


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年4月よりパナソニックHIT244で10.98kwを設置して7ヵ月ほど経過しました。
全量だったので、モニターをつけてないのですが(今はすごく欲しい…)、先日業者から機具の説明書を送ってもらいました。
抑制がかかってしまう投稿を何度か拝見しまして、自分もあるのかなぁと感じていました。
抑制ランプはあるのですが、いつなってるのかわからず、やっと説明書で累積発電ボタン長押しで見れることがわかりました。
昨日は神奈川西部は暑いくらいだったのですが、34kwしか発電してなかったので抑制がかかったのかなと思いました。(今日は49kwでした)
しかし抑制累積表示を初めて確認したら0分でした。
何度か抑制投稿を見てたんで、ちょっとはあるものだと思ったんですが、【0が普通】なのか、7ヵ月もやってれば【30〜60とかちょっとはあるものが普通】なのかわかりません
0分は故障じゃないですよね?
書込番号:19287676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサソンさん
パワコンの抑制累積表示が0なら、0分なので今まで一度も発生していません。
電圧上昇抑制は配電線の状態、周辺需要家の負荷、配線線の太さ・長さなどいろいろな条件が重なっておきます。
電圧上昇抑制が起きにくいところと、起きやすいところがあります。
うちが見ている発電所ではマイハウスのみ電圧上昇抑制が起きます。1週間で1分カウントアップされます。
ですが、今電圧上昇抑制が起きなくても、周辺需要家の異動などで、今後起きる可能性は十分にあります。
モニターは後付けできますから、装備した方がいいと思います。
書込番号:19287808
0点

スレ主さん
電圧抑制は、系統電力事情とパワコンのAVR整定値の兼ね合いで起きたり、逆に全く発生なかったりします。起きても起きなくても異常ではありません。系統電力回路を保護するためのものだからです。
10月は快晴日が連日続きましたが、月〜金までの平日は全く抑制が起こらなくても、土日の休日は抑制が発生することが多々ありました。
休日は地域で大量に電気を消費するような工場の稼働がなくなり、系統電圧が上がり気味になるので、それに合わせてパワコンのAVR整定値が低いと抑制が起こることになります。(AVR値が高めに設定されていると、起きにくくなるわけです)
また御存じかとは思いますが、AVR整定値は電力会社からの許可の範囲内でしか調整はできません。
(勝手に調整して電気的な事故を起こすと、場合によっては接続契約を解除・破棄されます)
ちなみに電圧抑制による発電損失を極力なくしてくれる、無効電力制御機能というものが付いたパワコンがあります。
当方のシステムはそれが付いており、実質的に抑制による損失はないはずなのですが、細かく測定してみると1%前後の損失が発生していることが分かりました。10月はそれほど良く晴れていたし、系統電圧が高めだったということも言えるかと思います。
>全量だったので、モニターをつけてないのですが(今はすごく欲しい…)
モニターは高価なもの、あるいはそれに高いお金をかける必要も特にありませんが、発電量をしっかりとデータ取りし、ソーラークリニック等のサイトに登録して、今後20年間の発電量の検証、パネル日射量比の把握と、それによる経年劣化の推移の把握がオーナーとしては必須のことかと思います。
これなくして、システムの健全性を鑑みる手立てはまずありません。ソーラーは設置してからが本当の勝負だと思います。
書込番号:19288314
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
そうですね。近隣の環境が変わればなるかもしれないのですね。
業者から全量なので余剰のように節電を考えなくてもいいので、いらないと思いますの一言でつけませんでした。
掲示板を読んで抑制はキレイな放物線を描いてるとか書いてあったので、確認できていいなぁと思うし、パワコンの数値やモニターと売電メーターが必ず一致するとは限らないしなぁとも思うし……
毎日売電メーターでスマホのアプリで記録してますが面倒くさくて。
でもモニター検討してみます
ありがとうございました
書込番号:19288728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CIS愛好家さん
詳しい回答ありがとうございます。
AVR設定値?たしか95±5?とかそんなやつですよね。難しくて詳しくは理解ができませんが、工場とかが近くにあるとそうなんですね。
今のところ住宅街で7ヵ月抑制0分なのでよかったです。
モニターは6万(設置当時)かかるので、悩んでます。
ソーラークリニックも気になって先月登録したのですが、ログインできなくて解決策が分からず諦めちゃってました。
もぅ一回試してみますね。
ありがとうございました
書込番号:19288792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
説明不足ですみませんでした。
AVR値は、売電するために系統電圧よりもパワコンが自動で電圧を高くして行く上での上限値のことです。
この値の高低いかんによって抑制状況が大きく変わります。
(他にパワコン以後の交流回路の、トランスまでのケーブル口径やケーブルの長さといった電力線の抵抗値にも影響しますが)
分からなければ業者さんに尋ねて頂ければ教えてもらえます。多分108V前後に設定されていると思います。
抑制状態が今のところないようなら、とりあえずは調整不要かとは思いますが、引き続きパワコンの抑制履歴を監視されて行かれるとよろしいかと思います。
おそらく、これからは冬季になりますので、抑制がかかる恐れは少ないはずですが、来年3月以降くらいからまた抑制の恐れが出てくるかと思いますので、また注視なさって下さい。
ソーラークリニックは、管理人さんがしっかりとしていて、不具合があれば連絡して頂ければ必ず返信もしてくれ、対処してくれます。
以下のアドレスにメールしてご相談なさって下さい。
solarclinic@jyuri.co.jp
>掲示板を読んで抑制はキレイな放物線を描いてるとか書いてあったので、確認できていいなぁと思うし、パワコンの数値やモニターと売電メーターが必ず一致するとは限らないしなぁとも思うし
>毎日売電メーターでスマホのアプリで記録してますが面倒くさくて
おっしゃる通り、晴天日にキレイな放物線グラフになれば、抑制がないか、あっても実質的に損失のない程度で大丈夫です。
モニターと売電メーター値との誤差はあまりこだわらなくても大丈夫です。
要は一貫した同一計測方法での発電測定値データ(特に月々の発電量が重要)を長期に渡り鑑みて行き、システム状態を把握、検証して行くことに深い意味があります。(まずソーラークリニックのログインを必ず復活して頂き、月々の日射量比データを今後監視して行かれて下さい)
毎日小まめに記録されておられ、大変素晴らしいと思います。
そういう姿勢がユーザーとしては何より大切であると思いますので、どうか今後も頑張って下さい。
そしてその努力がスレ主さんの大切なシステムを20年間の長期に渡り守って行くことになります。努力と情熱は決してムダにはなりません。
HITは素晴らしいシステムです。実際に検証していますので、その事はよく分かります。
貴発電所の隆盛を祈ります。
今後も素晴らしいソーラーライフを満喫なさって下さい。
書込番号:19289361
0点

>CIS愛好家さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
アプリは何年後かに、スマホを変えるとデータ移行が出来なかったら、2、3年分の苦労がパァです。
ソーラークリニックは比較、統計も出来ていいですよね。
管理人さんもいい方で、その時すぐ返答が来ました
がんばってみます。
gyongさん、CIS愛好家さん、いつも沢山のご回答感謝しております。
書込番号:19289571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>アプリは何年後かに、スマホを変えるとデータ移行が出来なかったら、2、3年分の苦労がパァです
そのスマホアプリ、名称を教えて頂けますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19289687
0点

アサソンさん
Panasonicの7型(370ck)であれば、いまは通販やヤフオク
等で新品で2〜3万円で買えますよ。
検出ユニットさえあれば、ご自身で接続設定されるだけです
トライされてみては如何ですか?
SDからEXCEL変換出来るので、技術サポートを受ける時に重宝してます。
書込番号:19289701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
毎日ECOって言うアプリで毎日入力してます。
おかげ様でソーラークリニックのログインができました。スマホでは出来ずに簡単に諦めてしまってて、ipadの存在を忘れてまして。
普通にログインし、早速朝に発電入力できました。
これで無事に毎年の統計が残るので安心しました。
これもCIS愛好家さんの一声でスッキリ解決できまさした。
書込番号:19289895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>毎日ECO
情報提供、ありがとうございます。
スマホやタブレットは、当方も愛用しておりますので、自分なりの活用を研究してみます。ありがとうございました。
当方こそ、貴発電所の保守の一助として役立つことができれば、嬉しい限りです。
今後のHIT発電所所長の御役の遂行を祈ります!
書込番号:19290123
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます
検出ユニットを調べてみました。
モニターをつける予定がなかったので、つけてません。(ユニットだけでも付けときゃよかった……)
Amazonしか確認してませんが、ユニットは3万くらいで売ってました。
モニターも3万くらいだと結局6万かぁ
付けるには素人には出来ない感じですね
知り合いの工事師と、タブレットがありますが、
お金をかけずに検出方法は何かありますかね?
でも知り合いも新築家庭用電気がメインなので付けれるかわからないし、無難に施工業者に純正品を6万+工賃の方がいいのか…
毎日売電メーターを夕方に確認する日が続きそうです
でも、とても良いアドバイスありがとうございました
書込番号:19290259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 13:48:06 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)