去年の4月ごろに前輪を変えて
今年の3月に車検を受けた時に
残り3.5oと言われていたのでそこまで深刻に考えていなかったのですが
タイヤを見てみると
ワイヤーが見えてる・・・
内減りだったので気が付かずにいました。
この夏、アクセルを踏んでもなかなか加速していかなかったのはこのせいなのか?とか思ったりしていますが。
空気圧も、空気を入れても入れても1週間後にはまた減っていたりして、それも摩耗のせい?
で、自分の場合、タイヤは
ダンロップの RV504か
YOKOHAMAのRV-02か
その時どちらが安く買えるかで決めているので
タイヤの購入そのものの相談ではなく・・・
(1)タイヤが変摩耗することで接地面が減ります
接地面が減るということはそれだけ摩擦係数が減るので、燃費は伸びる
(2)タイヤが変摩耗するということは接地面が減ります
接地面が減るということはそれだけ摩擦係数が減るので、加速が鈍るため
余計にアクセルを踏むことになって、燃費は悪化する
(1)と(2)のどちらが正解に近いでしょうか?
それとも、別の考え方がありますか?
書込番号:22124562
0点
パンクしなくて良かったですね
書込番号:22124587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(1)と(2)のどちらが正解に近いでしょうか?
考え方としてはどちらも正解でしょう。
ただ、
「接地面が減るということはそれだけ摩擦係数が減る」
ではなく
「摩擦係数は同じだが接地面が減るということはそれだけ摩擦力が減る」
ですね。
書込番号:22124660
1点
みなみだよさん、こんばんは。
お久しぶりです。
相変わらず、多い距離を乗られていますね。
さて、
>(1)と(2)のどちらが正解に近いでしょうか?
>それとも、別の考え方がありますか?
偏摩耗で内減りするということは、トーアウトかキャンバーがネガティブになっている、もしくはブレーキ時にフロントが沈み込み過ぎるのかなと思います。
正しい接地角でないため抵抗が増えたり、修正舵が多く直進性が悪くなったりして、燃費には悪い条件となると思います。
書込番号:22124682
3点
変摩耗にもいろいろあるけど、この場合は内べりに対してですね。
アライメントが適正じゃないということだから、燃費は当然悪くなるはずです。
書込番号:22125058
3点
いくつか疑問点があるので教えてください。
まずは一月あたりの走行距離とタイヤの組み換えを行ったときにバルブは交換したかです。
バルブを交換していないのであればバルブの劣化から空気漏れが発生して結果として空気圧不足からタイヤが余計に発熱、摩耗してという可能性もあります。
あと、発進の時に余計に踏み込むのはダメな例ですよね。初動はブレーキを離してアクセル軽く踏んで車を動き始めたらじょじょに踏み込むのが正解。前に出ないからと踏み込んでも単にロスになるだけです。(特に冬道のアイスバーンなんかではこれができないと発進はできません。)
アクセルワークは車によって違います。うまく車と『対話』してみてください。
書込番号:22125122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネガティブキャンバーが理由で内べりしてるとしたら逆に接地面積は増えている気がしなくもない。
トーアウトが理由で内べりしてるとすればトーアウトであること自体が直進において抵抗が強い。
ワイヤーが見えてる部分のグリップ力はかなり低下してると思われます。
書込番号:22125355
0点
ワイヤーが見えているのでもちろんすぐに交換ですよね?そのときに足回りの調整は行ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:22125560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、お返事ありがとうございます
結局、空気圧不足からくる偏摩耗も考えられそうですが
根本原因は、わからずじまいです。
今回、ガソリンスタンドで交換してもらおうかと思っていましたが
足回りもみてもらったほうがいいと思い、
ディーラーで交換してもらいました。車検の時にみてもらっていたはずなのですが・・・
結局のところ、どうなっていたのかは
もう一度よく聞いてみます。
前回のタイヤ交換は
ディーラーでやってもらったので
ゴムバブルの交換も
してもらったはずです。
よく覚えていませんが・・・
書込番号:22125648
1点
>空気圧も、空気を入れても入れても1週間後にはまた減っていたりして、それも摩耗のせい?
空気を保持するのはタイヤの内側にあるインナーライナーの役割なので外側の摩耗はそれほど影響が無い筈です。
空気圧が減る原因として考えられるのは
気が付かないがインナーライナーを貫通している小さな傷がある
ビート部からのエアリークがある
エアバルブ本体やバルブコア、取り付け部にエアリークがある
夏から秋に向かう季節なので温度低下による内圧低下が目立ち易い
等です。
>アクセルを踏んでもなかなか加速していかなかったのはこのせいなのか
空気圧が低下していたせいなのでは。内減りの原因に成ったとも考えられます。
タイヤが摩耗すると溝面積が減るので接地面積は増加すると考えられますがトレッドゴムは薄く成るのでヒステリシスが減少し転がり抵抗が減ると考えられます。同様の理由でエコタイヤはトレッドが薄いため溝が浅めの場合が多いですね。
書込番号:22125701
0点
>足回りもみてもらったほうがいいと思い、ディーラーで交換してもらいました。車検の時にみてもらっていたはずなのですが・・・
車検で見るのはサイドスリップで、アライメントほど詳しくはみませんね。
直進性をみるのがサイドスリップで、トー角のみの調整になります。
>前回のタイヤ交換はディーラーでやってもらったのでゴムバブルの交換もしてもらったはずです。
はい。
一般的にはタイヤ組み換えに合わせておこないます。
「やらない」と言わない限り、やっているでしょう。
ショックアブソーバーがへたっても偏摩耗が表れることがあります。
みなみだよさんのことですから、走行距離が結構いっているのではないでしょうか?
書込番号:22126649
0点
タイヤとかバッテリーはガススタでは交換しないほうがいいです、ガソリ給油するだけ。
タイヤはタイヤ会社が展開してるタイヤショップのほうがいいです、近郊のBS系列タイヤ館にはアライメントテスターがあります
書込番号:22128324
0点
タイヤ館にアライメントテスターがあるのは知っているのですが
いかんせん費用が・・・
今現在13万キロ走っています
55000qの時に4本交換(RV504 GSで)
この時に、新車装着タイヤEC300の実力を感じたところですね。
まだまだ使えたと言われましたから
95,000qの時に前輪が摩耗していたので交換(RV504 ディーラーで)
で今回
130,000qで4本交換です。(RV504 ディーラで)
考えてみたら後輪は75,000qも交換してなかったことになりますね。
今回のタイヤは通販で購入
3518と書いてあったから8月最終週製造ですかね。
割と新しめのものが届きました。
で、交換後の感想ですが
ブラシーボもあるかもしれませんが
加速してほしいところでしっかりと加速してくれるような感じです。
今回初めてワイヤーが出るところまで使ってしまいましたが
古いタイヤがいかに危険で心臓によくないか
新しいタイヤは新しいタイヤなりに性能を発揮してくれるということを感じたところです。
なにより安全ですからね。
空気圧をしっかり管理して
偏摩耗にならないよう心掛けたいと思います。
書込番号:22128974
0点
>接地面積と摩擦係数は関係無いです。
一般的な物理法則としてはそうなんですが
タイヤなどのゴム製品に関しては面圧が増加すると摩擦係数が低下する性質があるので、同じ荷重なら接地面積が大きい方が摩擦係数が高く成ります。
https://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson4-3.html
書込番号:22130696
0点
加速してほしいところで加速してくれると書いたんですが
時々エンジンだけが回る感じもあります。
シフトアップしないというか・・・
ATFオイル交換したほうがいいんですかね
70,000q走行時に半分ほど交換しましたが
その後交換していません
今135,000qくらいです
ディーラーとかカーショップの人のいうことでは
オイル交換によって
スラッジが溶け出し
オイルの流れるところにとどまってしまえば
うまく流れなくなるとかで・・・
いわゆる人間でいえば梗塞が起きる感じかと受け止めましたが・・・
それでも交換してもらったほうがいいですかね?
書込番号:22227988
1点
>ディーラーとかカーショップの人のいうことでは・・・
>それでも交換してもらったほうがいいですかね?
よく聞く話ですね。
この件について、別メーカーですが、客相に確認をしたことがありますが、回答は予想したとおり「取扱説明書・メンテナンスノートに従ってください。」と言われました。
それでも食い下がって、個人的にどう思いますか?としつこく尋ねたところ、「私(客相の相手)でしたら交換しません。」と話していました。
でも、経年劣化や消耗が見られるところですので、次回車検時に交換する予定です。
書込番号:22231014
0点
去年、4本交換したばかりなんですが
1年で前輪が内減りしてしまいました。
またまたワイヤーが見えていました。
ディーラで工賃を確認すると¥3,240/本と言われましたので
今回は、ガソリンスタンドでお願いしました。
今入っているタイヤは3518の物
今会のタイヤは1419のものです。
RV505も発売されていますが
今回は後ろは交換しないので
銘柄そろえのRV504で。
しかし、タイヤの黄色い丸をエアバルブのところに合わせているにもかかわらず
錘4個もエアバルブのところに張り付けられていました。
バランスがとりにくいんですかね?
ちなみに、1年間で25,000q走行しています。
少なくとも30,000qくらい走ってほしかったです。
書込番号:22907458
0点
同じタイヤに交換して対策をしなければ、同じような状況になりますね。
来年の8月には、またタイヤを交換することになりそうです。
>タイヤの黄色い丸をエアバルブのところに合わせているにもかかわらず錘4個もエアバルブのところに張り付けられていました。
>バランスがとりにくいんですかね?
エアバルブのところに貼られているからといって、バランスがとりにくいとは限りません。
とりにくいものは、バラストを貼ってもバランスが出ない(出にくい)ものがあります。
今回のものはバラスト4個で 「バランスがとれている」 わけですから。
アライメントをとるまでいかなくても、12か月点検や車検の時にサイドスリップ調整をしてもらったらいかがでしょう。
気持ちトーイン気味に。
書込番号:22908370
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/25 20:01:38 | |
| 13 | 2025/10/25 13:23:04 | |
| 6 | 2025/10/20 20:45:29 | |
| 28 | 2025/10/23 20:00:37 | |
| 1 | 2025/10/13 6:28:07 | |
| 2 | 2025/10/06 13:16:52 | |
| 5 | 2025/10/14 22:06:35 | |
| 9 | 2025/10/06 21:18:16 | |
| 4 | 2025/10/04 9:06:45 | |
| 9 | 2025/09/30 21:33:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





