『メモリとの相性?それともM/Bがおかしいのか?』のクチコミ掲示板

2018年 4月 3日 発売

PRIME H370M-PLUS

  • H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
  • 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
  • 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 PRIME H370M-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRIME H370M-PLUSの価格比較
  • PRIME H370M-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H370M-PLUSのレビュー
  • PRIME H370M-PLUSのクチコミ
  • PRIME H370M-PLUSの画像・動画
  • PRIME H370M-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H370M-PLUSのオークション

PRIME H370M-PLUSASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

  • PRIME H370M-PLUSの価格比較
  • PRIME H370M-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H370M-PLUSのレビュー
  • PRIME H370M-PLUSのクチコミ
  • PRIME H370M-PLUSの画像・動画
  • PRIME H370M-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H370M-PLUSのオークション

『メモリとの相性?それともM/Bがおかしいのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PRIME H370M-PLUS」のクチコミ掲示板に
PRIME H370M-PLUSを新規書き込みPRIME H370M-PLUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

クチコミ投稿数:53件

本M/Bで初めてのPC自作を試みています。概略のスペックは以下の通りです。
M/B: ASUS PRIME H370M-PLUS (Micro-ATX)
CPU: Intel Core i5 8400 BOX
メモリ: Crucial CT2K8G4DFS8266 8GB×2 DDR4 2666MHz (2枚挿し)
電源ユニット: Seasonic FOCUS GOLD SSR-550FM
PCケース: Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

この基本構成で、組立て配線し、基本構成だけで立ち上げてみました。
ところが、モニタに何も映りません。
WEBに助けを求めると、メモリの問題が多いとのことだったので、いろいろ試してみました。
すると、次のことが判明しました。

- メモリスロットのA1+B1またはA2+B2の組み合わせでは、モニタに何も映らない。
- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。
- A1+A2の組み合わせでは何も映らない。
- B1+B2の組み合わせにすると、モニターにUEFIが起動し、メモリ容量16Gbを認識している。

以上のような症状は、メモリとの相性問題なのでしょうか。それとも、M/Bのメモリスロットの異常でしょうか。
このB1+B2の組み合わせでは、デュアルチャンネル動作はできていないということなのでしょうか。

どなたか教えて頂きましたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21961518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 08:54(1年以上前)

写真くらい撮って全体を映して見せましょう。
初心者が陥りやすいことが直ぐに見られるかもです。

ネット調べでメモリー問題に気が向いているようですが、まずはここにいる熟練者さんらに見てもらったら
良いお返事が かえってきますよ。

書込番号:21961573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/14 09:21(1年以上前)

これの取説には書かれてないようですが、
私が使っているROG STRIX H370-F GAMINGでは、
2枚の場合はA2とB2に挿すよう書かれてます。

前に使っていたPCも同様でした。

念のため。

書込番号:21961623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 09:25(1年以上前)

M/Bの状況です。現在は、HDD、SSDおよびDVDを『接続しています。

早速の返信、ありがとうございます。
下手な写真ですが、M/B部分の写真をアップします。
なお、現在は、以下も接続しています。

SSD: SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ, 500GB SSD Ultra 3D, SATA3.0, SDSSDH3-500G-J25(起動ディスクにする予定)
HDD: Western Digital WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
光学ドライブ: ASUS DRW-24D5MT

よろしくお願い致します。

書込番号:21961630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 09:29(1年以上前)

けーるきーるさんへ

初めは私もA2+B2のメモリ構成で始めたのですが、モニタに何も映らず、どうしようかと思い悩んで、構成を変えるテストをしてみました。その結果が、初めに書いた質問です。

さてさて、メモリとM/Bの相性なのでしょうか?

書込番号:21961641

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:124件

2018/07/14 09:30(1年以上前)

各チャンネルの優先スロットにはアスタリスク(*)マークが記されております。ってなってますので一応*が付いてるところに刺してみたらどうでしょうか。CPUとソケットの接触不良でメモリ1枚しか動かないのは経験がありますので・・・一度CPUを付け直してみると治るかもしれません。

書込番号:21961647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 09:35(1年以上前)

いまB1,B2で挿してますのでとりあえずA2,B2に挿し直してみてください。

書込番号:21961659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 09:37(1年以上前)

A2,B2でダメだったと・・


一番に予想されるのが、CPUソケットピンの曲がりです。

面倒ですがクーラー・CPUを外してソケットピンを映されて!

書込番号:21961663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2018/07/14 09:40(1年以上前)

>- B1+B2の組み合わせにすると、モニターにUEFIが起動し、メモリ容量16Gbを認識している。 ← メモリーは多分動作してます。
>- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。 ← 一応、Aチャンネルは8GBだと動作するみたいですね?
>- A1+A2の組み合わせでは何も映らない。 ← ここ重要、Bチャンネルでは動作してるのに、Aチャンネルは動作しない

異常から考えられるのは、クーラーの組付け不良、CPUのピン曲がりなどです^^;

とりあえず、解体する前にやってもらいたいこと

Aチャンネル(A1かな?)で8GB1枚刺しでMemtest86を動作させてみる(エラーが出ないか確認)
Bチャンネル2枚刺し(B1*B2)でMemtest86をかけてみる ← 2Rankになるので、これでエラーが出ないのならメモリーの不良は除外していいと思います^^

Aチャンネルでエラーが出るようならCPUからのAチャンネルのメモリーラインに不具合が有ると考えられます。
勿論、CPUやマザーの初期不良も考えられますが、クーラーの取り付け不良やなどでも発生します。
後は、マザーの接触不良(ケースとの)なども考えられるので、ケースから出してテストしてみるなども一応やってみても良いでしょう。

メモリーテストをやって駄目なら、自分なら、マザーをケースから出して、CPUクーラーを取り付け直してテストから始めるかな?

書込番号:21961670

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 09:44(1年以上前)

あと、やってないとは思いますがマザーボードをネジ固定されてませんね。
その状態で電源入れたとか??

少しでも位置ずれしてたらショートして何の動作が起きるかも想像できませんよ。


ケース内で調べ、電源入れるならしっかり固定。
じゃなきゃケース外へ出されて最小構成試験。

書込番号:21961680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2018/07/14 09:51(1年以上前)

もしかしてですが、ケースねじが2本取り付けしてないようですが、ねじが取りつかないとかではないでしょうね?

ただ、取り付けてないなら良いですが、フレームが歪んでて取りつかないとかなら、そのままそのケースを使うのは危険ですよ^^
別のケースでネジが遊んで取りつかないケースが有りましたが、各部を計ったらケースが歪んでました^^
その場合、無理に使うとマザーが壊れます

書込番号:21961697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 10:01(1年以上前)

zemclipさん、あずたろうさん、揚げないかつパンさん、様々な助言、ありがとうございます。
頂いたご助言を基にしてテストしていこうと思います。

zemclipさん、私も説明書のその部分を読んでいて、M/Bで「*」マークを探したのですが、見つかりませんでした。
あずたろうさん、M/Bはねじでしっかりと固定してから電源を入れました。電源を入れる時に、位置ずれは無かったです。

テストした後、またご報告します。
よろしくお願い致します。

書込番号:21961714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 10:24(1年以上前)

揚げないかつパンさんへ

M/B中央のねじは、ここは差し込むだけになっています。
M/B左下のねじ穴は、ケースにはねじ穴があるのですが、ねじが無かったためそのままにしています。
まずかったでしょうか。

書込番号:21961745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2018/07/14 10:34(1年以上前)

>屯倉のけんさんさん

普通は1本くらい無いだけなら、問題になるケースは少ないです。あれば取り付けた方が良いのは間違いないですけど^^;

取りつかないって言うのは致命傷ですが、真ん中はそうなってるなら問題は無いです^^;
ケーネジが足りないってあまりないのですが。。。

書込番号:21961764

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2018/07/14 10:39(1年以上前)

M/Bのケースへの取り付けもさることながら,CPUとソケットの接触不良・・・
CPU ソケットのピン折れ/曲がり はありませんか ?

書込番号:21961776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/14 10:48(1年以上前)

マザボにある取付穴は7か所。
ケースにマザボ取付用ネジが10個付属。

足りないことはないはずですが。
中央もねじ止めのはず。

書込番号:21961799

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/07/14 10:52(1年以上前)

>屯倉のけんさんさん

>M/B中央のねじは、ここは差し込むだけになっています

上の写真は差し込まれていませんよ!!
ボードが斜めになっていると思います

書込番号:21961809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 11:05(1年以上前)

購入したケースには、M/B(Micro-ATX)の左下にネジ穴だけがあり、ネジを入れる台座がありませんでした。
しかし、いま良く見てみると、ATX-M/B用のネジ穴に台座があり、ペンチで回すとそれが取れましたので、M/B左下にもねじを付けることはできるようです。

このことは、今回の現象に影響しているのでしょうか。
とりあえず、順番にテストしたいと思います。

書込番号:21961837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2018/07/14 11:14(1年以上前)

>turionさん

写真が分かりにくいだけで、よく見たら入ってるみたいですね?

>屯倉のけんさんさん

MicroATXを付ける場合は左下のスペーサーは外して付け替えるのですが、ボックスレンチとかあると楽ですよ^^;
そもそも。ほかのケースでは、最初からついてない場合もあります。
影響は少ないとは思いますが

書込番号:21961858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 11:14(1年以上前)

trionさんへ

ありがとうございます。
中央のねじ(差し込むだけ)の写真を送りますが、もともとPCケースでこのねじ棒が付いており、ねじを締めるようにはなっていなかったように思います。また、M/Bの取り付けをチェックしましたが、斜めになっているようには見えませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:21961860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 11:19(1年以上前)

ご存知かどうか、最近のPCケースのマザボねじ(スタンドオフ)は一部だけチョイと違います。

通常は頭がフラットですがひとつだけは突起状態でマザボのネジ穴にハマるようにされてます。(位置ずれ防止のため)

知らずにハマってなくて無理にねじ止めしたら、マザーは膨らみ変形し、下手したら短絡もあり得ます^^;

書込番号:21961869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 11:27(1年以上前)

更に言えば当方の2種のマザーはその突起状態の部分も嵌めたあとに上からネジ止めされてます。

書込番号:21961881

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/07/14 11:37(1年以上前)

>知らずにハマってなくて無理にねじ止めしたら、マザーは膨らみ変形し、下手したら短絡もあり得

21961360の写真はそうなっています
後の写真はオケです
直接の原因であるかはわかりません

書込番号:21961901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/07/14 14:54(1年以上前)

揚げないかつパンやさんへ

21961670でお教えいただいたように、メモリーチェックを実施しました。
まず最初に、B1+B2の組み合わせで、Memtest86によってメモリーチェックを行いましたが、写真のように結果は正常でエラーは出ませんでした。
次に、AスロットをチェックするためにA1に8Gbメモリを指して起動した所、画面が表示されませんでした。
A2で試しても、もう一つのメモリでA1およびA2を試してもモニター二は『何も表示されませんでした。
これは、最初の質問で記載した以下の記述が、私の思い違いによって間違っており、Aスロットは機能していないと思われます。

- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。

最初の質問で思い違いがあり、皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
こうなりますと、メモリーの異常ではなく、M/BかCPUかということになるのでしょうか。
購入先に問い合わせると、M/Bが怪しく、B1+B2が動作するのであれば、CPUはまず考えられない、とのことでした。

ということで、まずはM/Bをサポートセンターに送り返し、チェックしてもらうことにしました。
皆様、様々なご助言、本当に感謝します。
後日また、ご報告させていただきます。

書込番号:21962303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/07/17 18:00(1年以上前)

修理に出したサポートセンターから以下のような返事が返ってきました。

「お預かりした製品を拝見したところ、CPUソケットのピンに曲がっている個所を確認致しました。製品画像を添付しておりますので、併せてご確認ください。※赤丸箇所が曲がっている個所でございます。弊社では、物理的な破損は保証対象外とさせて頂いており、発生している不具合と直接の関連性が無いと思われる場合でも、製品自体が保証対象外となりますので、保証対応が致しかねます。また、メーカー様でも同様に保証対象外となります。その為、現状にてご返却させて頂きたく存じます。」

ということは、私がCPUを取り付けた時に、曲げてしまった、ということのようです。
相当慎重に、CPUを取り付けたつもりでしたが、CPUソケットのピンを曲げてしまっていたとは、信じられません。
CPUの取り付け方は本でもWEBでも確認して実施したつもりでしたが、もし可能であれば、どなたか、CPUの取り付け方のコツのようなものを教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:21969950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/17 19:23(1年以上前)

CPUをまっすぐ上からそ〜〜〜〜っと置く。
留め具をしめる前に、四方からじっくりながめてずれていないか確認する。

書込番号:21970115

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/07/18 00:24(1年以上前)

屯倉のけんさんさん

>CPUの取り付け方のコツ

確かにそーと置けばいいのですが実際は緊張するし難しいです。
自分の方法は

ポストイットを2枚用意する
基盤からソケットの取り付け位置に向かって張り付ける
対辺のコーナーのところに2枚貼ります
次にCPUをソケットの位置に合わせてポストイットの上に載せます

軽くCPUを上から抑えながらポストイットを引き抜きます

粘着テープで摘まむとかは止めたほうが良いです。

なお、ピンの曲がった部分はシャープペンの芯を抜いて先端を使って修正すれば直る場合もあるそうです。

書込番号:21970852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/07/18 16:20(1年以上前)

けーるきーるさん
trionさんへ

CPU設置の「こつ」、ありがとうございます。

trionさんへ

以下の説明で、基盤の対角線上にポストイットを乗せる時、どの程度基盤に重複させて載せていますでしょうか。また、ポストイットの粘着部分が基盤に残らないでしょうか。

「ポストイットを2枚用意する。基盤からソケットの取り付け位置に向かって張り付ける。対辺のコーナーのところに2枚貼ります。次にCPUをソケットの位置に合わせてポストイットの上に載せます。軽くCPUを上から抑えながらポストイットを引き抜きます。」

さらに質問ですが、シャープペンシルでピンを動かして、M/Bが正常に動くようになるものなのでしょうか。信頼性はどうでしょうか。初めての自作なので、やはり新しいM/Bを購入するしかないかなと思っています。同じM/Bを購入するのはなんだかシャクなのですが、やはりASUSがいいでしょうか。いまは、Prime B360M-Aにしようかと考えています。

いろいろと書いてしまって申し訳ないです。
初めての自作で、M/Bを壊してしまって、少し戸惑っています。
よろしくお願いします。

書込番号:21971984

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/07/18 16:33(1年以上前)

対角に2枚貼ります

>屯倉のけんさんさん

ポストイットはこんな感じで貼ります。
糊は勿論残りません。

貼った後、CPUを上に載せても浮いていますから、位置を合わせて軽く上から抑え、
1枚ずつポストイットを引き抜きます。

思い付きでやった方法ですが行きます。

ピンの修正は自分はやったことが無いです。
ルーペ、虫眼鏡を使って少しずつ修正したらどうでしょうか。
シャーペンは何ミリが良いか、工夫してみてください。

書込番号:21972001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/07/18 16:53(1年以上前)

trionさんへ

早速、ありがとうございます。
しつこいですが、ポストイットのノリのついた部分を基盤部に貼っていいんですね。
試してみたいと思います。

書込番号:21972014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/07/18 17:43(1年以上前)

Turionさんへ

先ほどの投稿は無視してください。

名前を間違えて申し訳ないです。
写真では、CPUを置く場所にはノリの部分を置かず、その周りのM/Bの板の部分にノリ付けする、というように理解しました。
それで間違いないでしょうか。

書込番号:21972102

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/07/18 17:59(1年以上前)

>ポストイットのノリのついた部分を基盤部に貼っていいんですね

>周りのM/Bの板の部分にノリ付けする

そうですよ、
基盤の表面は「ソルダーレジスト」と言って半田が付かないようにする塗膜のような材料です。
絶縁されています。
糊は残らないと思いますが、ついても関係ないです。
CPUソケットはなるべく触らないほうが良いです。
導体で極薄い金メッキがされています。

あと、基盤についている細かいチップパーツはセラミックキャパシタでぶつけたりするとクラックが入り不良になります。

書込番号:21972123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/07/24 18:03(1年以上前)

皆様

ご助言いただきました皆様、ありがとうございました。
このM/Bは、つぶしてしまいましたが、ASUS PRIME B360M-Aを購入して、ポストイットを使って慎重にCPUを取り付けました。
その他のパーツも組み立て直して、無事、Windows 10 homeをインストールすることができました。

これからドライバのインストール等やデータの引っ越しなど、ゆっくりやっていこうと思っています。
初自作PCにご協力いただきまして、ありがとうございました。
いい勉強になりました。

書込番号:21985405

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/07/24 21:05(1年以上前)

屯倉のけんさんさん

こんばんわ〜

組みあがったようで良かったですね。
CPUの載せ方は、難しいです。
今回ポストイットを使用した方法を紹介して試してもらったのは初めてです。
CPUは意外と重さがあるし、手は滑るし、ポストイット貼っておくとその上に浮くので安心して位置合わせができますね。

ドライバーのインストールはWindows10だとネットから勝手にインストールされてしまいます。
便利ではあるけれどそれはそれでトラブルは尽きません。
また何かあったら聞いてください。
でわ(^^)/

書込番号:21985847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/07/25 08:33(1年以上前)

turionさんへ

ポストイットを使ったCPUの置き方は、ソケットを壊す不安を和らげてくれたので、ありがたかったです。
ただ、Micro-ATXではCPUソケット周りの基盤が狭く、ポストイットの粘着部分を張る場所に少し困り、ポストイットを引き抜くときに、粘着が少し邪魔になり、若干ですが、焦った場面もありました。たぶん、もう一度やる時はきっと上手にできると思います。
初心者には、いい方法かと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:21986772

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ASUS > PRIME H370M-PLUS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PRIME H370M-PLUS
ASUS

PRIME H370M-PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

PRIME H370M-PLUSをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング