表題の通りになりますが、星空を撮るためのレンズ選びのアドバイスを頂きたいと思っております。
今回レンズをもう1本購入を検討していて予算は5万円前後を考えています。安い分は問題ありません。
新品中古は問いません。むしろ中古のほうがいいかなと考えています。
ネットで調べると18mm F/3.5でもとりあえずOKみたいなことが書いてあったのですが、
より明るい広角レンズがほしいと思っています。
候補は、
Canon EF-S10-22F/3.5-4.5
Samyang 14mm F/2.8
の2つです。
所持ボディ Canon X7
所持レンズ Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
Sigma 30mm F1.4 DC HSM
があるので、上記2種の選択についてのアドバイスであったり、
それ以外にお勧めなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、明るさだけならSigmaのレンズがいいですが、30mmだとどうなのかなと不安もあります。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:20988486
0点
vaoさん こんにちは
星の撮影の場合 基本MF撮影になるので今回の選択肢でしたら サムヤン14mm F2.8が良いように思いますが このレンズフルサイズ用の為 超広角感は出難いので 超広角感欲しいのでしたら APS-Cサイズ用の サムヤン 10mm F2.8の方が良いかもしれません。
サムヤン 10mm F2.8
http://ec1.kenko-web.jp/item/12871.html
書込番号:20988710
0点
まず、30mmで不安とかではないと思いますよ。
撮りたい画角が必要かでは?
それと星空をどう撮るかで撮り方が変わってきますよ。
今持っている18-270で広角側で撮って見ては?
また、
点で撮りたいのか、光跡を撮りたいのか・・・
露光時間を短くし、しかも点で撮りたいのであれば
明るいレンズの方がいいでしようし・・・
書込番号:20988728
0点
星空をどう撮りたいのか?そのイメージは御自身の中で固まってますか?
星座、たとえばさそり座だけを撮りたいのか、天の川を広々と撮りたいのか、目的によって画角は変わってきます。
書込番号:20988734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がイメージている写真がはたして何ミリで撮れるのか?
まずこれを空が明るい内にテストして確認して見ては?
その上でレンズを選定する方が失敗が無いと考えます。
書込番号:20988799
0点
APS−C機で撮るなら14〜18mmの広角レンズが良いが、開けた場所でないと難しい。
5月末から気が付いていたが、20時頃南の方に明るい星がでてる。
簡単に撮れたので友人に見てもらうと、これは木星だよと。
シャッタースピードを30秒まで数段変更しながら撮り、ISO感度を3200ぐらいにするとたくさん星が写る。
しかし画面が白っぽく面白くない、光害の影響が大きいので仕方がないのかなと。
それでも流星が写り込んでるのには感激です。
そこで北の方に向けて撮ると、目視では見えない北斗七星らしきものが撮れた。北極星はと星座盤で調べるともっと右下だと。
レンズの画角が問題になる。ミノルタMD50mm F1.7を使ったが画角が狭くてダメです。
ミノルタのMC28mmをAPS−C機のソニーで撮ると換算42mmの画角、北斗七星がやっととらえられる画角で北極星とのからみはダメだ。
そこでレデューサー機能付きのアダプターを使って28mm本来の画角で撮ってみると、かろうじて北極星も写すことができた。
しかし画面は白い状態でパッとしない。
星は難しい、写す場所が自宅の庭からじゃ光害の影響も大きいようだし周りの建物で視野が狭くて撮れない。使うレンズも換算で24mm以下のレンズが必要じゃないかな。
AFレンズだと16−50mmと18−55mm、MFで使うタムロンのA14 18−200mmを持っているので使ってみる予定。
AFレンズだと無限大が出しにくいのが使いにくい。
コンデジの24−720mmのフジHS−10もあるので晴れた日が続くようになるとまた撮ってみます。
考えなしで機材もお粗末なもので撮ったらこんなものという写真です、小学生のころ淡路島で見た夜空は星だらけだったのに。
高校生になって50mmと135mmのレンズで、冬にオリオン座やプレアデス星団も撮ったがこれも写っただけという記憶しかない。
書込番号:20988835
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
X4とEF-S10-22mmで星景写真(点像)を撮った例 |
X4またはX7と10-22mmを使うのなら星の日周運動を撮るほうが向いている |
15-85mm F3.5-5.6でも使えないことはない(星の日周運動向き) |
シグマ8mmフィッシュアイを使えばこんな写真が撮れる |
「星空を撮る」と言ってもいろんな撮り方があり、大きく分けると星野写真と星景写真になります。
星野写真は星だけ(星座、星雲など)を撮ったもので、赤道儀にカメラを載せて星の動きに追従させて長秒露出させるのがふつうです。星景写真では星の下に地上の光景も入れ、星と景色をコラボさせて撮ります。星景写真ではさらに2つに分かれて、星を点像として撮るのと、長時間かけて星をぐるっと回す日周運動を撮るのがあります。
スレ主のvaoさんはCanon EOS kiss X7を使ってどれを撮りたいのでしょうか。それによって答えが変わってきます。私の場合は1DXのほか、X4とX7でも撮っており、どれも星景写真です。
以下はX4またはX7を使って星景写真を撮る場合の話です。
星景写真では(好みにもよるのでしょうが)広角レンズ(10mmかせめて14mmあたり)を選び、明るい(F2,8)ことのほか、サジタルコマ収差が少ないことも必要です。サジタルコマ収差があると、画面周辺で点像として写るべき星がいびつに拡大・変形して写り、点にはなりません。
キヤノンの広角レンズには、残念ながらLレンズも含めて、これを満たすものはありません。でも何とか星景写真に使えるのには、10-22mm F3.5-4.5 があり、私はこれをよく使います。その撮影例(点像、日周運動)を掲げておきます。
またSAMYANGの14mm F2.8を使うこともまれにあります。シグマの8mm F3.5のフィッシュアイを星の日周運動を撮るのに使う場合もあります。
条件がよければ10-22mm F3.5-4.5 でも天の川も撮れますが、レンズの明るさ、カメラのISO感度、ノイズの点で辛い面があります。この場合はカメラはどうしても1DXになります。
書込番号:20989057
1点
皆様沢山のアドバイスをありがとうございます。
isoworldさんのコメントが分かりやすかったのでこちらを参考にお答えさせて頂きます。
星空写真の種類もわかっていませんでしたが、私が撮りたいのは、星景写真に当たります。サンプル写真を見ると、10-22がイメージ的に近いものがあり、8mmはちょっと違いました。
以上のことを踏まえて
samyang 10mm F2.8 ED AS NCS CSo
sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
はどうかなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:20989698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAMYANGの10mm F2.8は焦点距離はOKで、明るさ(F値)もまずまずですが、サジタルコマ収差は(使った経験や評価情報がないので)分かりません。
シグマの10mm F2.8 FISHEYEはフィッシュアイになっていますが、いいのでしょうか。
書込番号:20990087
![]()
0点
シグマの10ミリは対角魚眼と言われるレンズで、キヤノンなら対角線の視野角が約167度になり、直線が円弧状に歪んで写るようになります。イメージとしてはisoworid師匠の8ミリに近いです。
サムヤンの10ミリは超広角ですので周辺部が流れるかもしれませんが、対角魚眼よりは写る範囲が狭くなりますが、魚眼のように大きく歪むことは無いと思います。
ただし、シグマはオートフォーカスが使えますが、サムヤンはマニュアルフォーカス専用で、ピント合わせはすべて手動になりますので、天体撮影専用ならともかく、h昼間の撮影などでは少し不便かもしれません。
書込番号:20990122
0点
お世話になります。
フィッシュアイだと歪みが出てしまうのですね。となると、サムヤンの10mmが良さそうですね。ただマニュアルフォーカスしかないのが気になります。
・フィッシュアイではない
・広角10mm
・オートフォーカス付き
・価格的な所
このような都合の良いレンズのオススメはありますでしょうか?
書込番号:20990462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vaoさん
すべての条件を満たす星空撮影向きのレンズは無いと思います。
広角側の1ミリの違いは大きいですけど、明るさを優先するなら、予算的に少し苦しいですが、トキナーの11-20PROという選択肢もあると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000728951/#tab
書込番号:20990579
![]()
0点
>vaoさん
安いのでサムヤンの12mmF2.0って・・・キャノンM マウントしか出てなかった。残念。
やっぱりサムヤンの14mmF2.8(Non)か10mmF2.8(Non)、16mmF2.0(77mmφ)あたりかな?
フィルターを使えるのが思ったより少ないですね。
あと天体大写しに 180度の8mmF3.5魚眼も良いと思いますよ。
水平に構えると ほぼ広角レンズとして使えます。
シグマ30mmF1.4で手持ちで撮れるかなぁ?とお試しで撮ってみました。
写真はマイクロフォーサーズなんで(60mm相当) キャノンの画角(48mm)はもう少し広く写ります。
あら、・・・・ 話がだいぶ進んだようで(^_^;)ヾ
星景は基本MFしかできないですよー。 なのでサムヤン10mmをお勧めします。
書込番号:20990952
![]()
0点
色々ありがとうございます。
考えた結果、
サムヤンの10mm F2.8 かトキナーの11-20が価格的にも近く最終候補で進めようと思います。
広角と言う意味で10mmも良いですが、普段使いも含めてオートフォーカスはないよりあった方が良いですし、手持ちのレンズが18-270なので間をカバーすると言う意味でも11-20は魅力を感じます。
試写できそうな所も近くの店でありそうなので、最後に触って決めようと思います。
書込番号:20991080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 1 | 2025/11/10 15:55:11 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 12 | 2025/11/10 13:01:17 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















