


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00010008-newswitch-ind
ガンバレ、ニコン!
書込番号:20687049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんとなく…ニコン1じゃなさそうですねo(^o^)o
書込番号:20687056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やったー!
って、2〜3年後にEOS-Mの競合機が出るの。。。
ちっとは先輩EOS-Mさまに近づけるかな?
(^◇^)
書込番号:20687090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mmフルサイズを希望。
ニコ1も18mmX12mm位まではセンサー大型化
できそうなので、4/3インチ化希望。
リストラしたり、DL止めたり、この頃ニコンは
ろくなニュース無かったし、CP+も間に合わせ
みたいなものだったので、なんだかなー、とこっち
まで何か元気出なかったのに、ちょっと明るい
ニュースが出たら、がぜん元気になるのは、やはり
私の身体には黄色い血が流れているのか…
でもキヤノンもフジもオリンパスも使うけど(^^;
書込番号:20687124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Fマウントレンズはアダプターで対応してたらいい
ので、ここはこれからを考えて、是非ミラーレス用
新マウトで。
Fマウントと1マウントと新マウントの3本だてて
いけばいい、と妄想。
無理かな(^^;
書込番号:20687218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ想定の範囲内、なんて。
タイミングだけですからね。
書込番号:20687304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまさらAPS-Cはあり得ないでしょうから、99.9%フルサイズでしょうね。
書込番号:20687365
3点

0.1%のAPS-Cミラーレスもあると良いな♪
書込番号:20687409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズでも今更感があるような気がしますがレンズマウントはどうするんですかね?
書込番号:20687427
2点

Fマウントを、ただミラーレスにしても売れませんから、レフ機との大きな差別化が重要ですね〜。
ハイブリッドAFは搭載でしょう。
個人的には、EVFの昼間の見えづらさは許容外なので、静観ですかね。
ニコワンは1型センサ唯一のレンズ交換型カメラとして、もっと浸透を図る努力。
一当たりレンズシステムはラインアップされていますが、
マクロとニコワン優位の望遠系に一工夫欲しい。
書込番号:20687482
6点

DLの発売中止で、深刻な資金不足が露呈しましたから、新しいミラーレスが本当に出るとは限りませんよ。
ニコンは最近1000人以上の人員整理をしてますが、2〜3年後には、どれだけの技術者が残っているか疑問です。
書込番号:20687485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中版なら面白いなぁ…
書込番号:20687504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

優秀な人ほど逃げるのが早いですからね。
でも恨み節を価格で書くのはみっともないので止めて
欲しいですね。
ニコンならではの他社が真似できないカメラを期待しましょう。
東京オリンピックの直前に出すのかな?
メイドインジャパンのカメラなら爆買いの対象になるかも。
書込番号:20687548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Vの仕様やスペックをいま世界で一番恐れてるのはニコンのエンジニアかも知れないですね。あと5,6年位追いつけないようなもの出されたらほんとうにヤバいから。しかも、仮に渾身のフルサイズミラーレス機を開発成功させたとしてもセンサーがソニー製なら一台売るごとにライバルに資金提供しているようなものだけど・・・・
いずれにせよおそらくここが正念場、創業100年ニコンの意地の見せどころでしょう。希望退職や◯◯の科学に逃げるのもアリかも知れませんが、第一線の方々には何とか命がけで頑張って頂きたい。ただしプレ金はとうぜん定時退社で。
書込番号:20687973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7Vの仕様やスペックをいま世界で一番恐れてるのはニコンのエンジニアかも知れないですね。
もう既に商品形態、展開がはぼ決まっているソニーなんて気にしてもしょうがないでしょう。
むしろ、本気にならなかったAPS-C数機種だけであっさりソニー抜いてシェア上げたキヤノンの今後の展開や、中判を出したフジの展開の方が下手したら変化を誘発するから余程注目だし、ニコンの今後の商品に影響を与えるでしょう。
書込番号:20688146 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ちっとは先輩EOS-Mさまに近づけるかな?
ニコン1と同じく実験機の意味合いが強いカメラごときに近づいてどうする…
(注:Mシリーズも好きですけどね)
やるならニコン1のAF性能でフルサイズ(&APS−C)っしょ
つか出すなら今年出さなきゃだと思うが…
でなきゃ100周年で何出すの?
書込番号:20688449
8点

>α7Vの仕様やスペックをいま世界で一番恐れてるのはニコンのエンジニアかも知れないですね
ニコン1でAF性能は十分磨いてたわけで
むしろソニーがニコン(キヤノン)が本気になるのを恐れているでしょ
だからいまのうちにFEレンズを急速にそろえてユーザーの囲い込みを進めている
ソニーはあせってるんです
書込番号:20688458
16点

20-40F2.0さん
キャノンにシェアで負けてもニコンにとってそこまで痛くはないと思うな。でもソニーに性能面でも人気でも追いつかないとなると、ニコンの株は大きく下がりかねない。そこが問題。一度時代遅れの企業というイメージがついたら払拭するのは難しい。富士は苦手分野がニコンと似ているからたぶん仮想敵にはならないだろう。中判デジって大してハイテクじゃないし。
>もう既に商品形態、展開がはぼ決まっているソニーなんて気にしてもしょうがないでしょう。
エンジニアにはそんな呑気なことは絶対言えない。自社の得意分野で勝負しても、D610やD810のセンサー問題、D750のケラレなど何かしらの不測事態は起こるんだから。買うのを待つだけのユーザーとは違いますよ。
書込番号:20688476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だからいまのうちにFEレンズを急速にそろえてユーザーの囲い込みを進めている
ソニーはあせってるんです
焦るもなにも、NEXの頃からソニーの仮想敵はずっとキャノンだったと思いますが。
書込番号:20688482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20-40F2.0さん
興味深い意見ですね。
キヤノンNikonの板にソニーを参考的な話題がでると、決まってソニーなんて気にらする訳ないと言う反発的な意見を目にします。ただその理由はしっかり説明しないといけません。
ミラーレスカテゴリーのシェアでキヤノンがソニーをぬいたんですね!センサーサイズが違うのに凄いですね。さすがキヤノンです。キヤノンがフルサイズミラーレスを出したらさらにひっくり返るのに、まだ動かないんですね。
ちなみでデータ結果はどこで見られますか?
予想より多い購入数にしても、富士の70万を超えるカメラを買える人間は少ないと思うのですが、ソニーのフルサイズより、Nikonのミラーレス展開に与える影響は大きいですかね?ミラーレスへの移行は製造コストの削減、時代に合わせたコンパクト化に需要があるからだと思うのですが、Nikonがもしミラーレス展開を進めるなら、間違いなく利益とそこそこ需要のあるフルサイズではないでしょうか?キヤノンはM子でかためてますし。そう考えると、カメラの総合機能と価格設定をするうえで、フルサイズセンサーを積んだソニーのミラーレスカメラは一番気にすると思います。こんな感じで書くと、説得力がありませんか?
シェアが大きいからキヤノンのM子を気にする、インパクトがあるから富士を気にする、本当にそうですかね?
何故ここまで書くかといいますと、僕はソニーのα7Uを持っていますが、これはフルサイズミラーレスがソニーしか作っていないから使っている訳です。その前はNikonの一眼レフでした。つまり、展開によっては、Nikonがミラーレスでフルサイズを出したら、かなり乗り換える候補として強くなります。逆にニコンがAPSCや中判ミラーレス出したらかなり意外に感じますし、ちょっとショックです。いずれにしろ楽しみですね!
書込番号:20688486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NEXの頃からソニーの仮想敵はずっとキャノンだったと思いますが。
この事が僕の発言とどう関係するのかいまいち理解できないけども(´・ω・`)
書込番号:20688493
4点

>あふろべなと〜るさん
のおっしゃるソニーの焦り、これはあるかもしれません。Aマウントが絶滅してしまった悲しい中、α7は成功しました。しかしニコンキヤノンがフルサイズミラーレスを本気で展開したら、確実にシェアを奪われます。シグマが出しキヤノン=Eマウント変換マウントアダプターも結果的に不必要になりますね。
これはソニーにとってまさに恐怖。5年10年単位で先の話ですよ!
ただ、ユーザーの自分にとってはカメラが発展するので大歓迎。価格は安くお願いしますよ!ニコンさん!
書込番号:20688511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はソニーのα7Uを持っていますが、これはフルサイズミラーレスがソニーしか作っていないから使っている訳です
これは言えてる
僕はメインマウントがAマウントだけどもEマウントには全くこだわりがない
買えるフルサイズミラーレスをソニーしか作ってないからα7を使ってるだけ
大きく重いカメラだなあと文句言いながら妥協して(笑)
書込番号:20688517
2点

しかしソニーもレンズの戦略はだいぶ良くなったよなああ
Aマウントでは稚拙すぎてわらけたのにw
それでもFEの標準ズームは業界ワーストワンにひどい戦略だけども
(´・ω・`)
28−70、24−70/4、24−70/2.8て頭悪すぎる…
書込番号:20688524
3点

>この事が僕の発言とどう関係するのかいまいち理解できないけども(´・ω・`)
焦るも焦らないも、ごく当たり前のことを冷静に進めてるだけのように見えますけどね。レンズ設計や製造を早くすすめる技術ノウハウも出来てきたのかな。フルサイズセンサーを自社で作ってるのは他にキャノンだけだからキャノンが恐いってのも当たり前だし、ニコンがソニーを恐いのとはまた意味が違いますよ。キャノンは後出しジャンケンである意味有利に勝負できるが、ニコンはソニーからセンサー買う限りそうとも言えない。4Kにしろ像面AFにしろ高画質にしろ、明白にソニー以上の性能にするのは難しい。
書込番号:20688620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやいや、ニコンの話題に必死にソニー「だけ」売りこんでくる人がいるのが面白くてね。
何故ソニーだけ?って誰でも思うよ。
m4/3は1番充実したシステムだし、キヤノンはあの程度の機種出してもシェアすぐ変動させるし、技術者、マーケターが考えなきゃいけない事なんてもっと幅広いのは素人でもわかるのに、ソニー機がとか、センサーがとかソニー特化で語る意味の無さ説得力の無さが面白くて。
ソニーが焦ってる?
それも良くわかりませんね。
というより書いてる人が何故か勝手に焦ってるだけに見えます。
>キヤノンNikonの板にソニーを参考的な話題がでると、決まってソニーなんて気にらする訳
あら、そう感じてるんですね。多分逆で、ソニーのポジショニングなんかの話はいちいち要らないのに何故だかソニーがソニーがと湧き出て来るから良く言われてしまうのでは。
芸能人の事務所のゴリ推しみたいなソニーのゴリ推しみたいな、1ユーザーがそれをやるのが不思議で。関係者なのかな。
ほら、ニコンと話がズレちゃってるから、ソニーがどうとかの話はもう結構ですよ(笑)
書込番号:20688867 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あ、焦ってるはあふろさんの言葉だったね、勘違いしてた。
そこは撤回。
書込番号:20688891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はキヤノンユーザーで、ミラーレスはソニーもキヤノンも使ってきて、
ミラーレスの性能は、ソニーが上なのはよく分かっているけれど、
それでもEOS Mをつかってしまう
なぜならEFレンズが共用できて、同じ画質が得られるから。(発色が同じだと扱いやすい)
EOS Mの掲示板に行けば、そういう人は多いですよ
たとえ性能や専用レンズ数が他社より劣っていようが関係ないのです
だから、ニコンがAPS-C以上のミラーレスを出せば、
ソニーや富士のミラーレスを使っているニコンユーザーはニコンに戻ると思う
そういう意味では、ソニーは脅威だと思う
書込番号:20688942
14点

NIKONは大変かもしれないけど、フルサイズ最適の新マウントでのミラーレスを期待します。
書込番号:20688944
2点

キヤノンの新商品発表会でキヤノンの一眼レフのシェアが54%というのを見てかなり驚きました。
おそらく日本市場でのシェアだと思いますが、ニコンの牙城であるはずの日本市場でキヤノンのシェアが
50%を超えるというのはニコンにとっては痛手でしょう。
急がば回れで、一眼レフの開発は次期フラッグシップ機に注力してくれれば良いのではないかと思います。
一時期ニコンはシェアの拡大にこだわりすぎて、結果としてキヤノンにシェアを奪われたわけで、ここはひとつ
腰をすえて長期的視点で頑張ってほしいと思います。
ミラーレスはシェアを奪うため巷間いわれているのとは反対にむしろ本気で生きすぎたのがニコン1の蹉跌です。
本気で過大な設備投資をしたために、売れずに短期のモデルチェンジという悪循環に陥ってしまいました。
とはいえ、ミラーレスで「レンズ交換式」カメラというビジネスモデルを確立したメーカーはまだありません。
キヤノンがようやく下準備が終わったという段階でしょう。
何をいいたいかといえば、ミラーレスでマウントしばりが利くような」メーカーはまだないわけで、現状のシェアは
簡単にひっくり返せます。
マイクロフォーサーズがトップシェアを簡単に奪われたのもそのためです。
ニコンにもまだ充分勝機はあるでしょう。
そうはいっても、今後ミラーレス市場が拡大するとも思えず、中長期的には一眼レフで‘ニコン’の逆襲を期待したいです。
書込番号:20689004
2点

僕もフルサイズだと思いますね。逆にAPS-Cだったら、ガッカリというか何考えてるんだろ?とさえ思っちゃう。
Nikon 1は静かにフェードアウトですかね・・? ミラーレスで2マウントも不要でしょうし、そんな財力もない・・。
書込番号:20689013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これでこけると終了
開発費を集中してよいもの出して欲しい
書込番号:20689018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon1なくなっても良いけれど、レンズ交換式CXマウントのカメラ“も”新コンセプトで出して欲しい。
内蔵ファインダーとSB-700とか同時使用可能なもの。
と、FX(DX)ミラーレスと3基軸のラインナップの追加が欲しい。
今のNikonユーザーの立場は、かつてのAマウント消失騒動からすれば、小さなものかと思う。
(待った人も、移行した方も)
書込番号:20689166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンはソニーからセンサー買う限りそうとも言えない。4Kにしろ像面AFにしろ高画質にしろ、明白にソニー以上の性能にするのは難しい
ニコンは元々数社からセンサーを調達するようにしているわけで
ソニーに頼りきりにならないようにしているでしょ
フルサイズでもD3以降の一桁機やDfはソニーじゃない
ニコン1もアスティナ製のセンサーで像面位相差AFでは他社を圧倒していた
現状ならソニーを切ることも出来る状況ではあるんじゃないかな?
ソニーが本気で強くなるのは積層センサーやグローバルシャッターが一般的になったときかな
これが当たり前になっちゃうとしばらくはソニーの天下になりかねない
書込番号:20689288
1点

だけど
焦ってると書いたけども
状況的に焦らないと駄目だし、それが適切な戦略になるでしょ
FEが業界スタンダードになるくらい普及させちゃえば
ニコキヤノがフルサイズ投入したとしても十分戦える
今のFEレンズのラインナップをニコキャノがそろえるのに数年はかかるだろうから
ただまあ、何度も言うけど標準ズームだけはどうにかしよう
(´・ω・`)
書込番号:20689301
2点

自分もα7、α7Uユーザーですが、やはりフルサイズでフランジバックが短くオールドレンズが使えるからだけの理由でソニーを使用していますね。カメラとしても使い勝手というか感性の部分での愛着が全く湧きませんし、デザインも潔さがなく中途半端であまり美しく感じないですね。( NEXはよかったけど)
ニコンがソニー製センサー搭載のフルサイズを出したらニコンに買い換えるでしょうね。とはいえ基本的にEVFが好きではないのでニコンにはそこを埋める何かを期待したいです。それにEVFだって拡大MF以外にメリットは感じないので、FUJIのハイブリッドファインダーのような機能があれば充分だと思います。ニコンの本気ミラーレス開発技術者達も光学ファインダーを体現できない苛立たしさで悩むでしょうね。
書込番号:20689376
3点

なるほど、ただこのサイトを利用するSONYユーザーが気にくわないだけか。
=シェアの少ないSONYのユーザーがメーカーを過大評価し、それを絶対的強者であるカメラメーカーNikonキヤノン板に持ち込み口にする事が気にくわないだけか。。
小さな話だ。本当に小さな話。
言わせておけばいいのに、握りつぶしにかかるなんて(-_-;)。
もっと本質的な話から掘り出さないと中身がありません。
どう考えてもSONYのEマウントがカメラ界に与える影響は大きいですよ。
シグマがEF=FE変換アダプターを出したのが証拠。
シグマはSONY-Aとペンタゴンをバッサリ切る、そんな会社が出した。
EF=富士変換アダプター出すと思いますか?
僕は思いませんね。
シグマが富士を眼中に入れていないから。
シグマはEマウントが需要ありと評価したのです。
まとめると、SONY-Eマウントの存在はカメラ業界に大きな影響を与えています。
書込番号:20689402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにもしNikonがフルサイズミラーレスを出すとしたら、どんなスペックでどんな値段になると思いますか?
例えばD810のスペックでミラーレス化したとしたら、いくらなら買いたくなるでしょう?
3600万画素で秒間8コマ?
AFはNikon-1並み?
チルト液晶?
Nikon-1の親分みたいなデザイン?
DFみたいなデザイン?
4K?
値段は?
30万円とかで買いますか?
20万が妥当ですか?
こう言う話の方が面白いですね!
そんな中、やはりライバルになるのはフルサイズミラーレスなのでα7が話題にあがるのは普通でしょう。それをいじめみたいに、Nikon板なんだからSONYの話を持ち込むななんて、そるはまた話が別です。
書込番号:20689433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社自体フジと合併して、ミラーレスはXマウントで再起を図ってもらいたい。
書込番号:20689605
1点

ニコンはソニーの戦略の後追いをすると思っています。
当時のソニーは大不振で、
新規開発のベースをEマウント2ボディに集中して、Aマウントは数年投資を控えた。
利益率の低い機種は潰した。
これと同じことが行われると思っています。
以下は自分の妄想(特段の情報源があるわけではないです)。
CP+で100周年記念のストラップなどの付いたモデルが出ていたD5、D500は、
設計が新しく同時期設計なので、多分レフ機のベースボディになる。
うまくいけばマイナーチェンジモデルは出るかもしれない。
そのほかはミラーレス2ボディ(エントリー機で採算がとれる低原価のもの、プロ仕様の頑丈なもの)に集約されると予想。
低原価のボディは、D5,D500以外の全ラインナップを包括。
EVFは内蔵しない(フジGFXの様にデザインされた外付けをオプション)と予想。
マウントは新マウント。Fマウントアダプターは別売(予約特典やセットなどで当面は不便がでないよう配慮)。
頑丈なボディは、低原価ボディが軌道に乗るか東京オリンピックの前需要に合わせて。
D5やD500の後継機と同性能のものをミラーレスでも用意して部品を共用化と思っています。
ニコン1は早期中止と予想。
他社1インチコンデジよりダブルズームセットの実売が安いほどの低利益率で、
DLの開発動機と思われるので、仕方ないかと。
ここは新ミラーレスが採算に乗った後、需要があればコンデジで復活可能。
ニコンは、量販店からの値下げ圧力の強い、各クラスのボトムレンジ商品(ニコン1など)から、
高利益商品に移行する計画でDLを用意したけれど、
DL開発トラブルや地震の影響(KeyMissionの発売時期が秋になった)で、秋にお金が稼げず、
半導体露光装置部門の大規模リストラ(規模縮小と次世代機開発レースからの撤退)に伴う
早期退職金の原資にDL用のお金を回すこととなった(この辺はニコンのIR情報他に書いてある)。
半導体露光部門のリストラで、工場や人員の再配置が必要なので、
これを新ミラーレスに充てると予想。
ぜひ苦境を乗り切って大きな花を咲かせてほしいです。
書込番号:20691325
3点

フルサイズという事柄からα7シリーズが出てくるのは致し方ないところ。
そのα7シリーズは元々が見切り発車の感が否めず、それをスペックアップで覆い隠しているに過ぎないので、道具感も無く愛着もわかないと思う。
ボディもレンズも高価格帯にシフトしていってしまった現在、ツァイス信仰のある方ならどうぞとしかいえないようなものにニコンも目指されたのであれば、現状以上に厳しくなってしまうであろう。
したがって3600万画素も必要なく、2400万画素のD750ベースにといったとこが妥当な線ではないだろうか。
ただ、一般の人向きにはフルサイズは高いだけでしかないので、DXフォーマットのD7200をベースに価格帯もそこそこにといったとこしか無いだろう。
ただ、現状ニコンが忘れ去られてしまった道具感は譲れないところといったとこだろう。
撮ってて退屈なのはキヤノンだけで沢山。
エントリークラスでボディは安っぽいプラボディでも、それなりに道具感はあったもので、それが無くなったに久しい現行機には興味がわかない。
こうしたことが原因のひとつとして、ニコンから関心が離れてしまった者もいるのではないだろうか。といいたくなる零落ぶり。
いずれにせよミラーレスを目指すといっても暗中模索状態と思うので、これからクリアしていかねばならない課題が山積みかと。
トレンドのひとつとはいえ他所と同じような物を造っていたのでは、これからのニコンはあり得ないかと。
キヤノンが未だ本腰を入れないのはレフ機の購買層を持っていかれるというか自分とこ同士で食い合いになることを恐れているためと見れば、ニコンも棲み分けていくにはあまり本腰を入れていくには厳しいといわざるを得ず、かといってNikon1のようにこれまた一過性というか当時のトレンドで造られただけという興味がわかないものを再び造られてもといったジレンマもあるだろう。
リストラがあったから開発が中止になり販売もできなくなったからということで直ちにダメということは無いにしても、何かしらの朗報が聞こえてこないのは気掛かりです。
CP+もお茶を濁した程度に過ぎないというものとしか見れないので、守りに回った製造業ほど奪回が難しいものはないので先行きが心配ではありますが、起死回生の策があると信じていきたいものではあります。
書込番号:20691348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンってなんでこんなに悲壮感ただよってるの?
もっとシェアの少ないリコーとか楽しそうだけど。
事業再編とかQシリーズ終わりそうとか結構状況は似てるような。
やっぱりDL中止がインパクトデカいのかな。
僕の印象だとニコンってそんなに器用な会社じゃないので
ソニーがAをほったらかしてEに注力したような、
あんなウルトラCは上手く行かないと思うな。
フジみたいに潤沢なリソースがあるわけでもない。
地道に一眼レフをやるしかないと思うけどね。
書込番号:20691754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンより1年も早くミラーレスに参入したにもかかわらずシェアをとれなかったのは1インチシステムが失敗であったことはあきらか。APS-Cサイズの画質とはやはり勝負にならない。
スマホの画質が向上しその利便性と相まってより1インチセンサーの立ち位置が不利になってきている。
ミラーレスなんて1インチで良い、という見下した先入観から先を読めずにこうなった感じ。
ニコン1はディスコンにしてまずはAPSCセンサーを搭載した高級志向の機種と新システムを投入すべき。
レンズは初めは2-3本でもアダプターで従来のレンズが使えればとりあえず大事にならない。
性能がD500に近い物が出せれば挽回のチャンスはあるはず。
書込番号:20692027
2点

何か変な話が散見されますね。
ソニーは、ニコンがセンサを使わないと大変に困るのです。センサ・カメラの両部門がね。
ニコンはソニーセンサを消化してくれる大得意先です。
そこが手を出さなくなれば、量で勝負のセンサコストは跳ね上がって、
ソニー機は現行の高価格に移行した路線でも価格維持が困難となり、足下をすくわれるでしょうね。
本題ですが、現行のリアルではない映像EVFでは、OVFに全く歯が立ちません。
もしEVFにするなら両眼視のVRにしないと、片眼はOVF状態でもう片方がEVF状態では、脳内処理負担が大きすぎます。
OVFってのは、両眼で見えている視野の色やコントラストに大きな乖離がないのが特長の一つです。
この辺りの問題を片付けないと、ミラーレスは永久にサブかサブサブの位置に留まりますね。
ニコワンについては、J5 がそこそこに好調のようですし、レンズが一渡り揃っていますので、
新機種を慌てて出すことをせず、ブラシュアップしたものを数年ごとに出していけば良いと思いますね。
せっかく現状まで来たCXマウントを、諦めるような時期ではないでしょう。
ニコンミラーレスの仮想競合相手は身近には自社レフ機にあるわけですし、
業務ユーザも多いニコンですから、そういった業界の声も取り入れてくると思います。
ミラーレスのメリットは何でしょうね。
書込番号:20692396
11点

>へちまたわし2号さん
> って、2〜3年後にEOS-Mの競合機が出るの。。。
ニュアンス的にはそんな感じですね…。キヤノンと同様にミラーレスは中高級一眼レフよりは格下に位置付けている感じです。
キヤノンで言うM5クラスも当初からラインアップするとかそんな感じでしょうか。
マーケッティング的にはアリかも。
ニコワンも最初からVとJがあったのは内緒です^_^;
書込番号:20692415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲壮感ただよっているのは、ニコンはカメラ依存度が高いがゆえ、会社自体の命運がかかっているからだと思います。その辺りが他のカメラメーカーとは違うかと。
書込番号:20692874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンファンにとってのニコンというブランド力は、まだ絶大であることは、疑いようがない事実ですが、入門者、ビギナー、子供が生まれたからカメラをという購買層の方々に、どの程度のブランド力を維持できるのか?
このような新規購入層に対して、ニコンブランドを維持できる間に、新たな一手を打たないと、辛いと思いますね。
書込番号:20692945
2点

>うさらネットさん
>ミラーレスのメリットは何でしょうね。
現時点では連写スピードがもっとも目立つメリットかと思います。 今後は連写の代替として動画切り出しを使う人も増えてくるでしょうし。
後はボディサイズ,確実な視野率100%とか。
撮影ジャンルにもよるのでしょうが個人的には「EVFの目指すところ≠OVFの完全再現」とは思っていないので、EVFにしかできない機能をもったファインダーを期待します。 いっそのこと動体撮影用には赤外線画像や三次元レーダー的な表示ができると面白いかも。
ただ優れたOVFの気持ち良さも分かりますので、それはそれで残していってほしいところです。
書込番号:20693085
1点

投稿してから気付きましたが、赤外線画像はちょっとまずいですね。
失礼しました(^^;
書込番号:20693111
1点

ニコワンは一眼レフと競合させたくない意識が強すぎてFUJIのXやオリ4/3より一眼レフカメラと異なる方向に振りすぎたと感じます。
ソニーやパナがそれをするならわかりますが、旧来のカメラメーカーに求められているのはそこではないと思います。
キヤノンはM5ではある意味キヤノンらしさを感じます。機能的に尖りすぎず、一世代くらい前の枯れた技術で悪く言えば特徴のないバランス機。尖ったミラーレス派には散々な評価ですが、スチルメインのキヤノンユーザーにはそれなりに受け入れられているようですから。
ニコンもニコンファンが求めているものを正しく掴み、奇をてらわず、かと言ってレトロ趣味に走るでもなく、カメラとして欲しい機能を普通に盛り込んで欲しいと思います。
路線的にはE-M1のニコン版フルサイズ機かなと思います。ただどんなマウント、レンズラインナップになるかは興味津々ではあります。
CX、DX、FXですから、間のEXにしてFXより下位のイメージにするか、GXにして上位にするか。はたまた最後を表すZXなんてのもありかもしれません。
書込番号:20694719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレス戦略では
ニコキャノとも一眼レフの販売を邪魔しないように差別化しようとしたとこまでは同じなんだけども
どこで差別化するかで違いがありましたね
画質で差別化して性能は突き詰めたニコンに対して
画質は一眼レフと同等にして性能で差別化したキヤノン
ニコンのやり方だと画質で本気だすには新規格にするしかないけども
キヤノンのやり方では出し惜しみしてる技術を小出ししてけばいずれは本気のカメラになる
ただまあキヤノンもフルサイズ出すなら新規格にするしかないのかな?
一応EOS MマウントはEマウントとほぼ同サイズだから
フルサイズにも対応できるといえばできるけど…
書込番号:20694742
0点

正方形撮像素子とかどこかが出してくれないかなあ。
6角形でもいいけど。
ニッコリとハニカムこと間違いなし。
# 個々のセルの話じゃないですから、念のため
書込番号:20694744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんこれは個人的な願望でしかないのですが、
思いきって内径58mm位の内径にして、アダプター
で従来レンズに対応して欲しい。
内径58mm位有れば、ライカSの45mmX30mmの
センサーの対角が約54mm、フジのGFXの44mm
X33mmのセンサーの対角が55mmだから、FXから
中判までのセンサーサイズに対応出来そう。
小型のセンサーは、CXのセンサーサイズを拡大して
対応。
でもこれだとDXの小型のボディーは作れない(^^;
まぁ空想ですけど、ニコンはUPとか、よくとんでも
なく外した物を作ってくるので、ここは王道で行く
方が無難な気が(^^;
書込番号:20695178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは好きなブランドですが、はっきり言って2、3年を目処なんて、スピード感のない会社だと思います。”2、3年”もですが、目処って言葉何でしょう?!
ソニーはNEXは短いスパンで立ち上げたと聞きます。もちろんやるからには、しっかりアーキテクチャを決めてとか、言っているのは容易に想像できますが、その結果がニコワンなんだし、ニコンのような会社は、議論を重ねていると最後は守りの方向に行き、決断や判断が鈍ると思います。
一年で出すくらいの覚悟で会社の命運をかけてやらんでどうする。今年は休日返上くらいの覚悟で臨まないで、ノンビリ2、3年後に何を出すんでしょうね。
書込番号:20696321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーみたいにって無理あるでしょ。
Aマウントがどういう扱いになったか。
数年間Fマウントから新機種出なくなるってことだけど、そんなことしたらニコン終了だと思うよ。
α99Uが出るまでAマウント終了秒読みか?って思われていたのを忘れちゃったのかな。
ミラーレスなんてまっかっかの海に飛びだすより、
複眼カメラとか新しいジャンルをやるのはどうだろう。
ニコンの一眼レフに魅力が無いわけでも無くなったわけでもないし、
D500が成功したなら、D700の正当後継機とか、やることあると思うけどね。
Dfも表オールド、裏D600みたいなキメラ感をどうにかしたらもっと良いと思うし、
D750の薄型ボディをもっと押し進めて超小型フルサイズを作るとか。
書込番号:20696439
1点

先の投稿で「EVFの目指すところ≠OVFの完全再現」とあるところは「EVFの目指すところ=OVFの完全再現」の間違いでした。
大変失礼しました。
書込番号:20696481
0点

Nikonのフルサイズミラーレスは歓迎ですが高画素機だと価格が高くなりそう。
40万以上のカメラって臍繰り貯金だと購入まで先の長い話になりますし。。
書込番号:20696978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社の板で、ニコンの今後に関して長々とコメントしてしまいました。もし、ご興味があれば、ご覧下さい。
・連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
1つ前の書き込みは、ニコンとは直接関係ないのですが、連続する6つの書き込みでもPPMに触れているので、その部分だけ、抜き出しておきます。
********************
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)に基づく事業選択に従えば、成長率が低い分野でもトップ企業にとっては「金のなる木」となります。
・経営戦略論4 ポートフォリオ・フレームワーク
http://www.gooddays.me/?p=1469
自社の事業分野をPPMで区分けし、そのまま実行しているのが、キヤノンです。キヤノンのカメラ製品を、PPMの4つの区分に当て嵌めると、
・一眼レフ: 「花形(star)」〜 「金のなる木(cash cows)」
・ミラーレス: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・高価格(主に1型)コンパクト: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・低価格(主に1/2.3型)コンパクト: 「金のなる木(cash cows)」
となります。横軸のマーケットシェアは、一眼レフ、コンパクトは1位、ミラーレスもトップを伺う位置にまで上がって来ました。
縦軸の市場成長率は、カメラ市場全体が右肩下がりなので、飽くまで、カメラ市場内での相対的な位置付けとしました。キヤノンが、低価格コンパクトにも(内容的には変わり映えしないものの)新機種を毎年のように投入しているのは、低価格コンパクトを「金のなる木」と見做しているからだと推察されます。
書込番号:20775529
2点

F-Xか、F-Eマウントアダプターさえあれば、ニコンがミラーレス出す必要もないか。
書込番号:20840370
1点

多分、既出だと思います。大変、申し訳ありません。
フランスニコン社長へのインタビューなので、どこまで本当なのか分かりませんが、「ニコンは、スマートフォンに対抗する小型のカメラを開発している。」との事。もし本当なのであれば、KeyMissionの二の舞になる事は火を見るよりも明らかです。
・ニコンがスマートフォンに対抗する小型カメラを開発中
http://digicame-info.com/2017/07/post-952.html
2つ上の書き込みでご紹介した、長々々文の中で、私は、
「構造改革のキーワードからは、選択と集中、すなわち、製品数を絞り、高付加価値製品に注力すると言う将来像が浮かんで来ます。この考え方自体は、大きく間違っていないと思いますが、以下の観点が不可欠と思っています。
PPM等を駆使した俯瞰的な製品群の見直しにより、
・カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築。
・ニコンブランドの最大活用。」
とコメントしました。「スマートフォンに対抗する小型カメラ」は、上記に全くそぐわない製品です。
ニコンの描こうとしている/描いたビジョンと私のコメントとが、かけ離れていても、全く構わないのですが、ニコンにはせめて、素人では思いも付かないような、思慮深い戦略だ!!と唸らせて貰いたいと願っています。
【再掲】
・連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
書込番号:21023827
1点

>ミスター・スコップさん
> 追記] Nikon Rumorsの記事が訂正されており、どうやらスマートフォンに関する部分はフランス語からの訳した際の誤訳(スマートフォンに関する記述の部分は、実際はインタビューアーからの質問で、ニコンから明確な回答はされていない)のようです。
だそうです。
書込番号:21024989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 15:12:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 12:02:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/12 15:17:27 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/12 12:56:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 11:01:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 17:35:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





