


ニコン、キヤノンの二巨頭が、ついに、フルサイズミラーレス発売に至りましたが、ふと、この2社が、共通のマウントにしていたら、どうなったんだろう?との妄想が頭をよぎりました。
もし、そんなことが実現していたら、両ユーザにとっては、それこそ、夢の世界の実現になったのでは?
両社どちらのレンズにも対応し、アダプタをつければ、どちらの既存のレンズも使える、ミラーレスマウント。
技術的には、どうなんでしょう?実現可能だったんでしょうか?
今となっては、すでに時遅しですが、そういう話すら、出なかったんでしょうか?
ミラー一眼から、ミラーレス一眼に移行しようとする今、考えてみたら、各社のマウント規格を共通化するチャンスだったかもしれませんね。
その方が、カメラ業界全体が活性化されたんじゃないかなあ。
各社、ガチンコ勝負になるので、大変かもしれませんが。
書込番号:22109437
3点

今のところは経営的に有り得ないでしょう(^^;
書込番号:22109446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンとキヤノンはガチンコ勝負するから良いのだと思います。
書込番号:22109450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらかが企業として立ち行かなくなって100パーセント子会社化とかになったら有り得たかも知れませんね。
書込番号:22109453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユニバーサルマウントなんてクソつまらないだけっす(´・ω・`)
マウントは乱立こそ美しい♪
書込番号:22109495
7点

左回しと
右回し
だったから
余計 共通化は難しそうだ。
書込番号:22109498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ産業が町工場に毛が生えた程度の零細企業ばかりなら可能。
つうか、積極的に業界あげて共通化してたと思う。
書込番号:22109523
0点

>もし、そんなことが実現していたら、両ユーザにとっては、それこそ、夢の世界の実現になったのでは?
常に何%かは仕様を擦り合わせる必要が生じるので、あまり夢のある話とは思えません。そこで両社がちょっと揉めた結果の製品とか買いたくないですし。
書込番号:22109532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フランジバックが違うから使える使えないで悩みコムというのも楽しくていいじゃ無いですか。
キャノンはフランジバック20mm、ソニーはフランジバック18mm、微妙です、ニコンは3社使えそうかな。
書込番号:22109553
1点

Nikonですら2017度で売上高7170億円あります。
(営業利益 562億円※売上比率 7.8%)
うち、カメラを含む映像事業で3607億円です。
(以上は NikonのHP資料より)
https://www.stockclip.net/markets/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%81%E6%A5%AD?column=revenue&page=10
↑
ではニコン 7493億円、
北海道電力で 7028億円、
カメラを含む映像事業3607億円に近い企業例として
西日本鉄道 3583億円
・・・ちなみに、神戸市の平成30年度「一般会計」予算が7785億(^^;
書込番号:22109568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく美しく精緻に撮影したい…と言うユーザーニーズ(が本当かどうかは置いといて)、
がレンズマウントの大型化すなわちカメラ全体の大型化を決定付けた、
これがZやRの選択した解なんでしょうかね。
対極な考え方かどうかは?ながら、ジョーシキで考えて綺麗に撮れ、面倒な事はカメラ任せ、
とにかく小さければ良い・・・これが現在のカメラ内蔵のスマホの選択かな。
戦略・戦術・運用が主砲の口径を決め、それが戦艦の寸法を決めるように、
マウントの大きさはニコン、キヤノンの設計ポリシーから『そう決めた』と考えると、
二社間の互換性は『在り得ない』のじゃないかな?
書込番号:22109569
0点

今は色々選べるだけでも幸せですが、仮に淘汰されてマウント2つだけしか選べなくなったとして、その後どちらかがボツになったりしたら…
まぁそれは少々大袈裟としても、VHSとベータマックス、レーザーディスクともう一つなんでしたっけ?(笑) そんなのがありましたね。
書込番号:22109593
0点

いまや、カメラ大国日本なのだから、JISでカメラマウントも規格を作ったらどうだろう。
書込番号:22109611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の一眼を取り巻く問題として、各社メーカーがお互い競争して潰しあってるような・・・?
交換レンズは、各社メーカーがユーザーを囲い込んで自社の交換レンズで儲けてる市場でもあるし。
末端ユーザーにとっては共通仕様のレンズの方が理想ですが、C,N等の各メーカーは自社のマウントレンズを稼ぎ頭として最優先してる気もします。そこに来て、パナソニックがフルサイズに参入。
Canon,ニコンも、S社のようなAPS-Cに無理やりフルサイズを押し込んで光学系に画質劣化ある仕様は使いたくなかったってことですし。
昨今のスマホが一眼カメラより高性能で高速なCPUを搭載し、画像処理で目を見張る撮影が出来るようになってるのに、でかくて重くて使い辛くて、あらゆる意味で機能を使いこなせないとダメダメな写真しか量産できないフルサイズカメラ市場が本当に活性化するのでしょうか?各社がお互いに潰しあってるような気がしてならないです。(ニッチという意味では残ると思いますが)
書込番号:22109614
5点

ユーザーにとってはメリットになりますが、メーカーにとっては利益に繋がらないので絶対にやらないでしょうね。
単純計算でレンズの売り上げが半分になります。
独自規格でやれるから、他社との互換性を気にせずオリジナルの技術を投入できるメリットがあります。
結果、高性能でユーザビリティの高い製品が出る事になります。
書込番号:22109659
2点

>でかくて重くて使い辛くて、あらゆる意味で機能を使いこなせないとダメダメな写真しか量産できないフルサイズカメラ
等というのをNCのカメラユーザが見たら
「お前がフルサイズ使うとダメダメな写真しか量産しないんだな(笑)」
と思われることだけは間違いない。
書込番号:22109708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Photo研さん
一部のユーザー目線としては解らないデも無いですが
レンズバヨネットの回転方向
ピントやズームの回転方向等
又既存レンズとの互換等
どちらかが妥協(相手にあわせ)しなければならなく
譲った方に負けた感が出るので
無理でしょうね
カメラ業界もマウントは無理でも
フイルターやメディア(SDカード等)は共通規格なのだから
バッテリーの規格は次くらいで合わせられませんかね共通規格だったフラッシユを各社専用にしてしまったのだから
是非バッテリーは共通規格に
書込番号:22109856
0点

色気がなく共通性を強く求められる家電品・工業製品なら共通化します。
共通化したら、共産国家みたいになります。
書込番号:22109881
5点

> ニコン、キヤノンの二巨頭が、ついに、フルサイズミラーレス発売に至りましたが、ふと、この2社が、共通のマウントにしていたら、どうなったんだろう?との妄想が頭をよぎりました。
> もし、そんなことが実現していたら、両ユーザにとっては、それこそ、夢の世界の実現になったのでは?
交換レンズは、大きな収入源ですし、今回のZマウントと、特に!RFマウントは、両社の戦略的なノウハウの核心部分なので、共通マウントは1000%あり得ません。今は、個々の機種/レンズに注目が集まっていますが、マウントシステムとの本領が発揮されるのは、(処理速度が飛躍的に向上するであろう)10年後以降なのでは?と思っています。特に!RFマウントと書いたのは、処理速度の飛躍的な向上を踏まえ、将来の技術者に選択肢を預けたからです。Zマウントは、将来の技術者に、選択肢を与えていないような気がします。少なくとも、あれだけ、大々的に宣言しちゃったので。
それより何より、パナソニックが何をトチ狂ったのか、フルサイズ投入って、どう言う事???
ライカの(SL用)Lマウントは、使わせてくれそうもないので、既存レンズなしで立ち上げる積りなんでしょうか???
パナソニックは、業務用カムコーダーにEFマウントを採用したので、もしかしてRFマウント?とも思ったのですが、前述の通り戦略的なノウハウの核心部分なので、100%、あり得ません。
オリンパスのカメラ事業撤退はあっても何ら不思議ではありませんが、パナソニックも、フルサイズが(マウントにほぼ依存しますが)ズッコケると、m4/3はコンシューマー市場から姿を消すのは必至ですね。m4/3の(YouTuberレベルを含む)業務用カムコーダーは、Blackmagic Design等からも製品が発売されていますし、パナソニックも、この分野(GH系等)だけは、続けられるかも??
書込番号:22109904
1点

みなさん、おおむね、否定的ですね(^^;)
もうちょっと、それはおもしろかったかも?という意見が来てくれるかと思いましたが。
ノウハウの詰まった部分ですから、共通化するには、どこか、妥協がせまられるし、共通であることが足かせになりかねない。
わからないでもないですが、でも、共通でなくても、自社規格でも、かなりの足かせでがんばってきましたよね。特に、ニコンは。
共通マウントは、もう今さら、ありえないことですけど、技術的に無理という意見はなかったところをみると、やろうと思えばできたってことですね?
ミラーレスになると、せっかく、長年培った、ミラーアップ&ダウンのメカニカルな高度な技術が、全く無意味になり、失われてしまいますね。
なんか、それは、もったいないような気がしますが、要らなくなったシステムだから仕方がないのか。
書込番号:22110103
0点

カメラで儲かるのはレンズですから、カメラメーカーはユーザーの囲い込みをすべく、レンズのマウントには互換性(規格共通化)がないようにするでしょうね。
ユーザーは歓迎するでしょうが、トップ2社のCとNにはそんな選択肢はありえないと思いますが。
書込番号:22110178
1点

キャノンとパナソニックのフルサイズミラーレス大同盟だよ。
これからオリンピック8K動画の普及に向けて、ビデオの
ノウハウが低いニコンの静止画一辺倒は市場の活性化
にはインパクトが弱い。
パナソニックは一眼レフでキャノン・ニコンに負けて撤退。
後遺症でフルサイズ参入に後れをとった忘れまじ悔恨。
しかし、カメラ事業で独自規格で大奮闘する気骨。
キャノンとパナソニックは互いを補完する関係。
半導体素子の大御所ソニーに上手くとりいって
静止画と動画の市場を分断しているニコン。
ニコンが意識を変えないと、日本がガラパゴス化する。
書込番号:22110276
2点

>でかくて重くて使い辛くて、あらゆる意味で機能を使いこなせないとダメダメな写真しか量産できないフルサイズカメラ市場が本当に活性化するのでしょうか
するんじゃない?それなりに。フルサイズはある意味コスパが良いからね。例えばFE85mmF1.8やタムロン28〜75mmF2.8みたいなレンズがもっと増えたらなおさら。α7系なら「もっと大きめにして」って声もある位で、せっかく撮るならチマチマしたカメラよりそれなりのサイズをって需要も多い。
あと、フルサイズだから機能が使い辛いなんてことあるのかな?全くもって逆の印象しかないんだが。ソニーフルサイズは小型モデル(GX7とかペンとか?)に比べてもカスタムボタンが非常に豊富で使いやすいよ。やはり最低限のスペースがないとその辺(あとグリップ性)は厳しいから、G9もあのサイズなわけで。
今後小型レンズが増えていけば、って部分はまだ分からないけど。
書込番号:22110394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Photo研さん
> 技術的に無理という意見はなかったところをみると、やろうと思えばできたってことですね?
技術的が何を指すのか分かりませんが、前述の通り、マウントは最早「戦略的なノウハウの核心部分」なので、技術的に、全く不可能です。特にRFマウントには、レンズ交換式カメラに大変革をもたらす可能性が秘められています。RFマウントは、今から10年後?の技術者が、大変革に進む事を可能にした道具立てです。価値観等も絡んで来るので、強制する訳ではなく、時代等の状況に応じて種々選択出来る枠組みを用意しました。
10年後には、RFマウントとZマウントとのポテンシャルの違いがはっきりと分かるかもしれません。もしそうなったら、先行したEマウントは、更に大きなハンディキャップを背負う事になりますね。
書込番号:22110486
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>ニコンが意識を変えないと、日本がガラパゴス化する。
なんで??
一眼レフなんて、日本しか作ってないし。
ミラーレスは、ライカを含めて共通化なんて出来ないし、そもそもがバラバラでいいんじゃないの??
ガラパゴス化って、どういった意味で使ってるんですか?? 意味が分かりません、。
レンズ交換式カメラって、日本の会社(キヤノン、ニコン、ソニー、フジ、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、シグマ 8社かな)以外に、ライカと、サムスン、、あと、どこがあるのかな??
書込番号:22110746
2点

観音がニコンを買収ならRで統一
馬鹿高いカメラのできあがり
独禁法に引っかかるから無理だけど
書込番号:22111039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフなんて、日本しか作ってないし。
ハッセルとライカも現役で作ってますよ
書込番号:22111156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズでも、パナ、オリ相互では機能制限がかかり完全互換ではないからね。
技術的には可能だろうし、そうなって欲しいと思うけど、やっぱり机上の空論なんじゃないかな。
まぁ、そのうちバチモンのマウントアダプターが出てきて、一眼レフ用のレンズならどのミラーレスにも装着出来るなんてことになるのでは?
書込番号:22111476
0点

「職業」と「趣味」は、いろいろ違いますからね(^^;
例えば、登山。
ハイキングの延長じゃなくて、30~40kg以上の装備重量で、数日以上かける登山。
世間一般に「強制」したら、拷問の域になる人が大多数ですし、工場などの労働基準の範囲では、ごく短時間において一人で器具なしに運搬していいのが20kg未満か20kg以内ですから、登山の装備重量30~40kg以上とか論外になります(^^;
書込番号:22111918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いものになるとかならんとか部外者に言うのはプロの矜持に反する。
書込番号:22112411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://college2ch.blomaga.jp/articles/150914.html
こーゆー超不気味なヲタ連中、人の集まる遊園地や観光地、あるいは街中で見かけたら、どんどん通報することじゃな
ここまでくると、もう威圧感だけで周囲に十分迷惑じゃからな
全国的に一層排除運動が高まるぞ
もう一押しじゃ
書込番号:22112645
4点

私はレンズの販売本数は、そのマウントのボディの販売台数とある程度比例すると考えています。
正確に言えば、ある程度高級なボディの販売台数・・・
基本、ビギナークラスの一眼を持ってる方のレンズ所有本数と、高級一眼を持っている方のレンズ所有本数の平均が違う為、正確には完全な比例とは言い切れませんが・・・
基本、売れているメーカーほど互換マウントに対しては否定的で、売れていないメーカーほど積極的だと考えます。
昔、ペンタックスがKマウントを出したときも、そうだとは言いませんが、それに近い思想だと考えています。
実際、リコーやその他、一部のメーカーがKマウント互換のボディーを出した記憶があります。
ボディの販売台数の多いメーカーからすれば、少々レンズのデキが悪くても、その規格のマウントのボディーを使っているユーザーは、そのレンズを使わざるをえず、レンズの販売本数が見込めますが、互換マウントにした場合、少し高性能なレンズが別のメーカーから出た時点で、一気に売れなくなってしまいます。
高額な開発費を投入して5〜8年くらい販売する事を前提にしたレンズが、たった数ヶ月で売れなくなってしまう・・・
ニコンやキヤノンは、そう言った選択をしないでしょう。
ペンタックス等がレンズメーカーのOEMのレンズを出す理由もそこに有るかと考えています。
書込番号:22114219
0点

>sojidaijinさん
リンク先、何かと思ったら、いわゆる鳥屋さんたちですね(^^;)
いや、壮観、を通り越して不気味。
スレと、どういう関係?って思ったりしますが、ま、いいか(^_^)
どんどん、展開してください。
>ミスター・スコップさん
すみません、すごーく、しょうもないところに、突っ込みます(どうか、怒らないでください)。
いちどは、流したんですが、どーーーしても気になって(^^;)
> 共通マウントは1000%あり得ません。
ありえる、ありえないというのは確率の話なので0 〜 100%の値しか取りません。
なので、「1000%あり得ない」という状態は、説明不可能です。
あ、でも、文学的な表現ならありですね。
書込番号:22114271
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/10 0:40:26 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 20:02:04 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 0:52:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





