皆さん、こんにちは。
最近、望遠レンズ70-200mm F2.8 の使用率が上がってきており運用方法に困っています。
こういった大きく重いレンズを運用する場合、皆さんはどのように持ち運び、レンズ交換なさっていますか。
現状の私は、本当に撮影目的の旅行の場合は
fripside 400AWというザックタイプの少し大きめのカメラバックに入れて持ち運んでいますが
レンズ交換が明るい望遠(or標準)ズームレンズの場合かなりもたついてしまいます。
導入候補としては、Lowepro レンズエクスチェンジC 200 AW
というレンズバッグを別途下げて、最近出番の多い標準・望遠ズームをここに収納するのはどうかと考えています。
しかし、その場合カメラバッグ+レンズバッグ(+場合により三脚)
ということでかなり動きづらくなってしまいます。
今までは割と標準域の単orマクロのレンズ交換が多かったので
中くらいまでのレンズが3本入るショルダーを下げてその中で交換してたのですが
明るい望遠・標準ズームだとかなり安定性に欠けます。
最近好きな焦点域が100mm前後と長めになってきて望遠ズームの出番が増えたので
運用方法を再検討しています。
※基本公共交通手段での移動のスタンスです。
アドバイス等、よろしくお願いします。
書込番号:20592742
0点
オレアノ314さん こんにちは
70‐200oF2.8であれば レンズ外した状態で収納できるショルダー式のカメラバックあると思いますので そのバックに入れ
カメラ2台体制で使うことが多いので 使用中は医大のボディに付けっぱなしで使っています。
また 三脚も持っていく場合 ベルボンの600番台に自由雲台を付け タスキ掛けにして背負っているので ショルダーバックの方が使いやすいです。
書込番号:20592766
![]()
1点
>オレアノ314さん
こんにちは。
私の場合はボディ二台にレンズ二、三本入るショルダータイプの物をチョイスしてます。
バッグのサイズM.L.XLと機材によって選びます。
稼働率が高いのはLです。
出来ればバッグは一つにまとまってる方が良いですよ。
書込番号:20592828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何が一番の問題なのですか?
使用するバッグですか?
私はその時々でバッグは買えています。
フリップサイド 500AWとかそれよりも一回り小さいニコンの物や
後はは50から30リットルのザックに入れたりデイパックに入れたり・・・
ザックやデイパックに入れる場合は、フリースやキルティングに包んでいます。
明るいレンズでもたつくのではなく大きくて重いからやりにくいのでは?
私は、レンズ交換など埃の多い場所や風が強い場所ではしませんが、
環境が悪ければ交換をあきらめる事もありますが・・・
野外であっても、レンズ交換はバッグの内ではしたことがありません。
ゴミ等の付着を気にしているのですかね?
レンズ交換で気にしても入るときは、入りますし。
ラフに扱っても入らないときは入りません。
ゴミが付着した場合での処理をどうするかではないでしようか?
自己責任ですが、センサーに付いたゴミは
ブロアーで吹いて飛ばすか、ブロアーで取れないときは
専用の物で取っています。
ちなみにペンタのぺったん棒を愛用しています。
質問の意図が違うのであれ無視してください。
書込番号:20592869
0点
困るのは持ち運びですか交換ですか
僕は収納(移動)時もフード正付けしているのでどこにでも置きます(立てます)
70−200付きで持ち歩く時は三脚座を上にしてグリップ代わりとして持ちます
バックはカメラ用でない普通のリックです
70−200は1.5Lのペットボトルカバーに入れています
せいぜいレンズは3本しか持ち出さないし1本はカメラに付いているからリック内は2本なので
仕切りとかなくても不自由しませんし
BG付きボデイにフード正付けの70−200を付けたまま収納もできます
書込番号:20593039
0点
オレアノ314さん こんにちは。
300of2.8などならわかりますが24-70oや70-200o程度の大きさのレンズで何が問題かと思いますが、レンズ交換を頻繁にしなければならないような撮影スタンスならばボディを1台増やされればお持ちのバッグには余裕で入るし楽かなと思います。
逆に標準と望遠のズームを持ち出す場合は割り切って単焦点レンズなどをおいていかれればコンパクトなショルダーでも何も問題なく持ち運び出来ますし、撮影時はボディとレンズ1台は手持ちになりますので交換の際もバックにはレンズ1本なので楽に交換出来ると思います。
私は若い頃のフィルム時代は同じボディ3台持ちまでしたことがありますが、今は最高に重たい組み合わせの場合でも上記スタイルで仕舞ったときにピッタリ入るサイズのショルダーを持ち、三脚はストラップを付けてぶら下げて出かけるようにしています。
書込番号:20593075
0点
あたしは必要なレンズ(白2本と広角ズーム1本)にそれぞれボディを付けて、リュックサック型のカメラバッグ(トレッカー600AW)で担ぎます。
基本車なので、車にはペリケースにレンズ、銀箱にボディを入れて積み込み、駐車場でレンズをボディに着けリュック型バッグに入れ担いで歩いて現場に向かいます。
公共交通機関の時はそのリュックサック型カメラバッグに自宅で仕込んで出発します。
かつて公共交通機関利用で泊りがけの時はミレーの登山用(チャクラ75L)にレンズケースに入れたレンズと着替え等を入れて担ぎ、ボディは銀箱にいれて更に肩に提げて行きました。
当然すんごい重さなので、自宅から駅まではタクシー、現場最寄り駅からは駅レンタカー。行き先に駐車場が有ればタクシーより安上がりです。
公共交通利用で動き物除外の簡単なセットはEF28−300L+メタボ4型電子アダプタ+α7U(事前に取り付け)と広角側の押さえてとしてEF16−35F2.8L(U)とソニー小型ストロボを普段使いのデイパックに入れて行きました。はたから見てると写真撮りに行く様には見えません。
公共交通機関では夜行バスはお勧め出来ません。待ち合わせ中に置き引きにあからさまに機材を狙われて尾行され、監視カメラの前に逃げて難を逃れた事があります。(怖かったです。)
書込番号:20593172
1点
レンズ交換方法は人によってそれぞれのスタイルがあると思いますが、レンズを縦に収納し、上からアクセスするバッグの方が相対的に容易と思います。
なのでレンズ交換を主眼にするならば、レンズを縦に収納する、できればボディをつけた70-200ズームを縦に収納できるショルダーバッグが良いと思います。
とはいえ、公共交通機関で移動ということなら歩く時間もそこそこあると思うので両肩で背負えるザックも捨てがたいと思います。
どっちが優先かということですね。
さらに歩き回って撮影場所を探すスタイルならやはりザックが良いかなと思います。
書込番号:20593231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん
たくさんのご回答ありがとうございます。
返信の記載中に次々レスを頂けて、こちらからのレスを返すのが遅くなりすみませんでした。
また質問の主旨が分かりづらかったようです。
主に困っているのは交換です。
ボディは1台しかなく、それでいて満遍なく焦点距離を使いがちなのでレンズ交換頻度が高く
70-200との交換時にもう少しスマートに行いたいという感じです。
皆さんがどのように行っているのかが気になりまして、質問させて頂きました。
もとラボマン 2さん
ショルダーバッグはレンズ交換しやすいですよね。
三脚の運搬もしやすいですし。
私のショルダーの場合、70-200を入れるには少し小さく頼りないのが問題なのかもしれません。
ザックタイプより持ち運べるレンズは減りますが、メインを大きめのショルダーバックに替えるというのもよさそうですね。
2台体制は羨ましいです。
虎819さん
虎819さんもショルダー+2台体制なのですね。
やはり使いやすさから、そういった運用の方が多いのでしょうか。
>出来ればバッグは一つにまとまってる方が良いですよ。
何かと1つにまとまっていた方が使いやすいですよね。
私もそこが気になってレンズバッグは躊躇していました。
okiomaさん
私も撮影メインではないトレッキングの時は、登山ザックにクッションケースを入れて持ち運んでいます。
>明るいレンズでもたつくのではなく大きくて重いからやりにくいのでは?
そうです。それを皆さんどのように行っているかが気になって質問させていただきました。
私はわりと埃などは気にせず屋外での交換を行っています。
度々埃が入って泣くことも多いですが、どちらかというと使ってなんぼといった考えをしています。
gda_hisashiさん
交換の方が主に困っています。
仕切りが無い方が、かえって大きい正付けの大きいレンズ+ボディを収納できるということですね。
私の場合、本当に撮影メインでレンズいっぱい持ち出すか、登山メインで広角ズーム一本かの両極端になることが多いのですが
レンズの本数を絞れて、着替えなども持ち出したい場合はよさそうですね。
写歴40年さん
>レンズ交換を頻繁にしなければならないような撮影スタンスならばボディを1台増やされればお持ちのバッグには余裕で入るし楽かなと思います。
二台体制は憧れますが、とりあえずバッグや使い方の範囲内でやれることを考えてみたちと思います。
>上記スタイルで仕舞ったときにピッタリ入るサイズのショルダーを持ち、三脚はストラップを付けてぶら下げて出かけるようにしています
欲張ってレンズを多く持ち出し、交換し過ぎなのかもしれません。
6084さん
そのクラスのレンズになってくるとザックしか選択肢なさそうですね…。
私の場合は、どちらかというと欲張って種類が増える感じで、交換のし易さを今模索している感じです。
とても怖い経験をなされたのですね。
私もカメラは貴重品と肝に銘じていたつもりですが、もう一度気を引き締めようと思います。
----------------------------
たくさんレンズを持ち出したくてショルダーからザックに移行したのですが
レンズ交換を頻繁に行うようであれば、ショルダーの方が向く感じでしょうか。
それでも大きい明るいレンズの場合はしんどいので、2台体制へと・・・。
運搬より撮影中の方を重視したいので、ザックにレンズバックを追加するより
メインをショルダーに切り替える方向で考えてみようかと思います。
書込番号:20593246
1点
私はtamrac613などの普通のショルダータイプに入れて電車で持ち運んでました。
都内近郊の電車の場合は混雑度合いにより厄介で、ショルダーはサイズ的に横(体側)に出っぱるので対抗者等にぶつかりながらのような感じになって非常に面倒なことになります。ただこれは致し方ないですね、注意しながらゆっくり歩く、少しでも空いてそうな経路(山手線・中央線・銀座線・埼京線・京王小田急東急・丸の内線・東西線・日比谷線等は何時でも混んでるので迂回するとか)を選ぶとかしか方法はありません。背負いのリュックタイプの方が持ち歩きには多少なりとも楽ですが、案外収納量が少なくボディ2台以上を入れるのは困難なものもありました。
あとは年齢的・体力的な問題で重さなどが辛くなってくると、大口径ズームは諦めて単焦点にするとかの工夫でしたね。
書込番号:20593265
0点
五飛教えてくれさん
ご回答ありがとうございます。
移動中はやはりザックの方が向いていますよね。
腰ベルトのありがたみはいつも感じています。
撮影中の使いやすさを重視したいのですが、公共交通手段中心の私としてはザックが向いているというジレンマはあります。
やはりどれだけ持ち出すか、がカギになってくるのかなと思います。
書込番号:20593271
1点
>オレアノ314さん
>主に困っているのは交換です。
>ボディは1台しかなく、それでいて満遍なく焦点距離を使いがちなのでレンズ交換頻度が高く
>70-200との交換時にもう少しスマートに行いたいという感じです。
なかなか瞬時に交換というのは難しいと思いますよ。
1台体制だった時は短い距離の撮影は諦めていました。
今は2台体制です。
お使いのメーカーなどがわからないですが、一眼レフ2台体制は荷物になりますよね。
コンデジをサブ機として持ち歩くというのも手です。
ちなみに私はD7200とD5500のニコンAPS-C2台体制だったのですが、J5を購入しましたのでサブ機はこちらを使っています。
書込番号:20593272
0点
私は、ショルダータイプを使うときは、撮影地までの移動だけで撮影時の移動がないときですね。
それか機材が少ないときや重くないときですね。
レンズ交換なしの場合はショルダータイプもいいですが、
撮影しながら移動するする状況で、
70-200F2.8とかそれ以上の大きくて重い場合は両手をフリーにしたいし
カメラのストラップで肩に掛ける場合は、どちらかの手でレンズ部分を必ず持つか
もしくは右手にストラップを巻き付けグリップを握り、左手でレンズを持っていることが多いですから・・・
必然的にリックタイプとなります。
ようは、撮影目的、撮影状況によってバッグは変えています。
書込番号:20593306
0点
皆さん
たくさんのご回答ありがとうございます。
そうかもさん
私の場合はどちらかというと自然物を好んで取るので地方へ向かうことが多く
電車中はわりとゆっくり出来る場合が多いです。(油断大敵!
観光地の場合、現地でのすれ違いには気を使います。
重さについては登山以外はまだ負けない所存です…
9464649さん
レンズが大きくなってくるとどうしても交換はもたつき、2台体制にすると荷物が増えるというのは皆さん一緒ですよね。
どこかしらで妥協したり工夫して折り合いをつける感じでしょうか。
今までよくあったのは、メインに70-200 を付けて、レンズ交換が厳しい場所での広角域はコンデジに任せることもあったのですが
先日そのコンデジを壊してしまい、この問題にも絡んできた感じです。
書込番号:20593308
0点
okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
ザックの利点は本当に両手がフリーになるところもありますね。
重さも全然気になりませんし。
>撮影目的、撮影状況によってバッグは変えています。
皆さんよく言われるカメラバッグは増える、というのは必然なのかもしれませんね…。
私の場合は、ザックと小さいショルダーがあるので、その中間が無くて困ってる?という感じでしょうか。
書込番号:20593325
1点
交通機関で移動中はメインのバッグ一つにまとめるとして、
サブに(メインより)小さめで薄めの肩掛けバッグがあれば、レンズやカメラなどモノ用のバッファとして使えるので意外と便利です。
(交通機関の利用時はメインのバッグに収納)
私の場合はその薄いバッグに薄い発泡スチロールシートを使った保冷バッグと乾いたタオルを入れて、
寒暖差を緩和し、かつ簡易耐衝撃に加えて急な降雨や降雪でも、咄嗟に雨雪の拭き取りができるようにしています。
嵩張るときは、取り出してメインバッグの隙間に入れれば、結構なんとかなるし、
家族に土産物を買って帰るときにも役立ちます。
(紙バッグなどは肩からかけれませんから)
書込番号:20593350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、バックパック、スリング、ショルダーとシグマ50-500が入ることを条件に購入しました。
どのバッグを選ぶかはその時の行き先や撮影目的によって決めています。公共交通機関を使用する場合はどれか一個にカメラ一式を入れて、別に着替えなどを他のバッグに詰めて必要なら三脚も持ち歩きます。
幸い、フルサイズとAPS−Cの2台のボディを持っているので、その時の状況に応じて2台のボディを使って、レンズ交換の頻度を下げることもします。
ボディ一台でレンズ交換の多そうなときはやはりショルダーが便利で、少し大型のショルダーにボディと望遠レンズ(70-200F2.8の時もあれば100-400やシグマ50-500の時もあります)にその他の交換レンズ2〜3本を入れて、なるべく素早く交換するようにしています。
書込番号:20593357
0点
>ボディは1台しかなく、それでいて満遍なく焦点距離を使いがちなのでレンズ交換頻度が高く
>70-200との交換時にもう少しスマートに行いたいという感じです。
こういう場合の根本的解決は以下の2通りしかありません。
1)レンズの数だけボディを用意する。或いはボディ2個
2)高倍率ズームレンズを許容する。
この2つです。
あたしは高倍率ズームレンズを基本にして、必要に応じてそれに広角ズーム、400ズームを足して行きます。
バッグから取り出して直ぐ撮影可能となります。
高倍率ズーム1本、ボディ1個で我慢すれば、更に機動力が増します。あたしもポケットに予備のCFを入れて28−300だけで飛び回る事があります。
>レンズ交換を頻繁に行うようであれば、ショルダーの方が向く感じでしょうか。
広角〜中望遠の単を頻繁に交換するならば、定番のドンケの真っ黒なのとかでしょうね。レンズ交換は割と素早く出来るのではないでしょうか。
書込番号:20593359
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
リュックタイプの中に薄いショルダータイプのバッグを入れて撮影時にバッファとして使うということですね。
レンズが重いと使用時に注意がいるかもしれませんが、便利そうですね。
遮光器土偶さん
>ボディ一台でレンズ交換の多そうなときはやはりショルダーが便利で、少し大型のショルダーにボディと望遠レンズ(70-200F2.8の時もあれば100-400やシグマ50-500の時もあります)にその他の交換レンズ2〜3本を入れて、なるべく素早く交換するようにしています。
移動距離が多くなく、レンズの本数をある程度絞れそうであればこの方法が撮影時に使いやすいように思います。
6084さん
>こういう場合の根本的解決は
>1)レンズの数だけボディを用意する。或いはボディ2個
>2)高倍率ズームレンズを許容する。
根本の解決はそうなってしまいますね…
とりあえず、現状出来る範囲で検討してみようと思います。
持ち出し機材を欲張りすぎてるのだとは自覚しているのですが…。
F2.8ズーム(特に望遠)の交換がやっかいです。
書込番号:20593446
0点
>F2.8ズーム(特に望遠)の交換がやっかいです。
あたしは実践した事が無く、レンズを落下するリスクが有りますが、ブラックラピッドのストラップをレンズの三脚座に取り付けて、レンズにリアキャップを付けて、短時間的にレンズ裸でを首から提げてしまうのはどうでしょうか。
或いはボディ側マウントと同じものにストラップの付いた「レンズキャリアー」が通販で売られている様です。
書込番号:20593472
1点
オレアノ314さんこんばんは。
ロープロのイベントメッセンジャー 250でボディ付き70−200mmがギリギリ縦に収納できます。
上げ底用の小さいクッションも付いていたので、全長の短いレンズは上げ底スペースに入れるとレンズ交換で手を奥まで突っ込まずに済むので便利ですが、販売終了してしまったようです。
http://kakaku.com/item/K0000445890/
このバッグの内寸の高さが245mmとなっているので、これを超える内寸高があり、蓋が柔軟な素材(伸びなくても多少変形する程度でよい)バッグならばボディごと縦に突っ込めると思われます。
書込番号:20594270
0点
レンズ交換をする時は慌てないでしゃがんでカメラバックを台にして交換するのが安全で確実だと思います
書込番号:20594589
2点
オレアノ314さんが使っている、fripside 400AWと
候補としているLowepro レンズエクスチェンジC 200 AWの2個とも持ち出すのが良いと思います。
Lowepro レンズエクスチェンジC 200 AWは、屋外でのレンズ交換にはかなり使いやすいです。
C 200 AWに70-200だけ入れておけば、レンズ交換はかなり便利で使いやすいのでオススメです。
書込番号:20594812
![]()
1点
こんにちは♪
まあ・・・明るくはないんですけど(^^;(^^;(^^;・・・一応大砲クラスのレンズ所有と言う事で。。。
まず・・・レンズ交換ですけど。。。
餃子定食さんのアドバイスに激しく賛同で。。。(^^;
私の場合は、必ず「平」な場所を探して、そこに腰を落ち着けて交換します。
椅子(ベンチ)、テーブル、台があればラッキー・・・街中なら建物や橋などの構造物の礎石等・・・チョットした平らな場所にレンズを置けるスペースを確保し・・・交換するレンズを準備してから・・・作業します。
不安定な場所や、レンズを落下させるような場所(体勢)では、やらないようにしてます。
野山でもグルリ見渡せば、木の切り株や、人工建造物等、案外平らな場所は見つかるもので・・・最悪は地面にバッグを置いてクッション代わりにしてやる場合もありますけど(^^;(^^;(^^;
私の持論ですけど・・・(^^;
そもそも・・・「あ!」と思ってからマゴマゴとレンズ交換している様では、絶対にシャッターチャンスに間に合いませんので(^^;(^^;(^^;
レンズ交換と言うのは、慌ててやる必要の無いものだと思ってます♪
※ホコリや、その場所を占拠しないと言う目的から・・・時間を掛けずに素早く交換するテクニックは必要と思っていますけど♪
野山を歩きまわるなら・・やはり「歩きやすい(シッカリ背負える)」リュックタイプの物を利用してます。
↑この場合、ちょいと重装備になりますけど・・・トップローディングスタイルでカメラを持ち歩いたりします。
いずれにしても、望遠レンズがメインでは無いので・・・通常は標準ズームが装着されている事が前提で。。。
目的地に着いたら・・・あるいは狙いが定まったら・・・腰を落ち着けて望遠レンズに交換です(^^;
街中や公園・・・あるいはイベント会場と言うシチュエーションなら・・・出し入れしやすい、ショルダーバッグタイプを選択します♪
例えば・・・サーキットとか野鳥観察となれば、望遠レンズがメインですから・・・望遠レンズを装着したカメラをショルダーストラップで持ち歩く事が前提となり、バッグは撮影場所を移動する時の「運ぶ道具」と言う使い方になります。
つまり・・・撮影体制時には、カンタンにバッグを肩から外して身軽にしたり・・・チョットした移動程度なら、ヒョイと肩に引っ掛けて持ち歩けるショルダータイプが行動しやすいと言う事です。
ご参考まで♪
書込番号:20595309
0点
>レンズが重いと使用時に注意がいるかもしれませんが、
もちろんです。
目安としては、5kgの米袋を突っ込んでも※平気ぐらいの強度が要るかと。
使い捨てに近いトートバッグの何倍も強い感じですね。
(※米袋は半分以上出た感じになりますが)
強度もですが、あまり浅いとひっくり返るので危険です。
深さ20cm以上は要るかと。
(サブ用であっても)
書込番号:20596592
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
6084さん
>ブラックラピッドのストラップをレンズの三脚座
>レンズキャリアー
撮影中は結構うろちょろ動き回りますので、レンズを裸でつるすのは抵抗がありそうです。
でもこういう面白い商品の中に、私の愛用するピークデザインのストラップショットなんかもありますしから
どんどん開発してもらいたいですね。
なかなかの田舎者さん
>高さが245mmとなっているので、これを超える内寸高があり、蓋が柔軟な素材
こちらのアドバイスを参考に、先日ヨドバシに下見に行ってきました。
70-200付ボディをそのまま入れられると非常に便利かと思いましたが
かなり大きいバッグになってしまうようですね。
撮影中はショルダーが便利だと思いますのでショルダーを追加しようと思ったのですが
実物を見ると比較的大型のショルダーにすると運搬にかなり支障が出てしまいそうだと思いました。
ということで、感想としてはボディ+F2.8ズーム二本程度までが入る中くらいの形状がしっかりしたショルダーを追加すると
いい塩梅のシチュエーションがあるのではないかと思いました。
縦に長い比較的小さい、lowproやdonkeの商品があったので候補に。
ただし、このクラスだとそこそこいいお値段していました。
餃子定食さん
>慌てないでしゃがんでカメラバックを台にして交換するのが安全で確実
野外で降ろせないシチュエーションが割と多いのですが、大事な機材ですから安全に交換したいですよね。
こすぎおおすぎさん
>C 200 AWに70-200だけ入れておけば、レンズ交換はかなり便利で使いやすいのでオススメです。
ショルダーの追加は見送って、今回はとりあえずC 200 AWを購入しようかなと考えています。
最軽量(ズーム二本)の時には間違いなく最適解と思いますので無駄にならないと思います。
使いやすいとのご意見、とても参考になります。
実物を触ってみて、開閉が非常にスムーズなのがとても良いと感じました。
#4001さん
どうにも気になった被写体があると、いくつかの表現をしたくてレンズ交換をしたくなってしまいます。
シチュエーションに応じてバッグは使い分けるもの、ということですね。
車という母体がある時はやりやすいのですが。
あまり欲張らない持ち出し本数にして、ショルダーにするのが良いように思えてきました。
ありがとう、世界さん
用途は全然違うのですが、似たような方法をスキーのブーツの運搬に行いました。
かなりしっかりした布制のトートなのですが、所詮布製なので不要な時はザックの隙間にしまい込めて嵩張らず便利でした。
撮影行く時は帰りにお土産とか荷物増えますし、便利そうですね。
丁度よい剛性と大きさのものを見つけたら、是非チャレンジしたいと思います。
ブーツと違って、レンズはひっくり返ったり万が一の事が起こってしまったら悲劇になてしまいますから・・・。
-----------------------------------------
皆さん、たくさんのご意見・アドバイスをありがとうございました。
いろんな方の様々な方法や経験など聞けてたいへん参考になりました。
予算の都合、今回は気になるショルダーバッグの購入は見送るつもりではありますが
ショルダーバッグの利点、ザックタイプの利点
再認識出来たように思います。
皆さんのご意見の基、今回の私なりのスタイルの模索としては
移動多い時:現状維持のザック+工夫やレンズバッグなどで交換時の利便性アップ
レンズ本数絞れる時や車からの時 :ボディごと入れれる中規模までのショルダー
観光のついで程度の時 :レンズバッグのみ
という感じが自分には合っているのかなと感じました。
重ね重ね、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:20599977
1点
どうも(^^)
>レンズはひっくり返ったり万が一の事が起こってしまったら悲劇になてしまいますから・・・。
基本的に縦長で開口部が上のみでしたら、重心などによって比較的にひっくり返りにくいようです。
同じぐらいの容積の横長バッグと縦長バッグを用途別に使っていますが、
横長バッグは出し入れし易いけれど不安、
縦長はその逆で、もちろんバッグの堅さにもよりますが、薄めで軽い化繊布地では上記のような感じです。
開口部も含め、お気をつけて。
書込番号:20600098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 1 | 2025/11/10 15:55:11 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








