


ニコン様フルサイズ発表!
フルサイズがもはや標準サイズ!
フルサイズ並みの価格でしか出せないなら
赤字にならないうちに
APS- Cやマイクロフォーサーズは
カメラ事業から撤退したほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22054715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々のフォーマットやマウントがあった方が,選ぶ楽しみもあり面白いのでは,と思いました.
書込番号:22054740
24点

>狩野さん
そうですか?
価格も重量も変わらなくなったので
メリットないですよ。
書込番号:22054742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしの日常用途ではフルサイズは要らないです。
コンパクトなレンズをいくつかカバンに放り込んで、気軽に楽しめるマイクロフォーザーズが私にはピッタリ!
センサーサイズばかりを気にするマニアばかりじゃないですよ?
写真やカメラが好きな人って(笑)
書込番号:22054747 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>カタコリ夫さん
G9やEM-1m2とかデカすぎですよ。
書込番号:22054758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

せっかく自由なフォーマットを選べる時代になったのに…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22054759 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

キヤノンも撤退
書込番号:22054774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズの超望遠を電車で運んだり手持ちで撮ったりとか嫌。
書込番号:22054778
17点

>松永弾正さん
フォーマット統一したほうがいいですよ!
書込番号:22054779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R100が最高
書込番号:22054780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカ版ね
やっぱり王道は大判
書込番号:22054781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大葉香奈子さん
マイクロフォーサーズの望遠レンズも
1.5リットルのペットボトルくらい
ありますよ!
書込番号:22054782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G9やEM-1m2とかデカすぎですよ
PROレンズや望遠レンズ使う人には必要です。
GF9と25mm単のサイズでフルサイズ50mm単が出来たら買いますよ^ ^
書込番号:22054787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何でセンサだけで判断するのか。
システム機器ですよ。
書込番号:22054792
20点

>カタコリ夫さん
財閥御曹司と呼ばせてください!
書込番号:22054799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
センサーサイズで
高感度やら解像度やらめんどくさいじゃないですか!
価格も重量も変わらないのに!
書込番号:22054805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質を追求するなら昔の大判とか中判サイズの画素センサーが欲しいですね。フルサイズって言ってもフイルム35mmのそれじゃないですかあ!
書込番号:22054807
6点

>JTB48さん
画質追求の前に
APS- C以下のメリットが
もはや今の時代にないですよ!
書込番号:22054813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラに20000円しか
お金を出せない人もいるから。
書込番号:22054825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックの100-400に匹敵するレンズをフルサイズで作ったらどんなことやら。
あたくしが持っているのはオリンパスの300mm F4.0だけど。
書込番号:22054827
12点

>謎の写真家さん
2万!?
スマホで我慢しなさい!
書込番号:22054835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-CはSUPER35に近いから 動画撮り易いよ。
35フルフレームほど ピントにシビアにならずにすむ。
7Dで18mmだと 5D2で28mm使うよりも 楽に撮れた。
書込番号:22054857
6点

画質追求って、高度領域になると職業人や長年経験者しか分からないですよ。
アマチュア用途ならm4/3で十分な画質、昼間なら1型でも。
あと、システム展開のできないメーカは落っこちね。
ソニー?だめっしょ。昔のソニーは良かったが、
今は化けの皮が禿げちゃって、奇術のソニーだね。
書込番号:22054862
21点

GX8にX12-35mm、X35-100mmを持っていくことが多いです。
レンズ一本だけならフルサイズでも良いですが、
二本、三本バッグに入れる事を考えるとマイクロフォーサーズ
のレンズを含めた小ささが重要となります。
書込番号:22054907
3点

フォーマットサイズもマウントも乱立してこそ面白い♪
フルサイズだけなんてクソつまらないっす(´・ω・`)
書込番号:22054912
23点

いまだにシーラカンスみたいなこと言ってる人が痛んだ
書込番号:22054918
29点

どーもヾ(´・ω・`)
私はフルサイズ信者♪(´・ω・`)b
でも毎日使ってるのはapscだけども(´・ω・`)b
書込番号:22054939
0点

この手のスレには必ずマイクロフォーサーズがトレンドだと思い込みの激しい、フルサイズ嫌いの
マウント変更失敗の人が書き込んで来ますよ(笑)
無駄に同じURL貼りつけて(超爆笑)
フォーマットは使い分けが楽です
まぁ、高画素大センサーでトリミングすりゃ良いじゃんと言われそうですが
マイクロがトレンドと勘違いしているヒトは結局気がつかないままでしたけどね
わたしはパナソニックがGMの後継機出したら買うかも
書込番号:22054977
6点

M43も全然あって良いけど、製品の作り方が下手なだけだと思います。とくにオリンパス。端的にデザインを見ても、自由で楽しい発想のカメラがいくつありますか?レンズも妙にカリカリで描写が不自然なものが多い。絶対的な画質で負けることが問題なんじゃなく、ほかの魅力をちゃんと開拓出来てないんだな。
書込番号:22054995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、スマホで十分と言う方が多いですからね・・・
カメラの売り上げ台数は、縮小してきていますからね。
昔のように趣味として求める人が主な使用者になっていくかな・・・
私もフルサイズの必要性を感じませんね。
>画質追求の前に
>APS- C以下のメリットが
>もはや今の時代にないですよ!
何をもってメリットがないのか皆が納得するように教えてください。
書込番号:22055017
15点

>製品の作り方が下手なだけだと思います。とくにオリンパス。端的にデザインを見ても、自由で楽しい発想のカメラがいくつありますか?
素晴らしい口だけオヤジ^ ^
ラフでもアップしてみー
そもそも君のなにが基準なんだよw
アダムスが世界標準かww
毎回のデザイン批評には笑うわw
書込番号:22055150 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

スレ主さんはカメラ使ったことないようですね。
書込番号:22055156 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あれーここ?
冬休みのキャラ設定が夏休みになっただけ?w
アダムスさん面白い^ ^
>端的にデザインを見ても、自由で楽しい発想のカメラがいくつありますか?
じゃどれとどれが世の中で、どのメーカーのどんなカメラがあなたの感性に当てはまるん?
参考に教えてくださいな^ ^
で、自由で楽しいカメラの価値観て?
あなたの素晴らしい価値観を認識して?
誰かが共有しないとなそんな見下されるんです?
不思議な人ですよ、毎回。。
書込番号:22055176 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>画質を追求するなら昔の大判とか中判サイズの画素センサーが欲しいですね。フルサイズって言ってもフイルム35mmのそれじゃないですかあ!
フィルム35mmのそれだからレンズも揃ってる。
フツーの写真好きから、レッスンプロまでフツーに楽しむ上限と言う意味での「フルサイズ」だと思う。
実際、カメラ雑誌でのレンズの作例でも使用ボディは殆どフルサイズ。APSボディが使用されるのは新型ボディが出た時か
APS専用レンズの時だけ。
つまり、APSユーザーは手持ちのフォーマットで撮られたのでは無い作例でレンズ選びしないといけない
一万円少々の撒き餌レンズでも使える最大のフォーマット。この魅力はデカイと思う。
書込番号:22055287
3点

>SQUALL RETURNSさん
例えばニコンのZ6,7を見てみなさいな。
とくに格好良くないでしょ?決して気が利いてもいない。スペックや機能はソニーに及ばないのにお値段は高い。私は買いませんよ。
でも、オリンパスや富士やペンタックスには欠けているものが一応あるんだな。感性だの価値観以前に。まずはそこを想像してみたら?
これ以上書くのは野暮だからバイバイ(^^)/
撮影を楽しもう〜
書込番号:22055367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんなの使ってみりゃそれぞれの良さがわるのに、否定から入ったら何も見えない。
デジタルフルサイズとて、大判にはなれないんよ。
書込番号:22055490
9点

うん確かに
もうフルサイズのみでイイね。
好き勝手にフォーマットを乱立するのは良くない。
書込番号:22055501
2点

ベントレーにステイタスを感じる者もいれば
軽トラが必要な者もいる。
世の中のファミリーの大半はミニバンにメリットを感じる。
カメラだっておなじでしょ?
書込番号:22055532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコン様フルサイズ発表!
ずっと前からフルサイズありますけど…
>フルサイズがもはや標準サイズ!
根拠は?
書込番号:22055599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>好き勝手にフォーマットを乱立するのは良くない。
バーカ、商売だよ^ ^
世の中w
書込番号:22055660 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

アダムスさん^ ^
まったくレスポンスできてないな。。
やり直しだよw
書込番号:22055670 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>でも、オリンパスや富士やペンタックスには欠けているものが一応あるんだな。感性だの価値観以前に。まずはそこを想像してみたら?
ソニーにも欠けてるものがたくさんあるけどな・・・(´・ω・)
書込番号:22055849
20点

>しま89さん
の
>>いまだにシーラカンスみたいなこと言ってる人が痛んだ
>>痛んだ
↑が、
タイポなのか意図的なのかが木になる☆(←タイポ)
( ̄3 ̄)b
書込番号:22056192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二本、三本バッグに入れる事を考えるとマイクロフォーサーズ のレンズを含めた小ささが重要となります。
つうか、そのマイクロフォーサーズのレンズの口径の小ささを活かせるバッグが少ない。
一番マイクロフォーサーズらしい単焦点と言えばオリのF1.8シリーズだと思うんだけど、コンパクト過ぎて仕切りの中で遊んでしまう。
書込番号:22056206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>色々のフォーマットやマウントがあった方が,選ぶ楽しみもあり面白いのでは,と思いました.
建前はそうだけど、複数マウント&フォーマット巡りをするユーザーなんてほんの一握り。
「私は買わないだろうけど、色んなフォーマットがあった方が楽しいよね」つう無責任な言葉に踊らされて
ジリ貧になって会社自体無くなるより、潔い撤退も有りだと思う。
書込番号:22056242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は買わないだろうけど、色んなフォーマットがあった方が楽しいよね」つう無責任な言葉に踊らされて
その程度の書き込みでイージーにカメラ作るメーカーなんてないだろー^ ^
製品企画会議で誰が押すんだよw
どんな茶飲み話しだよ(^◇^;)
書込番号:22056298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルサイズがあるから、マイクロフォーサーズで遊べる。
結局のところフルサイズ以外はオモチャでありジョーク。
書込番号:22056383
0点

お〜い山田君、Masa@Kakakuさんに座布団1枚!
書込番号:22056479
2点

意外な「釣果」になっていますね(^^;
逆説的に、4/3型とか1型とか見直したりするキッカケにもなったりとかも意外(^^;
書込番号:22056492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心の狭い人は1種類のフォーマットしか認めない。
心の広い人は異なるフォーマットのシステムも楽しめる。
どっちが豊かな人生なんだろう....
書込番号:22056559
13点

E-M1markUやG9PROが大きすぎるなら小さい機種にすればいいだけ。
だから私はPEN-Fを一年前に購入しました。
レンズを比較すると
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 415g
M.ZUIKO DIGITAL 25mm f/1.8 137g
約3倍です!
書込番号:22056705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズがもはや標準サイズ・・・
フィルム時代は一般的だった35mm判と同じサイズの撮像素子使ってるだけだから確かに標準ですね。
書込番号:22056754
0点

私を含むオッサン・オバサン~老齢者にとっては、
【35mm判が、ごくごく普通】でしたから、
スレタイの煽り効果は低いですね(^^;
ちなみに、スマホのカメラまでフルサイズ化した状態を想像して、それには苦笑しました(^^;
適材適所(^^)
書込番号:22056864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ようやく、ニコンもミラーレスに本気モードですね、今後考えると当然でしょうね。
フォーマットの統一、確かに良いですが、今となっては不可能じゃないでしょうか?
しかし何故フルサイズにこだわるんでしょうか?大型車、普通車、軽自動車、と思えば!
ジムニーもクラウンも売れてるみたいですね。同じ道具ですから、いろいろあった方が良いでしょう。性能が良くても売れるわけじゃ無いですから、
要は使い分けでしょ、頭から切り捨てはよくない!
機能1つで、カメラを選ん出る私です、N.Oと使ってます。
一部の機種で重い、大きいと言いますが、その判断はおかしいですね?
時代は、ミラーレス、車はEV!
書込番号:22057154
2点

現行のフォーマットで良いような気もします。フルサイズを楽しむ人・4/3を楽しむ人・APS-Cを楽しむ方、
それぞれの楽しみがあると云うことは、カメラファンの層が厚いということの一面であって、そこまで一つの
フォーマットに統一する必要があるんでしょうか・・・・。
特にNIKONはやらないでしょう・・・・。むしろ、APS-C機であってもフルサイズであっても廉いモノから高価な
機種まで幅広く揃えてほしいものだと思います。
書込番号:22057206
2点

>半カラさん
>高感度やら解像度やらめんどくさいじゃないですか!
>価格も重量も変わらないのに!
なら
α7 III ILCE-7M3 ボディ 565g
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM 680g
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM 886g
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM 1480g
3,611kg
OM-D E-M1 Mark II ボディ 498g
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 534g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 382g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 760g
2,174kg
重いよね、フルサイズ。値段の比較もするとわかりますよ。
それより、大判とか中判の事は言わないのですか??
いつまで、フィルムの規格にこだわり続けるのですか??
書込番号:22057226
7点

>hirappaさん
>結局のところフルサイズ以外はオモチャでありジョーク。
えぇ、Phase One とかもオモチャなんだ、ジョークなんだ、スゲー。
書込番号:22057236
4点

被写界深度のコントロールを1番容易に出来るのは、m43でしょう。
書込番号:22057398
4点

>半カラさん
画質を気にしない軽快なDX機も時には
有用です。
マイクロ43は、自分にはあまり相性が?
ですが。
書込番号:22058705
1点

>フルサイズがもはや標準サイズ!
フォーマットサイズが大きい(フル)は否定しないが
最近のソニーと今度のニコンでレンズがバカでかい
が必要のの状況が明確になってきた
(センサーが憂愁になるとレンズも優秀にしないとね)
従来の一眼レフ用も同様新しレンズはでかくて重い
フルを従来のサイズと言うがれんずサイズだとm4/3やAPS−C(フジ)あたりが従来のサイズかと思う
あのサイズのレンズのカメラがエントリー層まで浸透するとは思えない
(今は軽いフルブームで6Dやソニーも人気あるがその方がフルレンズを揃えていくか・・・)
ボデイ(センサー)でかくレンズサイズが・・・
書込番号:22058734
11点

フルサイズが標準…はそれはそれであり。
フィルムから入った僕は、今でも度量衡はフルサイズで、他のフォーマットは換算してます。
ま、慣れましたけど(((*≧艸≦)ププッ
ただ、フルサイズを高画質と連動させて考える方々が多くいらっしゃる。
すると、レンズも大きく重くなる。
高画質と実用画質は違うんだけどね。
書込番号:22058916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

銀塩MF時代は 24 35 50 85 80-200 ボディ2台(64・200)
銀塩AF時代は 28-80 50 100 70-200 ボディ2台(50・200)
デジタルでは 24-105 70-300 ボディ1台(100〜800)
35フルフレームの普段仕様はこんなもの。
APS-Cだと 18-200 オンリーもあるので ポンとデイパックに放り込めるな。
書込番号:22058992
1点



>横道坊主さん
>オリのF1.8シリーズだと思うんだけど、コンパク>ト過ぎて仕切りの中で遊んでしまう。
ズボンのポケットに入れるとか
書込番号:22061142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半カラさん
暑いですね
もっと大きなフォーマットかスクエアで出したらよかったのに
ならFマウントユーザーもインスタ愛好者も納得!
>SQUALL RETURNSさん
https://www.youtube.com/watch?v=5RMoLhfal5Y
こっちで^ - ^
書込番号:22061606
0点

>もうカメラはフルサイズだけでいいんじゃないでしょうか
んー、まあ消費者側からすると、それはあまり良い事ではないよね。なにより我々ユーザーの選択肢が狭まるし、(フルサイズ間の競争はあるとしても)フォーマット間の競争がなくなるからそうなると他フォーマットを意識しながら各フォーマットの特長を伸ばし、欠点を潰すための開発が冗長化したり、カメラやその生産、研究開発等をとりまくエコノミックが悪くなったりするかもしれない。
だから、フルサイズだけでいいとは思わんし、また、若干ながらフルサイズに参入しないであろう社も、少ないながらもシェアは維持するだろうから、完全にフルサイズオンリーになることもないだろうが、スマホとキヤニコニー3強の動向見てるとそれに近い状態になる可能性はあるね。
少なくとも、レンズ交換式カメラの世界はフルサイズ推しになると考えるのが自然だろう。
そしてその脇を固めるようにして、エントリーやお手軽撮影を好むミドル向けのAPS-Cや、一部の用途向けの中判があるという、つまりフルサイズをアドバンスド、ハイエンド、そしてプロのボリュームゾーンに持ってきた、ヒエラルキーができるかもしれない。でもどうかなあ。中判もこのままフルサイズが発展するようなことがあれば、食われちゃうかも?
少数どころか極小数になっちゃうからね。そうすると、最低限必要な生産数を割っちゃうと思うんだ。そうなると、ちょっとキビシイかもね。まさか中判だけ年に一回数千台作り置き、とか、極小数を受注生産、とかになっちゃうと、さすがに単価激アゲだろうし、ラインももたんだろ。
でもまあ、そうなったらなったでなんとかなっちゃうっちゅうか、我々としては大して困らんかもね。
書込番号:22061816
3点

>半カラさん
>APS- Cやマイクロフォーサーズは
>カメラ事業から撤退したほうがいいんじゃないで
>しょうか?
私はマイクロフォーサーズは要らないと思いますが
人それぞれだろうと思います。
パンツにLサイズ、Mサイズ、Sサイズがあるように
センサーにも大中小がないと困る人がいるのでは?と思います。
書込番号:22061820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>重いよね、フルサイズ。値段の比較もするとわかりますよ。
画角も合っていないしf値もフルサイズがf2,8ならマイクロはf1,4で合わせなければ比較になりませんよ。
>レンズを比較すると
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 415g
M.ZUIKO DIGITAL 25mm f/1.8 137g
実際の比較対象はフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 410gとなりレンズの重量はたいしてかわりません。
しかもマニュアルフォーカスだし
僕はフルサイズとマイクロフォーサーズを比べる意味がわからないからどうでもいいんだけど、比較するなら正確に比較してちょうだいな。
書込番号:22061887
2点

>うすらトンカチ2007さん
明るさは変わらないからF値は同じでいいんじゃないすか?
フルサイズ用50mmf1.8のレンズをマイクロフォーサーズに付けたら25mmf1.8になります。
だから専用設計したらコンパクトにできるし安くもできる。
ニコンの新しいマウントから出る50mmf1.8とマイクロフォーサーズの25mmf1.8を比較してしまいましたが、光学性能も多分材質も違うわけなんでサイズも重さも値段も違って当然だとは思います。
一部の製品だけ比較するとこのように差が出たり、または逆転現象もあるかと思いますが、通常はセンサーサイズが大きくなるとボディもレンズも大きく重く値段も高くなることになります。
私はマイクロフォーサーズユーザーですが、スレ主さんが言うように価格も重量も大して変わらないならフルサイズにしてもいいけど、実際にはものすごく変わりますからね。
書込番号:22063000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズ用50mmf1.8のレンズをマイクロフォーサーズに付けたら25mmf1.8になります。
間違えました!
フルサイズ用50mmf1.8のレンズをマイクロフォーサーズに付けたら100mmf1.8になります。
です。
書込番号:22063124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>半カラさん
>価格も重量も変わらなくなったので
>メリットないですよ。
フォーサーズで言えばオリンパスのe-m1とかが「価格も重量も変わらなくなったので 」と言えますがそれはごく一部でしょ?
価格や重量も変わらなくなったフォーサーズとは言え所詮フォーサーズなので画質はフルサイズに遠く及びません。
そのフォーサーズが無くなったらフルサイズに優越感を与えてくれる存在がなくなる!と思う人も少なからず。。。
書込番号:22064258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさは変わらないからF値は同じでいいんじゃないすか?
レンズの比較をするなら被写体のサイズや被写界深度を合わせて初めて比較になるのであってフルサイズと同じf値1,8でフルサイズと同じ被写界深度になるのでしょうか?
まあその辺は置いといてマイクロフォーサーズの講師をやっている石田先生のサイトを是非ご覧になってください。
かなり公平に(かなりマイクロフォーサーズユーザー寄りに思える点も有るけど)マイクロフォーサーズのメリット、デメリットを解説していますよ。
http://www.ichigank.net/entry/2017/01/17/171230
それによると「300mm以下ならソニーのEマウント(フルサイズ)とマイクロフォーサーズは小型軽量化に差がない。
ソニーのAPS-Cのミラーレスと比較すればソニーの方が小型軽量になるぐらいです。」と言われてます。
f値を合わせて無いので僕的にはNGですがこれを読んでも比較する意味があるのでしょうかね?
フォーサーズはフルサイズよりシステム的に概ね軽量といっておけばいいんじゃないかな?
数値を持ち出すから反論したくなっちゃうんですよ。
書込番号:22064397
2点

>フルサイズ用50mmf1.8のレンズをマイクロフォーサーズに付けたら100mmf1.8になります。
なりません100mm相当の画角の50mmF1.8レンズです
どんなフォーマットでも焦点距離は変わりません
書込番号:22064415
1点

>レンズの比較をするなら被写体のサイズや被写界深度を合わせて初めて比較になるのであってフルサイズと同じf値1,8でフルサイズと同じ被写界深度になるのでしょうか?
被写界深度を合わせるならf値を変えなければならないのはわかります。
被写界深度を合わせるためにf値を小さくしたらシャッター速度を上げることになるので動体の描写が同じになりません。
ISOを変えるとノイズやダイナミックレンジが変わります。
被写界深度はセンサーサイズの特性で画角とf値がレンズの特性なので、レンズを比較するなら画角とf値が同じものでいいと思います。
サイズに関しては全てのボディ、レンズで比較すればわかりますよ。
その差をどう感じるかは人それぞれでしょうけどね。
書込番号:22065278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なりません100mm相当の画角の50mmF1.8レンズです
>どんなフォーマットでも焦点距離は変わりません
その通りです。
訂正してもらいありがとうございます。
書込番号:22065292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度が大事ならF値も換算すれば良いし
大事じゃないならF値は換算しなくて良い
換算にもいくつかあるのが一番利にかなってる
書込番号:22065352
1点

http://s.kakaku.com/item/K0001084556/?lid=prdnews_77245_K0001084556
1000出たよ(^-^)/
書込番号:22069810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだけで考えますと、それはそれで良いのでは無いでしょうか?
APS-Cだけなら、それだけ
マイクロフォーサーズならそれだけ
1つのフォーマットだけの方が単純に価格競争で安くなると思います
使い分けが楽しい部分はあるんですがね
書込番号:22069884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 21:40:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 14:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 12:00:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/10 21:26:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:44:42 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/11 4:11:55 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 16:55:30 |
![]() ![]() |
25 | 2025/10/11 1:25:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





