『大三元レンズは何故ですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『大三元レンズは何故ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ116

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

大三元レンズは何故ですか?

2017/03/05 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 666>さん
クチコミ投稿数:257件

よくユーザーの憧れ大三元レンズなどと言われてますが広角、標準、望遠とF2.8通しですよね?

もしズームレンズでこれを超えF1.8通しくらいのレンズが発売されれば単焦点レンズをチマチマ買わなくとも済むし大三元レンズの歴史がどのくらいかは存じ上げてないのですが素人目だとそろそろF1.8くらいの単焦点と同等の大三元が出てくれたら所謂レンズ沼にハマる事も少なくなるのに...

と、感じてしまいます。

勿論、撮影に拘る方は例えF1.8の大三元が発売されたとしても単焦点レンズは、はずせないんでしょうがそのような大三元が発売されないのは何故でしょうか?

当方デジイチを全然理解してない無知な素人なので素朴な疑問として質問させて頂きましたm(._.)m



書込番号:20712677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2017/03/05 17:52(1年以上前)

シグマから出ているAPS-C用の2倍ズーム程度でF1.8のレンズがあのサイズですから…( ̄▽ ̄;)

フルサイズ対応で今の大三元と同じようなズーム域で、単焦点並の描写を画面端まで確保…なんていったら、実用的なサイズじゃなくなるかもですね( ̄▽ ̄;)

そういう意味では、今の大三元は、描写や明るさと
携帯性のバランスが取れたギリギリのラインなのかもしれませんね

仮に、今の大三元と同程度のサイズであれば、実用的には単焦点なくてもいいって人も多そうですね。

ただ、カメラやオーディオは、「味」という曖昧な要素がありますからね
レンズの「味」を楽しむ人や、F1.4やそれ以上のボケを望む人は、どんなにズームレンズの描写がよくなっても、単焦点を使うでしょうね

書込番号:20712718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/03/05 17:54(1年以上前)

設計上、ちょう大型で重くなり、
かつレンズ一本40万はこえます。

書込番号:20712724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mac821さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/05 17:55(1年以上前)

f1.8通し。。。
APS-Cならシグマでありますがフルサイズならどれだけ大きく重くなるでしょうかね(^^;;

書込番号:20712727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/05 18:09(1年以上前)

いくら理解していないとしてもね、
ちょっとは調べて、想像はできますよね。

大きさ、重さ、価格を想像すればある程度どんなものになるか予測できるかと。

重くて、大きくて撮影に支障がきたすかもね。

それに、価格、簡単には揃えられないかも、特に自分は・・・
明るければ良いという問題でもないのですよ。

書込番号:20712775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/05 18:10(1年以上前)

シグマが頑張って出してるね。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000858046_K0000795626&pd_ctg=1050

APS-Cは18-35f1.8と50-100f1.8
フルサイズだと24-35f2.0

まぁ、これ見てわかるように現実問題として低倍率、大きく・重いそして、シグマならまだしも、
純正だとバカ高くなるでしょうね。f1.8の単焦点なら小型軽量が安価に買えるわけで、
そこを比較されるとなかなか需要を掘り起こすのが大変なんだと思うよ。

24-35、35-50、50-100、100-200
f2.0通しの大四元ならありえるかな?

結局チマチマ買わないといけないというw

あと、明るいってことはそれだけ光が沢山入ってくるってことだから、
ズームしながら、それを現代的なクオリティで結像させるのって難しいと思うよ。

基本的にレンズって0から作るんじゃなくて、元になる先人のレンズがあって
商品の目指す性格に合わせてアレンジしていくって作り方なんだよね。

その意味でも超大口径ズームって難しそう。

書込番号:20712777

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/03/05 18:11(1年以上前)

f2.8のズーム3本として仮に一本20万円で60万円、これがf1.8になると一本40万円だと仮定すると120万円!もちろんボディも必要ですので30万円とすれば合計150万円です。趣味のしきい値として100万円超えはそう多くの人には辛いと思いますよ。もちろんレンズ自体も今より大きなものになります。クルマ等で移動するなら良いですがバッグに入れて持ち歩くと考えただけでもしんどいですね。

結論としてf2.8の現状がベストじゃないかと。

書込番号:20712781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/05 18:18(1年以上前)

レンズは明るければ良いと言う訳ではありません

今の大三元も単焦点よりかなり暗いです

レンズの明るさ、画質、大きさも良いレンズの条件です

書込番号:20712799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/03/05 18:30(1年以上前)

自分のスタイルが決まっていれば、何が必要かはおのずから決まってきます。
そうであれば、今のご時世(要はデジタルになってから)必ずしも大三元が憧れではありませんし、明るい単焦点もさほど必要ではありません。
今はあまり妄想を膨らませないで、何を撮りたいかを見つめてみてはいかがでしょう。

書込番号:20712846

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/05 18:35(1年以上前)

>もしズームレンズでこれを超えF1.8通しくらいのレンズが発売されれば単焦点レンズをチマチマ買わなくとも済むし大三元レンズの歴史がどのくらいかは存じ上げてないのですが素人目だとそろそろF1.8くらいの単焦点と同等の大三元が出てくれたら所謂レンズ沼にハマる事も少なくなるのに...

まず、どっかで句読点を打ちましょう(爆)。んで、



>当方デジイチを全然理解してない無知な素人なので

ホントーですかぁ〜?(爆)

書込番号:20712859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/03/05 18:41(1年以上前)

>666>さん

まあ、何れも一緒なので。

書込番号:20712880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/03/05 18:41(1年以上前)

私も大三元って何時できた言葉なのかよくわかりませんでしたが、所謂、超広角の17-35mmが登場したころからの話しではないかと…。憧れと言われるゆえんはやっぱり高いからでしょうね、20万くらいしますからね、お金のない人には10万円以上するレンズはかなり難しいです。「私も資金が潤沢であれば大三元が欲しいです。」などという語り口も象徴的ですね。安易に大三元という言葉を発する人も大半が買えない人ですから、やたらと誇張して聞こえますね。
F1.8通しが可能になればそれはそれでおめでたいはないですが、今のところ単焦点でも135mm、200mmでF2あたりが望遠側で実用化された限界のようですね。明るいレンズは口径が大きくなるので製造にも使用にもかなりの困難が予想されます。

書込番号:20712881

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/03/05 18:57(1年以上前)

春だねぇ〜。

このスレッドは、良く釣れるねぇ。

書込番号:20712936

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/05 19:00(1年以上前)

>ズームレンズでこれを超えF1.8通しくらいのレンズが発売されれば単焦点レンズをチマチマ買わなくとも済むし

単焦点レンズの価値はそこでは無いと思う。

書込番号:20712947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/03/05 19:08(1年以上前)

>666>さん
現実問題として、所謂大三元レンズはフルサイズ用しか出ていないですよね。
フルサイズと同等のDX用大三元が出てきたら、コンパクトでいいのになぁ・・・と、A16NUを使って思いました。
F2.8で不満はありませんし、それ以上を求めれば単焦点で何か問題ありますかね?

書込番号:20712979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/03/05 19:11(1年以上前)

Sigma F1.8 18-35mmを持っていますが、購入前に脳内想定したほど出番がないです。
3倍ズームF1.8レベルだと職業用が主かと思いますけど、必要性・需要が多くないと言うことでしょう。

書込番号:20712986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/03/05 19:13(1年以上前)

そもそも、、、メーカーは大三元とかって考えてるのかなぁ?
キヤノンの広角ズームだと16-35より11-24の方が高いし、、、

書込番号:20712993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2017/03/05 19:18(1年以上前)

こんばんは。

屋外で開放F2より明るいレンズを使うと、1/4000秒までしか無い機種だと辛かったりする事もありますので、
やたら、明るいレンズがいいとも限りませんよ。

フルサイズでF2.8通しのズーム3本(広角16-35・標準24-70・望遠70-200で、特に標準と望遠)があれば、
レンズの持つ表現力からも、心強いのは、今でも変わりない事実でしょう。

昔に比べ、いくら高感度に長けてきたと言っても、屋内では、開放F2.8は外せないと思います。
システムを最小限に抑えるなら、尚更でしょうね。

書込番号:20713009

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/05 19:54(1年以上前)

>明るいレンズ

画質無視して、単に明るいってだけなら、極論すれば、レフ機でファインダーが明るいってだけしかご利益が無いです。(S/S早く出来るし、AFにもご利益あるのかしら)明るいから画質が良いとは限らない。

暗いレンズでも描写が良いレンズはあるし、レンジファインダー機やミラーレス機ならファインダーの明るさには関係ないし。

よくおライカ様の暗いレンズは綺麗に写るって言われる。暗いから綺麗に写るんじゃなくて、無理に明るく設計しない方が画質に設計の手間を回せるのだと思う。ただ暗いだけのダメレンズも世の中にはあるから。

>フルサイズだけ

一応、オリm4/3にも、画角範囲がもっと広い(300mm相当まで)けれど、それらしいのがありますよね。

7−14F2.8
12−40F2.8
40−150F2.8

パナは7−14がF4

書込番号:20713124

ナイスクチコミ!2


スレ主 666>さん
クチコミ投稿数:257件

2017/03/05 20:11(1年以上前)

諸先輩方ありがとうございます。
釣り?と回答してる方これは釣りでは御座いません。

大きく重くなるとの回答或いは馬鹿高くなり買えない的な回答も解りました。

ですが単焦点でもペンタックスFAリミシリーズなど軽くて比較的軽量なものでズームがF2.8→1.8になるだけでどの程度重さも価格もボリュームが増すのかな?と、思った次第です。

其にしても大三元は何故2.8で各メーカー一律なんでしょうか?

F値の異なる大三元があってもいいのに...


書込番号:20713170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/03/05 20:24(1年以上前)

>666>さん
>F値の異なる大三元があってもいいのに...
F4通しの通称小三元レンズならありますよ。

書込番号:20713211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/05 20:31(1年以上前)

>そもそも、、、メーカーは大三元とかって考えてるのかなぁ?
キヤノンの広角ズームだと16-35より11-24の方が高いし、、

いや、値段じゃないのよ。値段じゃ・・
スレ主さ〜ん!お仲間が来ましたよ!

書込番号:20713232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/05 20:53(1年以上前)

超大きい・超重い・超高価の超大三元になってしまいますね。

書込番号:20713308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/03/05 21:09(1年以上前)

ちなみに70-200mmF1.8のフルサイズ用のレンズが出来た場合はレンズの大きさが理論値の最低でも112mm必要になります

ちなみに300mmF2.8の最低理論値は108mmですから300mmF2.8のレンズよりも大きくなります

さらにズーム機能が付きますので想定される大きさは400mmF2.8のレンズ位大きくなると考えられますので重さは4kgで
価格は100万円オーバーと推測出来ます

ちなみに単焦点レンズのニコン200mmF2.0は重さがほぼ3kgで価格は70万円程です

すなわちそれよりも明るいF値200mmまでのズームレンズっていったい誰が購入するのか謎です

書込番号:20713370

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/03/05 21:15(1年以上前)

1993年ごろの話ですが(その前はよくわかりません)、キヤノンのLズーム(20-35mmF2.8L、28-80mmF2.8-4L、80-200mmF2.8L)をそろえることを大三元と呼び、そのうち1本がノーマルズーム(20-35mmF3.5-4.5、28-80mmF3.5-5.6、80-200mmF4-5.6など)であることを小三元という、今よりも本来の麻雀の役に沿った表現をしていたように思います。まあ、言葉は時代によって変わってきますんでそれがどうということはありませんが。

レンズ技術は今でも進化していますし、ミラーレスの進化という方向もあり得ますので、F1.8〜2のズームが今後も実用化しないということは言えません。しかしF値=有効径÷焦点距離という物理的な制約はいかんともしがたいので、特に望遠系では巨大なものにならざるを得ません。

書込番号:20713386

ナイスクチコミ!4


スレ主 666>さん
クチコミ投稿数:257件

2017/03/05 22:04(1年以上前)


取り敢えず茶化すような回答の方の持論は?

能ある鷹は爪隠すですか?

隠しっぱなしじゃ其処らの小鳥以下なんですが。。

私の質問に対して具体的に回答して下さった方誠にありがとうございました。

感謝ですm(_ _)m


書込番号:20713565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/03/05 22:05(1年以上前)

>666>さん
>其にしても大三元は何故2.8で各メーカー一律なんでしょうか?

一律ってどういう意味ですか??
そもそも大三元ってCANONユーザーしか使ってなかった、俗語だし。

各メーカーで焦点距離も異なりますよ。

書込番号:20713568

ナイスクチコミ!2


スレ主 666>さん
クチコミ投稿数:257件

2017/03/05 22:34(1年以上前)

>holorinさん

え?そーでしたか。私はNikonにも大三元があると雑誌等で見掛けた事があった気がしますが..

Canon以外は大三元レンズとは呼ばないのですか?

だとするとCanonを真似してF2.8通しで他メーカーも作った事になりそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:20713662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/03/05 23:00(1年以上前)

Ai-AF Zoom Nikkor 20-35mmF2.8Dが1993年11月の発売だそうで、それまでニコンには大口径も小口径も(超)広角ズームがなかったのですよ。標準ズームも当初は35-70mmF2.8でしたし、ニコンで大三元が認知されるようになったのは、もう少し後の話です。

書込番号:20713767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 01:01(1年以上前)

つか根本的にF値通しがデメリットとしか思わん
いつまでフィルム時代のしかもMF機のUIでの価値観を引きずってるのかと唖然とするよ

24−70/2.8なら24−70/2−2.8の方がいい
大きさ重さも大差なく出せるはず♪

書込番号:20714062

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/03/06 06:25(1年以上前)

いまのサイズ感でF2〜2.8にしたとして、個体差に関わるクレームや調整依頼が続出してまともに商売できるか分かりません。何れにせよ、ろくに知識もないど素人の妙に上から目線の発言にはデメリットしか感じない。何なら自分で改造して試してみては如何。

書込番号:20714248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 08:35(1年以上前)

そおう言うなら

>いまのサイズ感でF2〜2.8にしたとして、個体差に関わるクレームや調整依頼が続出してまともに商売できるか分かりません

この発言もろくに知識もないど素人の妙に上から目線の発言にはデメリットしか感じないのでは???

少なくともズームレンズは素直に作ればF値が変動するのは物理的な事です
それだとMF時代のUIでは使いにくい(現在の正確なF値がわからない)ので
F値固定にしただけ

書込番号:20714454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/06 08:58(1年以上前)

>>いまのサイズ感でF2〜2.8にしたとして、個体差に関わるクレームや調整依頼が続出してまともに商売できるか分かりません
>
>この発言もろくに知識もないど素人の妙に上から目線の発言にはデメリットしか感じないのでは???
>

いや出来ると思うよ
その分なにか犠牲になるかも
(サイズは大丈夫)

望遠ではF値を半分にするには第1面のレンズ径を2倍にする必要がある
例えば70−200/1.4だとしてら第1面は最低143mmだから実際は150mmくらいのフイルターになる

EF200/1.8ってレンズあったけどそれ以上になる

あと今は暗い所の撮影は高isoに頼り
AF主流だから対応AFセンサーのf2.8とかf5,6(f8)とか以下の
中途半端なF値は営業的にあまり求められてていない
(昔はf2.5とかf3.5とかののレンズって結構有った)
今f6.3のレンズが多いのはf6.3をf5.6ってカメラをだましてf5.6センサーでAFする為
(きっとf8をf5.6センサーでAFさせるのは無理があるんだろうね)







書込番号:20714496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/03/06 19:32(1年以上前)

>少なくともズームレンズは素直に作ればF値が変動するのは物理的な事です

望遠ズームに使われる4群ズームは、物理的な絞り径が一定で、絞り値一定のズームレンズを作ることが可能です。2群ズームや3群ズームは一般に絞り値が変化しますね。

書込番号:20715872

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/07 01:29(1年以上前)

ガラス玉がいぱーい詰まってるぅ。

書込番号:20716935

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング