SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。



SEL30m35を買いました。
最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけ、花や小物などの近接撮影に重宝するとの事でとても期待して早速試し撮りをしてみたのですが、とにかくピントが合いません。被写体に近づくとオートフォーカスが迷いっぱなしでファインダーがボケボケです。
少し離して撮影しても、花びらがボケてしまいます。
マクロレンズなのにマクロで撮れない!対処法はあるのでしょうか?
どなたか教えてください!!
書込番号:19625214
1点

>MINA.MIMBUさん
マクロで寄る場合、三脚使用して下さい!!
そして、ピント合わせは、MFで行って下さい!!
書込番号:19625240
7点

手持ちですか??
ssが1/60秒じゃねー、、、
絞りもF11で絞過ぎのような・・
時間帯も遅いし、、、
三脚立ててもう少し明るい時間に撮影したらどうでしょうか・・・
書込番号:19625241
6点

もしかして、しゃがんでとか中腰の手持ちで、何の支えもなく撮ってませんか?
マクロ域ではわずかな前後の動き(数mm)でピント外れてしまうので
石像のように身体を固定しないと、容易に前後でピント外れてしまいますよ
立て膝で膝に肘や腕をあてて身体を固定するとか、ベタッとあぐらをかいて膝に
肘を立てるとか、寝そべって肘や腕を地面に当てるとか、動かないものを利用して
自分がブレないようにする工夫が必要です
汚れるのがイヤなら
一脚をつっかい棒代わりに地面に押し付けて使うのも効果的ですよ
基本は三脚ですけど・・・
書込番号:19625247
4点

MINA.MIMBUさん こんにちは
そこまで近づいての撮影でしたら 被写界深度も浅くなり 体のブレや 風で花が動くなどで なかなかピント合わない事がありますので
近距離撮影の場合 マニュアルフォーカスで 大体の位置でピントを合わせ 後は体の前後の動きでピンと合わせた方が 合わせやすいと思いますよ。
書込番号:19625273
4点

まずは、テーブルの上の花や、ティーカップの淵なんかで、試し撮りしてみては。
例題の花だと良いですが、チューリップみたいのになると、花びら自体が、AFの合いにくい条件を揃えてしまうので、花びらのエッヂを狙ったり、雄蕊を狙ったりと、工夫がいるのが、感じられるようになるかと。
野外で、手持ちで撮るのでしたら、とりあえずはシャッター速度を上げる、セッティングにして撮ってみる所からでしょうか。
暗くなりかけの時間帯、逢魔が時とかでしたら、動画用のLEDライトがあると、AFが決まりやすくなります。
書込番号:19625305
2点

>MINA.MIMBUさん
お写真拝見しました。
ピントも怪しいですが、それよりもブレのほうが気になります。
屋外だと風の影響を避けられないし、手持ちだと体が揺らいだだけで失敗します。
前後上下に揺らぐので、手ブレ補正の効果は期待せず、風対策の為にも、慣れるまでは
最低500分の1秒以上の速いSSが必要だと思いますよ。
また三脚を使用しても風には勝てないので、速いSSが必要になる場合も多々あると
思います。
風で揺れる被写体はAFが迷ったようになる場合もあるので、その時はやはり
MFが無難だと思いますよ。
書込番号:19625321
0点

>おかめ@桓武平氏さん
三脚とMFですか!ありがとうございます!!!
実は今まで子供撮りメインでしたので、三脚を使ったことがないんです。カメラはα6000を愛用していますが、お勧めの三脚がありましたら教えてください!!
>麺カタメさん
ぎゃーー!お恥ずかしい(>_<)レンズが届いたのが遅く、こんな時間帯に。。F値はピントがあまりにも合わないのでぐるぐる・・・なんて言い訳はやめて、今度は三脚を買って明るい時間帯にチャレンジします!!
ご返信ありがとうございました!!!
>アハト・アハトさん
ご返信ありがとうございます!!!マクロは三脚がマストなんですか!
わずかな動きでピントがずれてしまうなんて知りませんでした(>_<)
三脚のお勧めがありましたら教えていただけると嬉しいです!!
>もとラボマン 2さん
こんにちは!お返事ありがとうございます!
わずかな動きでピントがずれてしまうなんて、マクロ撮影をなめてました。。苦笑
三脚を立てて再チャレンジしてみます!!
書込番号:19625330
0点

>DevilsDictionaryさん
ご返信ありがとう御座います!
色んなもので試し撮りをしながらコツをつかもうと思います!!シャッター速度が大事だと言う事も勉強になりました。
シャッタースピードはいつもオートだったので・・・^^; まだまだたくさん勉強しなければ!!!
ありがとうございました!
>さわら白桃さん
ご返信ありがとうございます!
へたっぴな写真で恥ずかしいです^^; マクロ撮影、思ったよりも大変なんですね。なめてました。
三脚、SS、そしてMF。今まで手持ち、オートSS、AFでしたので、子のレンズでいいものが撮れるよう、勉強しなおします!!!!
書込番号:19625355
0点

こんにちは。
AFが合わない原因は、花の黄色一色で、微妙な色と色の違いのコントラストの違いが検出できなかったかも。そして時間帯でも回りが暗いせいで、よけいに見いだせなかった可能性があります。
その時は、マニュアルフォーカスで合わせれる方がいいです。
そして、レンズの最短距離まで近づくと、微妙な撮影者の前後ブレ、上下ブレが、出易くなりますし、花も風で揺れている場合もあります。
その場合は、三脚が据えて、花が風で揺れていないのを見て撮られる方が確実です。
三脚は、フォトプロのC−4iシリーズは、コストパフォーマンスが良くていいと思います。
フォトプロのC−4iシリーズ
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-4i-71655/dp/B003ZX8IBM
書込番号:19625420
2点

三脚は、あればマストですが、無くても、慣れれば、なんとかなる場合が多いです。
人間の"慣れ"は、かなり高性能です。
他の方の書き込みにあるような、その場の物を利用する、場面によては、自分の体を、三脚や一脚として使う、等が、できるようになります。
練習だと思って、沢山撮りまくれれば、ですが。
口で言われただけで(書かれただけで)、突然、うまくなる人は、あまりいません(ごくたまにはいます)
頑張ってみてください。
・・・、とは言っても、やさしい課題から入って、順次チャレンジしていくのが、モチベーションも保てて、よろしいのではと。
または、SONYで、購入者を対象とした、写真教室なども、行っています。
マクロで花や小物を撮るコースもありますので、もし最寄りの教室が有ったら、参加してみるのも、手です。
書込番号:19625424
0点

>三脚のお勧めがありましたら教えていただけると嬉しいです!!
いきなりモノ追加を考えるのはどうかと・・・・^^;
先にも書いたように、身体ひとつでもブレを抑える工夫は色々あります。
手近にあるカメラバッグを台にしたり抱えたりするだけでもずいぶん違います
三脚使えない場面もありますが、その時ものをいうのは身につけた技術ですよ
何か買うのはいつでも買えます
まずは「三脚使わないで極力ブレを抑える努力」これをやってみませんか?
書込番号:19625467
1点

>アルカンシェルさん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!!!
ピントが合わなかった原因、お勧めの三脚を教えてくださりありがとうございます!MFで練習してみます^^
>DevilsDictionaryさん
何度もありがとうございます!
そうですね、三脚の前に体を使って色んなもので練習していきます!これからの課題ができました^^
頑張ります!
SONYさんの写真教室、とってもとっても行きたいです!!ですが、ニュージーランドのど田舎に住んでいるので、SONYストアすらないんですよ(>_<) いつか帰省した時にタイミングがあれば応募してみようと思います!
>アハト・アハトさん
何度もありがとうございます!!あぁ。。反省します(>_<) 下手くそなカメラ初心者で、形から入ろうとしてしまいました!!
技術を身につける。心にズシっときました。本当にその通りです。
ブレを抑える技術、必ず身につけます!!!頑張ります!!!!!
書込番号:19625512
0点

>MINA.MIMBUさん
「耐荷重が3kg」程度の三脚があれば問題ありません。
マクロ撮影用ですと、足は短いものを選べばいいかと思います。
ニュージーランドだと、日本にあるようなメーカーあるかは不明ですが、
三脚の現物を見て買われるといいかと思います。
書込番号:19625599
0点

短い撮影距離で手ブレするとカメラの方もピント位置に迷います。
手ブレ・・・というより撮影対象のピント位置を保持できなければ、
カメラの方も動くたびにそこに合わそうとするのでは?
これはマクロなんかでは、横上下移動よりも前後の移動の方が
より重要な要素になったりします。
出来るだけしっかりと保持するようにしましょう。
書込番号:19625671
1点

先ほども書きましたが、屋外で風が吹いていると三脚を使ったからといって
ブレ無くジャスピンで撮れるわけではありませんよ。
三脚を使えば無風の時や室内撮影だとMFで構図やピントを追い込んだ万全の撮影が可能です。
私の場合は屋外の手持ちマクロ撮影だと、被写体の前で両膝を地面について高速シャッター
で、AFもしくはMFの両方で高速連写で沢山の枚数を撮ります。
設定はAモード=絞り優先AEで露出補正で明るさ調節して、ISO感度で高速のシャッター
スピードにして撮る事が多いです。
まずは明るい時間に沢山の枚数を撮りましょう。
暖かくなると風も和らぐし、花も増えるのでそれまでに慣れておけばいいのではと思いますよ。
書込番号:19625676
2点

MINA.MIMBUさん 返信ありがとうございます。
>三脚を立てて再チャレンジしてみます!!
三脚で撮影しても マクロの場合ピントの合う範囲がとても狭くなるので シャープに写すときは少し絞った方がいいかもしれませんし ピントの位置でも写真のイメージが変わりますので MFで ピントの位置変えながら撮影して 良いもの選ぶのが良いと思います。
書込番号:19625953
0点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もお返事ありがとうございます!
耐荷量3kgの足が短めですね!オススメありがとうございます!!三脚なしで練習して、スキルアップできたら三脚が欲しいです(^O^)!頑張って練習します!ありがとうございました!
書込番号:19625954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
お返事ありがとうございます!!
しっかりと保持。難しいですね(T . T) さっきから練習してるんですが、手がプルプルしてしまいます(T . T) 壁にぶち当たった気分です(笑) マクロ撮影、なめきっていました。こんなに大変だったとは…!もっと頑張って練習します!
書込番号:19625966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
何度もお返事ありがとうございます!!
ピントの合う位置で写真の雰囲気が変わるんですね!ピントを変えながら撮影。そこまで早くたどり着きたいです!さっきから練習しているんですが、肘をついたりしてみても手がプルプルしてしまって(>_<) 1枚もいいものが撮れません。マクロ撮影がこんなに難しいものだと思わなかったのでショックです。
みなさん、すごいですね(>_<) ため息が出ちゃいます。このレンズを使いこなせるように、頑張ります!
書込番号:19625981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず練習あるのみですね^^
室内なら汚れないし、どんな恥ずかしい格好しても大丈夫なので思う存分やりましょう
身近なモノでいいし、10円みたいに平面使うとピンずれ分かりやすいので
練習にはいいかもしれませんね
書込番号:19626148
0点

MINA.MIMBUさん
写真拝見しました。
手ブレの上にちょっとピンボケですね。
まずは絞りをf5.6程度にして、シャッタースピードを稼いでください。
このくらいのアップになると、息をしただけで体は動きます。
手のプルプルでもボケます。
えいやっと、ピントが合うと同時にシャッターを押す、をやってみてください。
NZの田舎いいですね。
書込番号:19626167
0点

MINA.MIMBUさん
フォーカスエリアとフォーカスモードをマクロ撮影に合った設定にする必要が有ると思います。
取り敢えずフーカスエリアはフレキシブルスポット。
フォーカスモードはDMFで試してみるのがいいと思います。
この設定ならば例えば三脚を使ったとしてもAFエリアを合わせたい場所に設定できますし、
AF後にマニュアルアシストでフォーカスの微調整が出来ます。
また、ピーキングを使うと画面上でフォーカスが合っている場所の確認が出来ますので試して見ると良いかも知れません。
書込番号:19626318
2点

お返事、ありがとう御座います。
失礼しました。海外からだったのですね。三脚は、脚の最大径が21ミリ〜23ミリあり、段数は3段か4段のものでしたら、お持ちの機材の重さに対し大丈夫だと思います。
三脚を使える状況であれば、ノイズが増えるISO感度も下げれて綺麗に撮れますし、ピントも合わせたいところに、正確にMFで合わせられるので、確実性と楽でいいですが、アングルの自由度の面では、手持ちの方が、アングルを自由に変えてコントロールできます。そこが手持ちの良さです。
近距離でのピント合わせは、難しいですが、コツとしましては、カメラはMFでピントを固定して、カメラがブレないガチッと持った態勢の状態で、わざと、被写体に近づけた所から、体を引き気味にもってきて、ピントが合った時点で、シャッターを切るようにされると、巧くいくかもしれないです。
書込番号:19626370
1点

>アハト・アハトさん
素敵な写真ありがとうございます!!こんな作品が撮れるなんて、憧れちゃいます。
まずは10円玉で練習してみたいと思います!何度もアドバイス、本当にありがとうございました!
>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます!ピントが合ったと同時にシャッター!今朝早速やってみました!!
手に力が入りすぎてボタンを押すときに手が動く動く(笑) 動いちゃダメだと思うと余計にプルプルしちゃいますね(笑) 練習あるのみです!頑張ります!
>NZの田舎いいですね。
冬になると星空がとてもきれいなので、カメラが上達したら星空撮影もチャレンジしてみたいひとつです(^^)
>540iaさん
ご返信ありがとう御座います!
マクロ撮影に合ったフォーカスエリアとフォーカスモードの設定を教えていただきありがとうございます!!
フレキシブルスポットとDMFで再チャレンジしてみます!!
>アルカンシェルさん
何度もとても分かりやすくアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
ピントが合った時点でシャッター、体を動かさない!今日の課題はこれにします!
頑張ります!!
書込番号:19627423
0点

ニュージーランドでしたか、失礼しました。教室は難しそうですね。
三脚も、実は、使いこなしの難しいアイテムです。
買えば、即なんでも解決、という機器ではないので、別途練習が必要です。
もし三脚で行く事になりましたら、三脚は三脚で、改めて練習してください。
・・・、いろいろな事に、チャレンジしていると、そのうち、独自の組み合わせ技とかも、出てくるかも。
書込番号:19628056
0点

NEX-5Nを使ってフレキシブルスポット、ピーキングで撮ってきました。
フォーカスモードはDMFですが、マニュアルアシストはせず、液晶画面のピーキングを見てピント位置の確認をしてます。
すべて手持ちで、F11まで絞ってます。(4枚目のみF8) ISO、AWB、DROはオート、クリエイティブスタイルはVividです。
書込番号:19629018
1点

このレンズは35mm換算で45mmレンズ相当の画角になります。
標準レンズ的な画角ですので、少し狭く感じる事も有るかと思います。
そこで、VCL-ECF1を付けて遊んでみました。
倍率が0.62倍のフィッシュアイコンバーターなので18.6mm相当、
35mm換算で28mm相当の画角になります。
↑の2〜3枚目とほぼ同じ場所で撮ってますので、その画角を比較してみて下さい。
メーカーでは推奨されていない組み合わせでの使用になりますので、
試される方は全て自己責任にてお願いいたします。
書込番号:19629043
1点

>540iaさん
ありがとうございます!!とても素敵な写真で惚れ惚れしました。尊敬します(>_<)
しかも1/60のSSで!!凄いです。。。
まだまだ下手くそですが、SSを1/500にして、なんとかここまで撮れるようになりました。
書込番号:19630936
2点

MINA.MIMBUさん
お、カタバミここまで撮れたらあとは慣れるだけですね。
よかったよかった。
カメラはなるべく両手で持って、左手はぐっとカメラの保持、
右手は優しくシャッターを切る、と役割分担すると、
プルプルが減るかもです。
書込番号:19631355
1点

>多摩川うろうろさん
わーー!嬉しいです(T_T) 皆さんのアドバイスのお陰で、初めのブレッブレでなにこれ?という写真から比べたらだいぶ要領が分かってきました!レンズが届いた初日は全然撮れず、ちょっと買ったことを後悔してたんですが、このレンズのお陰でSS、フォーカス方法、ISO等今までオートにしてた事を勉強する事ができましたし、撮れば撮るほどコツが分かってくるのがとても楽しいです!私に本当に感謝します!!ありがとうございます!
まだまだ撮って、よし!と思ってもPCで見直してみるとピントが合っていないものがたくさんあるのですが、日々勉強します!
またこちらで質問させて頂くと思いますが、その時はどうぞよろしくお願いします(^^)
書込番号:19631462
3点

MINA.MIMBUさん
よく撮れてますね。あとはたくさん撮って、自分なりの撮り方を見つけるだけだと思います。
撮り方は人それぞれです。
しっかりホールドする人もいれば、私みたいに殆ど力を入れない撮り方をする人も居るかと思います。
大事なのはブレさせない事なので、ブレない持ち方を見つける事です。
ただ、このブレない持ち方と言うのが問題で、人それぞれ違うのです。
手の大きさ、握力、その他、指の太さや長さも関係します。
極端な話ですが、出っ腹の中年おやじと、小柄な女性では呼吸の荒さも違うでしょうから、同じ持ち方が出来るとは限りません。
ブレないような持ち方をしても、シャッターを押す瞬間に力が入ってブレる事も有ります。
私の撮り方ですが、撮る時のアングルや姿勢にもよりますが、殆どの場合、力を入れてません。
特にNEX-5Nのような小型のカメラの場合は軽いので保持するための力は必要有りません。
花とかを撮りような場合はローアングルの場合が多く、殆どの場合で、左手の上に乗せるように持っています。
NEX-5Nに30M35を付けた時は左手の人差し指から薬指の3本にレンズを乗せて親指は上から、人差し指と共にフォーカスリングを回せるようにしてます。
力は全く入れません。
右手は、親指がなボディ背面、人差し指はシャッターボタン、中指と薬指でグリップ部分、残る小指はボディの下で、全ての指は、指先で触る程度です。
カメラの重さを左手で支えているので右手は触れてる程度でも十分です。
シャッターボタンはジワジワと圧力をかけていき、半押し状態で絞りが作動する所を見つけて下さい。
その場所を見つけたら、カシャカシャと1秒に2〜3回絞りだけを動作させる練習をしてみて下さい。
これは撮影前にAFをする為に時として必要になる動作です。
そして絞りが作動した位置からもう少し圧力を加えると明確なクリック感が感じられると思います。
試しにレンズキャップをしたまま試して見て下さい。
そのクリック感の有る場所でシャッターが切れるはずです。(5Nという6000で、シャッターの構造が同じなら)
シャッターを切るために必要な最低限の力加減を見つけて下さい。
最後に、シャッターを切った後に指を離す必要は有りません。
無理に指を離そうとすると、その分、力が入りブレやすくなります。
あっ、あと呼吸ですが、シャッターを切る瞬間に止めたりしないようにはあくまでも自然体で、楽な姿勢、呼吸で撮るようにして下さい。
撮影時に体がプルプル震えてしまうような動作は極力しないこと。
必要なら、ネックストラップを使い、長さを調整してカメラの重さをストラップで支えても良いかも知れません。
↑のは私の方法です。参考にして、自分に合った撮影スタイルを見つけてみて下さい。
書込番号:19631564
2点

誤変換が… ^^;
花とかを撮りような場合 → 撮るような
親指がなボディ背面 → 親指がボディ背面
(5Nという6000で、 → 5Nと6000で
失礼しました。 <m(__)m>
書込番号:19631652
0点

>540iaさん
何度もアドバイスありがとうございます!!とても嬉しいです!!!!!
正に、力が入りすぎて息を止めてしまうし力が入りすぎてガチガチに(^◇^;) 力が入りすぎて、シャッターボタンを押すときにカメラがガタッ (笑) 力を抜いてカメラをホールド、呼吸はいつも通り、というアドバイス通りに今また撮ってみました!!揺らさないブラさない、と思うとまだ力が入るのでまだまだ練習が必要ですが、皆様にアドバイスを頂けたお陰で初めて撮ったときに比べるとだいぶピントも合うようになってきました!本当に感謝します!!!
カマキリなんて拡大したら頭ではなくお尻にピントが合ってるのでまだまだ課題は多いですが…(^◇^;)
またこちらで質問させて頂くかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!!
書込番号:19631708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MINA.MIMBUさん
カマキリのお尻にピントが合ってても良いんです。
それが分かるようなブレのない写真が撮れるようになったと言う事ですから。
後は少しずつフォーカスの合わせ方を練習して覚えていって下さい。
今日もお散歩がてら撮ってみましたが140枚撮って使えたのが添付の4枚。
風が強かったので、ピンボケ、被写体ブレを連発、撃沈です。 orz
書込番号:19632741
3点

>540iaさん
こんばんは!!わぁー!流石ですね。とっても素敵な写真です!!惚れ惚れしました。
140枚っていうのも凄いです。1日肩からかけていてもそんなに撮ったことないです。その中で4枚とは、540iaさんのような腕の方でもマクロ撮影にとって風は大敵なんですね(>_<)
写真を拝見させて頂くと、540iaさんはむやみにシャッタースピードやISO感度を上げていないように感じますが、やはりそれは手ブレしないという技をお持ちだからでしょうか?私はシャッタースピードは1/500くらいで撮影しています…
書込番号:19632884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MINA.MIMBUさん
140枚と言っても±2EVの3コマブラケッティングで撮ってるので、コマ数としては47コマですけどね。
> むやみにシャッタースピードやISO感度を上げていないように感じますが、やはりそれは手ブレしないという技をお持ちだからでしょうか?
いいえ。 何も考えずAモードで撮りたい絞りを選んで、後はカメラ任せのオートです。
撮って確認、ブレやボケが有ったら、また撮るの繰り返しです。 (^^ゞ
ISOオートの為、カメラが勝手に判断して30M35の場合はISOが上げられる限りSSを1/60にしているようです。
↑の画像2だけSSが1/640になってますが、これは露出補正が-0.7EVでブラケッティングをしたため
-2.7EVのアンダー露光になって居るコマだけが、ぶれてなかった為です。
アンダー露光なので、今回はRAW現像で+補正して明るくしてます。
書込番号:19633102
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > SEL30M35」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/04/02 21:46:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/05 8:09:47 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/30 10:45:16 |
![]() ![]() |
5 | 2018/10/06 18:27:45 |
![]() ![]() |
32 | 2017/11/15 9:24:33 |
![]() ![]() |
5 | 2016/05/27 21:37:34 |
![]() ![]() |
36 | 2016/02/26 21:08:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/02/22 21:03:00 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/10 20:56:03 |
![]() ![]() |
30 | 2015/07/15 0:12:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





