


http://digicame-info.com/2018/07/e-44.html
僕にとっては悪い噂でしかないけども…
出ると噂のレンズ
- 24mm F1.4 GM
- 135mm GM
- 500mmと600mm F5.6
- 200-600mmのズーム
だそうな
完全に一眼レフの中級機、プロ機にぶつけるようにしか見えんね(´・ω・`)
風景スナップ向きの小型軽量機と小型軽量な広角系レンズなら
技術の進歩もまったく必要なく(10年前の技術でもOK)一眼レフに圧勝できるのになあ
その分野に限っては(笑)
一眼レフとの真っ向勝負も大事だけども
ミラーレスにしかできない事も幅広く追求してほしいもんだよ…
書込番号:21975737
5点

高そー((((;゚ω゚)))ガクガクブルブル
書込番号:21975758
2点

>とことん一眼レフの土俵で---
良く分からん話だわ。ミラーレスなんだから、地方巡業か?
APS-C仕様転用の小口径・短フランジバックの欠点が露呈してきてるよ。ボディ内で種々補正して大変だねぇ〜。
500/600mm はレフ機じゃF4だけど、どうした?
まるでぶつかれず、肩すかし食らうのが落ちだ。
書込番号:21975770
21点

>☆観音 エム子☆さん
めちゃ高いだろうね
まあ、僕の欲しいレンズは一本も無いので高くても僕には関係ないけども(笑)
まだ、ミラーレスでの僕のメインマウントをEマウントに決めたわけじゃないし
書込番号:21975772
2点

>APS-C仕様転用の小口径・短フランジバックの欠点が露呈してきてるよ。ボディ内で種々補正して大変だねぇ〜。
僕は大口径レンズや超望遠は使わないのであまり困らないけども
Eマウントフルサイズ機で困ってるのは小型軽量機が無い事だけです
>500/600mm はレフ機じゃF4だけど、どうした?
EVFだからF値が暗くてもファインダー明るいし
昔よりも高感度画質が圧倒的に良くなったので問題ないとの判断では?
F値控えめで小型軽量てのはニコンでも流行りそうですよ♪
http://digicame-info.com/2018/07/post-1114.html
書込番号:21975784
2点

せっかくミラーボックスの呪縛から解放されてるんだから、パナのGMシリーズみたいに徹底した小型モデルを作ってみても面白いかも。
もっとも、それに合う小型レンズが無いと魅力半減ですが。
書込番号:21975810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2社のレフ機への敵対心(ライバル心)大きいみたいですね
長い目で言えば客は減るんだから
良い営業と言えるかどうか・・・
書込番号:21975822
6点

ミラーレスでフルサイズの用向きが見えない。
APS-C転用マウントで大口径長焦点ができず、またフルサイズで熱中症になりやすく、
報道・アドベンチャには電池持ちも悪く使えませんと言って、レフ機に対抗しなければいいだけなのに。
ニコンも用向きに懸念してるんじゃない。
フルサイズにするとレンズがでかくなって、まして一眼だからマウントシステムまで必要になって---。
EVFには、眼鏡使用配慮の遮光用大形アイピースが必要だし。
なお、価格も技術のうちだと言うことを肝に銘じた方がよい。
現役時代に、外注先からよく言われた。
「金掛ければ全部できます。」
書込番号:21975833
23点

>ゆいのじょうさん
そうなんよ
まあGMほどとことん小型軽量にいかなくていいから
とりあえずNEX―7サイズが欲しいです
書込番号:21975866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
なぜに本来苦手な方向で勝負したがるのかが謎です(笑)
得意分野を放置してまで…
書込番号:21975868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
そりゃ将来的にはスペック求めればミラーレスにいくしかないので…
一眼レフとはけた違いな性能にできる
まあ僕の求める方向ではないけど(笑)
あと再三言いますが広角系レンズは一眼レフよりも圧倒的に小型軽量にできますよ
最新だとサムヤンの24とかね
そして今のミラーレスは金掛けたから大型化したようなもんだからなぁ
金掛けても小型軽量は逆に難しい面もでてくる
動画、連写重視だから放熱問題が出てきた
初期のNEX―5とかあれだけ小さくても問題なかったのに…
書込番号:21975875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
どうでもいいけど、使えないタイプのご老体がミラーレスの動向に口出しても誰からも相手にされないよ。αが売れてるのは巷のユーザーの殆どがあなたより賢いからに過ぎません。
書込番号:21975906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>APS-C仕様転用の小口径・短フランジバックの欠点が露呈してきてるよ。ボディ内で種々補正して大変だねぇ〜
そんな欠点のあるマウントのレンズにすら、ニコン製の殆どは写りで勝てないのです。老眼ではその見分けすらつかないでしょうが。
書込番号:21975915 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレス機がレンズ交換式デジタルカメラの保守本流になることはまず有り得ません。
あれほど時代の寵児ともてはやされたHV車(ハイブリッド車)がもはや米国では省エネ車としての威光がなくなってしまったことと同じ理由です。
書込番号:21975941
8点

>ハーケンクロイツさん
明らかに過渡期の技術であるハイブリッドと比べてもなぁ…
まあハイブリッドも燃料電池車に比べたらはるかにまともだが(笑)
ミラーレスの場合はレンズ交換式カメラの最終進化形たるカメラだから
本流になるのは確実っしょ♪
書込番号:21975947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

【本題】
抜けが多いのは、(海外ではそこそこ売れているので?) 売るときに困るんでしょうねえ。
500から先はシグマかタムロンで、しかもキャノン対応マウントずてだったりというのが現状かもなので。
【現状報告】
α7(無印) → α7RU にしました。
FE 100mm F2.8 STF 買いました。
FEレンズは他に2本(FE 55mm F1.8 ZA、FE 24-70mm F4 ZA)。
マルチマウントだけど、フラッシュをそろえているので一応ソニーがメイン。
【意見と対応】
うさらネットさん が書いているような事は、開発の噂が流れた頃から心配していた↓クチです。
(EマウントはAPS-C用のマウントで、フルを組み込むことは出来るけど、高性能レンズはどうするの?)
よって、あふろべさん が普段主張しているように、FE 12-24mm F4 G あたりが正論だと思うので気になっております。
他社を含め所有レンズからすると (天体望遠鏡を使ってしまう場合を除き) 望遠系がやや弱いので、D5300 に何かを付けようという方向で模索中です。
書込番号:21975992
1点

>アダムス13さん
世界初のミラーレス一眼から使ってますが、まだ使いにくい。
EVFが10年経っても未完成。少しは良くなっているが、OVFに追いつかない。
電気だよりの機械なので、大きなブレークスルーがないと、まだまだの感。速写はできないしね。
>ニコン製の殆どは写りで勝てないのです。
そんな一般的評価はどこにもない。ウェブのイメージ・煽り操作だけだ。
それと、あまり馬鹿にしたクチをきいていると、ろくな事にならんぞ。
年寄りにこんな事を書かせるな!
書込番号:21975994
36点

>あふろべなと〜るさん
> 得意分野を放置してまで…
その得意分野に未来がないから…(^_^;)
あふろさんくらいしか買わないし。
書込番号:21976018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリが当初の4/3マウントで間違ったのとは違い、
「小さい方が偉いのだ」
「だから小さい方が値段が高いのだ」
を具現化したメーカーだから、忘れてはいないと思う。
やっぱり大正義 「儲け」 が足かせなのでは。
Aマウントの初めてレンズ、幾つか買ったクチですが、実は一般庶民は質実剛健とかどうでも良いのかもしれません。
「とても良く写る気がする」 という夢を、高いお値段出して買う・買わせるの Win-Win の方が強いのでは。
その形が、現状のα7シリーズ、かも?
書込番号:21976052
1点

ミラーレスはF4以外不要だと思います
大口径レンズはミラーレスの小型軽量の利点がスポイルされ過ぎですね〜
キヤノンはこの失敗?を教訓に(笑)
でも噂通りならソニーは挑戦的で好ましく思います
書込番号:21976061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


用途別本体をこれだけラインナップすると
一部のカメラでは不要なレンズも他カメラでは必需品になるのでしょう
ユーザーは当然全種持つ訳でも無いし、コレクターでも無い限り持つ意味も無い
それぞれのユーザーが選択できるラインナップがメーカー責任なんでしょう
レフ機を持たないメーカーに、そこを突っ込んでもあまり意味無いですね
出て来たレンズの使用感、性能などで突っ込むのは大いにアリですが
今は下手なこと書くとユーチューバーがよってたかって検証するので、唇寒しですね
想像検証や脳内検証のできない時代です
逆にやってみたら出来た!って事も多いですが
書込番号:21976086
1点

でもこんなんじゃ、軽量ボディのフルサイズはあきらめたほうが良さそ〜
ひそかにフルミラーレスはニコンに期待したりする
書込番号:21976314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVFが10年経っても未完成。少しは良くなっている>が、OVFに追いつかない。
追いつかないのでは無く、永遠に追いつけません
少なくともα7V、フジのミラーレスのEVFはダメでした
KIissMの方が遥かにマシ。
この現状はソニーらしくない
書込番号:21976341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出来れば写真を実像を見ながら撮りたいものです。
書込番号:21976406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>市民光学さん
FE16―35なんかも優秀かも
大きさは一眼レフ用と同じくらいだけども高画質♪
マウント径は影響ありそうとは僕も思うけども
しょせん推測なのではっきりしないんですよねえ
書込番号:21976519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
一時期の問題かもよ?
価格で僕以外でも小型軽量機を求める声は根強くあるわけで
今は確かにオリすら小型軽量機を出さない時代
書込番号:21976529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
何度も言いますが広角系はフランジバックが短いと驚異的に小型軽量化できるので
そこなら明るいレンズでも面白いのが出せるし
根本的にミラーレスの魅力は小型軽量が一番でもないしね
書込番号:21976537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと
これも何度も言いますが
ソニーもAマウント機のEVFは最高です
Eマウント機は確かにダメだけど(笑)
フジも確かにダメ
昔X100のファインダーをはじめて覗いたとき
壊れてるのかと思って店員に質問しちゃいましたよ
(´・ω・`)
まあ評価は価値基準でかわるけどね
書込番号:21976544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ(価格)に現れるソニー押しの人達って、どうして頭が悪くて写真が下手なんでしょうか?
機材自体の良し悪しは、使った事は無いので良く分からないけど・・・。
書込番号:21976757
11点

つうか、どうでも良いお題を提示して、喰いついて来たレスを片っ端から論破してる(つもり)
内にスレの趣旨がよく分からなくなってくる
いつものパターン。
書込番号:21976883
12点

つうか
いつも坊主さんがお題を理解してないだけっしよ
嫌味言うのが目的になってないかい?
書込番号:21976936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マウント径は影響ありそうとは僕も思うけども
しょせん推測なのではっきりしないんですよねえ
「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」のP41のインタビュー記事にもあるが、Eマウントの口径は最初からフルサイズになる見通しありきで、"各分野エキスパート"により100年継続することを目指して検討された結果なのです。少なくとも、価格の素人さん達の数百倍以上は光学知識や設計ノウハウを持っている方々が決めた規格ですよ。
APSC流用とか言ってる人の発言こそ単なる推測。
書込番号:21977028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キアロスクーロさん
普通「よく撮れた」と思える写真こそ価格には挙げたくはないし、無駄にプライバシー晒す必然性も全くない。なんなら、あなたの上手に撮れたカットをここに何枚かUPしたらどうだろう?
どうせ、言っても理解できないほど阿呆なんだろうけど。
書込番号:21977040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
ていうか常にメーカーの言い分は眉唾だからね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
確かに早い段階からEマウントにフルサイズは可能とは言っていますが
大口径レンズで問題になるかどうかとかには触れてない…
書込番号:21977068
3点

ソニーオタクのある方は、「写真を載せる事が無駄にプライバシー晒す」と仰る。
プライバシーの何たるかを全く理解していない(人格権の一種)方は、自らの馬鹿さ加減も晒す羽目になった様です(写真が下手な事は、周知の事実)。
だいたい、ニックネームを見れば、写真にそれなりの造詣があればピンとくる筈なんだが、残念だね。ww
書込番号:21977088
9点

>完全に一眼レフの中級機、プロ機にぶつけるよう
>にしか見えんね(´・ω・`)
そうかもしれないけどミラーレスでこういうレンズを出すと、益々、ミラーレスはソニーというイメージになる、というソニーの狙いを感じますね。
>ミラーレスにしかできない事も幅広く追求してほ
>しいもんだよ…
確かに、私もそう思う。
書込番号:21977108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 少なくとも、価格の素人さん達の数百倍以上は光学知識や設計ノウハウを持っている方々が決めた規格ですよ。
意味不明。
「マウント径が小さくても出来る」
「ただし、光路に制約が出るから大口径とか望遠では手間が増える」
これのバーターだと指摘しているだけなのだが。
それと、天文をやっている人間からすると、望遠鏡を付けると初めから (マウントからして) ケラレているってのは 「使えねえなあ!」 って嘆きたくなるわけで。
言ってはいけない話ではない。 以上。
書込番号:21982878
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 15:12:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 12:02:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/12 15:17:27 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/12 12:56:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 11:01:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 17:35:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





