


ずっとスピーカーで音楽を聴いてきましたが、最近ヘッドホン使用も考えています。
ちょこっと調べて、軽い気持ちでヨドバシに足を運んだら、あまりの数・種類の多さに圧倒され、あっさり撤退(苦笑)。
これはもっと真剣に調べて候補を絞らないとダメだと悟り、こちらで質問させて頂くことにしました。
というわけで、以下の条件に合うようなおすすめの機種を教えて下さい。
1.予算は2万円以内、できれば1万5千円くらいまで。
2.ジャンルはほぼクラシックのみ、ヴァイオリン独奏からピアノ協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
3.室内限定なので大きさや持ち運び性は考慮しませんが、重症の首こりなので軽さ・装着感は重視。
4.密閉型しか知らなかったのでよくわからないのですが、音が良いならオープンエアー型も試してみたい。
5.CDプレーヤーはDENON DCD-1650AR、アンプは山水AU-α707iで、PHONE端子につなぎます。
6.電子ピアノ(KORG Concert 7000)を弾くときにも使用。
7.高音がキンキンとか低音がズンズンとかより、たぶんナチュラルなバランスの良さが好み。臨場感も欲しい。
なおクラシック歴は長いですがオーディオは素人なので、その辺をご配慮頂けるとありがたいです。(^^;
書込番号:21367770
2点

「ATH-M50x」はバランスが良いのでお勧めですね。
少し前までHD579が特価で出ていたのでお勧めでしたが、値上がりしてしまいました。
開放型ならHD599もお勧めですが、少し予算オーバーですね。
書込番号:21367833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>melisandeさん
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-Sennheiser-HD-598-HD598%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B06WLGRYSF?th=1
これを買えば、間違い無いです。
書込番号:21367845
7点

うーん、そのご予算だと「DH307-A1Bk」や「SW-HP10s」あたりが宜しいのではないかと。
あらゆる面で無難でクセが少なく、でもモニター調ではないリスニング系の味付けでクラシック等のアコースティック楽曲にあうと思います。
特に前者は値段以上の音質ととても軽い装着感で使い易いと思いますよ。
書込番号:21367852
5点

多分情報を集めた上で、試聴して買われると思うので、みなさんのあげておられる候補に加えた試聴候補として
AKG K240Sをあげておきます。
ヒストリカルレコーディングから最新の録音までオールマイティーにこなし、古いモデルなのでプリメインのヘッドホンアウトからの音もいいです。
AKG K702も良いヘッドホンなのですが、ヘッドホンアンプがあった方が良い事と、エージング(出音が安定するまでの慣らし運転のようなもの)に時間が掛かるのが難点です。
書込番号:21367911
6点

取り敢えずヨドバシでも聞けると言う点ではAKG K240 MKIIがいいんじゃないでしょうか。ストリングスが綺麗で低音もセミオープンの割に量感があるヘッドホンです。ヘッドバンドがフリーアジャストで側圧が強くはないオーバーイヤーですから装着感は軽い方だと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002322579/
書込番号:21368345
2点

>melisandeさん
JVC「HA-MX100Z」はどうでしょうか…??
立体感(臨場感)、空間的表現の上手いヘッドホンですね。
最初試聴したときにDAP直(DP-X1A)で音量を上げていくにつれて高域のエッジが立って不快だと感じましたが、買って自分の据え置き環境で鳴らすとバランス良く鳴っていて驚きました。
据え置きアンプで鳴らしてこそ価値がわかるヘッドホンだと思います。
Sansuiのプリメインアンプをお持ちということで、将来的にヘッドホンをバランス化し、「バランス抵抗アダプター(簡単に作れます)」を作ると、アンプの良さを引き出せると思いますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000034411/SortID=15911682/
書込番号:21368491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その価格帯でしたら
Sennheiser HD599, AKG K612 PRO, audiotechnica ATH-M50x あたりが良さげですが、AKGとかポータブルでは鳴らしにくいので試聴は面倒ですね。
HD599は前機種のHD598しか聴いたことありませんがそちらだったら600番代以下のゼンハイザーらしいバランス良くやさしく艶のあるベルベットのような音ですね。色づきが気にならなければ非常に良いと思います。
K612は爽やか。ただ機器によっては音量が取りにくい可能性あり。K7xx番代とは違う傾向の音です。私は好きです。
M50xはちゃんと聴いたことない気がするのですが、この価格帯の中では海外ヘッドホン専門家にも非常に高評価のモデルです。
あと、ヨドバシに行かれるのでしたら安めのイヤホンですが騙されたとでも思って final E3000も聴いてみてください。店頭ではイヤーピースのサイズが合わないともしかしたらスカスカになってしまうかもしれませんし、駆動にパワーが要りますが、バランスが良く色づき少なく上質な音で独奏から大編成までクラシックには特に向いていると思います。とても耳に優しいイヤホンです。
あとは完全に予算対象外でしょうが、ヨドバシに行かれるのでしたらクラシック好きには禁断のSTAXも記念に試聴してみたら面白いかもしれません。電磁石を使わなくて専用アンプを使って静電気で駆動する特殊なヘッドホンで、普通のヘッドホンやスピーカーとは全く異なって、全然すごくない、生音がそこにあるだけのような音がします。
好みのヘッドホンが見つかるといいですね。
あと、ヘッドホンによっては楽器のように初期慣らしによってだいぶ音が変わるものがあるので最初の150時間くらいは大目に見てあげる必要がある機種もありますのでご参考まで。
書込番号:21368523
3点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
>KURO大好きさん
ざっと調べた時点でATH-M40xは有力候補だったのですが、M50xとは大分差がありますか?どのような点で違うでしょうか。
>ナコナコナコさん
ゼンハイサーは名前しか知りませんでした。おすすめのポイントと、考えられるマイナス点を挙げて頂けますか?
あとこのモデル、Amazon限定となっていますが、店舗での試聴はできないのでしょうか。
>とりあえず…さん
どちらも全く初めて聞くメーカーでした。おすすめのコメントにかなりそそられますが、ヨドバシなどで試聴は可能でしょうか?
マイナーブランドでも全然構わないのですが、実際に手にすることなく購入となるとちょっとためらってしまうかも。。。
>やまざきさくらさん
AKG K240Sはヨドバシではヒットせず、Amazonで並行輸入品のみとなっていますが、となると試聴も難しいでしょうか。
書込番号:21369816
1点

>sumi_hobbyさん
AKG K240 MKIIはヨドバシにありそうですね、ぜひ試聴してみたいと思います。
あえてマイナス点を挙げるとどんな具合でしょう? やまざきさくらさんおすすめのAKG K240Sとはかなり違うのでしょうか。
ちなみにセミオープンということは、ある程度は音漏れするものと考える必要があるのですよね。
>ゼンハイザー太郎さん
HA-MX100Zは残念ながらちょっと予算オーバーですね。。。ビクターは好きなメーカーなんですが。
ちなみに今使っているスピーカーはSX-500です。
>core starさん
HD598はナコナコナコさんおすすめのものと同じと考えてよろしいでしょうか。
バランス良くやさしく艶があるというのに惹かれますが、色づきが気になるというのは好みの問題ということでしょうかね?
あえてマイナス点を挙げていただくとどうなりますか?
AKG K612 PROもヨドバシにありそうなので、試聴してみます。ただポータブルで鳴らしにくいとなると難しいですね。。。
イヤホンもいずれ購入したいのですが、今回はヘッドホンだけで手一杯だと思います(笑)。
超高級ヘッドホンも先日チラ見しましたが、家で欲求不満になりたくないのでとりあえずは手を出さないでおこうかと。(^^;;
書込番号:21369866
1点

昨夜から皆様のコメントを読んだり様々なサイトを見たりしながら考えているうちに、ちょっと方針を変える気になってきました。
というのは、電子ピアノ用と音楽鑑賞用のものを使い分けた方が良いかも。。。と思うようになってきたのです。
つまり、
◎観賞用は音質優先でオープン型、好みに合えば少々なら味付けもあり、耳を完全に覆うタイプで、大体15,000円程度
→ 店舗での試聴ができる機種に限る??
◎電子ピアノ用は密閉型、忠実に再生するモニタータイプ、オンイヤーでもOK、比較的安価な5千円程度のもの
→ ネット上に多くの経験談があり評判が良ければ、試聴なしで買うのもありかも
・・・と考えているのですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。
ちなみに電子ピアノ用としては、Creative Aurvana Live! に心惹かれていますが、これについてもアドバイスをお願いします!
書込番号:21369917
2点

音質面で特に密閉型より開放型が良いという訳ではなく、大雑把にいえば一般的に音場が広く抜けの良さで有利なのが開放型、音像がしっかりしていて重たい低音が表現できるものが多いのが密閉型って感じになると思います。
で、モニターというと大抵の方が真っ先に思いつくのは「CD900ST」になると思います。
「Aurvana Live!」についてはモニター調かと言われると?な気もしますがこの価格帯では高コスパの間違いない製品だと思いますよ。
なお、先程ご紹介した「DH307-A1Bk」についてはビックカメラ等で売られている専用モデルなのですが、値段は違いますが「DH297-A1DR」と基本同じものなのでこちらならヨドバシでも試聴可能だと思いますよ。
1.5万円前後の開放型は専門外なので他の方にお任せします。
書込番号:21370022
1点

「ATH-M40x」との音質差は記憶に有りませんが、傾向は同じだと思うのでご予算次第ですね。
50xの方はショートコードが付属しているのがメリットです。
楽器用とリスニング用を分ける最大のメリットは重量でしょうね。
リスニング用は、ある程度大型の方が高音質ですが、楽器用は軽量なモデルの方がメリットが有りますよね。
書込番号:21370088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>melisandeさん
>ナコナコナコさん
ゼンハイサーは名前しか知りませんでした。おすすめのポイントと、考えられるマイナス点を挙げて頂けますか?
あとこのモデル、Amazon限定となっていますが、店舗での試聴はできないのでしょうか。
僕もクラシックが大好きでよく聞くのですが…色々ヘッドホンを聴きましたが、最終的に辿り着いたのがこのヘッドホンです。
音色的に違和感が少ないです。
カリカリの解像度ではなく、あまり録音の良くない、または古い録音の曲も雰囲気良く鳴らしてくれます。
(598で解像度が物足りないという人にはSRH1840をオススメします)
オーディオはあまり興味ないけど、クラシック好きな人達数人に598聴いてもらったことがありますが、皆良い反応でした。
オーディオファイルの中では598はクラシック聴きには「ド」がつく定番です。
マイナス点は…試聴できないことですかねぇ…
1650AR、707i、SX-500系って良い機種をお使いですね。
(僕もパワーアンプはSANSUIです)
今のスピーカー環境の音からも、おそらく間違いないと思っています。
個人的には、リスニング用と電子ピアノ用で分けなくても良いと思います。
598か…いっそのこと240系で問題ないように思います。
どうしても分けるというのであれば、密閉型が必要であるのであれば…
安いですけど、SONYのMDR-ZX110で良いと思います。
装着感はそこまで良くないですけど、地味に良い音です。SONYのエントリークラスは名機が多いです。
もしくは、スレ主さんが挙げているAurvana Live! で全部済ませてしまうとか…(あんまりオススメしないですけど
書込番号:21370260
2点

書込番号:21370361
4点

DT880を推さないところ?
→音場にちょっと違和感を感じて、今は推していないです。
>マイルドとか、優しい音がクラシックに合うかというと疑問です。
ここ?
598はちゃんと鳴らすとマイルドでも優しくもないですよ?
今ではHD650よりも598の方が良い、オススメと思っています。
(それにこれ、シシノイさんのHD650の発言を受けての、僕の書き込みですけど、これ)
>最終的に辿り着いたのがこのヘッドホンです。
これは事実だし…縁側とかプロフに書いてある通り、今は598と外用に471しか持ってないですよ、ヘッドホン。
書込番号:21370448
6点

> HD598はナコナコナコさんおすすめのものと同じと考えてよろしいでしょうか。
HD598無印と SE, SRは 色が違って付属ケーブルの種類が違うくらいのようですね。
音は3mのケーブルを使えばおそらく同じではないかと思います。推測ですが1.2mのだと若干変わる可能性もあり。
> バランス良くやさしく艶があるというのに惹かれますが、色づきが気になるというのは好みの問題ということでしょうかね?
> あえてマイナス点を挙げていただくとどうなりますか?
好みの問題ですね。
自分の場合は(自分で所有しているのは上位機のHD650とその前身のHD580のみで、HD598やIE80は試聴させてもらっただけですが)無色透明な笛の音に優雅なツヤが乗って主張するようになっちゃうのが気になる感じでした。
よく聴くとおっしゃるピアノだとちょっとたとえが違うかもしれませんが、ニュートラルなスタインウェイの演奏に、微妙にベーゼンドルファーっぽい優雅なツヤが載ってしまうようなイメージでしょうか?
バイオリンだと元々倍音が多いので違和感を感じにくいとは思います。
あとはアンプのパワーの余裕とかヘッドホンの鳴らし込みによるかもしれませんが、けっこう旋律やボーカルは主張してきます。
ずっとホールの向こうの方にいて欲しくて離れたところからまったり聴きたいとなると少し違うかもしれません。(ただし弱い機器では駆動力なくてまったり傾向かも)
ただ、高音が刺さったりすることは決してありません。
それを美点として許容できればゼンハイザーはクラシック鉄板です。とにかく欠点が少なくてバランスがいいです。
(ただし700番代以上のもの、正確には最新のHD660S以上?は傾向が変わってだいぶニュートラルな感じになります)
色付き少ないのはShureなんかがそうですが、好みかなぁ?
ゼンハイザーのバランスは絶妙ですよ。
電子ピアノには密閉型が必要!というのであれば分ける方がいいのかもしれませんし、挿しっぱなしにできて楽になりますが、コスパは悪化しますね。
でも、候補に挙げているCreative Aurvana Live! というのは私は音を聴いたことがないのですが、その価格帯では非常に評判の良いヘッドホンのようです。
海外サイトですが、有名なヘッドホンレビューサイトのおすすめ密閉型フルサイズヘッドホンのリンクを貼りますね。そこにも載っています。
https://www.innerfidelity.com/content/innerfidelitys-wall-fame-over-ear-sealed
書込番号:21370624
0点

>どうしても分けるというのであれば、密閉型が必要であるのであれば…
安いですけど、SONYのMDR-ZX110で良いと思います。
装着感はそこまで良くないですけど、地味に良い音です。SONYのエントリークラスは名機が多いです。
1320円程度で買えるSONYのエントリークラスの名機なんて有りません。
密閉型ならオーテクのモニターヘッドホンの M20X位なら普通に良いと思います。
オープンエアーは、ちょっと予算を足してHD569位が妥当だと思います。
お薦めは、予算を足してHD599位の方が良いとは思いますが…
両機種ともヨドバシに試聴機は置いているでしょうから、試聴して見て下さい。
それとあまり予算をギリギリまで削ると安物買いの銭失いになりかねないので注意です。
書込番号:21371114
2点

サンスイAU-α707iのヘッドフォン出力端子からですと、感感度(能率)の高いヘッドフォンではホワイトノイズに悩まされるのではないでしょうか?
プリメインアンプのヘッドフォン出力はスピーカー出力に抵抗を挟んで出力値を下げたものが多いですが、サンスイのα-Xバランス回路を搭載したプリメインアンプのヘッドフォン出力は、パワーアンプ部から出力トランスでのゲイン調整を経た、コンデンサレス仕様だったと記憶しています。
パワー感は4-5万円クラスのヘッドフォンアンプでは太刀打ちできないくらいあるのと、コンデンサレスなので高域の減衰問題の悩みが小さいというメリットがある一方、低域と高域とのバランス(低域が強すぎる)が難しいのと感度が高いとホワイトノイズが乗る、というのがサンスイアンプのヘッドフォン出力の評価だったと思います。
ジャンルがクラシックに限らず、サンスイアンプのヘッドフォン出力を使うならば、感度は106dBあたりを上限にし、インピーダンスも高め(32Ω以上)のものを選んで、AU-α707iのヘッドフォン出力の特長に合わせることも必要かなぁ、と思います(数字はざっくりな目安です)。
ここらへんは、ナコさんが私より詳しいと思うんですけど?
最近のヘッドフォン事情に疎くて、具体的にお勧めをあげられなくてごめんなさいです。
音楽鑑賞用と電子ピアノ用との使い分けですが、私は賛成いたします。
というのも、電子ピアノで使っていると、ヘッドフォンてけっこう壊しちゃうんですよ、って私だけ?(笑)
結婚したての頃に夫に電子ピアノを習って、ピアノに付属してたのとその後に買ったものと、2つ壊しました。
高いヘッドフォンでは壊した時を考えると怖いですよ(^^;)
アルバナライブの初代は現在も所有していますが、電子ピアノ専用ではもったいないくらいの音の良いヘッドフォンです。
低音が少なく音場は狭いですが、クラシックに合う音色の良さと、テクスチュアの見通しの良さ、定位の決まり方が長所です。
私の初めての本格的なヘッドフォンがアルバナライブです。
>とりあえずさん
なんとまあ、懐かしいスレを(笑)。
書込番号:21374107
2点

>ちちさすさん
懐かしいですねw
確かに一時期707を使っていました。
その時使っていたのがHD650なんですよねぇ…
しかもヘッドフォン端子使っていませんでした(スピーカー端子から降圧で使ってた
回路的にそんなに変わらないウチの607で今試しました。
598だと、実用域では問題ないですね。
ボリューム最大にするとホワイトノイズが少し乗りますが、そんな使い方をしないでしょう。
…あと、うちの607のヘッドフォン端子、音良くてちょっとびっくりした…
ヘッドフォン壊れるんですかね?
うちのは義理の母が仕事の関係で現役、奥さんは退役(ぇ
ですけど…ずーっと使い続けてるっぽいです。
僕も楽器と作曲やってた時は…壊した記憶ない…(むしろ無くした…
複垢さんに否定されましたけどw
もしよく壊れるならば、ZX110は、良い選択ということでwww
どうでもいいですけど、電子ピアノ系のヘッドフォンアンプって、良い音しますよねぇ…
当たり前の話なんですけどw
ボリュームいじっていないみたいで、誇りまみれですみません(^^;;
書込番号:21374196
2点

>melisandeさん
>ヴァイオリン独奏からピアノ協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般
予算はオーバーしますがATH-R70xは如何でしょうか?
出音がナチュラルで臨場感は密閉型よりあります。
インピーダンスが470Ωと高いので電子ピアノに刺した時の音が不安なんですが・・・
書込番号:21374720
1点

お話が横逸れしていますが、AU-α707iのヘッドフォン出力のことで書き込みます。
ヘッドフォンで聴く場合の低音の強さへの対策ですが、音質調整用の回路(低域高域のレベル調整、左右バランス、ミューティング)をパスするソースダイレクトにはせずに、BASSを絞ることで全体のバランスを取る使い方をされている人が多いようで、そのようなブログをいくつか見つけることができました。
サンスイの出力トランスからヘッドフォン出力を出す方式ですと、パワーアンプ部の出力の大きさで低域高域のバランスもだいぶ変わるようで、607<707<907の順で低域が強く感じられるようです。
ナコさん。
607モスプレでHD598はホワイトノイズは実用上問題なしでしたか。
HD598は感度が112dBとゼンハイザーのリスニング用としては高めですが、インピーダンスが50Ωあるのが良かったかな?
それと、パワーアンプ部の出力が707iの130w/chに対して607モスプレは45w/chとだいぶ違いますから、そこは勘案しておいた方が良さそうです。
実際の使用では、感度は106dBよりもう少し高くても大丈夫なのかもしれませんね。
電子ピアノ使用でヘッドフォンが「壊れる」のではなく、「壊してしまう」のです。弾くことと並行すると扱いが雑になりがちで(^^;)
やっぱり私だけ?
とりあえずさんが出したあの懐かしいスレッド…あのスレ主が懐かしいです(爆)。
1980、1990年代前半の物量投入製品が当時の価格の数倍以上の価値を現在有しているのは、当時から現代までの、製品への物量の掛け方の推移を見れば明らかですね。
書込番号:21376247
1点

仕事や家族のことで忙しくしていて、数日放置してしまいました。こういった掲示板のルールやマナーをよく知らないのですが、アドバイスを下さった方々、失礼しました。昨日やっと、お奨めいただいた機種を中心に、ヨドバシで試聴をしてきました。
その結果をおおざっぱに報告しますと、音と装着感の両方で一番気に入ったのがゼンハイザーです。HD599とHD569を試聴しましたが、特に599の豊かな空間の広がりには魅了されました。と同時に、素敵な音ではあるものの、確かに味付けが濃すぎると感じる人がいてもおかしくないと思いました。core starさんの言う「好みの問題」というのがよく分かりました。
その他の機種では、K240 MKIIを始めとするAKG系は、音は良かったのですが装着感や形が合わない感じでした。また最初は本命視していたATH-M40x、M50xは音像がクリアで、「何も足さない、何も引かない」素直な音作りはとても好みですが、構造的に耳が痛くなりそうなのがかなり気になります。一方、とりあえず…さんお薦めのSATOLEXのDH297-A1DRは、スッキリした自然な音も軽い装着感もかなり良い感じでした。
さて、いろいろ調べたり人に聞いたりした挙句、やはり演奏用とリスニング用は分けた方が良いという結論に至りました。というのは、ピアノのスピーカーより優れた音で聞こえてしまうと、上手くなったように錯覚してしまって(?)練習にならないかなあ〜とも思うので・・・。
というわけで、演奏用は原音に忠実な楽器モニター系で、軽くて装着感が快適なもの、できれば密閉型。こちらはまだ候補が絞り切れていません。ATH-EP700BWに落ち着きそうになりましたが、家族もいるリビングで弾くので、オープン型の音漏れが気がかり。CD900STは予算オーバー。M20xは耳が・・・。SHURE SRH440は音は良いけど大きくて重い・・・。
リスニング用はゼンハイザーのオープン型にすることだけは決めましたが、HD579とHD598SRの間でちょっと迷っています。ナコナコナコさんの鉄板のお薦めは598でしたので、そっちのことばかり考えていましたが、ヨドバシの店頭に579の試聴機があったので、実際に使ってみることができるものを選んだ方が確実かな〜とか思ってしまって。579と598って、ぜんぜん違うんでしょうか??皆様だったらどちらを選びますか??
書込番号:21385367
1点

その二つならHD598SR一択です。
普通にお買い得ですし。
ちなみに楽器モニターという意味ならヤマハのHPH200が試聴できないんですが、楽器用に作られていてオススメです。
書込番号:21385492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD599の前のモデルがHD598、その前がHD595、さらにその前がHD590とどれも若干の違いはありますが、傾向としては似ていたと記憶しています。
個人的には、HD599よりもHD598の方が好みでした。
HD598には、HD598SEというバージョンがありますが、本体の色と付属品が異なるのみで、音質は同じとのことです。
HD598SRは、HD599の色違いとの情報もありますが、実際には重量が違うようですし、AmazonのHPでもHD598SRは315gと337gとの情報が混在していますね。
HD599、HD579はどちらも250gと軽量です。
私なら、重量を考慮しまして再びAmazonで値下げされたHD579を選択すると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L1IIF1K/ref=psdc_3477981_t1_B01L1IICR2
書込番号:21385494
1点

>melisandeさん
普通に考えれば598ですね。
>HD598SRは、HD599の色違いとの情報もありますが、実際には重量が違うようですし、AmazonのHPでもHD598SRは315gと337gとの情報が混在していますね。
おそらくなんですけど、ケーブルの長さが二種類あるから、それで変わっているのかも?
因みに598の3mケーブルは50gでした。
Amazonの表記はおそらくケーブル込みの重さ。
ゼンハイザーのHPはケーブル無しの本体の重さですね。
あんまり変わらないんじゃないかなぁ?
ってことで、もし579を積極的に選ぶ観点とすれば音圧感度ですね。
579:
インピーダンス : 50 Ω
感度 : 106 dB
598:
インピーダンス : 50 Ω
感度 : 112 dB
ただ、599も579と変わんないですよね^^;
599と579の方が、α707で聴くなら低リスクです。
…ただ、プレイヤーにもヘッドホン端子確かあったから…ノイズ気になるようでしたら、こっちで聴く手も…これまた悩ましいですねw
あとはもう、スレ主さんの決断次第かなって感じです。
…HPH200はとてもいい選択肢だと思うんですけど、開放型だったような気が…
うーん、中古も視野に入れれば選択肢が広がるんですけど…
新品だと…やっぱりアルバナか…D1100とかかなぁ(Amazonですごい安くなってる)…
書込番号:21386107
4点

Amazonの表記がケーブル込みの重量と言うことであれば、確かにHD598SRが良さそうですね。
私のHD600の重量もケーブル無しの重量でカタログ値のようでした。
書込番号:21388049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた1週間放置してしまいました、すみません。
この間に、とりあえず電子ピアノ用の密閉型としてAurvana Live!を買ってしまいました。モニター系とは言えないようですが、まずまずの再現性かと思います。何と言ってもコスパが良いし、リスニング用としても評価が高いですし。ただそれほど軽くはないので、より装着感の良さそうな楽器用を今後探していきたいとは思いますが。
そしてリスニング用としては、結局ゼンハイザーHD598SRをAmazonで購入することに決めました。アンプとの相性などはよく分からないのですが、まあ何とかなるだろうと(^^;。
皆様にはいろいろと勉強させていただき、ありがとうございました。ベストアンサーには、HD598を薦めて下さったナコナコナコさん、ゼンハイザーなどの音について丁寧に説明して下さったcore starさん、最後までコメント入れて下さったKURO大好きさんを選びたいと思います。その他にも、アンプについて教えて下さったちちさすさん、未知のメーカーについて知るきっかけを作って下さったとりあえず…さんも、本当にありがとうございました。
書込番号:21403820
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:35:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 22:22:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 22:15:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 21:42:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 13:07:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 23:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 0:58:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 5:21:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





