


京都市内でゴルフオールトラックに乗っています。
この夏の猛暑の中、車の温度計で40度前後の時に運転していると、必ずDSGのシフトアップが遅くなるのですが、原因がわかりません。
具体的には、DやEで1→2→3のシフトアップの時、必ず3000回転ぐらいまで引っ張るようになるのですが、ターボが効いてる感覚が全くありません。夜になり、気温が下がるといつも通りの変速に戻ります。
他の修理のついでにディーラーで見てもらいましたが、異常なしでした。仕様なのかな?と思いましたが、ディーラーによると、そんな仕様はないそうですし、ご近所さんの乾式のトゥーランではそんな症状はないそうです。
皆さんのDSGはいかがですか?
書込番号:22010866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビギナーズマインドさん こんにちは
数年前同様な問題があって、多くの日本ユーザーの不評を受けたことはご存じかと思います。
その時の本社の回答は「高温多湿な日本ではそれがあり得る」との回答でした。
高温は兎も角、湿度センサーまで搭載してるかとても疑問でしたが、それ以上国内からの追求者のなく忘れられたのか、
それとも改善されたどちらかと思ってました。
ドイツも今年は暑いようなので、本気で考えてくれるかも知れません。
書込番号:22010907
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます!
数年前の問題は、乾式に限られた問題だと理解していました。。湿式だから信頼できるという訳ではないのですね。
書込番号:22010961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その辺の詳しいことは分かりかねますが、どちらも制御してるソフトが同じならあり得るお話かと。
書込番号:22010988
2点

推理にしか過ぎませんが一応思い当たる事を。
単純なトラブルなら加熱によるキャンセラー発動で、動力が伝わらないという事が多発していました。
抜本的には変わらない(はず)なのですが、プログラム変更、メカトロオイルの変更等を経て現在に至ります。真夏の、特に渋滞に弱いのは変わらないです。
(基本空冷ユニットです)
引っ張るというのはECUが介入しないと起こらないはずです。
一つは外気温上昇によるコンプレッサーによるパワー喰われ。
設定温度-8℃程度ならまだしも、-10数度になるはずなので、クラッチで切断という状態にはなりません。
総排気量(というのも変ですが)が小さいエンジン程エアコン動作の影響が相対的に大きくなります。通常でおよそパワーの10%程度、この暑さではそれを上回ると思います。
もう一つが過給エンジンの特性で、大気を圧縮する以上、外気温が高すぎるのは効率が悪くなります。
体積あたりの酸素濃度と、わざわざ一等地にインタークーラーを置くことで判ると思いますが、ある程度大気温度に左右されやすいのです。
それらを判断するECUがシフトタイミングを変える事で、ドライバーに違いを感じさせない(逆に感じてしまっているわけですが)動作をしていると思います。
可能なら明け方の気温が下がった時にどういう振るまいをするか?
9月に入ってどうなるか? 観察は必要です。
余談ですが日本向けの車両はトロピカルコンディションと呼び、アジア・オセアニア仕様となります。
不思議に思うと思いますがフィリピンとか東南アジアと同じ仕様です。
ドイツ本国(緯度は北海道より上)と周辺国向けはコールドコンディションと言い、更に寒冷地になります。
ただしミッション周りは同じだと思いますよ。
書込番号:22010999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本は油圧でのコントロールですね。
温度による油圧の数値が関係しているかもですよ。
書込番号:22011190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jailbirdさん
>麻呂犬さん
>里いもさん
返信ありがとうございます!
夜になったりして気温が下がるといつも通りの走りに、シフトチェンジに戻ります。感覚的には35〜6度以下でしょうか。
そういえば、ディーラーでは学習機能をリセットしてみてはどうかと言われました。アクセル踏んで何だかんだ(詳しくは忘れてしまいました)やり方があるそうです。
不具合だとは思っていませんが、皆さんに教えてもらって謎が少し解けた気がします。
書込番号:22015091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビギナーズマインドさん
ユーザーの学習クリアは
イグニッションをセルが回らない場所(メーターのインジケーターがほぼ点灯、あるいはチェック開始)の状態で、アクセルを床まで踏むとクリアされます。
スマートキーモデルでも出来るはずですが、経験が無いので分からないです。
一時的に燃費が悪化する事があります。
湿式6速の話でしたね、失礼しました。
今回のはやはり外気温上昇による効率悪化だと思いますので、学習クリアはあまり効果が無いかもしれないです。DSGの不調対策の一歩目なのでやる価値はあります。
湿式はメカトロオイルと潤滑/冷却が共用なので、ミッション上部に専用オイルクーラーがあります。
空冷と同じく走行風の流れが足りない時にヒートアップするのは同じです。
6万km毎の交換なのでオイル劣化ではないと思います。
いつも間違ってしまうのですが本国仕様はノーマルコンディション、いわゆる日本の寒冷地仕様に匹敵します。
コールドコンディションは更に厳冬地向けで、中国東北部・チベット・北極周辺国向けだと聞きます。
本国仕様は国内正規輸入されませんので、独車だから夏が弱いというのは間違いです。
(あまり強くないのも確かです、車もバテます)
書込番号:22015404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jailbirdさん
現在、走行距離6万キロを超えています。DSGのオイルは本国からの供給が止まっているとの事で交換できていません。
60キロぐらいで流れている時でも3速からなかなかシフトアップしないのですが、それぐらい効率が悪化しているというか、気温が高いという事なのでしょうね。スポーツモードに入れると2速から動きません。Dモードで高速に乗ると、100キロぐらいでようやく6速です。
話が逸れますけど、日本に入ってくるのはトロピカルコンディションということですが、本国仕様との違いは暑さ対策だけなのでしょうか?知っておられたら是非教えてください。
書込番号:22015439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、グッドアンサーを選んだつもりだったんですが、反映されていないみたいです。失礼しました。
書込番号:22015440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湿式6速だとクラッチを浸しているオイルと、油圧動作で利用するオイルが共用なので疑わしいかもしれないですね。
豊橋にストックが無く、供給が止まっているのは驚きです。
大抵のパーツは発注から1日でデリバリー可能なのですけど。
トロピカルコンディションは高温な地域向けですから
・ エアコンコンプレッサー容量(増)
・ 冷却能力(主にラジエーター周りではないでしょうか?)
の差だけだと聞いています、違いはそこだけだと。
車種・グレードによって排気系の可変パーツが省かれ(理由は判らず)ているというのも見かけました。
日本は南北に長いですが、どの地域も東南アジア圏・オセアニア圏と同じです。
ハンドル位置でオセアニア仕向の車両と共通点は多かったです、今は違うかも。
基本、南ア組み立てのモデルが多いはずです。
車両・グレードによって本国だったり、周辺国だったり、南米だったり。
私の車両はスペイン工場で組み立てられています。
https://www.vw-dealer.jp/blog/sapporo_minami/2013/07/post-90.html
書込番号:22016143
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > フォルクスワーゲン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 19:25:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 10:43:27 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/11 22:14:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/10 17:54:52 |
![]() ![]() |
22 | 2025/08/20 6:59:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/25 20:28:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/31 7:54:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/23 9:44:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/26 20:32:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





