うのですが。
そうでしょうか?
少しがどのくらいかにもよりますが、高くなってしまうのならなくてもいいかなと思ってしまいます。
例えばローパスキャンセルフィルターを搭載したD800Eは搭載していないD800より初値で4.5万円程度高かったです。
NDフィルターの場合は、これを稼動できるようにしないといけないので、もっと高くなるかもしれません。
そうすると、必要な人だけフィルターを購入するほうが経済的という話になるかもしれません。
書込番号:18567018
3点

さすらいの「M」さん
■返信ありがとうございます。
>交換レンズ ミラーボックス シャッター センサー
交換レンズ シャッター センサー
さて、どこの隙間に メカニカルに動くフィルターを入れましょうか?
■メカに疎くて技術的な事はよく分かりませんが、フリッカーレスなど凄い機能が出来るのに、どうしてNDは出来ないんだろうと単純に思いました。
>あと、汎用性を考えると、メカニカルにフィルターを組み込んで故障した時、解除できないと困りそう。
センサー直前での脱着も怖い。ヤラナイほうが安全か?
■需要が少ない割にリスクが高いと言う事でしょうか?
>ちなみに、レンズ固定式なら現行機種でも ND内蔵あります。
■そうなんですね。知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:18567030
0点

NDはまだしも、ハーフNDの入る量やら入る方向やらを自由に変えられるとなると、・・・最悪,マウントの直系の3倍の円周が必要な予感がしますが…。
デジタル処理でDRO+やその派生機能を各社備えていますので、そちらを使ったほうが良いかと。
撮像素子=イメージセンサー=撮像体・・・各人適当に呼んでるだけで同じ物かと。
書込番号:18567049
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/01/2810.html
マミヤZDなんかローパスフィルター脱着可能だったので
技術的には可能ですよね
これを電動でスイッチ一つで切り替えられればすばらしいと思う
ISO100でも高感度すぎて使いにくい場面てあるわけで…
ただ問題はそれをやる価格アップにみあう需要があるかですよね?
ND使ってる人って少数派だからなあ…
書込番号:18567057
2点

MA★RSさん
■返信ありがとうございます。
>コンデジの場合、絞りの代わりだと思いますよσ(^_^;)
ソニーのコンデジにもあります。
NDありなしで、絞りが二段とかです。
■コンデジは技術的に絞り値をあまり小さく出来ないので、NDで光量を落とすと言う事でしょうか?
>絞ってもSS変わるけど被写界深度に変化がないかも。
■確かに光量が落ちるだけなので、被写界深度は変化はないと思いますね。
>一眼レフだと広いスペースをとりそうですよね(;´Д`A
あまり望む人がいないような気も。
■やはり望む人はあまりいないのでしょうか?
う〜ん。残念です。
書込番号:18567061
0点

okiomaさん
■返信ありがとうございます。
>どうして出来ないと言うより
NDを使う必要性が使用者の中にどれほどいるかですね。
■やはりあまり皆さん必要性を感じないのでしょうか?
私の様に金がなくて、ものぐさにはとても欲しい機能なのですが。(笑)
>更にボディに入れられたとして、その分の構造をどうするか…
単純にフランジパックは既に決まっていますからね。
マウントとセンサーまでに入れるには構造的に無理があるし。
■ごめんなさ〜い。技術的な事はさっぱり分かりません。
ただ、フィルターが無理なら、デジタル処理で出来ないのでしょうか?
>レンズによっては、購入した時に既に内蔵できる出来るレンズも有りますが…
■参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18567086
0点

もとラボマン 2さん
■返信ありがとうございます。
>カメラ本体の場合センサーの前に付けないとならないと思いますが 付けるスペース取るの難しいと思いますので レンズに付けないとなりませんが 販売されているレンズ全てにND機構付けるのもコストがかかるので無理のような気がします。
■やはりカメラ本体に付けるのは難しいのですね。
フィルターそのものが無理ならデジタル処理で出来ないのでしょうか?
>でも フィルム時代は フィッシュアイなどフィルター付けられない機種に 内蔵フィルター付があり 白黒用のイエロー・オレンジ・レッドなどが付いたレンズがありましたので レンズでしたら付けること可能だと思います。
■確かにそんなレンズが存在した様な記憶がありますね。
ただ、あくまで前玉の前に付けるのが不可能な為の機能ですよね。
それと大砲レンズにも一部あった(ある?)ような気がしますね。
ありがとうございました。
書込番号:18567107
0点

NDだけのためにそんな機構がついたカメラを誰が買うだろうか?
フィルターを揃えるほうが安くつくだろうし
位置や濃度など設定を変えるのとフィルターを交換するのと似たような手間だとも思う。
角形フィルターというのをご存知ないだろうか?
ホルダーはアダプターリングでマルチに対応できるし、フィルターを手でレンズに当てても良い。
NDだけでなくソフト、カラーなどまさに多種多様。
知らないなら
とりあえずケンコーのカタログ貰ってきてごらん。
それ見れば内蔵なんて発想はしなくなると思うかもね。
書込番号:18567110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全面スモークのNDフィルターでも、グラデーションのハーフNDフィルターでも、濃いタイプ、薄いタイプ、と番手があります、
つまり、ND効果を有効に使いたいなら、一枚では無意味に近いですな、
そうした場合、複数枚のフィルターを あの狭いスペースに入れ込むのは、ほぼ不可能に近いとおもわれます、
また、NDフィルターは 通常の撮影シチュエーションでは不都合が多いので外しておかなければならない、
ローパスフィルターと名前は似てるけども、その意味も構造もちがいます、
銀塩フィルムカメラ時代の大昔からやられてる、レンズ前面脱着式の方が はるかに使いやすくて合理的と思うのですが??
書込番号:18567120
3点

うさらネットさん
■返信ありがとうございます。
>コンデジのNDは各社使っていますね。
構造が簡単で、光彩絞り使うと弊害(目立つ)になるゴミ写り込みも軽減。
■なるほど。絞り過ぎるとレンズやセンサーなどの汚れも目立つようになるから、絞り過ぎを防ぐ為の機能と言う事ですね。
納得です。
>一眼では、目的外の光学制御素子内装を嫌う傾向が強いので、導入は難しいでしょうね。
そのためのフィルタ装着ですから。
■またまた、難しい言葉が出てきて良く理解出来ませんが(笑)
要は、レンズからセンサーまでの間に、写りに影響を及ぼす余計な物をなるべく排除したいから、精密な写りを重視する一眼ではそのような機能は搭載したくない。って感じですかね。
メーカーが搭載しない理由が理解出来て来ました。ありがとうございます。
書込番号:18567135
0点

だけどデジカメってもともとセンサーに何枚もフィルター付いているわけで
そのフィルターの一枚にND効果も入れてしまうと
ND無しと比べて画質への影響はほとんどなくなりますよね?
透過させる物体の数はかわらない
IRカットフィルターをND効果のあるのとないので付け替えれば合理的と思う
値段の面においてね
書込番号:18567136
1点

フェニックスの一輝さん
■返信ありがとうございます。
>できるけど、やらないだけのような気もします。
ストロボだって、内蔵もあったほうが便利なのに、内蔵していないカメラも結構ありますし・・・
たしかに内蔵されていたら便利なので、ぜひ出してほしいですね。
■同じご意見の方が居て、嬉しいです。良かった〜。(^。^)y-.。o○
「できるけど、やらないんじゃないか」と言うのも同意見です。
ただ、皆さんの返信を読んでいたら、メーカーとしては、画質に影響を及ぼす物はなるべく排除したいと言うのが、一番の理由の様な気がしますね。
>少しがどのくらいかにもよりますが、高くなってしまうのならなくてもいいかなと思ってしまいます。
例えばローパスキャンセルフィルターを搭載したD800Eは搭載していないD800より初値で4.5万円程度高かったです。
NDフィルターの場合は、これを稼動できるようにしないといけないので、もっと高くなるかもしれません。
そうすると、必要な人だけフィルターを購入するほうが経済的という話になるかもしれません。
■確かに金欠の私には、数万円も高くなれば「もう結構で〜す。」となってしまいますね。(笑)
でも、フィルターを購入する金額もそうですが、撮影の度に持参して、一々装着するという手間はやはり躊躇しますね。
だからあったら欲しいです。ありがとうございました。
書込番号:18567178
0点

うるかめさん
■返信ありがとうございます。
>NDはまだしも、ハーフNDの入る量やら入る方向やらを自由に変えられるとなると、・・・最悪,マウントの直系の3倍の円周が必要な予感がしますが…。
デジタル処理でDRO+やその派生機能を各社備えていますので、そちらを使ったほうが良いかと。
■デジタル処理でDRO+と言うのはパソコンでのDPP処理の事でしょうか?
私はCanonの純正のDPPしか使った事がありませんので良く分かりません。すいません。
ただ、レンズの絞りによる、被写界深度の変化は撮影時にしか得られない物だと思いますので、後処理では無理かなと思っています。
>撮像素子=イメージセンサー=撮像体・・・各人適当に呼んでるだけで同じ物かと。
■そうなんですね。疑問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:18567211
0点

連投 しつれいします、
> レンズの径に合わせて数種類のフィルターを購入するのは、経済的ではありません。
レンズ前面のフィルター枠に装着する円形タイプのことを仰ってると思いますが、フィルター枠にネジ込まない
シンプルなタイプもあります 10cm四方のガラス板、あるいは硬質プラスチック製です、
自分はプラスチック製のものを持ってます、
使用するときは、レンズフードを外し 手でレンズ前面に密着させるだけで使用できますが、
カメラを片手持ちになって不安、 そんな心配がある人のためにも グッズが用意されてます、
レンズ鏡胴に装着する 専用のホルダーが たしか あったはずです、
自分は レンズ前面密着だけで事足りてますので、ホルダーまでは持ってないです、
そういうものがあるということを知ってるだけで商品案内までは出来ませんが、申し訳ございません、、
スレ主さまは、数種類のフィルターを購入するのは経済的ではない 面倒だとか仰ってますが、
カメラボディ内に内蔵するとして、そのために いか程のコストがかかるのか?
使用頻度が少ないと思われるギミック装備のために、カメラボディ価格は高くならざるを得ません、
NDフィルターそのものの必要性を感じない方も居らっしゃる訳ですし、カメラ内蔵になるほうが
経済的ではないのではと考えてしまいます f ( ^ ^ )
アイデアとしては とても面白いとはおもいますが、現実的かどうかは・・・・・
書込番号:18567226
2点

>レンズの径に合わせて数種類のフィルターを購入するのは、経済的ではありません。
はい、たまにしか使わないフィルターを何枚も揃えたくはないので、NDやPL等は径の大きなものを買って、ステップアップリングで対応してます。角型のハーフNDなど興味はありますが、経費と使用頻度を考えるとまだ手が出ません。
>撮影の度にフィルターを変えるのはとても面倒です。
だからと言って、カメラに内蔵しても解除するの忘れたら困ったことになりますし、可変NDを組み込んだら、次はPLとか、ソフトフォーカスフィルターとか言い出してキリが無いと思いますが・・・
NDだけならフィルター内蔵と言うより、ISO10とか25とか言った超低感度が問題なく使えるような技術革新を目指してもらいたいです。
書込番号:18567267
2点

>ISO10とか25とか言った超低感度が問題なく使えるような技術革新を目指してもらいたいです。
それが難しいからNDって話になると思うのだが…
書込番号:18567272
0点

あふろべなと〜るさん
■返信ありがとうございます。
>マミヤZDなんかローパスフィルター脱着可能だったので
技術的には可能ですよね
■わおぅ〜。130万もする高級カメラですね。
>これを電動でスイッチ一つで切り替えられればすばらしいと思う
ISO100でも高感度すぎて使いにくい場面てあるわけで…
■確かにそうです。
明るいシーンで明るいレンズの開放を使いたい時、超スローSSが必要な時、流し撮りであまり絞りたくない時などです。
絞り過ぎると画質が悪くなるから尚更です。
>ただ問題はそれをやる価格アップにみあう需要があるかですよね?
ND使ってる人って少数派だからなあ…
■コストが掛りすぎたら無理でしょうね。ただ少しの価格アップなら欲しいです。
ND使っている人はやはり少数でしょうね。
ただ、逆に「今このシーンで使いたい。」と思っても、所有していなかったり、持ってきていなかったり、面倒だったりで使っていない人も多いのではないでしょうか?その為にも内蔵されていれば便利だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18567297
0点

日本武尊命さん
■返信ありがとうございます。
>NDだけのためにそんな機構がついたカメラを誰が買うだろうか?
フィルターを揃えるほうが安くつくだろうし
位置や濃度など設定を変えるのとフィルターを交換するのと似たような手間だとも思う。
■そうですね。問題は機能搭載による価格アップがどれくらいかという事と、画質への影響がどうなのかという事でしょうね。でもスイッチひとつでそれが出来れば素晴らしいと思います。
>角形フィルターというのをご存知ないだろうか?
ホルダーはアダプターリングでマルチに対応できるし、フィルターを手でレンズに当てても良い。
■角型フィルターは知っています。ケンコーやマルミのHPも見ます。
ただその上で、あれば便利だけどなと単純に思った次第です。
要はものぐさなだけかも知れませんが。(笑)
書込番号:18567326
0点

syuziicoさん
■返信ありがとうございます。
>全面スモークのNDフィルターでも、グラデーションのハーフNDフィルターでも、濃いタイプ、薄いタイプ、と番手があります、
つまり、ND効果を有効に使いたいなら、一枚では無意味に近いですな、
そうした場合、複数枚のフィルターを あの狭いスペースに入れ込むのは、ほぼ不可能に近いとおもわれます、
■確かにそうですね〜。
ただメカには疎いのでデジタル処理も含めて、そんな事がカメラの中で出来たら便利だけどなと思った次第です。
>銀塩フィルムカメラ時代の大昔からやられてる、レンズ前面脱着式の方が はるかに使いやすくて合理的と思うのですが??
■普通にガラスのフィルターを前提に考えれば現時点ではそちらの方が合理的でしょうね。
う〜ん。簡単にはいかないものですね〜。(笑)
書込番号:18567345
0点

あふろべなと〜るさん
■再度の返信ありがとうございます。
>だけどデジカメってもともとセンサーに何枚もフィルター付いているわけで
そのフィルターの一枚にND効果も入れてしまうと
ND無しと比べて画質への影響はほとんどなくなりますよね?
透過させる物体の数はかわらない
IRカットフィルターをND効果のあるのとないので付け替えれば合理的と思う
値段の面においてね
■ローパスフィルターの断面図まで添付して頂いて、ありがとうございます。
技術的には可能なのでしょうね。ただその機能を搭載する為のコストと使用頻度を考えたら、今は普通のフィルターの方が合理的と言う考えなんでしょうね。
書込番号:18567370
0点

望遠系なら受光素子側光学系に余裕が有り可能かもしれませんが
NDが欲しいのは広角系の方が多いでしょう
ゼラチンフイルターとかで対応出来る場合もあると思います
書込番号:18567388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

syuziicoさん
■再度の返信ありがとうございます。
>レンズ前面のフィルター枠に装着する円形タイプのことを仰ってると思いますが、フィルター枠にネジ込まない
シンプルなタイプもあります 10cm四方のガラス板、あるいは硬質プラスチック製です、
自分はプラスチック製のものを持ってます、
使用するときは、レンズフードを外し 手でレンズ前面に密着させるだけで使用できますが、
カメラを片手持ちになって不安、 そんな心配がある人のためにも グッズが用意されてます、
レンズ鏡胴に装着する 専用のホルダーが たしか あったはずです、
自分は レンズ前面密着だけで事足りてますので、ホルダーまでは持ってないです、
そういうものがあるということを知ってるだけで商品案内までは出来ませんが、申し訳ございません、、
■アドバイス頂きありがとうございます。
私もハーフNDは角型の購入を検討していました。
ホルダーまでは購入は予定しておりませんでしたが、あるにこした事はないですね。
>スレ主さまは、数種類のフィルターを購入するのは経済的ではない 面倒だとか仰ってますが、
カメラボディ内に内蔵するとして、そのために いか程のコストがかかるのか?
使用頻度が少ないと思われるギミック装備のために、カメラボディ価格は高くならざるを得ません、
NDフィルターそのものの必要性を感じない方も居らっしゃる訳ですし、カメラ内蔵になるほうが
経済的ではないのではと考えてしまいます f ( ^ ^ )
■確かに皆さんのお話を伺っていると、実現にはコストが相当掛るようですね。(泣)
>アイデアとしては とても面白いとはおもいますが、現実的かどうかは・・・・・
■アイデアだけでも面白いとおっしゃって頂ければ嬉しいです。(笑)
書込番号:18567395
0点

遮光器土偶さん
■返信ありがとうございます。
>はい、たまにしか使わないフィルターを何枚も揃えたくはないので、NDやPL等は径の大きなものを買って、ステップアップリングで対応してます。角型のハーフNDなど興味はありますが、経費と使用頻度を考えるとまだ手が出ません。
■その通りですね。NDとかハーフHDは使用頻度が少ないので購入を躊躇してしまうんですよね。
それに、サイズや濃度まで揃えたらキリがありませんから。
>NDだけならフィルター内蔵と言うより、ISO10とか25とか言った超低感度が問題なく使えるような技術革新を目指してもらいたいです。
■フィルム時代はISO50が普通にありましたからね。
でも超低感度=高画質にならなければ作る意味がありませんからねえ。
低感度だけの目的では絶対に作らないでしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:18567413
0点

gda_hisashiさん
■返信ありがとうございます。
>望遠系なら受光素子側光学系に余裕が有り可能かもしれませんが
■つまり、レンズに内蔵の可能性としては望遠系ならスペース的に可能かも?と言う事ですね。
>NDが欲しいのは広角系の方が多いでしょう
ゼラチンフイルターとかで対応出来る場合もあると思います
■その通り、標準〜超広角での風景写真撮影の時の使用が一番多いと思います。
ゼラチンフィルターは聞いた事はありますが、使った事はありません。使い勝手はどうなんでしょうか?
ちょっと調べてみますね。ありがとうございました。
書込番号:18567462
0点

硝子の中年さん 返信ありがとうございます
レンズでは無く マウントアダプタの為 ミラーレスなどに限定されてしまいますが マウントアダプター内に可変ND内蔵した物有りましたので 貼って置きます。
http://www.photoandmovie.com/2014/09/03/lens-mount-adapter-with-nd/
書込番号:18567554
1点

>■デジタル処理でDRO+と言うのはパソコンでのDPP処理の事でしょうか?
>私はCanonの純正のDPPしか使った事がありませんので良く分かりません。すいません。
>ただ、レンズの絞りによる、被写界深度の変化は撮影時にしか得られない物だと思いますので、後処理
>では無理かなと思っています。
これは失礼しました。
てっきりハーフNDの使用目的は輝度差の大きなものを1画面に収めるために使うのかと思っていました。
確かに被写界深度のコントロールはむりですね。私の発言はお忘れください。
ハーフNDで被写界深度コントロール・・・うーん?
書込番号:18567584
1点

ND大好き!
あれば嬉しい!
けど…複数の種類を使い分けるからなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
ねじ込まず…マグネットとかで着脱できるNDが欲しいなo(^o^)o
リーだっけ?や…コッキンフィルターを何年も悩んでたりはしますね。
フードの問題で見送るんだけど…。
書込番号:18567744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの場合は、イメージサークルがそもそも極小なので
レンズ内に可動式NDフィルタを設けるのはさほど困難ではないですが
センサ面に付ける場合は、フィルタといえども固有の屈折率を持つので
ただ追加でポン付けした場合、スクリーンやAFセンサとピントの整合性がなくなるので
不都合が出てしまいます。
解決するには同等の屈折率を持つフィルタを数種用意しての交換式、例えば
・IRカット+ローパス+ND
・IRカット+NDのローパスレス
・素通し(天体など)
なんて方法はあるかもしれませんが、この場合アンチダスト機能をどう実装するか
(たとえばセンサとフィルタの間のゴミをどう処理するか)、また交換構造のための
センサの配置、筐体の剛性などいろいろ配慮すべき点が出てきますし
NDといっても撮影によって必要な透過度も様々で、その分だけ種類用意しないといけないし
そういったもろもろ考えると、どうやってもレンズ側に装着するのがベストな結論しか
出てこない気がしますね
書込番号:18567809
1点

おっと書き忘れた
でもこれまでも「こんなのムリだろ」って機能が次々現実のものになってるし
あったにしても使用条件が極端にシビアで精通した者しか使えなかったのが
仕組みも知らない素人でも使えるようになってきた例は枚挙に暇がないので
この先の未来、出ないという保証はないですよね
書込番号:18567818
2点

もとラボマン 2さん
■返信ありがとうございます。
>レンズでは無く マウントアダプタの為 ミラーレスなどに限定されてしまいますが マウントアダプター内に可変ND内蔵した物有りましたので 貼って置きます。
■へえ〜。可変NDフィルターですか。
ボディ内蔵とは少し方向性は違いますが、こんな面白い商品があるんですね〜。
「その手があったか〜!!」って感じです。
NDフィルター多様する人には欲しくなる商品かもしれませんね。
これエクステの様に、普通にキヤノンEFマウントのレンズとボディとの間に挟むだけで使えるのでしょうか?
それともマウントアダプターが前提なんですかね?
いずれにしても面白い商品ですね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:18567873
1点

うるかめさん
■返信ありがとうございます。
>これは失礼しました。
てっきりハーフNDの使用目的は輝度差の大きなものを1画面に収めるために使うのかと思っていました。
確かに被写界深度のコントロールはむりですね。私の発言はお忘れください。
ハーフNDで被写界深度コントロール・・・うーん?
■すいません。
ハーフNDの使用目的は、おしゃる通り、輝度差の大きな被写体の露出を整える為です。
被写界深度のコントロールはNDフィルターの場合の事でした。
ハーフNDの様な効果はDPPで出来るのでしょうか?
分かりにくい返答で申し訳ありませんでした。
書込番号:18567917
0点

ラバースナップフィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607810705.html
こんなのがありますけれど・・・
これだとフィルタ径気にせず使えます。
ただし返って高くつく可能性もある?
書込番号:18567921
1点

松永弾正さん
■返信ありがとうございます。
>ND大好き!
あれば嬉しい!
けど…複数の種類を使い分けるからなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
ねじ込まず…マグネットとかで着脱できるNDが欲しいなo(^o^)o
リーだっけ?や…コッキンフィルターを何年も悩んでたりはしますね。
フードの問題で見送るんだけど…。
■コッキンフィルター。初めて聞きましたが、調べました。
色んな種類がありますね〜。
「こういうのを悩みながら使いこなすのがシャシンの楽しみなんだよ。」と言われたら
「すいません。若輩者で。」と謝りますが、見てたら欲しくなる気持ちも良く分かりますね。(笑)
書込番号:18567978
1点

レンズ先端にNDフィルターを装着できますから、内蔵する必要はないと思います。
書込番号:18568019
0点

オミナリオさん
■返信ありがとうございます。
>コンデジの場合は、イメージサークルがそもそも極小なので
レンズ内に可動式NDフィルタを設けるのはさほど困難ではないですが
センサ面に付ける場合は、フィルタといえども固有の屈折率を持つので
ただ追加でポン付けした場合、スクリーンやAFセンサとピントの整合性がなくなるので
不都合が出てしまいます。
解決するには同等の屈折率を持つフィルタを数種用意しての交換式、例えば
・IRカット+ローパス+ND
・IRカット+NDのローパスレス
・素通し(天体など)
なんて方法はあるかもしれませんが、この場合アンチダスト機能をどう実装するか
(たとえばセンサとフィルタの間のゴミをどう処理するか)、また交換構造のための
センサの配置、筐体の剛性などいろいろ配慮すべき点が出てきますし
NDといっても撮影によって必要な透過度も様々で、その分だけ種類用意しないといけないし
そういったもろもろ考えると、どうやってもレンズ側に装着するのがベストな結論しか出てこない気がしますね。
■凄い!どうしてそんなに詳しいのですか?
素晴らしい知識ですね。私にはただ驚きしかありません。
もしかして、カメラの開発をしていらっしゃる方ですか?
詳しく説明して頂いたので、私でも非常に難しい事はなんとなく分かりました。(笑)
>おっと書き忘れた
でもこれまでも「こんなのムリだろ」って機能が次々現実のものになってるし
あったにしても使用条件が極端にシビアで精通した者しか使えなかったのが
仕組みも知らない素人でも使えるようになってきた例は枚挙に暇がないので
この先の未来、出ないという保証はないですよね。
■そうなんですよ。私が単純に思ったのはそこなんです。(笑)
フィルム時代には「撮影毎にISO感度が変えられたらどんなにいい事だろう。」
と思っていましたが、思ったより早くそんな時代がやって来たし、
その頃にISO感度51200なんて想像もつかなかったけど、今では普通に夜でもスナップが撮れるし、
最近ではフリッカーレスなんて優れものの機能も追加されたし、
いつかは出る事を期待します。
ありがとうございました。
書込番号:18568088
0点

hotmanさん
■返信ありがとうございます。
>こんなのがありますけれど・・・
これだとフィルタ径気にせず使えます。
ただし返って高くつく可能性もある?
■色んな物がありますね。
でも、おっしゃる通り、結構いいお値段ですね〜。
色んな物を紹介して頂いて、知識が深まります。
製品紹介ありがとうございました。
書込番号:18568114
0点

じじかめさん
■返信ありがとうございます。
>レンズ先端にNDフィルターを装着できますから、内蔵する必要はないと思います。
■じじかめさんらしくない、ウイットのきいてない、身も蓋もないコメントですね〜。
大丈夫。心配しないで。
じじかめさんがお元気な内は、レンズ先端に装着するタイプしかありませんから。
書込番号:18568148
1点

Red Dragonというシネマカメラがある。DSMCをうたっていて、だいたい1900万画素のRAWを毎秒30コマ以上で連続撮影できる。
クロップファクターはフルサイズには届かないがAPS-Cよりはレンズの広い範囲を使える。Canon1D4ちょい広めといったところかな??
マウントはNikonのG,CanonのEFをAF含めて、電子制御できるものを自分で交換できる。EF用には電子NDフィルター内蔵のものもあって2013年末ごろから国内でもデリバリされてる。出目金レンズでもND使える。スチル撮りも今はDragonでやってる。ハッセルよりデカいし桁違いに重いが外撮りとかで手持で撮影してるよ、サイドハンドルというデジイチのグリップ部みたいなパーツをつけてるんだが任意にキーアサインを設定できるので俺の場合は親指あたりに来る上下選択のキー(ロッカキー)にNDの機能を割り振ってる。連写(笑)しながら滑らかにNDを変えられるのはGoodだね。
欠点も当然ある。「グローバルシャッター機能も含めただが値段が高い」「何もしなくて1.6Stopぐらいはロスする」「偏光フィルタ-みたいな機能あるんで被写体によっては影響でる」「強い光いれつづけた場合の耐久性がようわからん」などなど..まだまだ未成熟の技術だなってところもある。
シネマカメラはミラーレスみたいな構造だから、ミラーレスにかぎれば国産勢でも技術的にはできるんだろうな。当然..値段と需要しだいだろう。
http://jp.red.com/store/products/dsmc-red-motion-ti-canon-mount
ちなみに昨年10月生産のDragonからはOLPFもユーザーで交換できるようになった。これから水中用とかいろいろOLPFの種類増えてくるそうだ。このあいだ1台,低輝度用のOLPFに自分で交換してみたがダストがセンサー表面につかないかヒヤヒヤものだったよ。積極的にはOLPFの交換はやりたくないな..
書込番号:18568205
1点

東風西野凪さん
■返信ありがとうございます。
>Red Dragonというシネマカメラがある。DSMCをうたっていて、だいたい1900万画素のRAWを毎秒30コマ以上で連続撮影できる。
■1900万画素で毎秒30コマですか?
もう今後一眼レフカメラは衰退するかもですね。
>俺の場合は親指あたりに来る上下選択のキー(ロッカキー)にNDの機能を割り振ってる。連写(笑)しながら滑らかにNDを変えられるのはGoodだね。
■ご存じなだけでなく、使っていらっしゃるんですね。凄いです。
それにしても「連写(笑)しながら滑らかにNDを変えられる」なんて凄いテクですね。
>このあいだ1台,低輝度用のOLPFに自分で交換してみたがダストがセンサー表面につかないかヒヤヒヤものだったよ。積極的にはOLPFの交換はやりたくないな..
■とにかく凄過ぎて、私にはほとんど理解不能な領域です。
そんな機材を使っていらっしゃる事を尊敬します。
凄い情報をありがとうございました。
書込番号:18568572
0点

あ、そだ。可変NDを変化させるタイミングとか「連写(笑)」ではコツがある。
最近パナとかで売りにしてる4KPhotoではないが単に動画撮影してそれからスチルを切り出すというスタイルのときには現状のDragonのファームでは可変NDは収録中動かせなくなってる。それだけ補足ね
書込番号:18568661
0点

グラデーションはともかく普通のNDならB787の窓みたいな技術でつけられるような気がするけどなあ。低感度領域を伸ばしてくれないならNDつけてほしい。
書込番号:18568938
2点

円形フィルターなら77mm買って、径に小さいレンズにはステップアップリングで対応。
ハーフNDなら角形だろうからカメラが三脚に固定してあるならフィルター手持ちでも良いと思いますな。
10×10のフィルターならゼラチンホルダーに入れて使っても良いと思いますが。
ゼラチンホルダーとレンズの接続もレンズ径に合うアダプターを用意すれば良いと思いますな。
書込番号:18569308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京のかかしさん
■返信ありがとうございます。
>グラデーションはともかく普通のNDならB787の窓みたいな技術でつけられるような気がするけどなあ。低感度領域を伸ばしてくれないならNDつけてほしい。
■私も技術的には可能だと思います。
ただ、皆さんのお話を聞いていたら、それ程使用頻度の多くない物(人によっては一度も使わない物)をわざわざコストを掛けて、画質劣化のリスクを負ってまで作りたくない。
って言うのがメーカーの本音でしょうね。
もとラボマン 2 さんが探してくれた、レンズとボディの間に挟んで使うエクステの様なタイプの物が現実的かなと思います。
どこかのメーカーが出してくれないかな?
ありがとうございました。
書込番号:18569516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさん紹介の
LEEの新製品に似たような物自作出来そう
ステップアップリングより便利そう
書込番号:18569576
1点

ケンコーで700円位のアダプターありませんでした~(・・?))
私はLEEをそれにつけてました。
書込番号:18569604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体の場合NDフィルター内臓ではなく、低IOS感度の設定できる機種と言う事ですよね。
わざわざ、本体にフィルターなんて入れる必要がない、と思うのですが。
D810なら、IOS感度32まで、下げられますよ。
書込番号:18569637
1点

fuku社長さん
■返信ありがとうございます。
>ハーフNDなら角形だろうからカメラが三脚に固定してあるならフィルター手持ちでも良いと思いますな。
■ハーフNDを買うなら、角形だと思っています。
これを使う時はほぼ三脚使用だと思いますので、おっしゃる通りフィルター手持ちにしようと思ってます。
それにしても、皆さんの詳しくて、色んな情報を頂き大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:18570696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
■返信ありがとうございます。
>hotmanさん紹介の LEEの新製品に似たような物自作出来そう ステップアップリングより便利そう
■確かに便利そうですが、それにしては高いなと思っていました。
私は不器用なんで無理ですが。(T . T)
自作出来たら最高ですね。羨ましい!!
ありがとうございました。
書込番号:18570711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
■返信ありがとうございます。
>ケンコーで700円位のアダプターありませんでした~(・・?))
私はLEEをそれにつけてました。
■たったの700円でアダプターがあるんですね。探してみよ〜っと。(^O^)/
嬉しい情報ありがとうございました。
書込番号:18570724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiderimaさん
■返信ありがとうございます。
>カメラ本体の場合NDフィルター内臓ではなく、低IOS感度の設定できる機種と言う事ですよね。
■NDに限っては、まぁ、そうとも言えますね。しかし、極端な低感度は無理でしょうからね。
>わざわざ、本体にフィルターなんて入れる必要がない、と思うのですが。
D810なら、IOS感度32まで、下げられますよ。
■わお〜!ISO32ですか?凄い!!
でも、D810買う金があったら、フィルターフルセットで買います。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:18570735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
>私にとってはどちらもそれ程使用頻度が多いものではなく、その為にレンズの径に合わせて数種類のフィルターを購入するのは、経済的ではありません。
技術的にはカメラに各種光学フィルタを入れることは可能なのだと思います。
ただ、
『どちらもそれ程使用頻度が多いものではなく』と仰っているように、
使用頻度の低い機構を常時スタンバイの形でカメラに組み込むのは、
『経済的ではありません。』
なのかな、と思うのです。
むしろ、
『その為にレンズの径に合わせて数種類のフィルターを購入する』
することが、実は経済的だったりするのか、と思います。
ところで。
当方一応テッチャンの端くれで、風景に溶け込むテツのハコを年数回撮影してます。
何時もPLフィルタを持参してましたが、そういう時に限り雨や吹雪。
たまに快晴の時に限って忘れたりして困ったものです。
で、自宅で画像を選別してネットなりに公開する場合、どうしても空の色をまっ青にしたい、
と言う誘惑に駆られます。そういう時はデジタル・テクノロジの恩恵に有難くあやかります。
角度を任意に変えられるグラデーション・フィルタに露光量調節をかませて、
ワザと周辺減光をかけます。
もはやフェイク以外の何物でもない、とは思いますが結果オーライな私にはこれがベストです。
書込番号:18571633
1点

NDフィルターよりも、低感度に対応してくれたら( ̄ー ̄)それで構わないと思います
書込番号:18573108
1点

くらはっさんさん
■返信ありがとうございます。
>使用頻度の低い機構を常時スタンバイの形でカメラに組み込むのは、
『経済的ではありません。』
なのかな、と思うのです。
■確かにおっしやる通りですね。
単純にそんな機能がカメラにあったら便利だなと思っていましたが、皆さんのお話を聞いていたら、とてもコストが掛かって逆に『不経済』な事が分かりました。
>そういう時はデジタル・テクノロジの恩恵に有難くあやかります。
角度を任意に変えられるグラデーション・フィルタに露光量調節をかませて、 ワザと周辺減光をかけます。
■わぁ〜!作例まで添付して頂いてありがとうございます。
ここの掲示板が華やかになりましたね。
PENTAXとNIKONのダブルマウントですか?
羨ましいです〜。
PENTAXは私も以前所有していましたが、発色が鮮やかで大好きな色でした。
DPPの後処理でこういった加工が出来るのですね。
私はCanonの純正のDPPしか使った事がありませんが、どういったソフトをお使いなんでしょうか?
これだと、ハーフNDを使ったような効果が得られる訳ですね?
>もはやフェイク以外の何物でもない、とは思いますが結果オーライな私にはこれがベストです。
■PCでの過剰な加工は、とやかくおっしゃる方もいらっしゃいますが、写真の楽しみや目的は人それぞれですので、本人が楽しめればいいと思います。
3枚目の写真は真っ青な空と田んぼの緑が鮮やかで綺麗ですね。
美しい写真をありがとうございました。
書込番号:18573205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MWU3さん
■返信ありがとうございます。
>NDフィルターよりも、低感度に対応してくれたら( ̄ー ̄)それで構わないと思います
■確かにNDだけに限ってはそれでもいいですね。
ただ、ISO100の1/4でISO25。1/8だったらISO12ですから、かなり技術的に困難かと?
それに低感度=高画質にならなければ、メーカーとしては出す意味がないでしょうから、ハードルはかなり高いと感じますね。
でも、技術的の進歩は目覚ましいですから、いつかはISO 8 とかが使えるようになるかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:18573229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能性液晶フィルム(ファインダーのオーバーレイ表示や、ガラス窓で白濁してるのが
通電すると透明になったりするアレ)はまだまだこれから進化する可能性はありますよね
光学ガラスなみの透過率になるとかすれば、写真用途で使える可能性は十分あると思います。
濃度はもちろん、色や遮光形状を液晶タッチパネル操作で自在に変えられるとかすると
すごい面白いんじゃないかな
センサ取付じゃなくて角形フィルタにしても、一枚で全部済みますから
セット持ち歩かなくて済みますし。
私が死ぬ位までにはできそうな気がします
書込番号:18573460
1点

オミナリオさん
■私のような素人の妄想に何度もお付き合い頂きありがとうございます。
>機能性液晶フィルムはまだまだこれから進化する可能性はありますよね
■昔、神戸のポートライナーで窓ガラスが突然スリガラスに変って驚いた記憶がありますが、あれと同じ原理なのでしょうか?スイッチ一つで切り替えられるとは凄いです。
>光学ガラスなみの透過率になるとかすれば、写真用途で使える可能性は十分あると思います。
■問題は画質に影響を及ぼさないような品質に出来るかでしょうね?
>濃度はもちろん、色や遮光形状を液晶タッチパネル操作で自在に変えられるとかすると
すごい面白いんじゃないかな
センサ取付じゃなくて角形フィルタにしても、一枚で全部済みますから
セット持ち歩かなくて済みますし。
■そうなったっら素晴らしいですね。
フィルターメーカーは死活問題でしょうが。(笑)
>私が死ぬ位までにはできそうな気がします
■メカに詳しい人程「そんなの出来っこない」みたいなコメントが多いですが、
オミナリオさんは超が付くほどお詳しいのに「技術の進歩には限界がないから、いつかは出来るはず」
みたいな、勇気あるコメントを頂き、大変嬉しく思います。
ぜひ、オミナリオさんが開発して下さい。(笑)
何度もありがとうございました。
書込番号:18576624
0点

硝子の中年さん:
こんにちは。
当方の駄作に気合を入れるため使用の画像ツールは以下です。
PhotoshopCCの画像ビューワー兼マネージャと言えばいいのでしょうか、
Adobe BRIDGEと言う奴があります。
そこからCamera Rawと言う事前編集ツールがあるのでそれを使ってます。
これが一番手っ取り早くND効果が得られます。
ついでに、Googleに統合されてしまったNIC Softwareから、カラーエフェクタと
ノイズキャンセラ、白黒画用便利なツール一式を1万チョイでダウンロードしました。
Nik Collection で検索するとヒットすると思います。
このカラーエフェクタの中にグラデーションフィルタやらPLフィルタやらてんこ盛り
入ってます。とても使い切れていません。
ここはご参考までに。
コウガク的興味から割り込ませて頂きますと…ガラスに電極をプリントして濃度を変えるワザ、
既に液晶で実用になっていますが、あれのもっと高度な奴に進化すればNDだろうがPLだろうが、
特定の色域の周波数だけを通す/遮断するなど「何でもあり」が実現できれば面白いカメラフィルタに
なると妄想してます。
書込番号:18576783
1点

くらはっさんさん
■何度も返信ありがとうございます。
>当方の駄作に気合を入れるため使用の画像ツールは以下です。
■「フォギーの捏造」とか、この表現とか大好きです。お友達になれそうです。(笑)
しかし、花のフォギー効果の写真は"告白"されなければ、DPP処理かどうかは分からない自然な仕上がりですね。いい感じです。
>Adobe BRIDGEと言う奴があります。
そこからCamera Rawと言う事前編集ツールがあるのでそれを使ってます。
これが一番手っ取り早くND効果が得られます。
■分かりました。探してみます。
>このカラーエフェクタの中にグラデーションフィルタやらPLフィルタやらてんこ盛り
入ってます。とても使い切れていません。
■そんなにたくさんの機能があるんですね。
カラーフィルターやグラデーションフィルターは想像付きますが、PLなんてどんな仕掛けになってるんでしょ?
>あれのもっと高度な奴に進化すればNDだろうがPLだろうが、 特定の色域の周波数だけを通す/遮断するなど「何でもあり」が実現できれば面白いカメラフィルタに なると妄想してます。
■そんなカメラ出て欲しいですね。
必要としない人も居るでしょうけど、カメラの可能性を広げる上で面白いと思います。
画像まで添付して詳しく説明頂き、ありがとうございました。
書込番号:18577038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/22 1:26:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/21 22:49:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 19:37:22 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/21 21:21:58 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/22 4:55:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/21 7:34:21 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/21 11:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/20 18:40:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/20 16:32:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/21 15:29:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





