


もう40年以上、ずっとニコンです。途中ちょっとライカに浮気しましたが。
数年前にV1を買って、ミラーレスはいらないと思いました。
キヤノンのミラーレスもたぶんいらないけど、ソニーはちょっと魅力的。
プロやセミプロの方々は別として、長年ニコンを使ってきたニコ爺の中にも、
Eマウントとダブルマウントにしてる人が多いんじゃないか?と思うのです。
皆さん、どんな感じで使い分けているのでしょう?
α9が出てしまえば、完全移行でしょうか?
私は、もしα9の高画素機が出るのなら、
D810の後継機をパスしようかと思うのですが。
書込番号:20863929
1点

新製品が出る度に右往左往する予算がないのでミラーレスはキヤノン、ニコンなど全社的に出揃うまで待ちですね。自分の撮り方だと撮れる画は変わらないし、重さ耐性もまだあるので。
レンズ集めはせずm4/3は使ってますけどセカンド機のポジションです。
書込番号:20863985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>20-40F2.0さん
ありがとうございます。
フィルム時代は、回転が遅くて良かったですね。
F〜F6とD1〜D5では回転周期はほぼ倍ですね。
レンズをゆっくり選んで買う余裕がありました。
重さも、数年前までは、三脚は絶対アルミだったのが、
最近、アルミの三脚は一つを残して全部息子に払い下げ、
カーボンを大中小3つ買ってしまいました。
本体もしかり、レンズもしかりです。
ただ、ソニーが欲しいという理由は、ちょっと違いまして、
ソニーのセンサーと時代の流れですかね〜。
時代がミラーレスなら、やはりちょっとは乗らないと、
ついて行けなくなりそうで・・・。
高画素機を考えるとソニー>ニコンのような気がするんですよね。
書込番号:20864061
0点

>Eマウントとダブルマウントにしてる人が多いんじゃないか?と思うのです。
少ないでしょうね。キヤノン・ニコンという方は多いかと。
まず、EマウントはAPS-Cサイズを念頭に開発された物と聞きます。
ために、長焦点レンズが苦手で少ないですね。また、高い。
元来が光学機器やガラス・光を扱うメーカじゃないので、全く念頭にないです。
ニコンFX/DXは、レンズ主体で見るとダブルマウントです。両方使ってますが、DXのほうが出番は多い。
また、ミラーレスのm43とニコワンCXはサブでいずれも使ってますけど、メインにはなり得ないです。
映像演出ファインダと電源持ちの難点が解消し切れていません。
体力的には、二台携行でも全く問題なく運用できてますし、フルサイズミラーレスだってレンズ含めるとそう軽くはない。
おっと、腕立てと腹筋がまるで駄目になってますね。75kg 減量しないと、ホイホイ。
書込番号:20864063
4点

今は主にFマウントとEマウントを使っています。
元々は
父のペンタのスクリューマウントから
自分用にMOマウントを購入。
その後Aマウントを追加しデジタルを追加
さらにFマウントを追加
でEマウントも追加
将来の見えないAマウントは昨年すべて手放し
他のマウントは現在も所有しています。
ペンタのマウントは数十年撮影していません。
そもそもEマウントはコンパクトで
旅行などちょっとした時に持ち出すためにNEX-6を購入
あとは、MFにして位置固定の動画撮影くらい。
今のところマウントに関係無くフルサイズの使用は考えていません。
で、最近のEマウントは私には高いので
簡単には追加投資できないし、
今、自分の撮影に必要なサードパーティを含めた超望遠もないし・・・
かといってアダプターを介してまでEマウントボディで超望遠は使うつもりはないし・・・
高画質機もいらないし・・・
まあ、年齢を重ねて機材の重さ等が苦痛になったら
撮る物が変わってきたら
またはNEX-6が故障し撮影が出来なくなったら
その時にEマウントを考えるかな・・・
でもフルサイズには行かないかな・・・
書込番号:20864185
1点

>Kyushuwalkerさん
動体撮影がメインでないのでしたら、ミラーレス一眼だけで十分であり、一眼レフは不要です。
最近、SONYαも頑張って来ているので、いいかもです。
書込番号:20864209
2点

>うさらネットさん
こんにちは、いつもお世話になります。
う〜ん多いと思っていたのですが・・・。
キヤノンの人が星の時だけニコンならわかるけど、
元々ニコンならキヤノンに手を出さないですよね?
キヤノンは路線が同じ感じで、魅力を感じませんでした。
私もV1は持っていて、一時期面白がって使っていましたが、
マウントアダプターで超望遠にする以外は使い勝手が悪かったです。
ミラーレスはいらないと思っていましたが、
ソニーのα9は魅力的で、α9Rが出るならどうしようって感じです。
体力的には、私の場合今までけっこうアルミ三脚ありきだったので、
リュックにカメラ二台も全然問題なかったのですが、
最近三脚で軽さを追求したら、(たしかうさらネットさんにもお世話になりました)、
なんとなくいろいろありまして、重いのが面倒くさくなりました。
それに300mm以上の望遠はもう2年以上も出番がありませんし。
書込番号:20864229
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
ミラーレスの最初の売りは、おっしゃるように軽量コンパクトですよね。
okiomaさんの使い分けは、旅行などのコンパクトさが優先される場面で、
Eマウントを使うと言うことですね。
Aマウントは将来が怪しかったですか?
私が思うに、日本メーカーで一眼レフはニコンとキヤノン、
ミラーレスだったらソニーかな? と思った次第。
さらに考えると、センサー開発をきちんとしている、
ソニーのミラーレスの未来が一番明るいんじゃないかと思っています。
ただ、じゃあニコンを止めるかと言えば、たぶん止められません。
それと、フルサイズ、楽しいですよ。
私は、もう動き物はあまり撮らなくなったので、連写機は必要なくなり、
フルサイズの高画素のカメラに最近は魅力を感じるようになりました。
書込番号:20864258
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんの説明は現実的で、わかりやすいです。
動き物は・・・、今日ツツジを撮っていた時、もう花は汚かったのですが、
蜂が飛んできたので、手持ちで追ってみましたが、ちょっとつらかったです。
最近、撮る物が変わってきて、景色と花と星と人を少々です。
星は、冬は寒くてちょっとしか撮らず、
春になったら、中国から良からぬ物が降ってきて、
先週新月の晴れた夜に、星が皆無でした。
夏までお預けです。
書込番号:20864295
0点

一度ソニー板を覗いて見てください。
その上で購入意欲を保てれば導入もありかもです。
書込番号:20864311
4点

>Kyushuwalkerさん
ご返信ありがとうございます。
Aマウントに関して
あくまでも私の感じた意見ですので
今後どうなるか、
また他の方から見れば違うかもしれませんが・・・
ソニーになってから
Aマウントは出すもの出す物がスペック的にはかなりの物であっても、
自分にとってスペック倒れのものが多く使えない物が多かったのです。
やっとα77Uや99Uで本来のメーカー言っているスペックが使えるようにはなったものの・・・
売りにしているスペックに制限があったり・・・
それにエントリー機やミドル機も最近は全く出ず、
出てくるレンズもほぼ無く・・・
Eマウントに特化しているようにも思え。
ミノルタ時代にAFの魅力を感じ
それ以降使用機材にAF性能を求めていました。
でもAマウントではAF限界を感じ、D7000やD7100のAFに・・・
今の自分の腕をカバー出来るものがD500かと思い
D500を購入する際、未練を残さないためにAマウントはすべて手放した次第です。
D500を購入して感じたことは、今まで撮れなかったまたは難しかったシーンに対し、
簡単とは申しませんが撮れるようになり、また難しかったシーンも歩留まりが上がりました。
まあ使用しているレンズにも起因するかとも思いますが・・・
かといってAマウントは総合的には使いやすいと今でも思っています。
EVFなど非常に使いやすかった。
Eマウントに関しては
元々APS-C専用で設計されたマウントであるとも?言われているようで
フルサイズにするには無理があるとかないとか?
事実はどうなのかは分かりませんが・・・
先に言ったように私はコンパクトさに惹かれ手に入れました。
コンデジよりも、かといって一眼レフではと言うときに気楽に使えてと思って
でも、最近出てくるボディ、レンズとも私にとっては非常に高価・・・
そんな次第です。
書込番号:20864461
2点

ほとんどのマウントを今も使用しています。
メインはFマウントですがEマウントは無印のα7等を使用。
Eマウント併用の理由は軽量ボディに古いMFレンズの活用ですね、ただ古いレンズでデジタルでも使えるのは多くはないです。
ニコンFマウントはフランジバックの関係でレンズの流用が使い辛いのです、
特にアダプターを自作すれば古い大判レンズ、中判レンズも、引き伸ばしレンズもあおりレンズとして使えます。
また高所撮影や、ドローン等使用の空撮では軽量ボディは必修、モバイル等併用でソフトが重要かな?、
その点ソニーはニコンに比べ十年位は先を行っていると思う。
バッテリー容量は少いですが、モバイルバッテリーを使えば撮影の合間に充電できます、α9は容量は倍位ですね。
因みにプロも併用していますよ、私は趣味なので無駄に多機種、多マウントを併用してますけどね。
高画素機は要らないです(600万画素機を今でも使用中)。
書込番号:20864513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
ソニー板を覗くと、ニコンのセンサーは5年遅れだとか書いてあります。
D810の後継機ののセンサーが、α7IIRと同じ物になって、
α9Rのセンサーがその次の世代になるとすると、
高画素はソニーミラーレスがいいかな〜と思ったりします。
書込番号:20864632
2点

>okiomaさん
何度もありがとうございます。
okiomaさんがEマウントを使う理由は、以前私がV1を買った理由と似ていますね。
NEX-7っていいですね。コンデジ以上1眼レフ以下これはこれで、一つの結論ですね。
フルサイズには無理があるって言うのがちょっと引っかかるな〜。
まあそこら辺は技術の進歩がなんとかするでしょう。
そういえば、コニカミノルタはソニーが吸収したんでしたね。
ソニーはうまくやったと思います。
書込番号:20864663
0点

>橘 屋さん
ありがとうございます。
Fマウントには他社のレンズが使えないけど、
Eマウントならニコンの古いレンズが使えると言うことですよね?
それは、とっても良いお話を聞きました。
もちろんMFで構いません。
モバイル併用、これもソニーに期待するところであります。
先日ニコンのカメラをiPadで操作するためにスレッドを立て、
@iUSBport CAMERA2ACamRangerB有線マンフロット
を教えてもらいました。
しかし、昨今のテロ対策で@Aは手に入れる手段がなく、Bの一択。
ここら辺もソニーが解決してくれれば言うことなしです。
600万画素と言えば、D40はいいカメラでしたね。娘にあげました。
D40xは息子にあげて、CCDはD80を残していましたが、これもあげてしまいました。
今思えば、どれか手元に残しておくべきでした。
まあ、でも今は高画素機が欲しいのでした。
書込番号:20864708
1点

こんばんは。
気になるのであれば併用する方法を考えていくしかないと思います。
ただ、高画素だからといって高画質とは限らず、画像データーも大きくなり、必然とPCによる処理も、それに見あったものを用意する必要が出てきます。
また当然のことながらレンズを選ぶので、高画素を活かすならそれなりのレンズを検討しなければなりません。それを承知で古いレンズを楽しむというのもありはありですが。
ニコンも急に高画素化が進んだので、Gタイプであっても初期のものは使えず、大好きなレンズがといったことがありました。
無論、今はニコン同士であっても使い分けしていますが。
またキヤノンユーザーでもありますが、こちらは諦めがつくというか、それなりにしっかりした色合いを出しては来るので、LがつかないEFレンズでも割りきって使っています。
自分はニコンなら前出のD40やD200からD7200まで、ソニーはAマウント中心に使っていますし、EマウントはNEXの頃で止まっています。
まぁ、ニコンのF1.8で揃えて気の利いた単焦点レンズなどはソニーにはなく、痒いところに手も届かないラインナップですが、出費をすればそれなりのものはあるなど自分を合わせていくことさえできれば、α7/9シリーズも良いと思います。
他に、ここまでおカネを出してもニコンのような道具感はなく、サイバーショットと変わらない無機質なもの、機械的に解決できずエレキに頼りきってしまいスペックのみ数字は立派で一人歩きになっているなど、使う実感に乏しいなどはありますが、これは人それぞれ。
入れ込むと周囲がどうであったとしても自分には見えなくなる。しかし冷めるのも早い。
それを承知で付き合えるなら、現行ソニーの選択も良いでしょう。
書込番号:20864817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさんこんにちは〜
私もFM(初代)からニコンを使って来まして、デジタルになってからはオリを暫く・・・そしてD800からニコンに戻りました。
現在D810とα7Uも使っています。、α7Uを買った経緯は、FマウントのApo-Sonnar T* 2/135を使いこなす為なんです。
D810用にこのレンズを求めたんですが、デジ一のレフ機ではフォーカシングスクリーンが銀塩のマットとは違うのでピントを出すのが難しいんですよね。
そこでレイコールのF→αEのアダプタを使う事でなんとかマトモに撮れる様になりました。ただ、後玉の大きなレンズでは若干ケラレが出る様子です。難しいですね。
また山にカメラを持って行くんですが、稜線上の強風の中や足場の悪い岩稜帯でレンズ交換なんか出来ないんですよ。二台持ちする事でこれを解決しD810には広角、α7Uには望遠を付け持って行ってます。
ただ、ニコンとソニーとでは風景の発色が違います。空の色はニコンの方が深みがあり全般に鮮やか。ソニーはアッサリでシャープネスが強く固い絵になります。
かって使っていたオリンパスは見た目以上の鮮やかな演出があり、やり過ぎ感がありましたがソニーはガッカリ感の発色になる事もしばしば。
後でRAW現像ソフトでなんとでもなりはしますが、風景をメインとされるのならソニーの発色傾向には留意下さい。
書込番号:20864933
3点

>Kyushuwalkerさん
>>プロやセミプロの方々は別として、長年ニコンを使ってきたニコ爺の中にも、
Eマウントとダブルマウントにしてる人が多いんじゃないか?と思うのです。
皆さん、どんな感じで使い分けているのでしょう?
ダブルマウントは面白いです。それぞれの良さを味わうことができますから。
ただし、サブには目的を絞って、レンズを少なくすることです。
実は、私はソニーとニコンを使っていました。
そして、Hinami4さん がソニーのスレに書き込んでいたので、それにつられてこちらに来ました。
ここは「すべてのカメラ」のスレですので安心して書き込みます。(他人のカメラには書き込まないように気をつけてます)
スレ種様のお使いのD800Eは素晴らしいカメラですよね。私も発表時に真っ先に予約して買いました。
私のメイン機として使っていました。サブ機はソニーのEマウントの小型軽量機です。α99もサブ機扱いでした。
D800Eの3600万画素センサーが作り出す素敵な写真に感激していました。何しろその年のすべての賞を独り占めにしましたからね。ニコンの名機だと思います。
時は流れて、ソニーのミラーレス機に高画素がでるので、D800Eを処分してしまい(ごめんなさい)、4200万画素機のα7RUに買い換えました。(2015年8月)
これはD800Eのセンサーの後継センサーであり、ソニーが4年ぶりに作ったトップセンサーです。
3600万画素と4200万画素センサーは、共に素晴らしいセンサーですが、4200万画素は後継のセンサーだけあって、すべての面で進歩していました。
特に裏面照射と銅配線のおかげで、高感度が改善されるとともに、銅配線によるノイズの質の改善で、絵がしっとりと静かになりました。
技術の進歩を感じています。
使い分けは、スレ主様では、大型カメラのD800Eを今まで通りにメインカメラとして使い、サブとして小型軽量のEマウントを使うことをお勧めします。色合いは素のままでは少し違いますが、ソニーでVividにするとニコンに近づきます。
スレ主様がお買い求めになるのでしたら、ニコンが作らないフルサイズのミラーレスが良いです。
300o以上の望遠を使う機会が減っているようですから、α7RUが良いかと思います。
新しいα9でもよいのですが、これは連写専用機であり、2400万画素ですし、形も少し大きめですから(それでもD800Eよりは小さい)サブというよりは、連写のメイン機としての性格になります。
α7RUは価格もこなれてきており、サブ機として面白いカメラです。
レンズは、とりあえずはサブですから、小型軽量を目的として、小三元の
16-35F4ZA(12万9千円) もしくは
24-70F4ZA(9万5千円)
短焦点は
55F1.8ZA(7万8千円)
もしくはZeiss本社のBatis単焦点を一つ (Zeiss謹製ですがAFできますし、ものによっては手振れ補正がついています)
なお、後ろにZAとついていつのは、ソニー製のZeissレンズです。
お散歩カメラや旅行には最適です。
それでいて、小型軽量には似合わない、すごい高画質の写真を撮れます。
まさしくD800Eの後継センサーの画質です。ただし、AFはD800Eよりは遅いですが、ソニーのミラーレスでは最速です(α9が出るまでは最速です)。風景とポートレートでは十分なAFです。
高画素で手振れを防止するために、最低シャッタースピードを(D800Eでは1/fでしたが)、α7RUでは1/2fに設定して使っています。
ビデオも良いです。Super35mm モードで撮っています。
大型機と小型軽量機は、良い組み合わせになります。
私もこのようにして使っています。
作品作りには大型のメイン機を持ち出し、お散歩・旅・気軽に持ち出すときにはサブ機です。
きっと満足すると思います。
書込番号:20865147
2点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
PCはi7 6700K メモリーも32GBあるのでそこそこだと思います。
レンズといわれてラインアップを見たら、タムロンもシグマも無いことに気づきました。
Eマウントはそんなに特殊なんでしょうか???
まあ、OtusもないけどBatisがあるからいいかということで。
もちろん古いレンズも使えるしですね。
昔のライカは小さいけど道具感があったな〜。
そういう感覚かと思いましたが、サイバーショットと変わらないというのは、う〜ん。
さらに冷めるのも早いというのもなんとも・・・。
基本的にワサモンなので、元々そういう気質なのです。
それを承知で付き合えないかも、ちょっと困ったな。
なかなか、参考になるご意見をいただきました。
よ〜く考えます。
ありがとうございました。
書込番号:20865247
1点

>大和鹿丸さん
写真を貼っていただいて、ありがとうございます。
比べてみると、小さいですね〜。よくわかります。
レイコールのアダプタはGレンズもOKみたいですね。
良い物を見せていただきました。
山に2台持ちっていうのがすごいです。
私なんかはちょっとしたハイキング程度の山でも、
アルミのシェルパをシルイの超軽量三脚に変え、
さらにフルサイズも持って行くのは止めようかと考えてますし・・・。
しかも、望遠はコンデジです。
色は、ちゃんと現像するときはけっこういじりますが、
ふつうは、RAWからオートで現像して、気に入らないところをいじるので、
まああっさり系でもいいです。
フィルム時代も、プロビアとかよりセンシアの方が好きだったし。
写真付きで、発色傾向も教えていただきありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20865296
0点

>orangeさん
ありがとうございます。
D800Eから乗り換えですか。思い切りましたね。
私はD810をパスしたので、その後継機をと考えていたのですが、
センサーがα7IIRの4200万画素になるという噂があり、
α9Rはその先に行くのかな〜なんて考えまして、質問させていただきました。
おっしゃるように、4200万画素のセンサーがしばらく続くのであれば、
α7IIRでも良いと思うのですが、α7IIRも発売後2年なので、
D810の後継機とα9Rを天秤にかけようかと思っています。
発色については、大和鹿丸さんも同様のことをおっしゃられていました。
参考になります。
おっしゃるように、ニコンのミラーレスはニコ1ですからね〜。
フルサイズでミラーレスというのはホント魅力的です。
レンズについてもいろいろと教えていただきありがとうございます。
とりあえずズームはあまり考えていません。
さっき、ラインナップをみたら、シグマもタムロンもないので、
まあありはしましたがしょぼいので、ちょっとがっかりしました。
シグマとかタムロンとか最近純正より好きなんですよね。
Otusもありませんでしたが、そのかわり、おすすめのBatisがありました。
ニコン用ではMilvusならタムロンの単焦点が私的には勝っていて、
Otusはちょっと高くて買えず、AFがついてるBatis 2/25はちょうどいい感じです。
AFは遅くても迷わなければいいです。
あ〜、そうか、ソニーは動画も評判がいいですね。
動画はあまり撮りませんが、動画を撮るならズームレンズがいるかも知れません。
すぐには動画は撮らないと思いますが。
同じD800Eを使われていたからこその、α7IIRのお話がとっても参考になりました。
でも、1眼レフは廃れていくんですかね〜。
40年以上も1眼レフを使っていると、これからも使うとは思いますが、
寄る年波に、軽量コンパクト、高画質はとっても魅力的ですよね〜。
書込番号:20865368
1点

>Kyushuwalkerさん
ぼくはαAマウントメインで、被写体によっては
キヤノンEFがメインで撮影しています。
α7も先日まで持っていまして、トリプル
マウントでした(実際はキヤノンMや、
パナも持ってますので、マルチマウントですが)。
α7を手放したのは、ボディが小さ過ぎることや、
使い勝手が自分には合わなかったためです。
万が一、Aマウントの終了や、自分に合った
Eマウントカメラが新たに出れば話しは変わりますが、
Eマウントに完全移行する可能性は現時点では、
考えていません。
もちろんα9はスペックは魅力的ですけどね。
使い分け一例
ソニーα99U
風景、スナップ、旅行などの撮影 ほか
キヤノン1DXU
暗い中での撮影を予想される場合。
超連写が必要な場合 ほか
などなど、ぼくはこんな感じで
使い分けてます。やはり高感度は
ぼくの機材の中では1DXUが
一番です。
書込番号:20865560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
比較写真が参考になります。比べてみるとα99Uも相当小さいですね。
高画素機がニコンで連写器がキヤノンというのはちょっと意外でした。
D5と5DsRの組み合わせが良いのかと思っていましたが・・・。
ニコンユーザーの考え方でしょうかね〜。
α7の小ささや角張ったスタイルも私は好きなのですが、小さいんでしょうね。
使い勝手悪かったですか?
小さいと、嫁もあんまり気にしないので、一石二鳥かも。
私の場合、あまり連写はしないし、超望遠も極たまにしか使わないし、
高感度ノイズも嫌いなので、高感度も使わないし、
α7とかあってるな〜と思い始めました。
欲しいと思うといいことしか考えなくなるアホですが・・・。
比較写真を見せていただいて、なんとなくイメージがわいてきました。
ありがとうございます。
書込番号:20866084
0点

>Kyushuwalkerさん
横レスで失礼します。
柑橘さんは、スペックだけで判断しそれをべた惚れし酔いしれています。
ソニー機を持っても、この方への深入りは禁物です。
良いよ、と言っているのにその機種で撮った物をほとんどUPしません。
書込番号:20866127
7点

>Kyushuwalkerさん
α99UはD800Eよりかなり小さいですね。
α99UはAPSC機レベルの大きさですから。
フラッグシップ機なのでぼくはもう少し大きく
ても良い派です。でも、α99Uは持ち運びは
楽ですよ(笑)。
スミマセン、前述はソニーが風景、キヤノンが
連写、高感度で使ってますってことです。
ニコンは使ったことないですが、友人がニコン
なので、ニコンの良い所は聞いてますが、
ぼくの中ではニコンは無かったです(ニコン
ユーザー様スミマセン)。
その友達はサブでα7使ってますよ。
書込番号:20866327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
失礼しました。
お写真によく見るニコンのバッテリーグリップやD500も写っていたので、
ニコンもお使いになるのだと勘違いしました。
お友達の選択も、やはりサブはα7でしたか。
D500の発売前はD500を買おうとしていましたが、
望遠も連写も使わないからD500はいらないと思い、
D500の資金はカーボン三脚とレンズに化けました。
でもよく考えたら大型三脚ももういらないような気がします。
D810の後継機とα9Rを比べて、どちらか買おうと思いますが、
なかなかでないとα7Rを買ってしまうかも知れません。
書込番号:20866753
0点

>okiomaさん
でも、おっしゃっていることはごくまともに思えますけど、
悪魔のささやきですか(笑)
書込番号:20866760
3点

>Kyushuwalkerさん
まぎらわしい画像でスミマセン。
たまたまいた別のニコン使い(他人)の機材とを
合わせて友人と記念撮影した画像を使ったため、
混乱させてしまいましたね。
ちなみに下段手前からD500、α99U、
中段手前からα7、1DXU、
その上、αマウントアダプター+70-300G、D800E
と、なっています。
たまたまいたニコン使いの方もサブにα7系を
検討していましたよ。ただ、ニコンのレンズは
α7系ではAFが使えない?ので、
レンズをどうするか悩んでましたけど。
書込番号:20866777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
大和鹿丸さんにご紹介いただいたレイコールも、AFは効かないようですね。
まあ、使いたいレンズはもともとMFのものと、14-24mmくらいですから、
それでもいいような気がします。
気分はすっかりダブルマウントですが、次を待つのが前提なので、
うっかりα7IIRを買わないように注意します。
ありがとうございました。
書込番号:20866935
0点

>>気分はすっかりダブルマウントですが、次を待つのが前提なので、
うっかりα7IIRを買わないように注意します。
あっはっは。
次を待つ間に、α7RUでミラーレス修行をすればよいと思いますよ。
D800Eはカメラグランプリ機。
α7RUも昨年のカメラグランプリ機。
グランプリ機どおしの組み合わせは最高でしょう。
今年のグランプリは、群雄割拠するが、もしかしたら絶対連写を誇るα9になる可能性が高い。
秒20枚連写(AF+AE付きで)はニコンもキヤノンもDSLRでは構造的に達成できない。革命カメラです。
100年のカメラの歴史で、Break Through が起きた瞬間です。
α7RUのセンサーは、とても優秀らしい。
ダイナミックレンジも最高です(添付図参照)。
D5、α9、α7RUを比較している。3機種ともにソニーのセンサーだから、同じように比較できる。
ニコン後継機は、4200万画素か7200万画素かどちらかになるのかな? 楽しみですね。
ソニーの次期機種は7200万画素だという噂ですから。
ただし、α7RU+小三元はキャッシュバックが付いている(カメラ3万円+レンズ1万円)。
安くなったうえにキャッシュバック・・・練習台と思えば安いものだ。
お散歩カメラと旅行カメラにそのまま使えるので、次世代カメラとも共存できる。
背中を押します: トントン トン
書込番号:20867612
2点

>orangeさん
α7RUは魅力的ですが、キャッシュバックをしていると言うことは、
次が出そうと思いませんか?
50万近い初期投資になるので、どうせなら新機種と思います。
まあ、私の予想では、ニコンの次世代は秋と思っているので、
α9Rもそう長く待たなくて良さそうな気がします。
いろいろと参考になるご意見をありがとうございました。
書込番号:20867678
0点

>Kyushuwalkerさん
>>ニコン用ではMilvusならタムロンの単焦点が私的には勝っていて、
Otusはちょっと高くて買えず、AFがついてるBatis 2/25はちょうどいい感じです。
AFは遅くても迷わなければいいです。
えーと、ソニーのα7RUとα7Uは、「他社レンズアダプター」でも「カメラ内蔵の手ぶれ補正」を使えます。α9も同様になる予想。
ニコン用のMilvusやOtusやシグマ単焦点は、ニコン=>ソニーE のアダプターで使えます。MFです。
この時には、焦点距離をカメラに覚えさせると、手ぶれ補正が有効になります。(α7RUにはこの機能がある)
そう、MilvusやOtusやシグマ単焦点を手ぶれ補正付きで使えるようになるのです。
純正よりも良くなりますよ。
ソニー機でのMFはとても簡単です。
ファインダーでも背面液晶でも、どちらでもOKです。
2つの方法があります。
1.サット撮る場合には、ピーキングを使います。焦点が合った部分が色がついて表示されますので、合焦したいところに合わせて撮ります。被写界深度の関係でF4以上が目安です。
2.きっちりと撮る場合には、拡大表示を使います。F1.4でも奇麗に合焦出来ます。
拡大ボタンを1回押すと7倍拡大になりますので、そこで焦点を合わせます。
もう一度拡大ボタンを押すと14倍になりますので、微調整する。(手持ちの時は倍率が高すぎて震えますので、これは難しいから1段目だけで合わす)
今までの撮り方とは全く違う新しい撮り方です。D800Eと比較すると、革命的と思えるほど簡単にMF出来ます。
そうです、ファインダー内にも、7倍に拡大表示されるのです。これがEVFの特徴です。
もちろん、Batisを買えば、最初からAFになります。レンズに手ぶれ補正が無くても、カメラ内手ぶれ補正が使えます。レンズに手ぶれ補正がある倍には、両方をONにしたハイブリッド手ぶれ補正になります。5軸手ぶれ補正と言います。アダプターの場合には、ボディー内手ぶれ補正だけになります。シグマのMC-11だと両方効くのかな?
当面は、スレ主様の手持ちレンズのシグマ単焦点を手ぶれ補正にして撮影できるのが、α7RUの良いところです。もちろんニコンレンズも手ぶれ補正できます(焦点距離を登録しておく、確か10本登録できたと思う)。
書込番号:20867691
3点

皆様、本当にお世話になり、ありがとうございました。
かなり、興味深いお話が沢山聞けました。
EOS 5Ds Rがでてもう一年以上経つのに、なかなかそれ以上の高画素機が出ませんね。
ニコンの次が4300万画素なら、ソニーのミラーレスα9Rに行こうかと思っています。
ニコンの次が5300万画素以上なら、そっちを買って、レンズを少し強化して、
ソニーのミラーレスはたぶん買うけど、高画素でなくてもいいかなと思います。
ちょっとした軽量化のつもりで買ったシルイの三脚の波紋が、かなり大きくなり、
自分でも驚いていますが、加齢現象ですかね〜。
また、いろいろと質問すると思いますが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20867725
1点

>orangeさん
書き込みが前後し、最期の書き込みを見落としました。
ファインダー内で7倍拡大はいいですね。
室内猫撮りの時は手ぶれ補正はかなり必要です。
風景は三脚、ライブビュー使用ですから、問題ないですが、
マクロと星は、もう一工夫欲しいところです。
昔のフィルム時代のように簡単ではなくなったのと、
面倒くさがりになったので、ついついいろんな機能を要求してしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:20867767
0点

『ニコンとソニーとでは風景の発色が違います。空の色はニコンの方が深みがあり全般に鮮やか。ソニーはアッサリでシャープネスが強く固い絵になります。
かって使っていたオリンパスは見た目以上の鮮やかな演出があり、やり過ぎ感がありましたがソニーはガッカリ感の発色になる事もしばしば。
後でRAW現像ソフトでなんとでもなりはしますが、風景をメインとされるのならソニーの発色傾向には留意下さい。』
ニコンマウントotusをα7R3を使用する場合、これは困った問題
書込番号:21313862
1点

>おりこーさん
ありがとうございます。
発色は、カメラで変わり、モニターで変わり、プリントで変わるし、
Flickrに載せる写真と価格に載せる写真も色が違うし、
真剣に考えれば、相当困った問題ですが、
まあ、LRなどで調整するので、あまり気にしないことにしています。
それに以前はセンシアを好んで使っていたので、、あっさり系が逆に好きかもです。
ダブルマウントにしようと思った理由は、ソニーがいろんなレンズを使えると思ったからで、
NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH http://kakaku.com/item/K0000357422/
このレンズのレビューを、α7で撮って書いてあったので、コレだって思いました。
この写真を見る限り周辺部が変色しているのかもしれないけど、暗いからわからないし、
周辺部はボケているけど流れている感じじゃないんだけど・・・、
ただ、赤道儀で星を撮るとき周辺が流れるとあんまり洒落にならないな〜と思います。
アンドロメダ星雲も撮りたいし、M42星雲も撮りたいし、でも他の風景写真も撮りたいし・・・。
三脚使用MF前提だから、高画素のボディは一つだけで全てクリアと思っていたのですが、
なかなかの猿知恵でした。
それでも、ソニーの高画素機はやっぱり欲しいような・・・。
10月に入って、週末はほとんど雨なので、機材のことに思いが巡るんでしょうね。
阿蘇の雲海も、天草の夕陽も、銀杏も紅葉も天の川も、この調子じゃ何にも撮れないで、
秋が終わりそうです。
書込番号:21314186
0点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
色々な意見が有りますがソニー機を使用して思うのが
良くも悪くも見た目どうり写るので風景撮影では良いと思います。
>>まず、EマウントはAPS-Cサイズを念頭に開発された物と聞きます。
ために、長焦点レンズが苦手で少ないですね。また、高い。
元来が光学機器やガラス・光を扱うメーカじゃないので、全く念頭にないです。
この様な意見も出ていますが使用したことが無い人の感想なので全く参考になりません。
ソニーはキヤノンやニコンのサブカメラで使用していた人がSONY買ったら使いやすくて高性能で魅了されてしまって
気がついたらメインカメラの座をSONYに奪われるという流れが多いのでしょう。
書込番号:21328667
1点

>異仙忍者 自来也さん
ありがとうございます。
私は、今回α7RIIIを見送りました。
瞳AFなどいろいろ機能が刷新されていましたが、
α7RIIのマイナーチェンジかなと思いました。
違うセンサーの個体を期待していたので、ちょっとがっくしきて、
D850を買うことにしました。
とりあえず次の高画素機が出るまで時間があるようですので、
ソニーのフルサイズはもうしばらくお預けになりました。
書込番号:21328827
0点

スレ主さん
D850にいかれるのですネ♪
私は悩んだ結果α7RVにいきます。Nikonメインにサブとして初のソニー。
泣く泣くのダブルマウント(笑)
RVは基本、ソニーレンズの追加はせず、otus55oを付けっぱなしでMF専用機として未来を歩むかたちになります(笑)
ニコンもはやくミラーレス出して欲しいです。
RVが発売される11月25日までに、ニコンから何かしらのアナウンスがあれば、RVをキャンセルし無条件でニコンミラーレスを買いたいと思います
書込番号:21329231
0点

>おりこーさん
ありがとうございます。
別に、ソニーを見限るわけでなく、
今回、α7RIIIを見送るだけなのです。
基本的に、もう、ダブルマウンじゃないとダメな感じです。
ソニーのカメラは魅力満点、でもニコンも捨て難い。
結局ダブルマウントです・・・。
書込番号:21330251
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 5:10:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 4:09:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 0:19:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 20:45:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 19:30:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 17:35:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 14:18:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





