


フルサイズ(ペンタックスK-1)を一年半ほど使いましたが、APS-C(ペンタックスKP)に戻りました。
確かに、解像度はいい。でも、それだけ。
等倍に伸ばさなければわからない程度の解像度のちがいために、大きい、重い、高いの3重苦を担うのは、割に合わないと実感しました。
皆さん、フルサイズって、何が、そんなにいいんでしょう?
フルサイズを使ってる、という満足感?
ミラーレスフルサイズだったら、いい?
でも、ボディは小さくても、レンズの大きさは変わらないですよね?値段は高いし。
書込番号:21757521
46点

大きい、重い、高いが3重苦とは思わないから(^-^)v
書込番号:21757530 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そうですね、フルサイズでも2400万画素だと
APS-Cとの差があまりわからない
フルサイズ4000万画素を超える機種だと明らかに違うと思います
私は4000万画素を超える機種は持ってませんが
明らかに違いますね
あとは気持ちの問題でしょうか
一度フルサイズを使うとAPS-Cに戻る気はありませんが
7D mark2もたまに使っていますよ
書込番号:21757535
7点

APS-Cの、何が、そんなに良いのか?
書込番号:21757548 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ペンタックスの中版は売れ行きがいいみたいですね。
センサーサイズが大きいほど、遠近感(立体感)が良好なんですよ。
解像度は二の次。解像度だけなら、マイクロフォーサーズも頑張ってます。
書込番号:21757558
22点

50でぶぅ85でぶぅ
そのまま1.2が楽しめるから♪(´・ω・`)b
書込番号:21757564
9点

タムロンの90マクロが使いやすいの( *´艸`)
書込番号:21757573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Photo研さん
フィルム経験 26年の後に
初めて デジタルカメラを買ったら
60mmは?
えーと 1.5かけて90mmか
いちいち 計算しなくてはないない
aps-cでは
直感的に焦点距離が把握できない。
フルサイズ28mmと聞けば
画面も遠近感も深度もピンとくる
頭でなく
身体で覚えてしまっている。
もし??
今日から
車が右側通行になったら
交通事故は多発するだろう。
書込番号:21757575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Photo研さん
>ミラーレスフルサイズだったら、いい?
>でも、ボディは小さくても、レンズの大きさは変わらないですよね?値段は高いし。
マイクロフォーサーズなら、レンズは基本的に小さいし、安いですよ。
因みに、確か1万3千円で買ったパナの14-42mmで本日撮影した画像をアップさせていただきましたが、このレンズは非常に良いですよ。
書込番号:21757594
5点


フルサイズの終焉は、デジイチやミラーレスの「終わりの始まり」になるので、みなさん無意識の自己防衛本能?でフルサイズをヨイショしてたり?(^^;
個人的には「銀塩時代はフルサイズが【普通】だったから」という懐古趣味が大きいかも?
あと、8K相応の解像力がほしければ、レンズ解像度の実態によってフルサイズが安全牌ですね。
フルサイズで100本/mm以上必要なのですが、
APS-Cでは150~160本/mm以上必要になってしまうので(^^;
書込番号:21757608 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>等倍に伸ばさなければわからない程度の解像度のちがいために、大きい、重い、高いの3重苦を担うのは、割に合わないと実感しました。
つうか俺の場合
1.5倍程度の望遠効果のためだけに、高感度ノイズが汚い、ボケのコントロール幅が狭い、線が太い描写の3重苦を負うのは、割に合わないと実感した。
だからフルサイズ購入前のプラン「広角〜標準域はフルサイズ。望遠はAPSc」つうのは実際に購入したら霧消しました。
>個人的には「銀塩時代はフルサイズが【普通】だったから」という懐古趣味が大きいかも?
懐古趣味も何も、今フルサイズを購入してる主な層は「初一眼から既にデジタル」つう層が圧倒的に多いと思う。
意外と昔っからカメラやってる人は、デジタル的な高画質志向つうのが無いから未だにAPScのままつう人も多い。
書込番号:21757652
20点

フルサイズは画質がいい,高感度耐性が高い、ボケが大きいとかのメリットはありますが日中(晴)に撮った写真などをモニター
程度の大きさで見る程度でブラインドテストをやればフルサイズかAPSか当てれる人は中々いないと思いますよ。
もっともフルサイズの特性を生かした写真を撮るのならば使うメリットは有ると思いますが結局どちらを選ぶかはその人の撮影
スタイル次第なのでしょう。まあお好きな方を買ってくださいと言うところでしょうかw
私は日中の風景写真ばかりなのでAPSかマイクロフォーサーズで十分です。最近は持ち運び重視でマイクロフォーサーズばか
りですがw
ただ夜景などを撮る場合はフルサイズも欲しいなと思ってますがやはり初期コストが掛かるのでフルサイズ並みの高感度性能
のKPもいいのではないかと検討中ですw
書込番号:21757668
26点

広角系はミラーレス化で驚異的に小型軽量化ができるよ
まあ、それに見合う小型軽量なフルサイズミラーレスがまだないのはつまらんとこだが
書込番号:21757678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

去年まで、フルサイズやAPSCより小さいセンサーが存在する事を知らなかったから、かな。
マイクロフォーサーズがどのくらい小さいなセンサー使っているのか、あまりよくわかってないですが、小さいわりに頑張ってて良いと思います♪
書込番号:21757694
4点

KPユーザーでないみなさん。
KPは「これまでのAPS-C中ではぶっちぎりの高感度耐性で従来のAPS-C比」では
高感度画質云々に関してはまず話が噛み合わないと思いますよ(笑)
>スレ主さん
私もK-1からKPに買い替えた口ですが
その主な理由は
「ISO12800まで常用出来るなら、重いデカい高いフルフレーム機(K-1)に拘る必要はない」
でした。
風景や星撮りメインなら3600万画素のK-1が有利でしょうが
それ以外では2400万画素のKPで十分ですかね(HDD主体の3600画素のRAWデータ管理は結構大変(汗))
基盤交換してないK-1と比べるとKPの方がより高いISO感度を使えますし。
小型軽量なAPS-Cレンズが多いKマウントでは
KPの小型でAPS-Cぶっちぎりの高感度番長という設計思想は思いっきりハマってると思います♪
でもバッファが少ないのが玉に瑕・・・(笑)
書込番号:21757697
11点

>Photo研さん
私はキヤノンのフル信奉者ですが
大きい重い安い。
書込番号:21757714
1点

Photo研さん
メーカーに、電話!
書込番号:21757720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こと私は・・・・・
未だにキヤノンのAPS−Hの旧機を愛用していますが、EOS1D系はEOS1DXから強制的にフルサイズ化されてしまいました。
ソニーのα7Uとα9も愛用していますが、電子マウントアダプタでキヤノン玉が普通に使えると言う事です。
フルサイズに「画質が良いから」と拘っている訳では無いのです。
まぁ初めてのフルサイズ機初代EOS5Dに飛びついた時は、私なりのデジタル化=EOS10Dで広角では無くなってしまった広角ズームが広角に”戻って”ホッとした思い出があります。
その程度ですよ。www
フルサイズ機っていうのは元々「フイルムカメラとの互換機」と言うのが眼目というか建前だったと思います。
安価なフルサイズセンサーが調達できなかった等の理由で、中二階的にAPS−C機を普及させたのがメーカー各社。
それならばとフイルムとのしがらみを断ち切った規格が4/3でした。(逆に旧アナログテレビを引きずっている。)
その後に、フルサイズ機が普及し、フイルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランやフイルム(ライカ判)の感覚が身体に染みついたプロの方等、本当にフルサイズ機を必要としている方々にフルサイズ機が行き渡ってしまったので、
メーカー各社は「フルサイズ=高性能」って盛んにセールストークしているのだと思います。
面白いのはソニーのEマウントで、元々はAPS−C専用設計でしたが、売れるからと後からフルサイズセンサーを入れた様です。
大体Eマウントには歴史的にフイルムカメラは存在しない訳ですから、そもそもフルサイズには必然性は無いのです。
それでも、まぁ私はマウントアダプタで便利に使わせて頂いています。
m4/3のメーカー各社もこうした事を最大限利用して?裏返しにまった同じく「フルサイズを超えた」なんてセールストークする訳です。同じ穴のムジナですよ。
メーカー各社のセールストークなんかに踊らされない事ですね。
写真フイルムが完全にディスコンになるとフルサイズと言うコトバは意味を失うかもしれませんが、「住めば都」宜しく「決まれば規格」ライカ判は規格として今後も残るかも知れません。
あと、「ボケ」が良く言われます。確かにセンサーサイズでそういう違いは有ると思いますが、ボケだけが写真表現では無いと思います。私はボケの為に写真を撮っている訳では無いですから。
コレを言うとお叱りを受けるかも知れませんが、センサーサイズの小さいカメラの性能が向上してきたので、「フルサイズ信者」の方々は「ボケ」以外に分かりやすいフルサイズ機の利点を言えなくなったので、盛んに「ボケ」を言い出したのではないでいしょうか。
単にボケるだけではない綺麗なボケにはそれなりのレンズも必要ですよね。それ以前に腕前やセンス。でも普通の鑑賞者は「ボケが綺麗ですね。」とは中々気づいてくれないと思います。
「フルサイズの、何が、そんなに良いのか?」って事はこの程度の内容のお話しです。
気にしないで自分の撮影を楽しみましょう。
書込番号:21757747
50点

フルサイズとAPS-Cの差。それは、余裕がどんだけあるか?でしょう。
車でいえば、2000ccのエンジンで実用上充分なのに3000ccエンジンに憧れて買うみたいなもんです。要は本人の満足度ですから、フルサイズなんて要らないと思ったら要らない。フルサイズの方が良いと思ったら良い。
人それぞれです。
書込番号:21757763 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

わかる人だけ使えば良いの
使いこなせ無いなら無用に長物
書込番号:21757792 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

またかいな、と思いました。ただ、これまでのスレ主とはスタンスが違うようなので発言します。
FFもapscも変わらないことは経験された通りですが、それはm43についてもいえるし、場合によっては1インチ、1/1.5インチセンサーでもいえることです。確実に違うのは被写界深度、また高感度ノイズだけで、あとは、階調の豊かさや立体感の違いが認められるコマが「ときどき」あるくらいです。
しかるにFFを有難がるのは、まずはフィルム時代長年に渡ってスタンダードとして君臨したフォーマットへの帰巣性や、これこそが一人前のサイズだという思いこみによるところが多く、経験の浅い者はそれに引きずられ、メーカーはそれを儲けのネタにしているのだといえます。またメーカーにも同様の思いこみは強かったことは、そのレンズラインナップから一目瞭然であり、センサー価格の下がってきた今は、彼らにとって我が世の春といえるでしょう。その他の要素として、機材によるハッタリが、とくにプロの場合あります。
しかし、いずれも実用性から目をそらしたブームといえるものであり、一過性のものだと想像します。フィルム時代の中判のような需要は一定あり、FFがなくなりはしないと思いますが、現在のような皆がマインドコントロールにかかったような状態は長続きせず、ボリュームゾーンはapsc〜m43に移っていくでしょう。
FFミラーレスの発売がそのきっかけになるでしょう。ニコンやキヤノンのFFミラーレスは、従来のレンズをアダプター経由で利用可とするものと常識的に想像されますが、アダプター必須となると、キヤノンの場合、EOSmにEFレンズを取り付けて使うユーザーも増えていき、やがてはそれが大勢を占めると想像します。もちろん、そうなる過程で、各フォーマットのミラーレス用レンズも発売されますが。
書込番号:21757805 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Southsnowさん
そう。何れもそんなに変わらないんです。
好みの問題。
書込番号:21757817
4点

>Photo研さん
.>フルサイズの、何が、そんなに良いのか?
は単にフル信者である方も多く基本的に同意ですが
フルも否定はしません(解像度はあまり興味が無いのですが)
今流行りのボケはやはりフルが有利です
又興味をそそられるレンズもフル用が多いです
逆にAPS−Cは便利な高倍率ズームの選択が広かったりする
どちらも写真が撮れるカメラで有る事には変わりは無い
書込番号:21757828
6点

人其々ですからね。
小生の場合は、ケチだからです。
大昔に買ったレンズが、身に染み付いた画角で撮れる・・・ただそれだけ。
確かにK-1は、小さいカメラを造る事が得意だった筈のペンタックスにしては、大型、重量級ですね。
書込番号:21757839
2点

ガラケーで良くね?
書込番号:21757879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Photo研さん
KPいいですよね。
K-1と併用ですが、色再現やホワイトバランスはKPのほうが好みです。アクセラレーターをとうした画像処理に秘密があるんじゃないかなと思っています。
けどやっばりK-1の画に余裕を感じる場面もあり、2台持ちの撮影が多くなってます。
まだK-1お持ちでしたら、アクセラレーターを追加で搭載するアップグレードサービスを、是非試されたらと思います。
書込番号:21757892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違いを感じ取れない人には必要無いだけなのでは?
書込番号:21757916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Photo研さん
他の方も仰っていますが、aps-c全般それで良いのではなく、特にKPが良いという事ではないでしょうか?
今までの一般論としてaps-cは画質に差が付きます。特に室内ではそうです。
ウチの奥さんの話ですが、私がパソコンで写真の整理とかしている所を後ろで見ていて、
「なにこれ画質悪っ。何で撮ったの?」
とか言ってきます。
まあ私は悪くは無いと思うんですけどね。
書込番号:21757936
6点

>Photo研さん
まあ、複雑な光線下で撮影されると、その必要性が読めて来るかと思います。
単調な光線下ですと、小さいセンサーでも十分な場合もあるかと思います。
書込番号:21757964
4点

色々と意見が有るのはごもっともですが、私の場合は単純明快、それまでのレンズ資産が従来と同じ画角で使えることの一点です。
なので、ずっとEOS-1を使用してきた私の初デジ一眼は5DUで、買い換えの予定もなく現在も現役です。
AFのマイクロアジャストの時以外、等倍拡大して解像度に拘るような見方はしません。高感度ノイズが気になるシチュエーションでは撮影しないだけです。どうしてもという場合は三脚を準備するだけのこと。
こうして考えてみると、私の撮影スタイルは、銀塩フィルムから脱け出せていないのかもしれませんね。
書込番号:21758014
1点

つか 高いと思えば キヤノンの初代5Dを使えば良いし、
大きく重いと思えば、単焦点を装着したり ニコンならDX
レンズを着けたり、ミラーレスにすれば良くね?
書込番号:21758015
3点

>Photo研さん
> 皆さん、フルサイズって、何が、そんなにいいんでしょう?
高画素→8K、画像処理耐性
高感度耐性
ボケが大きい
(メーカーの大人の事情による?)レンズの充実
くらいだと思います。
適材適所で、選択なり、使い分けなり、すれば良いのではないでしょうか?
> フルサイズを使ってる、という満足感?
それは、基本的には、ありません。フルサイズは、あまり、好きではないので(^^)/
> ミラーレスフルサイズだったら、いい?
ミラーレスでなければ撮れない画像が必要であれば
書込番号:21758021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
> ボケが大きい
ボケが大きいことは、そのままの画像を使う場合だけでなく、深度合成を使う場合、背景を飛ばしやすいことにもなります。
小センサーだと、さらに、画像処理が必要に、なると思います。
書込番号:21758068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各個人の使用状況、写真観、センス、体力、そして経済状況で選択すればよろしいことかと、、
自分の場合は 上記のことを十分に考えた上、APS-C中級機で十分という考えに至り 先には進みません、
人それぞれなんだと思います、
活用そのものでなく、物欲、見栄で持ちたいと思う人も居るんだろうし (´・ω・`)
書込番号:21758095
2点

> ボケが大きい
気にしなくとも、誰でも漏れなく歳を経るごとに訪れる経年現象です、
自分もそんな世代に足を踏み入れてます、
> ・・・・・ 背景を飛ばしやすいことにもなります。
最近、記憶が飛んで仕方ありません、 忘れないようにメモをとっても そのメモ紙そのものを忘れる!
永田町あたりでは この現象は特に強いようですね〜 (笑)
書込番号:21758138
10点

>Southsnowさん
> ボリュームゾーンはapsc〜m43に移っていくでしょう。
最初から今まで、ボリュームゾーンは、APS-Cですが?
はて?
> 現在のような皆がマインドコントロールにかかったような状態は長続きせず
小さなパイのセグメントで、たった、一社の動きが目立つだけだと思います。それを、マインドコントロール云々、というのは、針小棒大、白髪三千丈、というか…。
書込番号:21758151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この話題,何度の登場している様な.
キヤノンユーザ(1DX,5DsR,5DMarkW)ですが,何故フルサイズを使っているのか,明確なものはありません.強い理由を探すとフィルム時代に身につけた焦点距離の感覚を退治にしているから.
パンフォーカスで撮るならF8に絞ればそうなるマイクロフォーサーズが良い思い出しています.反面絞りの幅が少なく柔らかいボケを作るのは難しい.
と,今のところ適材適所なのか,と思っています.なので,フルサイズ,APS-C,マイクロフォーサーズのうちどれが良い,との議論は虚しい感じ.
書込番号:21758207
3点

>狩野さん
> フルサイズ,APS-C,マイクロフォーサーズのうちどれが良い,との議論は虚しい感じ.
私も、そう、思います。
ただ、
> 適材適所
ブランド選択とも重なりがあるところから、ヒートアップしやすいのだろうと思います。
オリンパスやパナソニックが、フルサイズをりり」すしたら、m4/3の、ご信者さん方は買うのだろうか?
8Kを睨めば、あり得る、と私は思います。
書込番号:21758222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>オリンパスやパナソニックが、フルサイズをりり」すしたら、m4/3の、ご信者さん方は買うのだろうか?
m43しか持っていないので、アダプタとクロップでm43のレンズが使えるってなウルトラ仕様で出たら買いますね(笑)
書込番号:21758233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
Lマウントは、かなり、デカイので、m4/3のレンズがすっぽり入る感じのアダプターも、ありかもですね(笑)
書込番号:21758269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ、APS-C、
マイクロフォーサーズ
いろいろありますが、カメラとして
使いやすいか、デザインも
気になりますね。
KPはとても良いと思います。
書込番号:21758299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスやパナソニックが、フルサイズをりり」すしたら、
フルサイズと言わずに【8/3型をリリース】に1票(^^;
書込番号:21758440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>適材適所
私は色々買ってしまいましたが、マウントは一つで良いと思います。フルサイズだけ、APS−Cだけ、m4/3だけ、どれか一つだけで十二分に事足りると思います。
>オリンパスやパナソニックが、フルサイズをリリースしたら、m4/3の、ご信者さん方は買うのだろうか?
1)HNを変えてバックレる。(買う)
2)発狂する。(買わない)
3)ホンダが昔「2サイクルもホンダです。」って言ったみたいに「フルサイズもオリンパスです。」って平然と言ってのける。(買う)
4)m4/3専業?の外国メーカー(があればそれ)の信者に転向する。(買わない)
ニコキヤノがオリンパスの軍門に下って=m4/3に参入したらフルサイズ信者も同じでしょうね。www
書込番号:21758471
2点

>ありがとう、世界さん
> フルサイズと言わずに【8/3型をリリース】に1票(^^;
笑
で、アスペクトは?
書込番号:21758475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> ニコキヤノがオリンパスの軍門に下って=m4/3に参入したらフルサイズ信者も同じでしょうね。www
キヤノンはともかく、ニコンは?
事によると事による?
フルサイズは、ともかく、APS-C以下のミラーレスは
1 ニコワンをリブート(DPRの見立て?)
2 大人しくAPS-Cモデルも出す(NRの見立て?)
3 一眼レフでツッパり切る(後藤さんの発言を縦読み?)
4 m4/3を出して、キット以外のレンズは、他社にタダ乗りする(6084さんの見立て?)
どれも、茨(いばら)の道かもね…
取り敢えずは、冗談、という事にしておきます。
書込番号:21758492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>適材適所
フォーマットの話になるとこの言葉がよく出てくるけど、耳触りのいい言葉で誤魔化そうとしているだかじゃない?
FFが適材適所なんでほんの、ほんの僅かな撮影対象だけ。ほとんど被写体に対してapsc〜m43(1インチも?)が適材適所だと思うよ。
書込番号:21758552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Southsnowさん
> FFが適材適所なんでほんの、ほんの僅かな撮影対象だけ。ほとんど被写体に対してapsc〜m43(1インチも?)が適材適所だと思うよ。
なので、その通りの売れ行き(シェア)になっていると思いますが?
> フォーマットの話になるとこの言葉がよく出てくるけど、耳触りのいい言葉で誤魔化そうとしているだかじゃない?
むしろ、こっちの方が、とても奇妙に感じます。一体、何と戦っているのですか?!
ちなみに、耳触りというのは、かなりの確率で、間違いです。本来は、耳障り、ないし、耳当たり。
耳触りというと、JKの耳掻きサービスの話だと思います。
書込番号:21758570 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ほんの僅かな撮影対象だけ。
撮影対象が合ってるかどうかなんて関係無しでしょう。
フイルム時代は、ハーフサイズとか110とかAPSとかディスクカメラとかありましたが、殆どはライカ判=フルサイズ。
いにしえの超小型機ローライ35も写るんですもフルサイズ。
アタシだってレンズが使えるからって事が大、やぱ互換性が大事ってだけ。
気にしない気にしない。そんなん気にしてたらなーんも使えない。
「使いこなせない癖に」とか「良さが分からない」なんて言われても気にする必要は無いの。
m4/3への悪口気にしないのと同じに様に気にしない。
「俺はフルサイズを使ってるんだ!」なんて持ち物自慢する方が居られるからそやって言われるのよ。
コレ言わなければ良いってだけ。
自慢話は言わない&バカにされた事言われても気にしない。平常心で撮影に専念、気にしない、気にしない♪
まぁ「わたしはm4/3という進んだマウントをつかっているのよ〜♪」なんて自慢話も裏返しにおんなじなのよ。
優越感と劣等感はコインの裏表みたいに同じモノ。大のオトナが持ち物で優越感ですかぁ、それって恥ずかしくありませんかぁ。
>一体、何と戦っているのですか?!
「m4/3信者さんはフルサイズ信者さんと、フルサイズ信者さんはm4/3信者さんと」っていうつまらないステロタイプになてしまう。
消費者同士がお道具の形式で張り合うのが余りに幼稚で滑稽なのよ。まるで幼稚園児がオモチャ自慢の末に取っ組み合いの喧嘩してるみたい。
大人として恥ずかしいわ。(ToT)
>ニコンは?事によると事による?
お願いだから、止めて欲しい、ニコンは強力すぎます。ニコンが参入するとm4/3からフェードアウトを余儀なくされ、ライセンシーってだけになってしまう会社が出てしまう。
書込番号:21758604
11点

>Photo研さん
ファインダーです。
OVF大好きなので。
画質では高感度もさることながら
ダイナミックレンジというかハイライトの粘りです。
白トビは鑑賞サイズに関係無く汚く目立つ事がありますから。
APS-Cよりも解像度的にレンズにも優しいから、
APS-Cではイマイチだったレンズの描写が安定する気がします。
レンズは中古も含めたら安いし軽いし小さいですよ。
あと、周辺光量落ちが好きです。
書込番号:21758645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>適材適所
ここで言う適所って被写体とか撮影現場の状況とかではなくて、買おうとしている人とか使っている人とかの事だと思います。
それぞれに人にとって一番良い、ふさわしい、妥当な、適当な、安かった、その他何でもいいですが、その人に収まりの良いカメラが一番いいって事じゃないですかね。
しかしその後は、その一台を使って何でも撮らなければいけなくて、この場面ではコレダッて使い分けられるほど何台も買えないでしょう。
書込番号:21758648
1点

>>>適材適所
うがった見方するとね、m4/3とかAPS-Cとかだけ使っている方をあたしみたいにニコイチ〜フルサイズまで使っている人間が見下している様に取られかねないコトバなのよ。
だからあたしは、「どれか一つで十二分に事たります。」ってコトバを選んでいるの。
気をつかってそういってるだけぢゃなくて、アレコレ買い込んでしまって、同じ被写体で比較作例作ったりしてみて、そんなに差を感じられなかったから、正直に言ってるの。
まぁ「良さが分からない」「使いこなせてない」っていうのは甘受しますけれどね。www
書込番号:21758692
8点

35mmフイルムカメラ用の古レンズが使いたい方なら。
APS−C機なら換算1.5倍の焦点距離になる。
フルサイズなら古レンズそのままの焦点距離で撮れる。
50mm F1.4レンズなら昔の標準レンズという画角、ありがたいね。 F1.7クラスなら数千円と廉価で買える。
私のミノルタMD F1.7 50mmは2500円というものです。
ペンタの古レンズでMF遊びができます。
ソニーのソニーのα7シリーズならアダプターを介してペンタ、ニコン、キヤノン、ミノルタ、コニカ、オリンパスなどが使える。
レンジファインダーのもっと古いオールドレンズといわれるライカマウントのレンズも使えます。
欲しいなα7dすね。
NEXとレデューサーアダプターで使っていますがもう一つです。
解像度なんて二の次、A3までプリントで切れるNEXで十分なんだが、古レンズ遊びが物足りない。
望遠撮影ならAPS−C機の方が1.5倍の焦点距離で使えるので倍率高く撮影できるが、広角撮影は古レンズでは28や35mmでも標準レンズ的な画角になり無理となる。
書込番号:21758702
2点

>望遠撮影ならAPS−C機の方が1.5倍の焦点距離で使えるので倍率高く撮影できるが、広角撮影は古レンズでは28や35mmでも標準レンズ的な画角になり無理となる。
実際の所そこが一番の違いかと思いますね
画質がどうの慣れたフォーマットとかどこまで本当だか
僕はAPS−C使ってますが
画質や高感度でなく単にフォーマットとしてフルは興味あるね
(古いレンズや現行の単焦点とか)
書込番号:21758898
1点

僕もKPは欲しいんですよね〜予算不足なだけ。
K5を今でも愛してるんですけどね( *´艸`)
僕自身はキヤノンのフルサイズを使ってます。
キヤノンはEOS 1nからフルサイズ用のレンズばかりなので…APS-C…EOS 50Dあたり。では、広角ズームと標準ズーム以外のAPS-Cレンズは買っていません。
逆に、5D2や6Dの場合、デジタル時代のフルサイズ対応レンズは買い足していません。
あ、破損などによる補充はありますけどね。
フルサイズはこのラインだけで十分です。
ペンタックスは沢や森をメインに使用しています。
僕自身は四季彩が基準の人間なので、フルサイズを、敢えて無理に重量などが肥大するリスクを負いながら選ぶ必要はなく…現状はK1シリーズをスルーしています。
ま、ベースがフルサイズ用のレンズはありますので、中古が5万円くらいになると考えますけど。
現状はよくできたAPS-C一眼レフシステムとして重宝しています。
書込番号:21758958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> で、アスペクトは?
「8/3だけコンデジと同じ4:3だねd(^o^)b」
となれば目立つのかレッテルになるのか微妙ですので、3:2が基本かなと(^^;
コスト面の問題が少なければ、パナみたいにマルチアスペクトとか、
8K偏重なら16:9もしくは17:9が基本とか(^^;
書込番号:21759411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


しかし、今回はinfomaxさんも至言だな。
フルサイズありき…じゃない視点みると…APS-CにしてもM4/3にしても、さらに小さなセンサーにしても…わかる人が使えばよいだけ。
何でもかんでもフルサイズ万歳じゃないし、その他のフォーマットの良さがわからないならフルサイズ買っときゃ安全牌だよ。
書込番号:21759767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

で、
APS-Cの、何が、そんなに良いのか?
書込番号:21759824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、
APS-Cの、何が、そんなに良いのか?
つうか、コンデジで良くね?
書込番号:21759831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジダメダメ(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)
書込番号:21759842
1点

んじゃ、スマホで良くね?
書込番号:21759848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ダメダメ
書込番号:21759865
0点

ガラケーで良くね?
書込番号:21759877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラケー(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ダメダメ
書込番号:21759878
0点

皆さん、いろいろ示唆に富んだコメント、ありがとうございます。
すみません、きょうは、時間がなくて、あす、コメントバックさせていただきますね。
ひとこと。
フォーサーズでもいいんじゃない?
コンデジでもいいんじゃない?
正直、そんな気も、します。
書込番号:21759975
2点

お仕事でBG付きAPSC使ってます♪(´・ω・`)b
書込番号:21759986
2点

お仕事でNikonの顕微鏡 使ってます♪(´・ω・`)b
書込番号:21760298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買わない理由 (σゝ∀・)σ>大きい、重い、高いが3重苦
でマジな話をするとプロでも最近仕事以外のプライベートではミラーレスを持ち歩く人が多いそうだ。しかし仕事でもミラーレス
に移行する人も増えているとか。
移動が多いカメラマンだと機材は軽くて少ない方が良いに越したことはないですし機動性も高いしミラーレスでもAFも連写も
進化しており必要なクオリティは十分確保できるほどに進化してきておりコストもフルサイズの半分以下に抑えれてネットとか
SNSに掲載するだけならフルサイズもそれ以外も見分けがつかないからだそうだ。実は等倍で使う場面というのは殆ど無い
とか(つまり必要がない)
フルサイズが必要な場合といえばスポーツカメラマンの場合で高速連写,正確な高速AFでトリミングしても高精細な写真が
得られる。あとはスタジオカメラマンで移動の必要はなくポスターなどにする場合高解像度の写真が必要だからだとか。
で一般の人に限って言えばほんとにフルサイズの必要性を分かった上で使っている人がどれだけいるのか?と言われれば
疑問といえば疑問なのでしょうね。ぶっちゃけ自己満足で使っている人がかなりいるのではないかと想像します。
そういえば私の場合,観光地などで撮影することが多いのですが特に京都などでは他の人の持っているカメラなどは気になる
方で確か数年前?(10年経つかな?)までは一般の人(たぶん)でもデジタル一眼レフカメラ(もちろんフルサイズも)が多かったの
ですが,ここ最近ミラーレス(か高倍率ズームのコンデジ)のほうが多くなって来たように思います。もちろんデジ一を持ち歩いて
いる人もいますがぱっと全体を見渡した感じだとミラーレスのほうが増えているような感じはしますね。
あと最近プロでフルサイズでもキヤノンやニコンから小型軽量のソニーに乗り換える人が増えているとか。
しかし最近フルサイズの需要も伸びていると聞きますので結局メーカーの販売戦略に上手く乗せられて(あとはここのフルサイズ
信者の口車に乗せられて)買っちゃっている人も少なくないのではないかな?と思ったりもしますw
まあ結局何を買うかはその人の自由でありケチをつける気はサラサラありませんw
書込番号:21760308
8点

Southsnowさんの意見が、いちばん、なるほどと思いました。
フィルムと同じ焦点距離で使いたい、大きな素子でいい写真が撮れるという思いを、うまいことメーカーが捉えて、フルサイズが売れている今の状況が生まれている。まとめれば、こういうことでしょうか。
35mmフィルムと同じ焦点距離で、という声がけっこうあるんですね。
私も、長年、フィルムカメラを使っていました。確かに、APS-Cサイズになって、焦点距離が変わった時に、多少の戸惑いはありましたけど、すぐに慣れました。
50mmのレンズが75oになる、100oのレンズが150oになる、というのをおもしろいと思いました。
でも、同じ焦点距離にこだわる方は、それを、不便、煩わしいと感じるんでしょうか。
ボケについては、絶対的な、ちがいはあります。
普段、F2〜F4くらいの絞りで写真を撮る方は、ちがいが明確でしょう。
私は、F8前後で撮ることが多いので、ボケのちがいは感じません。
解像度も、絶対的な差があります。
でも、解像してるからって、いい写真なのかなあ?って思います。
記録として写真を撮るなら、とことん、解像する方がいいでしょう。でも、写真って、そうじゃないと思う。
等倍にしたら、荒くても、ノイズが載っていても、プリントサイズや、PC画面サイズでそこまで見えないし、荒くてもきれいに見える写真はいっぱいあります。
印象派の絵画は、近くで見ると、なんじゃこりゃ?って感じですが、少し離れて見ると、素晴らしい絵です。
それと同じようなことが、写真にも言えるんじゃないかなあって思います。
高感度特性については、KPが特別なのかもしれませんね。
ISO1000くらいでも全然OK、暗いところではISO10000がためらいなく使える。
ISOの常識が変わりそうです。
フルサイズのカメラで、重さや大きさが気にならないのなら、うらやましく思います。
私は、今は、もう、ダメです。
決定的だったのが、去年の初夏の頃のオフ会で、フォーサーズカメラの小ささ、レンズも含めた小ささを見た時。
当時、K-1に70-200F2.8を付けた自分のカメラの大きさに、なんか、絶滅寸前の恐竜のように感じてしまいました。
そう、APS-Cより、フォーサーズの方が、システムとしては、いいのかもしれません。
でも、今さら、メーカーを変えて、一式そろえるには、レンズ資産が多すぎる(^^;)
APS-Cでも、ミラーレスの方が、いいかもしれません。
キヤノンの、Kiss Mの動向が気になります。これが売れたら、市場は、一気に、ミラーレスに移行するかも。
素子からの画像が直接見られるようになった今、ミラーのシステムは、もはや、無用の長物なんだろうなと思います。
書いてて、だんだん、まとまりなくなってきたなあ(^^;)
書込番号:21760310
6点

>等倍に伸ばさなければわからない程度の解像度のちがいために、大きい、重い、高いの3重苦を担うのは、割に合わないと実感しました。
長年35mmのフイルムを使ってきましたから画角が使いやすいだけです。特に大きいとか重いとか思いません、価格だけは高くなったと思いますが!
カメラが重いと思うようでしたら大変失礼な言い方ですが貴殿は老いたのでしょう!だから老いた男はあそこも小さくなりゴルフとかゲートボール(死語)みたいな小っちゃいボールで遊ぶのでしょう。
書込番号:21760425
5点

どんだけこのスレ立てれば気が済むんですかね。
珍しく新規の方ではありませんが、しまいには複垢疑われますよ。
書込番号:21760469
3点

>Photo研さん
>ミタラシダンガーさん
何で皆仲良く出来ないのかね
所有額物で自慢したり非難さしたりは人間のサガか
もう少しすると
フル論争から
ミラーレス論争に成るんだろうね
昔
デジタル論争や
AF論争も有ったから仕方ないか
書込番号:21760513
5点

>gda_hisashiさん
> フル論争から
> ミラーレス論争に成るんだろうね
そんなもん、ここでもどこでも、既に、やり尽くされていると思います。
新たな「論争」のネタというと、何だろう?
書込番号:21760617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 皆さん、フルサイズって、何が、そんなにいいんでしょう?
初めに戻って 自分が 35mm判フルフレームに進まない理由を書かせてもらいます ( ^ ^ )
大きなポイントはふたつ、 被写界深度とシステムとしての費用です、
みなさん あんまり問題にされませんが、撮像素子が大きくなるほど 同じ絞り値で比べると被写界深度が浅くなる、
つまり ピント面が薄く シビアなものになる、 カミソリピント、
近年 精度、スピードともに高性能になったAF機能の恩恵で、みなさんほとんど気にしてないことなのかな、
このクチコミ板でもよく見る言葉、 ボケた写真が撮りたい、 背景を目一杯ボカシたい、 メイン被写体を目立たせたい、
そのためには結像部分である撮像素子が大きくなるのはとても有効なもの、
ボケる ということはイコール、被写界深度が極端に浅くなる、つまりピント面が薄いものになる、
このことは 人物ポートレートやテーブルフォト、スナップ撮影でも背景のごちゃごちゃを整理したい場合
などにはとても有効な特性であることは言うまでもなく、
しかし自分はそのような被写体はほとんど撮らない、 自分の被写体は 雄大な遠景風景がほとんど、
つまり ボケ はまったく必要ではなく、むしろパンフォーカスの方が有り難い、
ということで よりパンフォーカス的に撮りやすくなる APS-C や 4/3 の方が自分には合ってるかなあ と、、
印象派の絵画のことが出てましたが、自分はモネの「睡蓮」の上下が分からないクチです (爆)
もうひとつの点、システムとして容認しがたいほどに高額なものになるということ、
ボディそのものは APS-C機の倍程度からでも入手できて、性能を考えると まぁ 容認できます、
しかし、レンズが高い!
ある程度の描写が期待できるクラスのレンズとなると・・・・・・ んん〜 と考え込んでしまいます、
重さはそんなに気にはしてません、 4/3機としては異常に重い(笑) オリの E-5 を使ってるくらいですから、
重いのは意味があっての重さなんだと理解してます、 耐久性を向上させるため、
限りなく軽くするだけなら、プラスチックを多用してつくれば簡単、
しかしそうなると異常に弱いボディになっちまうでしょう、
10cmくらいの高さから不用意に落下させただけでも壊れてしまうような、
ということで、必要な人には必要、 必要ではない人には まったく不必要ということなんだと思います、
必要な人には好都合な点が多々あるから好ましいんだろし、必要でない人にはまったく逆に感じる、
そこらへんを深く考えることもせず 勢いで買ってしまうと、あれっ!? ということになる、
35mm判フルフレーム機は 高性能♪ 高画質♪ と手放しで喜んでる人が多いように感じてますが、
自分はけっしてそのようには思えません、
プロさんはともかくとして、アマチュアユーザーには APS-C機、4/3機が適してると考えてます、
あくまで個人的な考えです、 これが正しい! とも考えてませんので f( ^ ^ )
書込番号:21760637
7点

Photo研さん
>でも、解像してるからって、いい写真なのかなあ?って思います。
いい写真の要素と、高解像・高ダイナミックレンジなどの高画質の要素
とを混同しているのが混乱の始まりではないでしょうか。
被写体や体力、観賞スタイルに合わせて、自分に合ったカメラシステムを選べばいいだけでしょう。
書込番号:21760718
2点

>自分に合ったカメラシステムを選べばいいだけでしょう。
正解です!!
皆さん解りきってます(^0^)
お遊びですから、付き合ってあげましょう!!
>新たな「論争」のネタというと、何だろう?
こんな論争が有益かどうか?
でしょうかね(^0^)
書込番号:21760740
1点

>あれこれどれさん
〉そんなもん、ここでもどこでも、既に、やり尽くされていると思います。
今のはS社とC社、N社の代理戦争
C社、N 社が本格的にフルサイズミラーレスに参入さしたら
身内を含め本格的戦争の始まり
鎮静化したが以前のS社のAマウント、Eマウント論争みたいな事が
そこいら中で起きる
かな
書込番号:21760743
5点

>gda_hisashiさん
> 身内を含め本格的戦争の始まり
新たな論点が出るかな?
でないと…
歴史は繰り返す。今回も喜劇として。
だけだと思います。
ミラーレスカメラは、10年前からあるわけだし。
フルサイズになって、何が本質的に変わるかというと、結局、キヤノンとニコンが参入するということですから。
ニコンは、ともかく、キヤノンが、いわゆる、マニア層の期待に沿ったコンセプトに沿った製品を出すかは?
書込番号:21760973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
複眼論争は来るんじゃない?
書込番号:21761024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼!
しつこいけども、ファインダーだ!
視野率と視野倍率と見やすさ。
視野率100%をマストにすると、フルサイズデジタル一眼レフがベストで唯一の選択です。ペンタではw
645も100%じゃないし。
逆にLXとか使った事無いのが幸いしてるかもw
書込番号:21761036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
> 複眼論争は来るんじゃない?
?
単眼方式のLytroは、既に、会社がないけど…?
素直に、レンズとセンサーの組を並べるか?
深度マップ取得用の別デバイスを用意して、メインレンズとセンサーは、一組で済ますか?
確かに、レンジファインダー vs 一眼レフ論争に、少し、似ているかな?
書込番号:21761067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にびっくりするほど同じネタスレの繰り返しですよね。
画素数論争が沈静化したせいか、余計にセンササイズ論争とミラー論争が目立つ様に感じるだけかもしれませんが。
オーディオ全盛の時代はフルサイズコンポとミニコンポの論争?がありましたが、今はそんなことは誰も言いません。
少なくない人が必要以上にお金をかけてしまうのが流行というものなのでしょう。
書込番号:21761667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズは総じてAPSより値段が高いですからね。
高いものは良い、良いから高いと推定される動かさざる事実がありますね。
あとは頑なにフルサイズを否定しようとするものの存在、メーカーでは過去のニコンとか。
昔は実用的なフルサイズセンサー等を作る技術が伴わなかったのが理由で、後の時代にFXなどというへんてこりんな名称までつけて登場して失笑ものでした。つまり、フルサイズを考える思想は相当歪んでいるもののあるわけで、話題にすること自体もタブーな風潮ありますね。
書込番号:21761819
4点

満足感という発想はありません。
単純に道具として、RAWデータの調整代が僅かに違います。
特に色。
価格差,重量差がその僅かな調整代に見合うかどうかは
各個人で評価の別れるところだと思います。
書込番号:21761869
4点

同じようなスレ立てて、って言われたけど、そんなに、立ててたかなあ?
でも、一年前に立てたスレ、すっかり忘れてるなあ(^^;)
なんでも掲示板、ここんとこ、作例スレばかりで、たまには、刺激的?なスレもいいかと。
フルサイズが何でいいの?なんて、聞かれても、いいと思っている人には、大きなお世話ですね。
でも、ここのとこ、その思いがどんどん膨らんで。
こうしてスレ立てたら、誰かが、フルサイズの素晴らしさを教えてくれるかなあ、なんてことも、ちょっと思ったけど。
案外、そうでもない意見が多かったような。
書込番号:21762026
2点

確かに私もスレ主さんと同じ事を思った事があります。
APS-Cの何がええのかわからない。
確かに、手軽ではある。
でも、レンズつけたらフルサイズと大きさたいして変わらない、びっくりするほど軽いわけでもない、APSCなのにたいして安くないのに、APSCの何が、そんなにいいんだろう?
答えは出ませんでした(泣)
書込番号:21762116
3点

私は野鳥やトンボといったものも被写体に選んでいるので、愛用するカメラは800mm近くが出来て予算に収まることが前提ですね。
その時点で、フルサイズは瞬殺で選択肢から外れます・・・。
逆に、そういうステージでの機材が揃って作例やコメントに信用に足るものが無い場合、
いくらネットで「AF性能が高い」と標榜されてても一切信用できません・・・><
書込番号:21762176
3点

>フルサイズの、何が、そんなに良いのか?
・高解像度
あるいは
・高(広)ダイナミックレンジ
書込番号:21762208
3点

わたくしなどはフィルムカメラ全盛期で苦労しましたが、何を苦労したかと云えば、中判カメラ(ブローニーサイズ)
の嘗めたくなるようなゆったりとした画調を、35mmでどのように製作するかと云うことだったでしょうか・・・。
LEICAでいくらASA感度の低い緻密なフィルム(例えば、コダクローム25)を使っても、HASSELBRADで標準感度
100を使って撮った写真の前には為す術もありませんでした。
誤解を避けるために一言、それは風景・建築・美術工芸品などの分野に限っての話しです。写真の本来の目的は
一瞬の中に過去へと流れ去っていく時間の今を記憶するための道具であって、それはフィルムカメラであろうとデジ
タルカメラであろうと変わり在りません。
何が違うかと云えばシャッターを押して、写真が出来上がるまでの過程が違うと云うことだけであって、カメラ本来
の目的には何の違いもありません。
以上のことを頭の何処かに置いていただいて話しを進めると、フィルムサイズが何より問題であった中で、やはり
LEICA判、所謂、今、言うフルサイズですが、最も合理的であると云うことから、いつしかこれを基本にしてカメラを
考え作るようになった・・・と、捉えてもそれほど間違いではないでしょう。
だから、それよりも小さいハーフサイズ(35mmの半分)も、Kodakが考え出してFUJIフィルムが製品化したマイクロ
フォーサーズのカメラもほとんど35mm判カメラと同じ考え方で製造されたような気がします。
フォーサーズを最初に提唱したKodakは試作品はいざ知らず、結局は製造されなかった・・・・耳にした話しによると
フォーサーズには未来が無い・・・と、云うことらしかったが・・・・いざ、デジタルカメラ隆盛と共に、ハーフサイズ・フォ
ーサーズが35mm判を凌ぐようなカメラとして蘇って来ました。これは、日本メーカーの功績であることに異論を唱える
人はいないでしょう。
それどころか、APS-Cサイズと云うフォーマットがデジタルカメラの主流となるような今になった訳です。
しかし、35mm判と云うカメラの合理性やかつてのブローニーサイズやそれ以上の4X5や8x10などに匹敵するよう
な緻密な写真を撮るには、やはり、35mm判がもっとも相応しい、と、云う観念に近いものがカメラファンにもメーカー
にも在ったようなように思えます。
長くなってしまうので端折ることにしましょう。レンズの長短を決める設計段階でも35mm判(フルサイズ)でも、フル
サイズ理論を用いた方が楽だし、今、デジタルカメラを操作しているほとんどのユーザーもまたその方がなんとなく
安心できる、と云う気分の問題でフルサイズが急に隆盛をみるようになった・・・のではないかと思います。
現在の少なくともレンズ交換式カメラでA2程度までのプリントならば、よほど、念入りに(顕微鏡的)に見ないかぎり
フォーマットの大小で写真は決まるもんじゃ無いと誰しも思うんじゃないですか?
一言で言ってしまえば、カメラを選ぶ場合の基準は何を撮りたいのか、どのような写真に仕上げたいのかの一言に
尽きると思います。
自分が何を撮りたいのか解らない場合には、自分の懐具合と体力(年齢も入るか)で決めて間違いはありません。
そうそう、何となく格好が良いとか、このカメラのデザインは野暮ったいねとか、いや、都会的だねー、と云った気分
でも良いんです。
自分が選んだカメラを信じて写真を撮って撮って撮りまくれば、フルサイズが良いのか、フォーサーズが相応しいの
か、APS-Cサイズサイズがぴったり、と、云う考え方に変わって来るはず。
何時まで経っても分からない人は、カメラの操作を止めるのが精神衛生上もっとも宜しいとおもいますが・・・・。
☆
アイロニー的返信なのに、大変、失礼ながら、何時まで経っても他人のカメラが良く見える人や、見てくれだけでカメラ
を手にする人が多くいればいるほど、カメラは面白く無くなっていきますね・・・・。
結論から言えば、噂や時流の渦中にあれば安心と云う人がカメラ購入から遠ざかって他に目を移した時からが、デジ
タルカメラの真の定着があると思います。大変、冷たい云い方ですが・・・・。
しかし、よくよくカメラ市場を見るとその兆候を感じられないではない・・・杞憂であれば何よりだが・・・・。
書込番号:21762394
10点

すいません、もう少し真面目なスレ立てだったのですね。
私はフィルム時代は中判を使っていて、現在では 1/1.7型、1型、APS-C、フルサイズ
の4種類を用途に応じて使ってます。
被写界深度にあまり拘ないシーンで、晴天屋外で撮ったものをA3ノビに伸ばすぐらいなら
どれでも大差ありません。先日は APS-Cにシグマの単焦点で撮った遠景をA0ノビに
伸ばしましたが、かなりの至近距離でなければ十分満足できる画質でした。
自分的にフルサイズ+明るいレンズが如実に役に立つと感じるのは屋内スポーツと
舞台撮影ですね。特に合唱などは一人ひとりが小さく写るので、画質性能が
如実に出ます。いかに信号処理が進化しても、高感度時の低ノイズと低コントラストの
ディティールはトレードオフにあるので、最後は物理的に大きなセンサと大きな
レンズが有利になります。
意味がない、見分けがつかない、皆は騙されていると自慢する方も結構いるのですが、
それは条件の難しいシーンを撮っていないからであって、その人にとっては
不要だということです。
因みに私は「いつでもフルサイズ最高!」なんて全然思ってなくて、中判がもっと
安くなれば使いたいですし、絶対的に遠くて小さな物を撮るならセンササイズはあまり
意味がありません。
書込番号:21762417
12点

>たまには、刺激的?なスレもいいかと。
たまには?
もう耳にタコです。
>誰かが、フルサイズの素晴らしさを教えてくれるかなあ、なんてことも、ちょっと思ったけど。
カメラカテで
書き込み件数やGoodアンサー獲得件数を誇る
スレ主さんなら、ほぼ見当は付いているでしょうに。
そんなスレ立てに気を遣わずに
カメラを持って外に出ましょうよ!!
今週末は暖かく天気も良さそうです。
書込番号:21762757
3点

> Photo研 さん
>フルサイズ(ペンタックスK-1)を一年半ほど使いましたが、APS-C(ペンタックスKP)に戻りました。
ペンタックスの話なのですね。
ペンタックスのAPS-C(ペンタックスKP)はフルサイズ(ペンタックスK-1)に負けていませんよっていう話でしょうか。
何だか使って見たくなりました。
ペンタックスはフイルムの時代から小さくて良いなと憧れていました。
>確かに、解像度はいい。でも、それだけ。
他メーカーは、それだけではないです。重くて持ち出せないという重大欠点を除けばですが。
書込番号:21762866
3点

Photo研さん こんにちは
>等倍に伸ばさなければわからない程度の解像度のちがいために
>フルサイズを使ってる、という満足感?
自己満足の人もいるかもしれませんが モニターで見るよりもプリントする場合 センサーサイズの違い出ますので 大きくプリントする人にとってはセンサーサイズ重要ですので 一概には必要ないとも言えないと思います。
逆に センサーサイズの違うカメラがある事で選択肢が増えますので 自分は必要ないと思ったら 自分に合うセンサーサイズの物選べば良いだけの様な気がします。
書込番号:21762891
5点

たぶんK-1の最大のライバル機のKPを使っているからでは?
ニコンキヤノンはAPS-C機やAPS-C専用レンズがフルサイズと比べていまいちだから、フルサイズでシステム構成したくなる。
ペンタックスはAPS-C機でシステム構成するようなレンズラインナップだからむしろフルサイズが蚊帳の外だと感じます。
あえて言うならFA Limitedをオリジナル画角で使えることかと。
ゆえにHDコーティングで、パルスモーターで、クイックシフトフォーカスのNEW FA Limited 三姉妹が出たら絶対に「フルサイズ最高!」ってなると思います。
書込番号:21763296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> ニコンキヤノンはAPS-C機やAPS-C専用レンズがフルサイズと比べていまいちだから、フルサイズでシステム構成したくなる。
ボディは、ともかく、レンズは完全にそうですね。わたしも、面倒になって、フルサイズに行きました。
ペンタックスも使っていたのですが…
> ペンタックスはAPS-C機でシステム構成するようなレンズラインナップだから
ズームはともかく、(短い方の)単焦点は弱い、というか、limited路線ということで、防塵防滴でもないし、AFはうるさいし、F値は暗いのばかりだし…。
広角ズームも、明るいレンズは、これから出る始末…。
APS-Cのパンケーキレンズも…キヤノンは、まじめに?準広角をSTMで出しているのにね!
書込番号:21763321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンキヤノンはAPS-C機やAPS-C専用レンズがフルサイズと比べていまいちだから、フルサイズでシステム構成したくなる。
>ボディは、ともかく、レンズは完全にそうですね。わたしも、面倒になって、フルサイズに行きました。
消費者のニーズに合わせて品揃えをするのでは無くAPS−C→フルサイズ→L玉(キヤノンの場合)という高価格品へのメーカーによる誘導でしょう。
ニコキヤノに限らずだとは思いますけれど。
で、「高くて重たいモノ」いっぱい買わされたその後にオリパナが「コッチは軽いですよぉ〜♪」と(お札を吸い込む)口を開けて待っている。www
そして「より綺麗に写りますよぉ♪」ってどっかで聞いた話!Pro玉(オリの場合)へ誘導。キヤノンのL玉商法とおんなじ。
ウカウカしているとグルリと各社の似た様なモノ買わされる訳です。www
だからどれか一つ(一種類)で良いんですよ。「青い芝」「青い鳥」
書込番号:21763445
2点

DSLRでAPS−Cを主戦場にしてたのはペンタックスだけだからね
ゆえにDA15、16、21あたりはニコキャノすら圧倒するラインナップ♪
DSLRでもミラーレスでも一眼レフとAPS−Cを両方展開しているメーカーは
本格的に撮るならフルサイズと誘導しようと虎視眈々と罠をしかけてます(笑)
ペンタックスだけはフルサイズでのレンズの展開が遅いので
APS−Cにも力をある程度入れるしかないだけ…
だからいまさらもがなのDA11-18mm F2.8の登場
今APS−Cのシステムで一番面白いのはフジだろうなあ
書込番号:21763453
1点

フイルムさんの×マウントはフルサイズセンサー入れられないんでしょ?
で、今度はひとっ飛びに「中判いいですよぉ♪」ってな具合?
そして、お客さんが裕福な場合は・・・・・
「小さくて、高級感があって、AFがどーのこーのってお話しとは無縁、誰もが憧れる・・・」
って最後に、冥途の土産にとおライカ様を買わされる。www
書込番号:21763513
0点

>フイルムさんの×マウントはフルサイズセンサー入れられないんでしょ?
>で、今度はひとっ飛びに「中判いいですよぉ♪」ってな具合?
むしろフジの場合は最初から中判出すつもりだったから
APS−C専用の規格にしたんじゃないかなあ?
個人的にはフルサイズのサブにはフォーサーズが使いやすいと思ってます
てなわけで中判のサブにはAPS−C(笑)
書込番号:21763521
2点

>あふろべなと〜るさん
> ゆえにDA15、16、21あたりはニコキャノすら圧倒するラインナップ♪
14、15、21、でないか?
というのはともかく
15と21は、limitedということで、防塵防滴なしで、なんと言っても、F値が暗い、14は、値段の割には、写りがイマイチ。
どれも、モーター非内蔵でうるさい。いわゆる、フルタイムマニュアル非対応
ということで、私にとっては、あるだけ、でした。
それでも、15mmは、天体撮影に使っていたけど。
ズームの16-50だと、デカくて不便な面も多々あったので。
書込番号:21763553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
> 個人的にはフルサイズのサブにはフォーサーズが使いやすいと思ってます
個人的には、それなら、CXご使いやすいと思ってます。
m4/3は、サブというより、(もう一つの)メインでは?
書込番号:21763567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>14、15、21、でないか?
あ(笑)
>15と21は、limitedということで、防塵防滴なしで、なんと言っても、F値が暗い、14は、値段の割には、写りがイマイチ。
>どれも、モーター非内蔵でうるさい。いわゆる、フルタイムマニュアル非対応
15、21に関しては低スペックを突き詰めたから
逆にあそこまで金属でも小型軽量にできたわけで
僕は今のペンタックス機はDAリミのために使ってるといっていいかな♪
書込番号:21763601
0点

別に高額で高スペックをメインとする必要なし
農家では軽トレがメインでクラウンやアルファードがサブだったりする
昔のフイルム時代のプロは(プロにも色々あるが)
35mmや中判がメインで4’×5’がたまに出動(サブ)だったりした
フルがメインでもm4/3がメインでも人それぞれ
僕はそんなに撮影しないし各機材を揃えられない(必要を感じていない)
のでAPS−Cで統一
(コンパクトで使い易いコンデジが欲しいのだが高額なのでなし)
書込番号:21763672
2点

>あふろべなと〜るさん
> 15、21に関しては低スペックを突き詰めたから
逆にあそこまで金属でも小型軽量にできたわけで
その辺は、個人の価値観というか用途の問題だと思います。
> 僕は今のペンタックス機はDAリミのために使ってるといっていいかな♪
と、いうことで、ペンタックスからフジに乗り換えたのですが、フジはフジで…^_^;
DA☆11-18mmF2.8が、ちゃんと、出たら、ペンタックスに戻るかな?
書込番号:21763714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> ニコンキヤノンはAPS-C機やAPS-C専用レンズがフルサイズと比べていまいちだから、フルサイズでシステム構成したくなる。
何人かのコメントからも、ニコンやキヤノンのAPS-C機はいまいちなのか?
と感じ始めていましたが、やっぱり、そうなんですね?
両社のAPS-Cのフラッグシップ機は、確かに、機能豊富だろうけど、ボディが大きいですよね。
小型のモデルは、初心者用となってしまって、機能が制限される。
コンパクトで、機能豊富で、使ってて楽しいAPS-C機がない?
それじゃあ、フルサイズに行くしかない…。なんてこと(^^;)
> たぶんK-1の最大のライバル機のKPを使っているからでは?
それも、ありますね。いや、そうなのか?
KPは、高感度特性も半端なく良くて、APS-Cでも、やれば、これだけできるよ!ってモデルです。
他社は、その気になれば、そういうAPS-C機を作れるのに、フルサイズを売って利益を得たいがために、あえて、作らない?
だったら、不幸なことですね。
書込番号:21763866
4点

私が、ニコンかキヤノンのユーザだったら、フルサイズは良いなあ!ってなったんでしょうか。
いや、どうだかなあ。やっぱり、大きいシステムって、好きじゃないから。
最近、私の知人の、キヤノンのヘビ―ユーザが、ソニーのミラーレスに乗り換えました。フルサイズですけど。
大きなシステムが、ちょっと、嫌になったみたい。それと、デジタルファインダーの方が、見たままが写るので、使いやすいそうです。
フルサイズかどうか、ではなく、使いやすくて、満足できる写真が撮れるカメラかどうか、なんでしょうかね。
ペンタックスユーザだったおかげ?で、KPという、小型で、粋で、高感度もバリバリ行けるカメラに会えたのは、幸せなのかな(^_^)
書込番号:21763897
2点

フィルム時代から移行してきた方にはお馴染みの話ですが
APSのデジタル一眼レフにはフィルムカメラのレンズがそのまま使えます。だから安心してデジタルに移行できますよ、だったわけです。既存のものを無駄にしたくない日本人のもったいない精神に響きました。
ところが、フルサイズのデジタル一眼レフが使えるようになると、フルサイズ仕様のレンズがあるのに、APS仕様のカメラだと周辺部の光の情報を無駄にするのはもったいないという考えに変化しました。
つまりは日本人特有のもったいないの見方や視点が変わってきているのですね。
書込番号:21763909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問スレなので、ここらで、締めさせてもらいます。
最初に戻ってしまいますが、フルサイズの方が、解像度もいいし、高感度も強い。ダイナミックレンジも広い(これはどうなのか?)のはわかりますが、それと、レンズも含めたシステムとしての大きさ、重さ、値段の高さを天秤にかけた時、やっぱり、後者の方が上回ってしまうんです。
でも、そうでない方も多いし、結局のところ、気にいったシステムで、楽しいカメラライフを送るのがいちばんでしょうね。
締めましたが、楽しい議論は、続けてくださいね。
書込番号:21763925
5点

>Photo研さん
>フルサイズの方が、解像度もいいし、高感度も強い。ダイナミックレンジも広い(これはどうなのか?)のはわかります
「高感度も強い」は「ダイナミックレンジが広い」からですよ。
>レンズも含めたシステムとしての大きさ、重さ、値段の高さを天秤にかけた時、やっぱり、後者の方が上回ってしまうんです。
「フルサイズの、何が、そんなに良いのか?」の、『何』が必要かどうかで各自が判断すればいいだけのことですね。
書込番号:21763944
8点

>Photo研さん
> 両社のAPS-Cのフラッグシップ機は、確かに、機能豊富だろうけど、ボディが大きいですよね。
そうなる、一つの理由は、両社のAPS-Cフラグシップ機は、フルサイズ上級モデルのAFシステムを「移植」しているからだと思います。
そのため、測距ポイントが、ほとんど、画面全面にあるような感じになります。
その代わり、ボディが、かなり、大型化します。
KPのAFカバー範囲は、それほど、広くないと思います。でも、K-1と共通なのかな?
ペンタックスに、APS-Cの新フラグシップ機があるなら、AFのカバー範囲は広げて欲しい、と思います。
あと、変な話ですが、フルサイズとAPS-Cの展開があると、APS-Cで、フルサイズ用の24-70mmの明るいレンズが使える、というのがあります。50mm(換算80mmくらい)を中心にする撮影では、重宝します。
書込番号:21763986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的には、それなら、CXご使いやすいと思ってます。 m4/3は、サブというより、(もう一つの)メインでは?
フルサイズがあるとm4/3との併用はしにくいですね。m4/3もよいボディ、レンズは高いし、レンズもF1.2で揃えると大きい。
m4/3だけに絞ると一生フルサイズの亡霊に悩まされそうだし。そう言う意味ではフォーマットを一つに絞るならAPS-Cかもしれませんね。
書込番号:21764338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その辺は、個人の価値観というか用途の問題だと思います。
僕は最初からそういう意味で言ってますよ♪
僕が超絶嫌いな24−70/2.8を大好きな人が多いのは熟知してます(笑)
書込番号:21764670
0点

>あと、変な話ですが、フルサイズとAPS-Cの展開があると、APS-Cで、フルサイズ用の24-70mmの明るいレンズが使える、というのがあります。50mm(換算80mmくらい)を中心にする撮影では、重宝します。
APS−Cで使うと換算35−105になるので
ポートレイトではすごく使いやすいズーム域になったりするんだよなあ…
フルサイズで使うと僕は中途半端でいらっとしかしないレンズだが(笑)
ちなみにフィルム時代のニコンAPS用の標準ズームは
IX-Nikkor 24-70mm f/3.5-5.6なんだよねええ
クロップ係数が×1.25なので
換算30−87.5
書込番号:21764692
1点

APS-Cとフルサイズの違いは皆さん書かれているわけですが、
単純に「良い」と書かれている方が多い印象。
なので実用面から。
ボケ
よく、「レンズ次第」「構図で作るもの」という話がでます。これはその通り。
ただ、キットレンズや撒き餌の安いレンズでたっぷりのボケを気楽に撮れるかと考えると、
APS-C機ではちょっとだけ明るいレンズが必要だったり、少しの工夫が必要。
これを他人に説明するのは結構面倒くさい。
だったら、「フルサイズなら大丈夫」と返事をしておくと楽。
高感度
夜間の動きものとか室内スポーツを鑑賞に堪える実用的な画質で撮るならば、
今までは大きなセンサで光をたっぷり取り込む必要があったのですが、
この境はフルサイズとAPS-C機の間にあった(中判機でもよいわけだけれど下限がフルサイズ)。
少なくともK-3IIまではこれ。
KPはAPS-C機で実用的な高感度画質を達成したので、
KPを使ったことのある人は、フルサイズ機である必要性はないことは体感している。
自分もこの考えには同意。
けれども、他社のAPS-C機はそこまで追い付いていないので
「高感度はフルサイズ」がまだ常識。
常識は時代で徐々に変わるもの。
ちょっと前までは「高画素は中判」が常識だったけれども、
今は「高画素はフルサイズでいいじゃん」という人が多い。
高感度も遠からず「APS-Cでいいじゃん」となるでしょう。
ボケはキットとか撒き餌レンズ次第。マイクロフォーサーズがここは頑張っていますね。
書込番号:21764861
6点

>あふろべなと〜るさん
>APS−Cで使うと換算35−105になるので
>ポートレイトではすごく使いやすいズーム域にな
>ったりするんだよなあ…
同感、私はタムロン28-75mmF2.8を使っていますが、ポートレイトに限らずとても使いやすいズーム域です。
書込番号:21764924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
> APS−Cで使うと換算35−105になるので
ポートレイトではすごく使いやすいズーム域になったりするんだよなあ…
ポートレートは、単焦点で、後は、足、というのがある(かもしれない)と思うのですが、そうも行きにくい、水族館の魚、とか、三脚載せでテーブルフォト、なんかには便利です。
書込番号:21764945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> フルサイズで使うと僕は中途半端でいらっとしかしないレンズだが(笑)
とは言え、フルサイズなら、いわゆる、コンデジ感覚(モード)で、割り切って、使うには便利だと思います。24-105とか24-120だと、そこそこ、デカくなるので。
なので、ミラーレスなら、フルサイズでも、暗い方は、電動(コラプシブル)にして欲しい、と思います。
であれば、少なくとも、ボディキャップ代わりには、なると思います。
書込番号:21764955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポートレートは、単焦点で、後は、足、というのがある(かもしれない)と思うのですが
僕はファッション写真なので事情がちょっと違うけども
人物撮影はテンポ重視なので単はほとんど使わないです
ボケも基本使わないし…
ただズームでも足は使いますけどね
24mmのパースペクティブが欲しいなら
24mmで固定して構図は足で調整します
26mmにズームするとかって使い方は基本しないですね
もちろん被写体に近づけない状況ならやりますが
書込番号:21765065
0点

>ぎたお3さん
> そう言う意味ではフォーマットを一つに絞るならAPS-Cかもしれませんね。
と、最初、考えたのが、ソニーとフジ、なのでしょう。ペンタックスは、「いつかはフルサイズ」みたいな、思い切りの悪さが感じられて、レンズラインアップも、APS-C特化の割には…、でしたが…(^^)
ソニーとペンタックスは、フルサイズを出して、キヤノンやニコンに倣い、ということで、フルサイズを出していないのは、オリンパス・パナソニック・フジ、になってしまいました。
前も書きましたが、個人的には、オリンパス・パナソニック、に注目しています。8Kのフォーマットとマウントは?、ということです。動画だけでなく、静止画についても、8K(10K)フォトのような形でメリットがあるので。
書込番号:21765074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同感、私はタムロン28-75mmF2.8を使っていますが、ポートレイトに限らずとても使いやすいズーム域です。
すいません
28−75は24−70よりもっと中途半端と思ってます…
大嫌いと言いつつイベント撮影で欠かせないので24−70/2.8は持ってますが
28−75だと24mm使えないのに75mmと中望遠にまだ届かないのかと
デメリットが大きいだけ
この辺は個人の好みなのでいたしかたない
書込番号:21765094
1点

>とは言え、フルサイズなら、いわゆる、コンデジ感覚(モード)で、割り切って、使うには便利だと思います。24-105とか24-120だと、そこそこ、デカくなるので。
その考えなら24−85/2.8−4を出してくれればベストなんだよなああ…
FE24−70/4なんてほんといらっとくるレンズ
EF24−70/4だとマクロ代わりになるという大きなメリットもあるのだが♪
根本的に今のカメラのUIではF値通しにデメリットしか感じない(´・ω・`)
書込番号:21765109
1点

だけども、EF24−70/4のフォーカス何チャラはイラっとします(´・ω・`)b
書込番号:21765140
1点

>フルサイズなら、いわゆる、コンデジ感覚(モード)
ん〜よくわかんないし、あたしの使い方とは違うけど・・・・
α7Uとかをメインで撮影する時、α9に広角ズームとか付けて、音がしない電子シャッター使って、本チャンの撮影じゃなくて状況の記録を撮る事があるわ。
書込番号:21765627
2点

>あふろべなと〜るさん
> その考えなら24−85/2.8−4を出してくれればベストなんだよなああ…
少しでも軽く小さくなら、3.5-5.6で良いと思います(24-70を含むのはマスト)。高感度で、かなり、カバーできます。明るさで言えば、単焦点が最強だし。
書込番号:21765644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> α7Uとかをメインで撮影する時、α9に広角ズームとか付けて、音がしない電子シャッター使って、本チャンの撮影じゃなくて状況の記録を撮る事があるわ。
そんな感じと思っていただければ、よろしいかと。
取り敢えず、状況については、第一報的に、SNSにあげるとかですね。
書込番号:21765653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3.5-5.6
そこまで低性能にしなくていいと思うが
3.5-4.5でいいかな
書込番号:21765663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> 3.5-4.5でいいかな
一般論だと、そうなるのかな。
個人的には、SELP1250のフルサイズ版のようなレンズが欲しいけど。
書込番号:21767309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
あれ?
>28−75は24−70よりもっと中途半端と思
>ってます…
私は下記のAPS−Cの場合に共感したんですが、APS−Cでも中途半端で使いにくいという認識でしたか?
>APS−Cで使うと換算35−105になるので
ポートレイトではすごく使いやすいズーム域になったりするんだよなあ…
まあ人によって撮る被写体とか違うからそれぞれですね。
書込番号:21767565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>状況については、第一報的に、SNSにあげるとかですね。
ではなくて、「作品」となるべきファイルと同一フォルダにサブフォルダを作り、そこに保管し、技術的な、あるいはそれ以外の記録的とするのです。
私の場合、撮影をsns等にアップする事はありません。
殆どコンデジ的な使い方ですが、それ用にコンデジを持ち歩いても余計な、使い潰しのきかない荷物になるのです。
書込番号:21781613
1点

↑言われる筋の無い事です。私は>あれこれどれさんに返答しているに過ぎません。大変無礼です。
書込番号:21781852
2点

>6084さん
自分の無礼を棚に上げすぎだよ
書込番号:21782050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>6084さん
> ではなくて、「作品」となるべき
このやりとりでの本質は、「作品(目的の画像)」以外についても、可能なら、同じ機材で取得する、ことであり、どうやっているかは、どうでも良いことです。
> 私の場合、撮影をsns等にアップする事はありません。
はい。私の場合、の話を書いたまでです。スマホで別撮りは、面倒なので。特に、UIが違いすぎると…。
そういうことで、コンデジモード用レンズも、状況記録(説明)用に、欲しい、と書いたまでです。
ちなみに、最終的に作られた「作品(のようなもの…)」も含めて、置き場所の一つは、スマホのギャラリー(クラウドにバックアップされる)→セレクト→SNS、とは考えています。
スマホのギャラリーに入らなかったものは、(没も含めて)素材ですね。今のところ、別途、保存していますが。
書込番号:21782080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こう考えてみてはいかがでしょう?
フルサイズ・・・巨乳
APS−S・・・美乳
m4/3・・・・貧乳
1インチ・・・・まないた
ちなみに、、
中判・・・・・・爆乳
ペンタQ・・・・違法
カメラという機材をパートナーと認識している人は、どんな乳も良い乳と思えるものです。
カメラという機材を自分と同一視している人は大きさや太さや色にこだわるのです。
書込番号:21782877
3点

>APS−S・・・美乳
APS-Cかな? ここだけ評価基準が違いますよ。
書込番号:21783984
1点

>葛丸さん
だから大きい方が良いと
巨乳を目指し巨乳がちょうど良いと言って
ひがみで爆乳は過剰と言う訳だ
書込番号:21784075
1点

センサーはデカい方が写りに深みがあって好きだけど、
ボディーや、レンズはコマい方がオシャレで良いね。
スマホの時代に、デカいカメラはマヌーでしょ。
書込番号:21784099
2点

>柑橘なまものさん
>自分の無礼を棚に上げすぎだよ
具体的な指摘の無い因縁だと認識いたします。
書込番号:21784521
3点

>葛丸さん
> ペンタQ・・・・違法
爆乳JKも、違法と言えば違法…。
Yさんの場合は、どうだったかは知らんが…。
ペンタQ・・・・男女未分化状態
でおーけ?
書込番号:21784537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だとすると、私は巨乳派(´・ω・`)b
書込番号:21784567
2点

私はマイクロフォーサーズ(^-^)v
書込番号:21784975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美巨乳派はどれ買えば良いの?(´・ω・`)
書込番号:21785864
0点

>あふろべなと〜るさん
> 美巨乳派はどれ買えば良いの?(´・ω・`)
ライカSL
元が好きなら、ライカM
書込番号:21785888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカSL買わないといけないのか(´・ω・`)(爆)
書込番号:21785902
0点

>カメラという機材をパートナーと認識している人は、どんな乳も良い乳と思えるものです。
一度選ぶと簡単には変えられない(マウント?)のが普通だけど人によってはすぐに乗り換える人もあり、どんなに他人からけなされても良いところを見続けて一生添い遂げる人もいる。
見た目のデザインに惚れ込む人もいれば使い勝手の良さ(性格重視?)で選ぶ人もあり。見た目のデザインは時にタイプの違う見た目に惹かれることもあるし、長く見ていると見飽きても来る。見た目の良さも経年変化で必ず劣化してきて時に最新機種に目移りもする。
でもその劣化も一緒に連れ添い苦楽を共にした証として、愛着を持って傷や痛みがあればポイと捨てるのではなく、ちゃんと手当てして末長く使う。
書込番号:21786428
1点

>ぎたお3さん
> 一度選ぶと簡単には変えられない(マウント?)のが普通だけど
乗り換えは大変でも、追加は楽かも(^^)
ニコワンみたいに、死んじまったら、どうしよう(泣)
書込番号:21786470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>乗り換えは大変でも、追加は楽かも(^^)
経済力次第ってことですね。
>ニコワンみたいに、死んじまったら、どうしよう(泣)
本当に死んでしまったら、次を探すのではないかと。一番困るのは死んだか死んでないのかわからない蒸発みたいな状態かもしれません。
アンジャッシュのギャグみたいになってきていますが。
書込番号:21787740
0点

>Tranquilityさん
すみません。。私が日々お世話になっている商品の広告などでは、特に大きくも小さくもないのは「美乳」と表現されていたものでして・・・。
>gda_hisashiさん
>hirappaさん
>☆観音 エム子☆さん
>あふろべなと〜るさん
私の真意は、「カメラという機材をパートナーと認識している人は、どんな乳も良い乳と思えるものです。」でした。
でもやっぱり「〇〇派」みたいな議論にもなってしまいますよね・・・。
>ぎたお3さん
>あれこれどれさん
ニコワンは大好きなカメラなので戻ってきて欲しいです。オリンパスのF1.2シリーズみたいに光学屋の神髄みたいなことをやってほしいけど、なかなか難しいのですかねぇ・・・。
書込番号:21790593
0点

基本的には、解像度、高感度、ダイナミックレンジは全てセンサーサイズが大きい方が良いですね
ただし、A4くらい迄しか伸ばさねーよってならAPS -Cで良いでしょう!(今の私はこれですが、将来的には35mmフルサイズ欲しい)
書込番号:21801903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAPS−H機が多いです。ただの成り行きで。
書込番号:21802078
2点

>6084さん
最近だと約2人かなw^ ^
じゃ作例だしたら?で、カキコがストップな方w
※マイナーなんで探してw
前にね?
作例ださなきゃカキコ出来ないルールはない、とあった。
もちろん誰にも彼にも、作例、作例〜!とは書いてないよ(^◇^;)
ただね、人一倍に価格.comでのうんちく能書き垂れが!?
まったく作例無くて?(^◇^;)
そんな書き込みに当然納得はできなよなーと。。
イミフでしょうけど、そんなの相手に "も" ならないよって、応援です^ ^
書込番号:21802356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 19:35:13 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/04 0:59:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/03 23:29:59 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/03 22:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





