プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜398 万円 (5,179物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
3月にAツーリング納車から約半年5000km乗りました。
17inchのエコタイヤ(銘柄はTOYO)なので仕方がないのでしょうが、乗り心地と静粛性に不満があります。
前車がクラウン(200系)だったので余計そう感じるのでしょうが、少しでも改善したいので、タイヤを買い替える予定です。
50系プリウスのオーナーでタイヤを変更された方がいらっしゃいましたらご意見聞きたいです。
またタイヤに知見が深い方のご意見も参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:20137444
10点

インチダウンが確実です
17インチのタイヤ価格と大差なく例えば15インチならホイールごと買えたりもします
中を取って16インチも有り?
乗り心地が目的であれば確実です
書込番号:20137522
10点

近似外径サイズ
185/65R15 or 205/60R15 or 215/50R16 or 195/55R16
まあ45⇒50じゃ微妙かもしれないが
後はロードインデックスが同じかそれ以上のものが望ましい。
装備表にはLIまで記載がなかったので分かる人にお任せ。
書込番号:20137691
7点


seiichi_uさん
インチ数は小さい程乗り心地は良化傾向であり、タイヤ幅は狭い程静粛性は良化傾向です。
この事から乗り心やと静粛性といった快適性能の改善を図りたいなら、やはり15インチへのインチダウンが効果的だと思います。
つまり、プリウスの15インチの純正サイズである195/65R15へインチダウンするのです。
この時に快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤを選択すれば、乗り心地や静粛性といった快適性能の改善効果はかなり大きいでしょうね。
又、プレミアムコンフォートタイヤでは予算的に厳しいのなら、比較的安価なコンフォートタイヤを選択するという方法もあります。
次に↓は195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中で主なプレミアムコンフォートタイヤやコンフォートタイヤには、下記のような銘柄があります。
プレミアムコンフォートタイヤ
・REGNO GR-XI 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ADVAN dB V551 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・VEURO VE303 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EfficientGrip Performance 195/65R15 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
コンフォートタイヤ
・LE MANS4 LM704 195/65R15 91H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-A AE50 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・EAGLE LS EXE 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・PROXES CF2 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中からなら、快適性能、省燃費性能、ウエット性能、価格といったバランスが取れたLE MANS4 LM704が良いかもしれませんね。
↓のフジ・コーポレーションさんの通販なら、安価なアルミホイールに195/65R15のLE MANS4 LM704の組み合わせで5万円弱(送料別)で入手出来ます。
http://www.fujicorporation.com/shop/?ismodesmartphone=off
又、現在プリウスが履いている純正17インチのタイヤ&アルミホイールは↓のアップガレージに売却したり、ヤフオクに出品して売却する方法もあります。
http://www.upgarage.com/upgarage/
書込番号:20137784
18点

タイヤ交換(インチダウン)で一定の効果は望めます。
ですがタイヤの撓みよりサスペンションの上下動の方が圧倒的に大きいので、そう大きな効果は得られ無いと考えます。
書込番号:20137929
9点

>seiichi_uさん
こんばんは。
私もAツーリングで標準の215/45/17の乗り味と標準のホイールが気に入らず、納車日にホイールと205/50R17のレグノに交換しました。
スポーツ走行も良いし、乗りごこちもオッケー、燃費も25km/l以上、おまけにタイヤ代も215よりかなり安いです。
参考にして下さい。
書込番号:20137952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プリラブさん
レグノで静粛性は増しましたか?
レグノに変えてもあまり静粛性は上がらないというコメントもあります。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/prius/review/detail.aspx?cid=152403
荒れた路面でのプリウスのロードノイズはかなり煩いですね。これは、タイヤだけの問題ではないように思えます。
書込番号:20138045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘノッホさん
こんばんは。
seiichi_uさんは乗り心地を言われていますよ。
それと私はサイズを変えてます。
215/45から205/50です。
因みにノーマルではトーヨーの215/45が付いてました、これはゴロゴロと鳴ってましたがレグノではゴロゴロ音は無くなりましたよ。
書込番号:20138105 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヘノッホさん
seiichi_uさんは静粛性も言われてましたね。
失礼しました。m(._.)m
書込番号:20138126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく東洋タイヤ・Aツーリングです。
乗り心地はツーリングを選択した時点で承知してましたが、ロードノイズには不満が残りました。
新品タイヤを捨ててしまうのも、勿体なく思いましたので、ホイールハウスのデッドニングを試してみました。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/bp-dsnr.php
耐久性がどれ程あるのか不安ではありますが、確かに不快なノイズを消せたことを体感できましたよ。
書込番号:20138215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリラブさん
私は、Aノーマルなのですが乗り心地に不満はなく、静粛性(特にロードノイズ)がイマイチだと感じています。スムースな路面なら良いのですが、荒れた路面だと豹変します(笑)
以下の試乗記の表現がとても分かりやすいです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/prius/review/detail.aspx?cid=151478
書込番号:20138311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘノッホさん
そーですね、やはりエコ系タイヤはノイズが大きいのでしょうね。
因みに
ブリジストンのカタログには静粛性、エコピアは3.5、レグノは5と記載されていますし、
ダンロップのカタログにはルマン4は9、ビューロは10と記載されていますね。
書込番号:20138461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ですがタイヤの撓みよりサスペンションの上下動の方が圧倒的に大きいので、そう大きな効果は得られ無いと考えます。
私も考えが同じです。
私は15インチモデルに乗ったことありますが、フロントサスは大分マシですがリヤサスが動いていない印象ありました。
例えば橋の継ぎ目を後輪が通過したときのショックが運転席までモロに伝わってきます。リヤシートに乗せられる方はさぞかし辛かろうと思いました。15インチモデルでもそうでした。
インチダウンする前にプリウスの15インチモデルを試乗されてはいかがでしょうか。
多分乗り心地は17インチとそれほど変わらないと思います。
車を買い替えましょう、ゴルフの16インチモデルに。クラウンの乗り心地に戻れますよ。
書込番号:20138983
5点

15インチと17はかなり乗り心地もロードノイズも異なりますよ。
Aプレだったので、17の純正ホイールに買えましたが、乗り心地とロードノイズの違いに1週間で元に戻した次第です。
ツーリングと、非ツーリングではサスも変わってるので一概には言えないですが 15インチ(純正)の良さは段違いでしたね
書込番号:20139271
11点

ゴルフはどうかな?隠蔽体質があるから。
DSGトラブルの対応見ても信頼性を感じられない。
電装系のトラブルも多いと聞く。
乗り心地についても
>気になった点として、30〜40km/hで走行しているときにやや路面からの突き上げが細かい振動となってダイレクトに伝わってくる感がありました。
という報告もあるので人によって感じ方違うと思います。
書込番号:20139275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も購入時に15インチ、17インチと両方乗り比べましたが乗り心地、静粛性はかなり違う印象を受けました。
15インチは乗り心地は良く、17インチはコーナーリング、ハンドリングが良かったですね。
書込番号:20139725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た目は大径ホイールはカッコ良いが
横方向の剛性等の運動性以外で特に乗り心地は
やはり超偏平タイヤは不利だと思う
乗り心地については
タイヤの厚みと共にタイヤ内の空気量も大きい方が良い
と思う
書込番号:20139753
6点

タイヤののりごごちは空気圧でも変化を感じられます。
高速用に規定値の上限で走れば、ショックのダイレクト感は大きくなりハンドルはきびきびした感じがします。
そのまま、土道へ入れば大変。いやというほど突き上げ体験ができるでしょう。
反対にぎりぎり低圧にすれば、ハンドル感はへなへなでも、段差のつなぎも吸収され悪路でも
ごつごつ感は薄れます。
空気量の多いクッション性の高いタイヤで静音対策された高級タイヤなら、一定の空気圧でも
低空気圧のようなのりごごち体験できるでしょう。
ピッチングならサスペンションでしょうがロードノイズとか微振動ならタイヤの影響が大きいでしょう。
書込番号:20139764
10点

私も静粛性を求めてレグノでインチダウンしましたが、期待しすぎたのか大して感動するレベルじゃ有りませんでした
まぁスタッドレスやアジアタイヤよりは良いのですが、”あーコレで静かなのか?”って言うのが正直な感想です
ちなみに他のメーカーの同レベルタイヤを使った事が無いので比べる事が出来ません
あとツーリングを15インチに落とした場合空気圧ラベルがドアには付いていないのでディーラーでラベルを注文するか取説をみて空気圧を変えないとイケないデメリットは有りますね
書込番号:20140286
4点

ご返信頂いた皆様、心より感謝申し上げます。
特にスーパーアルテッツァ様の知見にはいつも感心しております♪
やはり50系オーナーの実体験が一番信用に足りると思うので、15inchにサイズダウン+プレミアコンフォートタイヤの組み合わせがベストなのかな?と感じております。
ただ、元々Aツーリングにした経緯が17inchのホイールが通常のAよりカッコいいという理由だけで選んだので非常に悩ましい限りです(笑)
最初はタイヤだけレグノにすれば大分ましになるのでは?と期待していたのですが、それだけではクラウンの乗り心地には足元にも及ばないようですね。
がんばりや様がおっしゃったようにゴルフ7の乗り心地はクラウンにかなり近いものでしたので、新型プリウスでも工夫次第で不可能では無いのでは?と諸先輩方にお知恵を拝借した次第です。(サスペンションもゴルフ同等以上の性能なので)
それでもプリウスを選んだのはトヨタの信頼性、初TNGA+TSSPの安全性能+燃費性能などトータルで判断したので車選び自体に後悔はしておりません。
人間一度良いものを体験してしまうとレベルが下げられなくなるというのは本当ですね。
なんとか工夫してクラウン並みの滑らかな乗り心地をプリウスで再現したいものです。
(クラウン並みの静粛性はどう頑張っっても無理でしょうから)
書込番号:20140359
5点

>I can do itさん
実体験した方の話は確実ですね。
結論、タイヤだけの問題でなくプリウスそのものが静粛性(特にロードノイズに対する)は、まだまだと言うことではないのでしょうか。
車格から言えば妥当かもしれませんが・・。
書込番号:20140367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「静粛性に不満」の原因の音がなんだか定義されていないので、タイヤを持ち出していることから
推測するとロードノイズなのでしょう。
コトバンクによると
>自動車が走行中、路面とタイヤの摩擦・衝突によって起こる騒音
とあるので、タイヤ交換しか答えはありません。
外部に拡散したロードノイズに起因する騒音を消したいなら
遮音で、遮音ガラス ドアや天井のデッドニング
デッドニングは原則質量なので物量投入。
クラウンもレクサスも遮音には物量投入しているので
計ったことはありませんが、鉄板の厚みや塗料のコート数も内部損失剤として
効果はありますから、当然遮音材の質量も高級者ようは中身が違うので
プリウスのカテゴリーではクラウンと同じにはしないでしょう。
意外と天井デッドニングの効果は大きいですね。薄い高張力鋼板は太鼓の皮のように
共振しているかもしれません。
他の騒音としてはエンジンの摺動音、これはブッシュ類の強化とかスイートスポットの
補強とか結構大がかりになります。剛性は上がったとしても、大衆車のレベルですから
エンジンのささえもそこそこですから、それ以上望むなら高級車と言うことになるでしょう。
騒音ではありませんが騒音と勘違いするのが、微振動、
これも物量投入です。一番いいのは鉛ですが、重くなりますね。繊維系は高振動には有効ですが
低い振動には無力です。
要するに太鼓の上になまり板をおくと振動は止まりますね。
のりごごちというのは何を指すのかによって違います。
30型はリジットサスと言うこともあって 荷重変化が苦手でピッチング気味でしたので
それがのりごごちがよくないとか
(かっくんとは違う意味でブレーキでつんのめるとか)
コーナーリング時に後ろのさすがドタバタするとか
ありました。その乗り心地なのか。
直進せいが保ちにくく、ふらふらしたり、異物を踏むと揺れが収まりにくいとか
先に書いた微振動なのか
それによって対策が変わります。
はたして、乗り心地とはなんでしょう?
書込番号:20140800
5点

ルーフデッドニングによるロードノイズ軽減について
マツダが実証しています。
http://www.mazda.com/contentassets/a2b1a7e4f37b40d6880f6951f2fb9ae3/files/2008_no018.pdf
ロードノイズの中心はやはり低い周波数100〜500Hzなので
シンサレートやフェルトでは収まらないでしょう。
制震材としてアルミとブチルの複合制震材が効果ありそうです。
多分このやり方で軽減できる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=10585041/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93V%88%E4#tab
音は反響して共振するので
原則発生源を取り除く(発生源はタイヤ)が一番、
タイヤで無理なら共振しているポイントの制震か吸音。
制震か吸音のどちらかはノイズの周波数の問題です。
タイヤはゴムですから制震材と思いますが
エコタイヤは内部損失が低そうなので、燃費を犠牲にして
制震効果の高いゴム材を使ったタイヤにすれば原因を一定の範囲で
除去できると思います。
https://jooy.jp/28214
レグノが良さそうですね。
音はバランスの問題なので、何かが消えると他の音が気になったりします。
ほどほどの妥協が必要です。
書込番号:20141615
6点

少し話は違いますがプリウスは意図的にエンジン音を聞えやすくしているらしい(GAZOORacingの動画内TNGAサウンド編の話通りなら)
私は無駄に煩く邪魔だと感じています
エーモンの静音計画シリーズエンジンルーム静音シートを張ると体感出来るレベルで静かになります
ただソレでも、まだエンジン音は入って来ますが、大分マシになりました
ロードノイズはホイールハウスに制振材やシンサレートを入れましたが値段程効果を体感出来なかったので床に制振材を入れるのが妥当かも知れません
書込番号:20143124
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/09/21 20:00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/03 17:49:08 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/30 21:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/04 9:41:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/15 15:09:08 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/08 9:10:40 |
![]() ![]() |
35 | 2025/01/15 7:01:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/01 18:46:29 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/01 16:55:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/11/29 8:59:30 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,499物件)
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 286.0万円
- 車両価格
- 280.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 257.1万円
- 車両価格
- 251.4万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 153.3万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜367万円
-
39〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜430万円
-
124〜360万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





