『FA Limited のコンセプトは間違えか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『FA Limited のコンセプトは間違えか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信44

お気に入りに追加

標準

FA Limited のコンセプトは間違えか?

2015/11/04 21:03(1年以上前)


レンズ > ペンタックス

クチコミ投稿数:1397件

みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。


 レンズなんでも掲示板、あるいはシグマの掲示板に本当はかきこみたいのですが、
 荒れるのは目に見えているので、こちらに書かせていただきます。


 FA Limited のコンセプトは間違えなのか?


 ちまたでは、シグマのArtレンズの評価が高いようです。
 極限までレンズの収差をおさえたシリーズです。
 極限までレンズの収差をおさえれば、おのずと綺麗なぼけになる。という思想です。


 ところが、わたしがArtレンズの写真を見るにつけて思うのは、


 「ぼけが汚いなぁ!」
 「ぼけ足がザワザワしているなぁ!」
 「アウトオブフォーカスの形がゴワゴワしているなぁ!」


 再度、考えます。


 描写の味わい、を求めるのは間違えなのかと。

書込番号:19288206

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1397件

2015/11/04 21:20(1年以上前)

レンズ屋さんは、光を数値で表すこと(征服すること)ができると思っているのかしら?

----------------------------(言いたいのはここまで)--------------------------------

 もう、レンズの話ではなくなってしまいますが、

 極言しますと:
 光は極言まで数値で表そうとすると、点にはなりません。
 極限まで行きつくと、存在場所は確率となります。

 アインシュタインはこれを汚いと思い「神はサイコロを振らない」と言いましたが、
 実際問題、量子力学として「シュレディンガーの猫」は存在するのです。

 量子力学によって半導体等は語られ、その半導体を使ってコンピュータができています。
 コンピュータを使ってレンズ設計をして、光の極言を数値で表すのは、実は本末転倒です。

書込番号:19288282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/04 21:33(1年以上前)

すみません、

 極言まで言い切ってしまったので、微妙に整合性をとりたくて、訂正です。

 「シュレディンガーの猫」→「シュレーディンガーの猫」
 「光の極言を数値で表す」→「光の極限を数値で表す」

書込番号:19288347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/04 22:15(1年以上前)

50mmを除き、Art(と、言うかシグマ?)はコスパが良いなぁ〜と(^-^;
…Artは35mm(ニコン)とマイクロ4/3の60mmしか持ってませんけどね(笑)

書込番号:19288531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/04 22:17(1年以上前)

あ、コンセプトはそれぞれ違って、選べるのが良いです♪

書込番号:19288541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2015/11/04 22:27(1年以上前)

で、何が言いたいのかしら?

シグマはシャープさに重点を置いている分、
どうしてもボケの表現がイマイチになってしまっているように思います。
(更に言うと色乗りも悪い印象)
これは価格との兼ね合いから妥協せざるを得ない理由が有るからと思われます。
Otusのように価格やサイズ等の制約が無い条件で突き詰めれば、
収差を抑える事がボケの豊かさにも繋がると言えるのだと思います。

シグマとは逆にFA Limitedシリーズは開放からカリカリの描写にはならず、
F2.8〜5.6程度でないとシャープさは出て来ない古い設計のレンズです。
こういうレンズはポートレート向きであると自分は思っていますが、
万人向けかというと、どちらかというと通好みという印象です。
一般的には新しいHDシリーズの方が抜けや描写バランスが良いので。

シュレーディンガーの猫は机上の空論のようなもので、
実社会で生きていくには兎に角、試すしかないです。
(フタを開けなければ先に進まないって意味)
その試す指標として数値化するというのは意味の有る事だと思います。
その結果の描写等は好みの問題ですが、
万人にとって公平な観点からの指標が無いと色々と面倒ですし。

要は、
シグマの描写が好きならシグマを買えば良いし、
FA Limitedの描写が好きならFA Limitedを買えば良いのであって、
正しいとか間違いとか、そういう話にする事自体がおかしいように思いますが?

書込番号:19288591

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/11/04 22:51(1年以上前)

最近は何でもかんでも数値化されてしまうので、メーカーは数値を稼げる製品を出すようになりました。
これはユーザー側にも責任があり、自分の目で良いと判断せず、数字を見て良いと判断する人が多いゆえにメーカーもそうならざるを得ないということなのでしょう。
レンズしかり、センサーしかりです。
ユーザー側も自分の目で商品を判断する必要がありますね。

書込番号:19288700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/05 01:05(1年以上前)

>子猫のテラスさん
やふー。やふー。

>量子力学によって半導体等は語られ、その半導体を使ってコンピュータができています。
>コンピュータを使ってレンズ設計をして、光の極言を数値で表すのは、実は本末転倒です。

おもしろいね。0と1しかない世界で、0〜1間のあいまいな数値をだそうとしている(出さなければならない?)。みたいな。
不確定なのに、現存している事実。
なんだろ、極限もそうなんだけど、人が視覚以外の物を認識して、機械で数値化できれば、いいのにね。
実は、空間の狭間みたいなの。見えてるのに、認識できないやつ。それらを数値化するのはきっと時間がかかると思うよ。
いいレンズは職人さんの感でやってるのかな?^^

子猫のテラスさんはFA Limitedが好きなんだね^^
私には合わなかったけど、FA Limitedのボケは綺麗だよね。
私的に、カリカリとボケが綺麗に表現できるレンズがあればいいのになぁ^^

書込番号:19289095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/05 02:48(1年以上前)

あえて釣られてみますが
シグマARTのピントでFAリミテッドのボケ味だったら、ちょっと気持ち悪いかも知れないよ。整形美人みたいな絵になるかと。
あとシグマART50mmのボケはけっこう良いんです。つねに良くはないにせよ(でもズームのほうは普通かな)。味わいはともかく、ART単にはFAリミにはないある種の刺激性があるんだよね。

書込番号:19289198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/05 09:26(1年以上前)

シュレディンガーの猫のくだりは蛇足のような気がしないでもないですが

意見を参集したいことは、本スレッドのタイトル及び本文末尾の

Q1:『FA Limited のコンセプトは間違えか?』
Q2:『描写の味わい、を求めるのは間違えなのかと。』
Q3:『レンズ屋さんは、光を数値で表すこと(征服すること)ができると思っているのかしら?』

の3つと読ませていただきました。その上で個人的意見としては

A1:コンセプトは正しいとか間違いとかで量るものではない
A2:目指す方向性によって正解にも間違いにもなり得る
A3:思っていないが、そうする方法を模索している

じゃないかと思います

コンセプトそのものは多様性あって然るべきものですから、違うコンセプトのものを
比べても意味はないのだろうと思います

『使う側が、各々のコンセプトに魅力を見いだし選ぶ』それだけの事だと思いますし
それができるという現状の多様さが素晴らしいと感じています
無理に優劣や正誤で判断する事は、つきつめれば”多様性の否定”ではないですかね
行き着くところは「国民レンズ一種類だけ」の世界かもしれません(笑)


数値で光を表す事にかんしては、もちろん設計者個々人の思想の差はあるでしょうが
メーカーに属する設計者ならば、まずは数値設定がはじめにありきだと思います
評論家や手作り職人じゃないのですから、この軛からは逃れられません

そういう意味で、可能な限り数値化する事は非常に重要なプロセスであり目的でしょうが
かといって”数字で表せない部分”をないがしろにしているわけではないと思いますよ

書込番号:19289578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/05 11:54(1年以上前)

みなさま、冷静なレスポンスで、安心したというか、ほっとしています。

 ついに言っちゃった、発言なので。

 わたしにとって、特にシグマのArtラインの50mm F1.4レンズのぼけは、

 「ぼけが汚いなぁ!」
 「ぼけ足がザワザワしているなぁ!」
 「アウトオブフォーカスの形がゴワゴワしているなぁ!」

 なのです。
 他のスレッドでの写真も、GANREFでの写真も。。。

 で、結論としては、ただ単にわたしは買わないだけです。


 ただ他のスレッドで、FA Limitedのレンズのぼけについて、「考え方が(方針)間違っている」と言われたので、
 このスレッドを立てました。

 わたしは、写りが気に入っていればいいじゃ〜ん。
 なのですが、写りの気に入り度は数値化できないのです。

 個別には後程♪

書込番号:19289841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/05 18:47(1年以上前)

個別にレスする前に、みなさまへ。

 本当にレスポンス、ありがとうございます m(_ _)m
 痛い意見ばかりかと想像していました。
 うれしいばかりです o(^_^)o

 わたしは、シグマの「基本、シグマのシャープネス主義(?)」は分かっています。
 その上でわたしは、シグマの次のレンズをもっています。

 ・24mm F1.8 EX DG
 ・50-200mm F2.8 EX DG HSM
 ・APO 70-300mm

 定期的に「SEIN」も届きます。創刊号からです。

以上、レスをくれた、みなさまへの枕詞として♪

書込番号:19290660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/05 19:05(1年以上前)

>>あしたは雪がふるらしい。さま。

 返信ありがとうございます。

 まずいちばん初めに返信したい方です(微笑)。

 100mm付近のマクロレンズとして、わたしは、
 タムロン90mm F2.8(172Eです)をもっています。そして実は
 D FA 100mm MACRO (WR) も欲しくてたまらないのです。


 焦点距離は近くても、MACROは同じでも、
 ・タムロン 90mm(172E、272E)と
 ・smc PENTAX D FA 100mm F2.8 MACRO とは
 描写が違うのです。

 どっちも欲しいです♪
 特にWRならなおさら☆


 同じ理由で、
 ・FA 50mm F1.4と
 ・D FA 50mm F2.8 MACRO
 を所有しています。
 別段、MACROという訳だけではなく(もちろんMACROという訳もありますが)、描写が違うからです。

(希望としては、分かってほしいっ!この気持ち。)

書込番号:19290696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/06 05:24(1年以上前)

子猫のテラスさん
おはようございます。

返信有難うございます^^。
うーーん。実は初心者すぎてレンズごとの違いはよくわからないのだけれども
子猫のテラスさんがそういうのなら。気持ちは受け取りました!!^^うん。うん。

100mm MACROとFA Limitedぐらいかな。理解というか使ったことあるの。
あ、WRは便利だよね。

実は音信不通になる予定が、子猫のテラスさんのアインシュタインのスレのくだりが
超興味深かったのでついつい反応してしまった^^。

私の場合、PCスキル、最近よく発動するので(不届き者?^^)
作例は隅々までみないでください的な^^(荒くなるので)
全ての作例を全てISO100で撮影すればましになるかもだけど、苦手な三脚を使う場面ふえるし。

子猫のテラスさんからしてみれば、ハード制作者(カメラ、レンズ)の意図を簡単にぶち壊す。
人だったりで、本当にすいません^^。

書込番号:19291937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/06 07:51(1年以上前)

>50oArtは、収差を徹底的に取り除いていけばボケはきれいになる、という基本に忠実なレンズと思います。
「味のためにあえて収差を残しました」などとほざいている、どこかの開発とは違いますね。

他スレッドでの↑発言にムカついて本スレを立てられたのですかね。
別に良いのですが、スレ主さんの精神面でのボケ具合も何だか綺麗ではなくて、「ザワザワしているなあ。ゴワゴワしているなあ」と感じてしまう。レンズ屋さんを舐めたような口振りも如何なものかと。
多少の経験があれば絞りや撮影距離・背景の按配によってボケをコントロールするのは当たり前のことだし、被写体によってレンズも使い分けるでしょうに。私もFA43mmと77mmを使っていたけれど、77mmは割りと被写体を選ぶレンズだった。50mmもシグマの新旧を両方使っている。
しかも「極限までレンズの収差をおさえれば、おのずと綺麗なぼけになる。という思想」って、まるでシグマ自らそうアナウンスしたみたいな書き方をされているが、実際はどうなのかしら・・・例えば公式サイトの解説文↓とはかなりニュアンスが違いますが。

>ピントが合っているところの解像度を追求しながら、その前後のボケについては柔らかい描写を保つように配慮しました。〜また、口径食をできる限り少なくしながら、フォーカス前後の色のにじみを徹底的に抑え、自然なボケ味も追求しています。

書込番号:19292076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/06 18:57(1年以上前)

>>アダムス13さま。

 返信、ありがとうございます m(_ _)m
 あえて釣られてもらえて、うれしいです。

 で、

 わたしはあまりムカつくタイプではありません。
 どちらかと言うと避けて通るタイプです。特に論理的なこと以外は。
 (ぼけの感じ方は、論理的とは思っていません。)

 ただ、どこにも「Artライン 50mm F1.4の開放F1.4でのぼけ」の写真に対して、
 わたしが「ぼけが汚いと感じたこと」をそのまま書けそうな場が無かったので、
 自分でスレッドを立てたのです。

 もうちょっとご指摘のスレッドを見てもらうと、
 「奥歯に物の挟まったような」書き込みに到着すると思います。
 わたしには「歯に衣を着せぬ」書き込みはできないのです。

 言うなら、このスレッドが「感じたことを、とうとう言っちゃった!」です。
 書き込むのに、かなり勇気が要りました。

 で、開放F1.4からこのぼけでは、自分でコントロールすることもできないな(涙)。
 と、思っちゃって…

書込番号:19293360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/06 19:20(1年以上前)

>>あしたは雪がふるらしい。さま。

 いえいえ、以前、見せていただいた写真から、
 わたしは、あしたは雪がふるらしい。さまのファンですよ♪
 わたしとはまるで違った、感性の持ち主でいらっしゃるので☆
 独自性とすれば、素晴らしいと思ってます。
 うらやましいですっ☆

 アインシュタインの「神はサイコロを振らない」は、
 アインシュタインからしてみれば「非論理的」な世界を否定した言葉です。
 でも「非論理的」な世界は存在するのです。
 「シュレーディンガーの猫」について、お調べになりましたか?
 あるいは「量子力学」でも結構です。
 わりと面白いでしょ♪

 ぼけについて語るのは、一種「非論理的」なことと思えたので♪

書込番号:19293420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/11/06 20:45(1年以上前)

STFレンズの描写

子猫のテラスさん、はじめまして。
興味深いスレなのでおじゃましてみました。

私はレンズの味の求め方は100人100様だと思っています。
開放からカリカリにシャープなレンズを求める方もいれば、開放はふんわり絞ればぱりっとというのが好みという方もいらっしゃると思います。

ボケ味というのは私の記憶が確かなら、日本で生まれた言葉だったと思います。
ツァイスのレンズ設計者がニコンの設計者からボケの話を聞いて「ボケなんて眼中になかった」というエピソードがあった(ような気がします)
ボケは英語でもbokehで通じますしね。

昔、各社ボケ味の数値化を試みたようですが、難しすぎたのかボケ味の数値化に成功したという話は聞いたことがありません。
ちなみに私の好みはソニー(旧ミノルタ)のSTFレンズのボケです。これも好みがあるみたいですけどね。
最近だと富士が同じようなレンズを作ってきましたね。

ボケの綺麗さは球面収差によるところがおおきいので、球面収差を補正するためにカリカリにシャープなレンズにすると過補正になってボケが汚くなってしまいます。
このためか、ニコンは球面収差をコントロールできるDCニッコールというレンズを出しています。


ペンタの単焦点は個性的でいいですよね。
FA Limitedのコンセプトは私は好きです。(FA Limitedレンズの設計者はだいぶ前に辞めちゃったと聞いたことがありますが)
間違いかどうかより、単に好みの問題のような気がしています。

まとまりがない文章ですみません。

書込番号:19293681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/06 21:11(1年以上前)

そうそう。このスレッドのタイトルなのですが、

 下記、2では無くて1です。

 1.コンセプトは間違えか?
 2.コンセプトは間違いか?

 1.だと、含みとして、こういうコンセプトは許されるの?か許されないのか?になります。
 2.だと、このコンセプトは正しいのか?誤りなのか?になります。

※1:間違え、は間違えるの連体形。
※2:間違い、は間違うの連体形。

書込番号:19293775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/06 21:18(1年以上前)

ご参考:

 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/057.html

書込番号:19293799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/06 21:35(1年以上前)

>>アナスチグマートさま。

 多くは語らなくても、写真は語っています。

 綺麗なbokehだと感じます♪

 ぼけは、レンズのザイデル収差のうち、開放付近に球面収差をわずかに残すと、
 なだらかで、絞りでコントロールできるぼけを作れるそうです。

書込番号:19293861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/06 21:38(1年以上前)

子猫のテラスさん
ばんわ^^。
返信有難うございます。私のセンスに関してはスルーさせてください。

子猫のテラスさんと私は同じベクトル(私的に非常に珍しい^^)の右脳と左脳と間がらというのでしょうか^^
例えるなら、愛の反対語は憎しみとか愛憎ではなく、無関心。私たちはそんな位置や関係^^あれ?余計ややこしくなったww。

 「シュレーディンガーの猫」知ってますよ。けれど子猫のテラスさんほど学がないので
感覚的にとらえてるけど^^。

そもそもこのスレ。ウイット的と、というか謎々というか、超私のツボでしたww。
しばらく音信普通です。ごめんなさい。

書込番号:19293877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/06 21:51(1年以上前)

あらっ。ウイット感がわかってもらえて、素敵っ☆

書込番号:19293932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/07 03:50(1年以上前)

> 言うなら、このスレッドが「感じたことを、とうとう言っちゃった!」です。
 書き込むのに、かなり勇気が要りました。

 で、開放F1.4からこのぼけでは、自分でコントロールすることもできないな(涙)。
 と、思っちゃって…

というか、シグマARTのボケ味の評価はあなたが「勇気」を出して「とうとう」言っちゃうまでもなく、とっくに定まっていると思いますが;^_^A。そこも笑いどころなのかな?参考までに、ヤフーで検索してたまたま上に出てきたサイトを挙げておきます。

>50mm F1.4 DG HSMレビュー 〜ボケ味検証編 | Yu Fukasawa ...
>シグマ入魂の50mm F1.4 Artレンズで台湾コミケ「Fancy Frontier26」のレイヤーさんを撮る。F1.4開放から非常にシャープかつ美しいボケ味。

私も旧型とまったく同条件で撮り比べたりもしたけれど、シゲ♪氏の作例のように、最短に近い撮影距離でしかも背景に細かい成分が迫っているような絵を絞り解放で撮ればああなるでしょう。いわば一番最悪な撮り方をした作例な訳で、花撮り好きな方は気に入らないのでしょうが、偏った評価なうえ本スレ自体もけして上質なウィットとは言いがたいかと(´Д` )。
そもそもああいう絵はマクロで撮れば?って思うし、それかタムロンSP45mmでも試せば?って感じですな。

まあでも、あしたは雪が何とかさんはお楽しみになったようだしこれ以上文句は言いません。たぶん。勿論FAリミは良いレンズなので機会があればまた使いたいです。


書込番号:19294710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/07 19:22(1年以上前)

>アドムスなんとかんとかさん。だったかな。これはおかえしです。
どうでもいいけど、いきさつは不明ですが、ハンネとはいえ軽んじて、名前の省略は不愉快ですよ。
あえてそうしているのなら、受けてたちますよ。
魚拓もとりますし。冷静な返信期待しますよ。

そもそも、私どのような非があったのでしょうか?
大変不愉快です。

書込番号:19296653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/07 19:43(1年以上前)

→名前の省略は不愉快ですよ。
話のながれから、人を馬鹿にしたような省略です。

書込番号:19296708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/07 20:14(1年以上前)

>アダムスなんとかさんだった。wwww。
盛大に間違えすぎて、特定できないと困るので、訂正します。
お返事お待ちしてます。スレ主さん荒らしてごめんなさい。

書込番号:19296790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/07 21:47(1年以上前)

あしたは雪がふるらしいさん

失礼しましたm(._.)m。名前の省略は私の間違いです。スミマセン。

書込番号:19297105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/07 21:49(1年以上前)

>アダムス13さん
いえ、私もいいすぎました。すいません。

書込番号:19297112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/07 22:16(1年以上前)

>>kenta_fdm3さま。

|最近は何でもかんでも数値化されてしまうので、メーカーは数値を稼げる製品を出すようになりました。
(中略)
|ユーザー側も自分の目で商品を判断する必要がありますね。

 わたしもそのとおりだと思います。

書込番号:19297232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2015/11/08 12:11(1年以上前)

子猫のテラスさん、こんにちは。
関連スレッドを読んでいませんが、FA Limitedのコンセプトはもちろんありでしょう。
みなさん、レンズってどういう考えで選ぶのかな?
この被写体をこういう描写で撮りたいっ、て思い描いて選びませんか?
FA Limtedに相応しい被写体。FA Limitedの描写。FA Limitedの心優しいボケ味。
撮りたい写真にそれらを思い描いている人がいるなら。
描写のコンセプトに間違えの決をつけるなんて、人の感性や人格に劣等の烙印を押すようなもの、と言いたいですねぇ。

書込番号:19298833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/08 13:07(1年以上前)

昨日は、横浜まで家族小旅行に行っていたので、レスが遅くなってしまい申し訳ありません。

 gohst_in_the_catさまより、下記ご指摘事項がありましたが、
 わたしの考えを書きたいと思います。

 |Artシリーズのボケはそこまで悪いとも思いません。
 |本気で批判したいのなら一度その製品を所有して徹底的に試すべきです。
 |ネット等の情報だけでその製品を語るというのはどうなんでしょう?

 1.
 まず、「ネット等の情報だけで」についてですが、
 この「情報」が、他人の評価・噂・コメント・広報・数値だけでなく
 ネット上の「実際の写真」も含んでいるのでしょうか?

 Artライン 50mm F1.4 DG HSMに対してだけですが、
 わたしは、このスレッドを立てる前に、「ネット」上の「実際の写真」を、
 何人の人もの、かなりの枚数の写真を見てみました。

 「かなりスリリングな写真が撮れるんだな」と言う印象をもちました。
 「開放でもピントの合った部分の描写は、ものすごくシャープだな」と思いました。
 「絞っても、ぼけ味の変化は無いのだな」と感じました。

 2.
 「本気で批判したい」「一度その製品を所有して」についてですが、
 まず、わたしは【批判】したい訳ではないです。
 また、一度所有するにも10万円弱のレンズを簡単に買える財力はありません。
 だからネットで様々な写真を見てきました。


 上記1.2.を通じて、
 「実際の写真」をご自分で「官能評価」してみろ。と言うご意見と判断しました。
 その通りだと思います。
 そして自分が良いと思ったら使うだけですよね。


 ここで、このスレッド「FA Limited のコンセプトは間違【え】なのか」に戻るのですが、
 FA Limitedのコンセプトは、設計して試作して写して官能評価して、
 その官能評価で悪いと思ったら、また設計から繰り返す。というコンセプトです。
 数値設計と官能評価の繰返しです。
 (もちろん官能評価は評価者の判断ですから、それにマッチする人にとってのみ高評価が得られるのかも知れません。)

 とかくコンピュータ設計による数値データが先走っている風潮を感じるので、FA Limited 的コンセプトは間違えなのかと…

追申:
 smc FA mm F1.4は古いレンズですから、
 ペンタックスがフルサイズのディジタルカメラを販売する時には、
 HD DFA 50mm F1.4として焼き直しは必要だと思います。

書込番号:19298997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/08 15:05(1年以上前)

>>ちちさすさま。

 返信、ありがとうございます。

 スレッドのタイトルは「FA Limited のコンセプトは違えか?」ですが、
 いや、間違えでは無い。そういうコンセプトもありだ(と、わたしは思う)。
 という「否定疑問文」です o(^_^)o

書込番号:19299296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/08 15:46(1年以上前)

わたしは、例えば、

 ・ホラー映画は邪道か?
 ・クラシックは崇高か?
 ・恋愛小説は俗世的か?

 と、いったようなことを聞いたり、危惧したりしているのではないのです。

 レンズの収差は数値化できます。
 コーティング技術の向上によるレンズ枚数の自由度向上、非球面レンズ作成技術、特殊分散レンズの開発。
 これらの技術の向上によって、レンズの収差はコンピュータ設計にてかなりコントロールできる時代になりました。

 ところが、レンズのぼけ味に関しては、数値化できない(涙)。
 でも、ある程度分かる人なら、レンズのぼけ味について、設計もできるし、見わけもできる!!

 数値主義に対して危惧しているのです。
 数値主義によって、自分が欲しいぼけ味の、新しいレンズが無くなってしまうのか?
 数値で設計しても、どこかで人間が評価し欲しい!

 既にもっているレンズにしても、HDコーティングして欲しいし、AFが速くなって欲しいし、防塵・防滴になって欲しい!

書込番号:19299406

ナイスクチコミ!1


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2015/11/09 17:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

最近、初めて無洗米というものを食しているんだけれど、思っていたよりかなり口当りが悪いんだな、これが。
削っていて角がありすぎるんだろう、不味いったらありゃしない。

ボケの汚いレンズに碁盤目ベイヤーの相性ってどうなんでしょうねぇ?

・・・

最近ニコン機を借りて使っているんだけれど、最近の単F1.8連合はペンタが作るべきレンズ達だったんじゃないのと感じてる。
フィルム時代は、まぁ親しいニコン使いには 「この解像バカがっ」 と言っていたことを想うと、隔世の感。

>  極限までレンズの収差をおさえれば、おのずと綺麗なぼけになる。

そもそも冒頭のこの真偽が疑わしくて、途中どなたかも云われているように少なくとも球面収差だけはバーターじゃないでしょうかね、経験上。

・・・

広角系の Art のボケは感心しませんが、50mm は使い方もあるでしょうがいける方だと思います。
似たようなレンズばかり持っていてもつまらないですしね、ニコンの F1.8 とシグマの Art をセットで揃えたら結構楽しめるよなぁと思っています。

おそらく自分ではニコン機を買わないから、んっ〜とうに無責任で申し訳ないけれど。

書込番号:19302614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/09 19:44(1年以上前)

間違えは間違いか

書込番号:19302929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/09 21:42(1年以上前)

>子猫のテラスさん
こんばんは。
3つ感じたことがあります。
@
あなたがいう
「巷での評判」のちまたとは
どこのちまたですか?
A
ART関連者は人はFA Limited に対して
何かいっていますか?
B
タイトルの
「FA Limited のコンセプトは間違えか?」

FA Limited のコンセプトは「描写の味わい」
とおっしゃられたいのかと思いますが
(間違ってたらすいません。」
FA Limited のコンセプトは「間違えか?」
と読み取れなくはないかと感じます。

FA Limited を「買えない」私がいうのはなんですが。

書込番号:19303345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2015/11/15 23:36(1年以上前)

シグマの開発コンセプト???

よく分かりませんが、あっちこっちにOEMして、、、。(汗)

それぞれのメイカー名を冠したとき、はたして評価は如何に???(迷)

ボケの綺麗さってなぁ〜に?

構図の中のある「点」から同心円的なグラデーションが広がる。

その広がり型が、フレアーだったり、スプレーだったり、ウェーブだったり、、、。

あなたの好みは? まったり波紋型なのかも?


人それぞれの主観による形容なんて、どう共通認識したらいいのかちっとも分からないけど、


私は、回折型朝焼けグラデーション。

書込番号:19321671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2015/11/15 23:57(1年以上前)

FA Limited は 31mm 43mm 77mmの3本を持っていますが、どれも素敵な描写性能を発揮してくれますよ。

・・・というモノの、最近ちっとも使ってない。 77mmは弟に持ってゆかれ、43mmは防湿庫で大切に保管されていて、31mmはK10Dと合体したまま、ご隠居が使用中。

で、私は30mm(K)と105mm(K)と70-200mm(A)のMFで遊んでいます。

シグマの30mmはちょっと貸してもらったことがあるけど、点光源の「乱れ型」がちょっとイマイチだった印象。

A-lineのレンズは大口径レンズ。

単焦点の20mm, 24mm, 30mm, 35mm, 50mm の5本。 たった、5本でしょ? とるに足らないわ!

Limited は、15mm, 21mm, 31mm, 40mm, 43mm, 70mm, 77mm, 35mm macro 8本もある!

書込番号:19321741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2015/11/16 00:11(1年以上前)

あっ、、、もとい! シグマのアートレンズって、ズームもあるんだ!

18-35mm, 24-35mm, 24-105mmの3本。 あわせて8本。 

ズームでのボケ味は望遠系で楽しむべきじゃないかな?

広角側じゃあまり期待できないかも。。。

書込番号:19321773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/18 18:35(1年以上前)

天使のかがやき

夜の横浜

>>マリンスノウさま。

 返信ありがとうございます。

 ちょっと風邪をひいてしまい、遅いレスですみません m(_ _)m
 あまり体が強くないので…


 わたしの好みのぼけは、ぼけ足から溶け込んでいき、さいごはふゎ〜っと終わる感じです。

 以前のクチコミ「春の日の散歩」の中の、「天使のかがやき」を写したタムロン90mmが好みです♪

 ただ、わたしのは272E等ではなく、172Eと古いのです(涙)。
 パープルフリンジも出まくります・・・

 作例として、再度「天使のかがやき」とともに、この前写した「夜の横浜」をアップします。

 「夜の横浜」では、レンズフレアのようなものが周辺に出ていますが、
 原因はプロテクトフィルターのせいだと分かりました。
 それにしてもレンズ第1面の反射は大きいということで、そういうことでは272Eが欲しくなります。
 まぁ多分、買いませんが。

書込番号:19329452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/18 21:01(1年以上前)

172Eと272E両方使いましたが、撮った写真からはどっちがどっちかわかんないですね
コーティング変更も、確か最後群だけだったような・・・
パープルフリンジも、特にどっちが出やすいってなかったと思います

サンプルは172Eと272Eで撮り比べたやつです
ピント位置違っちゃってるのでアレですけど
どっちがどっちかは自分でもわからなくなってしまいました
EXIFだとどっちも「90 mm f/2.8」なので・・・

書込番号:19329956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/18 21:50(1年以上前)

>>オミナリオさま。

 172Eと272Eの両方をもっていたなんて、すごいですね♪
   マクロ・マニアなのかな(微笑)!?
     確かにサンプル写真では、差は分からないですね。

 確かDiとめいうって、コーティングを変えたと記憶しているのですが、
   最後群だけだったのですね。
 つまり、撮影素子からの反射を抑えた、ってことかな?

 パープルフリンジについては、今回の横浜小旅行ではじめて発覚しました。
   (あと、プロテクトフィルターのフレアも。ついでに風邪ひいた?)
 別段、ふだん使いには問題ないので、172Eを使いつづけたいと思います。
 みためがちょっとチープですけど。。。

書込番号:19330145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/18 22:20(1年以上前)

子猫のテラスさん 返信ありがとうございます

272Eはたまたま安い中古が出たので、外観くたびれた172Eの代替で買ったんでした
少しヌケもいいのかな、なんて期待してたんですが変わりなくて・・・
同じの2本もいらないし、だったら高く売れる272Eの方を売っちゃったというオチです(笑)

その後マウント変える度これ買ってますけど
72Eか172Eばっかりですね、安いし・・・ 72Eはちょっと不便だけど。


>つまり、撮影素子からの反射を抑えた、ってことかな?
そうそう、確かそんな記事だったように思います それで強逆光時の反射抑えたとか言ってたはず。
透過率向上や面間反射軽減とかではないのは間違いないと思います

でも実際使ってみると
太陽入れても「コレどこがちがう〜〜??」という感じでしたよ

書込番号:19330284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2015/11/19 19:08(1年以上前)

>>オミナリオさま。

 タム9ファン、み〜っつけた♪
 272Eの方が、みためカッコいいのに、172Eを使っているってところが、わたしのツボでした(笑)。
 72Eは、1:2ですものね。


>>あしたは雪がふるらしい。さま。

 返信は無くてかまいませんよ♪
 別のスレッドでD FA 100mm F2.8 MACRO WRの写真を見るにつけ、
 ほぼ同じ焦点距離でも、同じマクロでも、タム9との描写の違いが分かります。
 D FA 100mm F2.8 MACRO WRも欲しいんだけど、K-3U+レンズが欲しくて、あとまわし。

  …たぶん、あしたは雪がふるらしい。さまにとっては、D FA 100mm F2.8 MACROの方が合うかも!

書込番号:19332601

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ > ペンタックス」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
レンズキャップ紛失! 代替品は… 4 2025/11/20 17:35:08
フードに付いて 4 2025/11/13 21:19:49
送料込み 税込 102800円 0 2025/10/20 3:54:42
送料込み 税込 52800円 0 2025/10/20 3:51:30
送料込み 税込 71800円 0 2025/10/20 3:50:50
送料込み 税込 42980円 1 2025/09/10 17:37:57
適合機種 8 2025/08/03 10:11:21
K70で使用されている方にお伺いします 3 2025/07/14 18:57:24
買うなら店頭在庫?敢て取寄せ? 9 2025/06/21 16:53:37
対 smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR 3 2025/05/10 19:53:15

「レンズ > ペンタックス」のクチコミを見る(全 52604件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング