


こちらの常連様方はおわかりになってる方が多いと思うのですが、通常、フォグランプは霧が発生してる時のみに使用します。
晴天時の夜間に点灯されてる方が非常に多く、信号待ちの際、ちょっとした坂になっていると対向車のフォグランプの光がまともに目に入るので迷惑きわまりないのが現状です。(特にフォグランプに真っ白なLEDなど入れてる方)
自分の周りで万が一、誤った使い方をしてる人がいましたら注意してあげて下さい。
自分だけが明るけりゃ、周りなんかどうでも良いという愚かな考えだけは捨てて欲しいと思います。
少しでも正しい使い方を出来る人が増えることを望みます。
書込番号:22131969
49点

>通常、フォグランプは霧が発生してる時のみに使用します。
そうですね。
私は降雪夜間・雨天夜間も許容しますし、純正フォグであれば最近はファッション的な意味合いもあるため、そうは眩しくは感じません。
問題は、グレアが発生している社外HID・社外LEDバルブを装着されている車ですね。
バックフォグも使い方によっては迷惑です。
書込番号:22131985
33点

なんか見覚えが…定期ネタですね。
晴天時に必要ないのに関しては同意なのですが…
スレ主さんに教えて欲しいのですが、眩しいフォグというのは、純正のLEDフォグなんかも該当しますか?
それとも後付けしている光量が高めのやつでしょうか?
書込番号:22131997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ヘッドライトを点けずにフォグだけで走ってる輩が一番迷惑
書込番号:22132010
59点

>Berry Berryさん
>くまくま五朗さん
ご意見有り難うございます。
後付けか純正かは分からないのですが、とにかく真っ白で蒼白い光が目に直接入って来るので、こちらとしては迷惑きわまりなかったですよ。
ただ私個人の意見としては少しでも正しい使い方をしてくれる人が増えることを切に望みます。
あとフォグランプだけで夜間走行してる人、もういい加減にしてくれよと声を大にして言いたいくらいです。
本当にいるんですよ。フォグランプだけで夜間走行する人。なので、それだけ明るいランプなんでしょう。
書込番号:22132032
21点

>ツンデレツンさん
実際にそういう人がまだまだ大勢いるようです。でもパトカー(警察)は素通り。。
夜間、ヘッドライトを点けずに走行する人を罰する規定でも設けた方が良いのではと思っています。
無灯火で走行してるのと同じですからね。
書込番号:22132038
15点

こんな感じで走ってる人、まだまだいますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=gk79ilSGbbs
無灯火走行として警察も本腰入れて取り締まって欲しいです。
書込番号:22132054
10点

デイライトだと思えばオッケーっすよ
書込番号:22132187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DEJAVU386SXさん
返答ありがとうございます。
質問したのは少し気になるコメントがあったからです。
>自分の周りで万が一、誤った使い方をしてる人がいましたら注意してあげて下さい。
>自分だけが明るけりゃ、周りなんかどうでも良いという愚かな考えだけは捨てて欲しいと思います。
後付けで上向きだったり、やたらと眩しいフォグを付けている方については当てはまると思います。
しかし昨今のクルマの純正フォグはほとんどがファッション目的あり、これが対向車に眩しくなる状況がそれほどあるとは思えません。
坂道だったとしても、フォグの前にヘッドライトの方がよっぽど眩しいと思います。
ファッションとして使用している方がいるという事も理解して頂きたいなぁと思った次第です。
書込番号:22132203 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

フォグランプ光軸上げてるのは論外。
他は過剰なケルビン上げとワット数上げ。
迷惑なのは馬鹿みたいに蒼く光軸も上げてグレア出まくりの奴だけかと。
特にハイエースに多いかと。
書込番号:22132209 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>DEJAVU386SXさん
LEDライトの進歩でフォグ装着車は減っていき 古臭い装備となりそうですから後少しの辛抱です。
思い起こせば過去数10年間 ずっとフォグ装着車に乗っていますが点灯したのは数える程かと。
書込番号:22132267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下向き純正ならそんなに気にならないけどね。しかもそういう人は実際使わない。
カスタマイズ馬鹿ほどつけたがりなんだよね。こいつらは何やらせたって他人に迷惑かける連中ですね。
書込番号:22132302 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

個人的にはフロントフォグは一瞬なんで点灯してても気にならないけど
晴天時にリアフォグ点けて走ってるお馬鹿が一番の迷惑です特に車高の高い車
先日運悪く雪も雨も降ってないのにリアフォグ左右点けたランクルの後ろを走行
ブレーキ踏みっぱなしで走ってるのかと思うほど眩しかったです!
書込番号:22132308
29点

今どきの車は、通称フォグライトの位置でも
LEDヘッドライトの補完として、車の足元を照らすための補助灯でしかないからね。
落下物の多いところや、山道では、ドライビングランプ=補助灯は普通に使用します。
各種補助灯の解説 参考
http://worksito.life.coocan.jp/kuruma/delsol/head/assistlamp/assist.html
書込番号:22132352
9点

そういう迷惑なカスタムをするような人種に注意して素直に聞くと思う?自分の身の安全を保てると思う?(笑)
書込番号:22132378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フォグランプは霧等に反射した光が運転者の視界を妨げない様に水平より上の光をカットしたライトですから対向車に眩しいモノはフォグランプとして誤っているのであり、誤ったフォグランプの前提に沿ってフォグランプの使用を否定する事も誤っているのですが誤った否定をする人が非常に多いですね。
書込番号:22132399
17点

DEJAVU386SXさん
僕は大雨の時もフォグ点灯させますよ!
霧や大雨以外はヘッドライトだけで、十分明るいので、つけません。
書込番号:22132402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

世界の潮流として最近の車は独立フロントフォグ無しになりつつあります。
社会のあらゆる分野で規則もマナーも守らない人たちは必ず一定数いますから、フォグ自体が消滅するまでのしばらく辛抱が必要でしょうか。
最近はフロントフォグ的配光も自動化されていて、ドライバーが自分でオンオフしません。フロントフォグを必要とする環境下でのみ、車の直前に幅広く自動配光され、遠方は減光されます。
つまりヘッドライトの配光は走行環境(照度、気象、走行場所、対向車、先行車、曲率、速度など)に合わせ自動調整されるようになってきました。構造的にはヘッドライトユニットの中身は片側50~100個ほどのLEDライトアレイからなり、個々のランプの点滅と光度が、照射レンズと合わせ、自動制御されます。将来は映像プロジェクター風になって100万画素(画素と呼ぶのか光源と呼ぶのか不明ですが、物は超大型映像プロジェクターを想像すると分かりやすく、開発コンセプトでは実際簡単な映像を路面に映写しています)単位になるようです。
リアフォグは、今のところどうなるのか存じません。最近の独立フロントフォグ無し車でも、ドライバーがオンオフ出来るリアフォグが付いています。ただし当然単独オンは出来ません。
「以前はフォグってランプが付いていたけれど、最近は見ないねえ。あ、あの車、フォグ付いてる。レアモンだ(ダセッ)」
書込番号:22132440
0点

違法または整備不良を含むフォグ点灯議論は不要です。論題に上がる以前に違法ですから。
で、このフォグ論争に最近いい資料見つけたんですよ。ジムニー欧州仕様、ユーロNCAPの動画ですが。。。
https://www.youtube.com/watch?v=bhHeNgfLGqU
後半のブレーキサポート試験時にDRL目的だと思われるハロゲンフォグが試験中常時点灯しています。
これを眩しいと思うか?眩しくないのか?ですが、欧州ではDRLとして使用されてると推測できるので「眩しくない範囲」だと思います?
「フォグの昼間点灯を眩しいと感じるのは、感じる人の基準が間違ってるのでは無いか?」
と思っています。正確な仕様は分かりませんが欧州ではこれが標準ですし、日本でも違法ではない。
ただ、夜間の点灯には否定派というより無意味だと思ってる、理由は「ハイビームと同時使用は不要」と思ってる。
ロービーム時でも不要と思う、ローは「基本ハイビームなのにたまたまローが必要だった状態」です。
不要と思ってるので夜間使用に対して肯定派でも否定派でも無い。ただただ不要、点けたければ点ければ?の立場です。
あと単純に「霧灯」という言葉が気に入らないのであれば、私は(論点ずらしもかねて)「車幅灯」という言葉が気に入らない。
「夜中でもこれ点けてたら周りは車幅分るだろうから無灯火ではない」的な人が多い。霧灯の呼び方より世の中に悪影響を与えてると思う。
だから「停車灯」なり「駐車灯」の様な言葉に変えるべきと思ってる。そうなれば車幅灯のまま走行する人減るんじゃないかと。。。
書込番号:22132443
9点

>くまくま五朗さん
>ファッションとして使用している方がいるという事も理解して頂きたいなぁと思った次第です。
それが根本的に問題なのですよ。
フォグランプは霧の発生や、悪天候時に視界確保をさせるためのものです。
ファッション目的で使用することが根本的に間違っているのです。
そもそもフォグランプはファッション目的で点灯させるものではありません。ご理解下さい。
あと、もっと酷いのは晴天時にリアフォグ点けて走行してる人、いい加減にしろと言いたい。
こんなのファッションでもなんでもありません。ただの違反者です。
書込番号:22132483
19点

>DEJAVU386SXさん
私も似たような投稿をしたことがありますが、ホントに迷惑ですよね。まんま同意いたします。
ヘッドライトの光軸を上げているヤツとか、「迷惑かも?でもおれの安全のためにはいっか!」みたいな考えだと思うと腹立ちますよね。
ホントに気づいてないバカもいるでしょうね。それはもっと腹立たしいかな。
人待ちで長時間停車中のヘッドライト付けっぱなしとか、迷惑だと感じるクルマは世の中にあふれていますが、結局は気にしてもキリがないということになるでしょうか。
ずっと前は眩しいクルマにはパッシングしていましたが、今は怖いのでしなくなりました。
いくら親しい人でもうっかり注意すると「なんでやねん!」と仲違いの種になってしまうかもしれません。
残念には感じますが、仕方のないことと諦めるのが一番良いのではないかと思いました。
書込番号:22132572
3点

くそ眩しいフォグをつけてる人には[目には目を]ってことでLEDライトで照らしてあげてます。
照らしてあげると運転手の顔がわかるんですが、眉毛がないお兄ちゃんや車に興味無さそうなおばさんまで人種は様々ですね。
フォグもそうですが最近のホンダの軽自動車は光軸の設計が甘い気がします。
書込番号:22132581
9点

>DEJAVU386SXさん
>あと、もっと酷いのは晴天時にリアフォグ点けて走行してる人、いい加減にしろと言いたい。
>こんなのファッションでもなんでもありません。ただの違反者です。
違反者は言い過ぎなんじゃない?言えてマナーが悪い位。
私は前の書き込みに加え「リアフォグも本当に眩しいのか?」と思ってる。
ただ後ろについたドライバーが勝手な価値観で迷惑だと言ってるだけじゃないのかと。
制動灯は「15W以上60W以下」なんですが後部霧灯は「35W以下」ブレーキランプのほうが基準上で眩しい物もある。
結局自動車の霧灯には
「前部(後部)霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。」
「前部(後部)霧灯の直射光又は反射光は、当該前部霧灯を備える自動車及び他の自動車の 運転操作を妨げるものでないこと。 」
としてるので他者から見て交通の妨げになるような違反車両なら
「メーカーが製造者責任で裁かれるべきか、車検検査者が不正検査で裁かれるべき。(あと不正改造を行った者)」
で、最初に戻って
>目に入るので迷惑きわまりないのが現状です。(特にフォグランプに真っ白なLEDなど入れてる方)
>自分の周りで万が一、誤った使い方をしてる人がいましたら注意してあげて下さい。
迷惑きわまりないと思うなら注意じゃなくて違法改造として「通報」してください。マナーの問題じゃないので。
現状、霧灯点いてる事に対しては苛立つのなら意識改革が必要。何も考えず苛立たない事が一番です。
これから先、オートハイビームが正常動作してない車に沢山出会うと思うので霧灯程度どうでもないレベル。
(あとマニュアルレベライザーを一切触らないドライバーも多いし)
他者への期待なんか捨てて、自衛する手段を考えていった方がいい。
書込番号:22132601
11点

霧の出てないときのフォグの仕様は「違法」ではないので、あまり強い言葉は使わない方が
良いですね。まさに少し上で出ている「ウソをウソと見抜けない人は・・・」になりますので。
(やっても自治体の迷惑防止条例レベルなので一緒くたに話をするのはおかしいですよね)
正直、違反でないモノに違反者とかで断罪するような論調の方もどうかとおもいますよ。
書込番号:22132620
27点

真っ暗闇で無灯火よりは全然許容出来るけどね。
書込番号:22132721 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

古い車でHIDに交換してる車が最強に眩しい!!
最近の車はフォグランプは眩しくなく、Ledヘッドライトで
対向車側がこちらより上の角度ですれ違うとむちゃくちゃ眩しいかな。
書込番号:22132773 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私には夜間点灯している、目が眩むほど白い光のヘッドライトの方が、絶対数が多いので不快に感じます。
路面の起伏やブレーキングで目に入ってきます。
私が照らすヘッドライトの周囲を、後続車の白いライトが照らしていますが、最近のは過剰にも感じます。
昔ながらのハロゲンは目に優しい感じがします。
昼間のフォグは周囲が明るいので不快になるほどではないです。
書込番号:22132800
11点

>DEJAVU386SXさん
そんなにフォグが眩しい車います?自分は極たまにハイワッテージのバルブに交換してるのを見かけますが、基本下向きだし、一瞬すれ違うだけなので気になりませんね。
それより高速道路で夜間晴天時のバックフォグが1番迷惑です。殺意を覚えるくらい。。
そうやつからは減速し離れるしかですが、渋滞にハマっている時はなかなかかわせないので困ります。
書込番号:22132850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あかビー・ケロさん
>それより高速道路で夜間晴天時のバックフォグが1番迷惑です。殺意を覚えるくらい。。
同意です。私の通勤範囲にも、いつもバックフォグ点けっぱなしのクラウンがいます(笑)
距離を置くしか無いですね。
バックフォグほどでは無く、今はそんなに気になるのは少ないですが、
10年くらい前のLEDテールが出だした頃のブレーキランプで、やたら眩しいのもありました。
今時のは導光チューブだったり、バルブやレンズでなるべく光を拡散させていますが、
出始めの頃は自作や社外品よろしく、LEDのポツポツが見えたほうがエライ(カッコイイ)?ようで
信号待ちなどで真後ろにつくと、光が目に刺さるようで嫌いでした。
書込番号:22133133
2点

法律変わって霧灯は補助灯として使用しても良いようになってますけど。
ちゃんと法律確認しましょう。
と、分かってないスレ主その他に注意します。
書込番号:22133199
34点

ヘッドライトを消して補助灯だけをギラギラ光らせた車が、やけに車間を詰めて来る…
交通機動隊がスピード違反を誘発させる常套手段で東八道路とかでは日常的に行われてます。
30年位前この手口で捕まった私が言うのだから間違いありません。
書込番号:22133303
5点

下向きかハイビームかわからないくらい上を照らしてる車は消えればいいと思います。
信号待ちで後ろの車の光で車内が明るくなるのはおかしいでしょ。
フォグライトが眩しいと思ったことはないです。
書込番号:22133312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもH8/H11/H16のフォグがほとんどでしょう、本当に霧が出ている時に役に立つとは思えないし、ハロゲンはそこまで眩しくはないですよ。
補助灯としてLEDヘッドライトを補う役目として天候が悪い時や街灯のない道路を走る場合は大いに役に立ちますね。
私は夜間走行時は常時点灯しています。
なんとなく気になるのは、そんな事でイライラする人は、私も若い頃経験がありますが今で言う煽り運転の傾向があったと思うますよ。
法律も変わって問題ないことなので見つめ直してみるべきでしょう
書込番号:22133327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

法的には、補助灯火の事を全て『フォグランプ』と称しますが
殆どの車についてるのは、ドライブランプであり、前照灯より手前を照らす設定のものです。
ジムニー、デリカ、ランクルなど、フロントパンパー上の、ギリギリの位置に大きなライトなど
横方向に広く、前方に照射する黄色、もしくは無色の補助灯火が、後付によるフォグランプとしての設置。
この手の人たちの中で、質が悪いのが、晴れた街中での使用、煽りの代わりに使うなど、迷惑ドライバーがまれに居る。
バスや送迎車などには、スポットライトなどが付いてる場合が有ります。
これも、補助灯火をひっくるめて『通称 フォグランプ』
スレ主から、フォグランプと言うものを『広義』のもので捉えて、賛同者が煽った結果、誤解しか生まれてませんね(;´∀`)
書込番号:22133507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも、パトカーですら晴れた夜でもフォグ点けて走ってますし(笑
書込番号:22133540 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>armatiさん
某地方都市ではウインカー無し車線変更や停止線無視(赤信号余裕で停車しても基本オーバーで最大は歩道上、時として半車身手前)がデフォですが、最近は白黒ツートンカラー車でもそう言うのボツボツ見かける様になりました。
当局車両が交通規則を100%守っていると言う保証は無いですね。勤務中公用車ですらこれですから....
書込番号:22133566
1点

ハイビームとローブームの違いもわからずに運転してるドライバーもいます
書込番号:22133594
1点

ハイビームとローブームの違いは誰も分からないと思いますよ。
書込番号:22133794
24点

categoryzeroさん
>ウインカー無し車線変更や停止線無視(赤信号余裕で停車しても基本オーバーで最大は歩道上、時として半車身手前)がデフォ
あ〜よく見かけますよそれら全部(笑
ウィンカーは出したら負けとでも思ってるんですかねぇ。
停止線の無視はきっと停止線自体を見てないんですよ。
書込番号:22133839
0点

渋滞時の車線変更、自動車専用道路から一般道路に入る際のウインカーも出さなくていいと思ってるやつ多いよ
書込番号:22133960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通学チャリのランプでも上向いてるとまぶしいです
書込番号:22133974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグランプそんなに眩しいですかね・・・
私の住んでるとこは夜間にフォグを点灯してる車は多くはないですがそれなりにいますが基本、眩しいと思ったことはないです。
勿論例外は居ます。 他の方が書かれてますがW数の高い物や光軸を弄ってる(狂ってる?)車は鬱陶しく感じますが
大抵は眩しいと思った事はないです。
寧ろリフレクタータイプのヘッドライトにLEDを使ってる車の方が鬱陶しく感じます。
書込番号:22134010
5点

だーかーらー(3回目)、
フォグランプは視界不良時に使うものであって、必要な時以外は使用を控えて欲しいということ。
なんでこんな小学生の子でも分かるレベルの事が理解できない人多いのかな??
眩しいとか、眩しくないとか、そんな話をしてるのではありません。
書込番号:22134018
9点

もう同じ事何回も言いたくないので、私の言いたいことと同じ事がこちらのページにあるので、お時間のある人だけ目を通して頂ければと思います。
https://autoc-one.jp/suzuki/swift/special-5000897/
書込番号:22134033
1点

>DEJAVU386SXさん
さすが手慣れの物書きは上手いですよね。「迷惑だ」と煽っても法律知ってるから違法と書いてない。
記事の引用で
>バックフォグの乱用に対しクレーム付ける「ルール」を作らなければならない?
その通り「今は無法状態」なのでルール作りが先、目の前のフォグ点灯者を攻撃するのは間違ってて行政を敵にすべき。
>そもそもフォグランプもバックフォグも、使い方を教えていないのに装備されている時点でおかしい。皆さんフォグランプの使い方、教習所で習いましたか? 免許更新の講習会で受けましたか? クルマを買うとき、ディーラーで教えてくれましたか? 全て「いいえ」だと思う。
使い方なんて教習所で「教えていない」そうですよね。
だから「間違っていても違法な事では無い」。これを結論に結びつけてもダメですか?
使用方法で間違う可能性があるものはすべて免許取得前に教えるべきで、
フォグの使用で違法の可能性があるならば教習所で教えなかった教官が裁かれるべき。
運転者は「その操作は習わなかった」で無罪放免です。消し方も教わってないですし捕まえようがない。
私が一貫して「他者の交通に支障が出る霧灯は"作った人や認めた人が悪い"」と言ってる理由が伝わりませんか?
書込番号:22134130
6点

>白髪犬さん
知りませんでした。
少し詳しく教えてくださると有りがたいのですが。
(スレ主さん、この場を借りて、、、)
書込番号:22134133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AS−Pさん
知りませんでした。
少し詳しく教えてくださると有りがたいのですが。
(スレ主さん、この場を借りて、、、)
書込番号:22134138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その通り「今は無法状態」なのでルール作りが先、目の前のフォグ点灯者を攻撃するのは間違ってて行政を敵にすべき。
>使用方法で間違う可能性があるものはすべて免許取得前に教えるべきで、
フォグの使用で違法の可能性があるならば教習所で教えなかった教官が裁かれるべき。
運転者は「その操作は習わなかった」で無罪放免です。消し方も教わってないですし捕まえようがない。
どういう発想か私には理解不可能ですが、このように何でも他人(特に官)の責任にする考えが続く限り、日本の超自動車後進国状況はいつまでたっても改善しないと思います。
ちなみにこの理屈でいくと、自動車に新技術が導入されるたびに既存免許は失効、再取得という事でしょうか。
「今免許をお持ちの方にお知らせです。今後運転支援・自動運転機能付車両が普及しますが、これは現在までに取得された免許に含まれません、今年度末限りで一旦全員の免許を取り消します。来年度以降も運転を続けたい方はそれまでに然るべき教習を受けた上で、新免許を取得して下さい。」
書込番号:22134225
4点

>aw11naさん
違反者は言い過ぎなんじゃない?言えてマナーが悪い位。
そうでしょうか?
実際にそれをやられた立場で発言されてみてはいかがでしょうか?
マナーレベルではなく、人によっては運転に支障をきたす可能性があるのです。
バックフォグが誰でも100%目がくらまないという確証がお有りなら別ですが。
目がくらんだあげく、事故原因になったのでは全くお話になりません。
霧が出ていればその影響で光源が優しく光ると思いますので、要は使い方なんです。
書込番号:22134569
2点

>categoryzeroさん
>このように何でも他人(特に官)の責任にする考えが続く限り、日本の超自動車後進国状況はいつまでたっても改善しないと思います。
私は個人もあるいみ責任あるとしていますよ?前にこう書いてます。
>>現状、霧灯点いてる事に対しては苛立つのなら意識改革が必要。何も考えず苛立たない事が一番です。
「意識改革が必要」これ言葉悪く捉えられると「見下してる発言」として受け取る人も出るような危険な発言。
でも眩しいと「受け取る方の考え方を変えよう」とする根拠に法基準も少しですが数字として説明してます。(自衛策)
この基準が不満なら官の責任でしょう。個人ではどうしようもないです。消す事を指示する法も無いですし。
>>その通り「今は無法状態」なのでルール作りが先、目の前のフォグ点灯者を攻撃するのは間違ってて行政を敵にすべき
こう書いたのは引用先から流れで上なだけ、ドライバー個人を犯罪から守る為であり、個人の力は行政に無力と思っていますので期待してない。
で、前項の様に内外の組織力で法をよくしていくのが(良いか悪いかは別として)近道ではないですか?
>ちなみにこの理屈でいくと、自動車に新技術が導入されるたびに既存免許は失効、再取得という事でしょうか。
今の操作方法で運転できない自動運転車には従来の免許の延長ではなく新種の免許発行でいいんじゃないですか?
あと「法の不遡及」がある事、今現在発行した免許と今現在の所有車を取り上げるのは人権侵害レベル。
(出来ても新設の道を旧制度の免許と車じゃ走れなくするというのが限界かと)
そもそも新装備には発行当時の法令と更新時の講習内容追加で対応すればいい。
最近だと「右折レーンからのUターン可能(2012年4月1日)」があったと思います。
(これ以外で何かあったとしても。。。なんか思い出せない。この他に重要な法令更新あったら教えてください)
>日本の超自動車後進国
この言葉、ユーザーの意見を聞きすぎる日本メーカーが変わらないとダメだと思いますけどね。
DRLが認められて1年くらい経つのかな?装着されている日本車ってありますか?オプションでもありますか?
私はDRL(と昼間点灯)が流行すればフォグなんて一気に時代に遅れになると思ってます。
最後に書いて置いておくけど
スレ主さんは「違法フォグ=迷惑だよね、合法フォグ=迷惑だよね」感があります。
私は「違法フォグ=メーカーと車検職員の資格免許没収、合法フォグ=合法」というもしかしたらスレ主以上にフォグに嫌悪感が有るかもしれない。
「いじめはいじめではなく傷害事件、万引きは万引きでなく窃盗事件」これに何となく近い感覚です。
日本はなんかいろいろ灰色にしようとし、ちゃんと違法な物は排除していく姿勢が無いから後進国なのかもしれません。
書込番号:22134586
6点

>aw11naさん
大変申し訳ないのですが、長文で非常に読みにくいと感じましたので文章のほうは全て目を通していないことをご了承下さいませ。
違法フォグだか、合法フォグだか知りませんが、フォグランプは霧や豪雨発生時に使用するためのものです。ご理解下さい。
あと、光軸がズレていれば車検不適合となり、公道は一切走行できなくなります。
ですから、光軸ズレなどが発見された場合、速やかにディーラーなどで対処すべきかと思います。
書込番号:22134688
1点

このスレッドは、意図的に「通称 フォグランプ」の扱いを忌避すべきものと誤解させ、法規とは異なるマナーで縛ろうと言う意図を持ったものです。
ドライブランプ、スポットライトなどは、目的と意図に合わせて、安全通行のために利用することは
全く悪いことではありません。
見えにくいと感じたら、躊躇わずに安全な運転のために、用意されている道具は使いましょう。
書込番号:22134700 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

運転手の点灯マナー、点灯モラル以前の問題で、
眩しい車は保安基準不適合、つまり整備不良だと思います。
光軸調整が適正で、純正状態の車は全く眩しくないですよね(自動車メーカーは、このことは想定して設計している)。
何度も様々な方が述べてますが、ハロゲン設計の殻に想定していないHIDやらLEDを入れたことによりカットラインがめちゃくちゃになる。
それらの車のせいで、「フォグ=眩しい=悪者」になっているのです。
以上、分けて考えないと話は平行線のままですね。
警察は、運転手のフォグ点灯で取り締まるのではなく、それ以前の「整備不良」で取り締まって欲しいですねぇ。
書込番号:22134713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DEJAVU386SXさん
やはりこの手は平行線ですね。ちょっと前に似たようなスレがありましたけど
『フォグランプは今後なくなるのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22091188/#tab
こちらも似たような流れで。。。おわりました。
一つだけスレ主さんに質問いいですか?
「サンキューハザードについてはどう考えでしょうか?」
本来の使用目的とはかけ離れたローカルルールの最たるもの。
これに対して疑問はありませんか?
以上です。
>categoryzeroさん
前のフォグスレでも名前出てますね。こちらでもレスありがとうございました。
ちょっと修正ですが2段落目、編集ミスでちと意味不明な事に。
一番書きたかったのは「ドライバー個人を犯罪から守る為」これです。
合法なのに、いあ合法だからこそ個人の価値観の違いが争いを生むのは単純に不幸なだけ。
これに本人が気が付けば法を更新させる事ができます。
>このように何でも他人(特に官)の責任に
と受け取られたようですが個人が「他人とは共通意識を持ちづらい」という意識を持てば
共通認識として頼れる法づくりを進めるはず。わたしはそういう意図でこの段落を書きました。
書込番号:22134839
3点

>aw11naさん
大変申し訳ありませんが、こちらのスレッドはフォグランプについてです。
ハザードは別で新たにスレッドを立てて頂けないでしょうか?
ご理解頂きたいのは新しくスレッドを立てて頂いても、参加のお約束は出来ないと言うことだけご了承頂ければ幸いです。
宜しかったでしょうか?
書込番号:22134889
1点

フォグが眩しい車にそうそう出会わないが。
スレ主さんはよく遭遇するのだろうか。
なぜだろう。
気にし過ぎまたは気にしなさすぎかも。
書込番号:22134970
3点

>あっちらかん太さん
こういうのって地域による、DQN率とか関係してくるんじゃないんですかね??
ちなみに私の住んでる地域の治安は物凄く悪いですよ。
場所は明かせませんが。
過去に近所で強盗殺人事件もありました。未だ容疑者は捕まっていない状況です。
近所の某学校では教師が教え子に手を出して逮捕されました。
とにかく犯罪率の多い地区です。
書込番号:22135062
1点

犯罪が多いことと何が関係あるんだ?
言ってることめちゃくちゃ
捨て垢で書き込んで自己主張はフォグランプより迷惑
書込番号:22135244 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>かず@きたきゅうさん
私の地区の治安が悪い事を示したまでですが?
ちなみに捨て垢とはなんでしょう??
過去の書き込み件数が少ない人は全員捨て垢だと??
根拠はあるのですか??
貴方が実は捨て垢じゃないのですか?
貴方の方が言ってることも同じように無茶苦茶だと思いますが?
胸糞悪いのなら、このスレッドより直ちにご退出下さいませ。
※因みにですが、私の所有する車全てにフォグランプは取り付けられていないことを予めご了承下さいませ。
書込番号:22135420
2点

>さらしらすらせらそらさん
>AS−Pと言う人物ですが、コイツに返信しても無駄だと思いますよ。
過去の書き込み等、チェックしてみましたが故人への返信は殆どされていません。
話しかけるだけ無駄だと思って間違いないかと。
書込番号:22135431
1点

フォグの常時点灯・オイル交換の時期・スタッドレスタイヤのインチダウン
掲示板でもこの3つの話題はとくに荒れますね。
フォグランプの点灯如きで殺意を覚えるなんて物騒な書き方をする人も中にはいますが、私達に常時点灯を注意する義務もなければ、逆に注意される筋合いもないですよ。
2年に1回車検時に迷惑な車両の検査は出来るけど、平成18年以降の車両のフォグランプの光度はほぼ縛りがないので自由になっちゃってるってのも現実です。
フォグランプの光軸と光度も保安基準に明記されれば
常時点灯での迷惑も減るのかな。
書込番号:22135816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kmfs8824さんの言われるようにフォグの常時点灯は荒れますね。
これは否定派の根拠が法的には説明できない(交通法では明記ナシ)ために
嫌悪感をよりどころにするしかないからです。
あとの二つは良くクチコミが出ますが言うほど荒れません。(が、インチダウンで、とある方が
暴れまわっているのは存じております)
荒れる3大話題なら、aw11naさんが言われたように「ハザードの使用方法の良し悪し(39ハザード)」も
心遣いとルールの狭間で荒れますし、信号待ち(停車中)のヘッドライト問題でしょうか。
書込番号:22135908
5点

>白髪犬さん
たしかに荒れるという表現は適切ではなく、私的には必要以上にスレが長引くって感じに思います。
まぁインチダウンのスレは一部否定派の方の独りよがりな意見を肯定派の方々の鋭いツッコミで荒れてる風に見えてるだけですが(笑)
書込番号:22136108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてフォグを消すのが定着しないのか考えてみました。
aw11naさんの言うことも一理あるかもしれません。
メーカーのHPを見ていたら、
自動車メーカーがフォグの点灯状態を広告にしてる場合もあります。
霧はあるようには見えません。
これだと購入者はこの状態をカッコイイと思い真似しますよね。
スレ主さんはまずメーカーに物申した方が近道かもしれませんね(笑)
https://toyota.jp
書込番号:22136575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

霧灯ではなく補助灯ですから、点けても何も問題ないですよ。
書込番号:22136592 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こちらで貴重なご意見を下さった方、有り難うございました。
皆様から頂いた貴重なご意見を真摯に受け止め、これからも皆様と共に楽しいドライブが出来るよう、心がけていきたいと思います。
一部の方から心ない攻撃を受け、凹みましたがそれはそれで貴重なご意見として受け止めさせて頂きます。
この辺で一旦、失礼させて頂きます。
この度はどうも有り難うございました。
書込番号:22136671
4点

いつ点けるものかなんて、デイライトが出た時点で解釈変えた方がいいだけ。
純正装着のフォグが眩しいと言うなら、それ以前にヘッドライトのロービームが先に眩しく感じるわ(笑)
そのくらい光軸違うから。
あえて言えば、黄色に変えましたなど何かしらバルブ変えた車イジり好きが眩しくしてる張本人、または予備軍の可能性大。
純正なんてどこ照らしてるの?って思うくらい下向きだから。
まあ、それがフォグの光軸なんだけど。
スレ主に逆に聞きたい、霧の量問わず霧が出てたら、照射範囲がおかしく対向車や後続に眩しいフォグ点けてもいいのかい?
書込番号:22136781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なぜ、この手の話を始める人は「完全解決」を目指さないのでしょうか?
マナーとかモラルとかのレベルで「やめておきましょう」で解決するなら簡単な事です。
そういう主観的な内容だけで議論するから今まで解決しないのです、そのうちまた別で同じ様なスレが上がってくる。
たぶんスレ主にはフォグ使用肯定派に見えてると思いますが私は「法基準肯定派」。
公共の利益となる根拠さえあればどちらでもいいんです。
そういう実利の有る法改正があればフォグを違法に点けた人を軽蔑する立場になります。
単純に言えば私はスレ主さんに
「マナーを押し付ける人」から「みんなの為に法改正を訴える人」に変わってみればと提案しただけ。
それが伝わらないのは残念です。
書込番号:22136896
11点

良い所に気が付いたと思ったんだけどなぁ。
残念…
書込番号:22137458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も昔は、迷惑とまでは思わずとも「Fogの意味もわからず点灯ってハズカシ」何て思ってました。
でも10年くらい前、オプション装着した際ディーラーマンから「霧ってネーミングにこだわるのは昔のことで、今はファッションと補助灯ですよ。せっかく装備したんだから普段から使ってください」みたいなことを言われ、今は常時点灯です。
因みにこれも同じような内容ですね。(眩しくて迷惑だ、というのは問題点が別との内容)
https://www.diylabo.jp/column/column-299.html
スレ主さんは
>小学生の子でも分かるレベルの事が理解できない人多いのかな??
と書かれてますが、そうではなく厳然とした決まりがないので議論百出になってるだけじゃないんでしょうか?
書込番号:22138331
7点

>ナショナリズムさん
ここの記事は灯火系の調べ事をすると必ず出てくるので読んでます。
リンク先から。。。
>自治体の条例で、「霧、雨、雪、砂ボコリ、等の状況がない場合にはフォグランプを点灯してはいけない」といった規定を設けているところはあるようです。
(この実例を自治体の実名出して紹介してないので実際はよくわかりせんし、何処なのか教えてほしいですが)
このように「規定を作る」事は可能なんです。
だからこそマナーの話で終わらせず、規定をどうするか?で考えた方がいいと思ってる。
スレ主さんの様に「注意してあげて下さい。」という個人間での解決方法は
トラブルの元なんで、法に問題提起する方が安全で効率的です。
書込番号:22139015
4点

フォグの晴天時点灯否定派には「自治体で迷惑条例レベルの拘束はあるから確認してみたら?」
フォグの晴天時点灯肯定派には「光軸の調整さえちゃんとして自治体で拘束なければOK」
自分はこれ言って終わりですね。
スレ主さんには自分の自治体の条例確認などして、どのくらいの割合の自治体で
拘束されるレベルになってきており、フォグの是非について自論を(迷惑どうこうなどという
曖昧なレベルじゃなく)述べてほしいところでしたね。
自分も肯定派ぎみの書き込みですが最初の文にあるように「違反」とか誤った情報を根拠なく
垂れ流してるように感じたので書き込んだところです。
なので光軸などによる眩しさの問題なら「もうDIY出来ないようにしてちゃんとした場所で
整備するように法整備したら?」とは思いますけどね。まあLED化が進んでその方向が
強化されつつありますが。
書込番号:22139317
4点

長い歴史も知らず横槍入れてすみませんでした。
「フォグ=悪天候」ではなく、「全般的な補助灯」
が今ではメーカー的にもスタンダードかと思ってました。。。
しかし、やっぱり、もし、否定派の人から「今すぐ消せ!霧でとらんやろ!」って注意されてもハイすみません、とはならない気がしますねェ。いろいろお互い様のとこもあるんで。
このご時世、世直し的な振る舞いはトラブルの元かと。
書込番号:22140082
3点

つうか、フォグやリアフォグを常時点灯してる人って暗い部屋に住んでる
寂しがり屋なんだと思います。
「家ん中はいつも真っ暗なんだから、せめてクルマに乗るとき位ギンギラギンに明るく照らしたい」
みたいな。
書込番号:22142269
0点

>大変申し訳ありませんが、こちらのスレッドはフォグランプについてです。
このスレ主さんに同調してフォグ否定した人がかわいそう。
結局、解決なんてどうでもいいんじゃないかなこの人。
書込番号:22147114
8点

フォグは黄色に限る。
書込番号:22147123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDの強みとして、白/黄/混合の電球色に切り替えが出来るフォグバルブに変えてます。
天候でお好み調整出来るのはいいですよ。
書込番号:22147522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 7:39:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:52:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 5:24:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 23:18:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 23:56:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 6:38:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:14:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 7:22:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/13 23:35:44 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/13 19:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





