


視界が悪くないのにフォグランプを使うのはやめてくんねーかな??
燃費を悪化させるだけで、周りに迷惑かけるだけだから。
書込番号:22330097
38点

>ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッス!!さん
>視界が悪くないのにフォグランプを使うのはやめてくんねーかな??
燃費を悪化させるだけで、周りに迷惑かけるだけだから。
正しいフォグランプなら回りに迷惑は掛けないはず
通常のライトONより穏やか
燃費の悪化も実感出来るほどは無いと思いますよ
この程度で燃費云々であれなワイパー少なめ、ストップランプは出来るだけ点けない
ヒーターファンは弱め、勿論オーデオの音量も小さく
なんて考えないいけない感じ
正しく無いフォグランプは迷惑なので点灯して欲しくない
書込番号:22330127
47点

時々いますよね、すごく迷惑なフォグランプ。
軽自動車のなんとかカスタム、それも黒色のクルマに多い気がします。
たぶんLEDタイプをDIYで安価に仕上げているため顕著なのだと思いますが、勘弁してほしいですね。
昔ながらの純正ハロゲンや、LEDでもきちんとカットラインの入ったものは何の問題もないんですけどね。
お金ないのならいらんもん付けてほしくないですよね...(^^;)
書込番号:22330138
49点

>ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッス!!さん
前、対向車がいてもハイビームのままで走っているのと同じで、周囲が迷惑だと感じるフォグランプを正常だと思って点灯させている人には、他人に迷惑をかけていることすらわからないので残念ですがここで何言っても無駄でしょうね。
書込番号:22330147 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

そのような連中はこんなとこ見ません。笑
書込番号:22330169 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

リアフォグも然り。フロントフォグより、もっと迷惑 ! !
書込番号:22330172
47点

フォグが悪者というより、gda_hisashiさんが述べてますが、
安物社外LEDのDIY交換での
カットラインが出ていないもの
光軸が不適切なもの
が原因でしょうね。
年式の古い車に多いですね。
ていうか、フォグよりもヘッドライトの安物社外LEDのDIY交換のほうが非常に迷惑に思います。
近年の車のフォグは、どちらかというとアクセサリーランプ的で、リフレクターの容量が小さく光量自体は控えめ
反対にヘッドライトは、十分な光量を出す設計。これにカットラインが出ていない爆光LEDを入れられたら、、、
書込番号:22330196 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どうも。
フォグランプは一瞬だけど
運転のおぼつかないノロノロ運転は何とかして欲しい
書込番号:22330197
14点

灯火類は光軸が狂っているのが一番困ります。
書込番号:22330229
10点

ライト点けないアホがもっと迷惑
書込番号:22330234 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>ライト点けないアホがもっと迷惑
たしかに...(^^ゞ
夕べもいました、かなり暗くなっているのに無灯火。
そして、またしてもなんとかカスタムの黒。見えへんっちゅーねん...(>_<)
書込番号:22330251
19点

>灯火類は光軸が狂っているのが一番困ります。
フォグに限らずこれが大切
書込番号:22330264
9点

>マジ…オワタさん
>>ライト点けないアホがもっと迷惑
最近の車はメーターが発光式になりナビも時間連動式が多いので都心等の明るい場所では点けていないことに気がつくにくいみたいですよ。
書込番号:22330407
4点

今のフォグランプはメーカーもフォグランプと言うよりは、
補助灯やイルミランプとして装備して販売する車が多いのでユーザーも夜間常時点灯する人が多い。
それに霧がなくともフォグランプの点灯自体は違法ではないし、
フォグランプは光量は低くヘッドライトよりもさらに下を照らすものが多いので、本来なら対向車が幻惑することはないはず。
幻惑する原因はフォグランプの点灯にあるのではなく、
実際は光軸のズレや後付けのLEDバルブやHIDにある。
書込番号:22330460
25点

>ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッス!!さん
最近の純正フォグ(ハロゲン、LED含めて)は結構な人が通常時もONしているのが実態で、
メーカー側もそれを考慮してまぶしくないよう設計しています。
実際に車の前に立って、あるいはドライバー目線の高さで見てもまぶしくないです。
実質ロービーム照射範囲より手前側を広く照らす補助灯になってます。
問題はこの純正バルブ用に設計された灯体のまま、バルブだけをLEDに交換した後に、
前に立って見て、あるいはドライバー目線の高さで見て、まぶしいかどうかは自分で
明らかに判断できるのに、まぶしいまま通常時に点灯させている事が問題になります。
対向のドライバーや歩行者の目を、過度に幻惑させている事実をよく認識して行動して頂きたいですね。
書込番号:22330482
24点

車によってはかなり上向いてるのかハイビームなのかは知らないが後ろについた車のライトが前の車の車内を照らすほど上向いてる車はまじで勘弁してほしい。あれこそ光害
書込番号:22330610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヘッドランプは前照灯、フォグランプは補助灯の意味が分かっていない人が常時フォグランプを点灯させていることが多いです。
書込番号:22330974 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォグランプなんて、必要性を感じたことはほぼない。ましてや最近のはLEDの白が増えて飾り同然。
トンネル照明も白が増えてきてるし、このご時世に要らない気がする。
書込番号:22330992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分 車のデザイナーはフロントバンパーにフォグランプを埋め込まないとカッコ悪いからじゃないですかね ? ! 低いグレードだと黒のメクラカバー状の部品装着で間抜けに見えます。言い換えれば”必用悪”なのでは・・・。
リアフォグは欧州車に多く標準装着されている様ですが、納車の際、営業スタッフが車両説明を十分にしていないと言う事も考えられませんかね。
当方BMW320D乗りですが、フロントフォグ、リアフォグは点灯していれば、メーターパネル内に色違いで表示されます。いつもリアフォグ点けっぱなしの輩は、チコちゃんに 「ぼーッと運転してんじゃねえよ」と叱ってもらいましょう。
ついでに、この季節暗くなるのが早いですが、周囲がヘッドライト点灯してもいつまでも暗い輩もチコちゃんにお願いしましょう。
書込番号:22331016
5点

>ヘッドランプは前照灯、フォグランプは補助灯の意味が分かっていない人が常時フォグランプを点灯させていることが多いです。
純正のフォグランプはデイライト程度の役にしかたたない場合が多いですから
正しく装着されているフォグランプを昼間(夕方や夜間も)点灯させても別に構わないと思うけどな
書込番号:22331052
22点

私の場合、天候問わずに、
街灯のある市街地ではフォグを点灯させていることが多いです。
路肩の自転車、歩行者の発見しやすくなるため。
一方、山間部や街灯のない郊外の暗い道、高速道路では、ヘッドライトのみの点灯です。
フォグで、手前を明るくしてしまうと手前の明るさに目の絞りが合ってしまい、ヘッドライト照射範囲外の暗い部分がかえって暗くなってしまうから。
(夜間の耐久やラリーでも同じようなノウハウがあると聞いたことがあります)
明るいライトは、照らしている部分は明るいのですが、相対的にそれ以外の部分はかえって暗くなってしまい見え難くなるということでしょう。
ちなみに自分の車は、ヘッドライト、フォグ共にデフォルトのハロゲンバルブで光軸、カットラインバッチリです。
明るさ十分、色も見易く、雪も溶けるし満足してます。
書込番号:22331186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

夜間走行ではフォグランプ毎回点けています。
通勤時、雨や雪で薄暗い時にも点けています。
理由は視認性が向上するから。
点けてはいけない法規が存在しないから、思う存分点けています。
夜間はパトカーや救急車も点けているのを見て、自分もその規範を真似しています。
書込番号:22331578
25点

車両前部の灯火全体を大規模LEDアレイで構成し、走行条件(走行場所 - 高速道路、郊外、市街地、交差点など 、周囲の明るさと照明状況、時刻、天候や視界、走行速度、周辺車両、等々)に対応し、自動でオンオフしかつ明るさと照射範囲を調整(仮にLEDランプが片側100個なら理論的には左右で200方向を調整できる)するのが昨今の技術動向。この種のライトが一部には実装されている。
(自動オンオフと配光が不適切な場合はドライバーが手動点灯およびハイロー切替えできる)
そしていずれ百万画素レベルに高解像度化するらしい。
なので独立フォグランプを装備している車両を見ると「旧式だなあ」と感じる昨今。遠からず「フォグランプって何?」という時代になる。
書込番号:22331723
3点

ヨーロッパとかは昼間でもヘッドライトの常時点灯が義務付けられている国も多いですね
データを取るとその方が事故が少ないからだそうで
自分も狭い林道を走る時はカーブミラーで対向車に知らせようと昼間でもヘッドライトを点灯してますし、高速道路では対向車の迷惑にはならないので昼間でもヘッドライトを点灯しています(大型トラックに直前で車線変更されて大事故になりそうになって以後)
パトカー、タクシー、バスといったプロが点灯してるのは安全だからでしょうし
最近のLEDヘッドライトはプロジェクター型なので車体付近は真っ暗で危険です
安全よりもボディデザインを優先し、ウインドーラインが高く、Aピラーが鋭角で死角が大きい車が多いので縁石に乗り上げたり側溝に落ちたり、最悪は酔っ払って寝ている人を轢く可能性も考えられます(会社の先輩が寝ていて轢かれた)
メーカーも最近の新型車ではさすがに危険を理解していてフォグランプで暗い部分を照らす趣旨で、
純正のフォグであれば迷惑にはならないと思います
書込番号:22331768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォグランプと言えばRV系の高い位置についているフォグランプをつけているの。迷惑だからやめてくれ!
書込番号:22332130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

視界良好の夜、煌々とリアフォグを焚いている車の前に煽り運転にならない様に普通に車線変更してリアフォグ光線を浴びせてやりたい。
その後、リアフォグを点けたり消したりして、正しい使い方を教えてやりたい。
書込番号:22333173
8点

>その後、リアフォグを点けたり消したりして、正しい使い方を教えてやりたい。
リアフォグを点けたり消したりして
って正しくないじゃん
気持ちは解る
書込番号:22333261
2点

>gda_hisashiさん
失礼いたしました。
書込番号:22333267
2点

>燃費の悪化も実感出来るほどは無いと思いますよ
ほう、「塵も積もれば山となる」という言葉は知ってるかい??
書込番号:22333716
1点

啓介「フォグランプとは何者なんだ。」
涼介「ヘッドライトウォッシャーがあれば必要ないのかもしれないが。」
啓介「?」
涼介「雪国で住んでいる者達すべてがヘッドライトウォッシャーのクルマを購入できるわけではない」
啓介「何が言いてーんだ?アニキ。」
涼介「雪国限定で語ればフォグランプが窮地を助けてくれるんだ。」
啓介「?」
涼介「朝の通勤はマイナス7℃になることもある。」
涼介「クラッギーフェイスなクルマだと吹雪がヘッドライトを雪で覆ってしまい一瞬で光量を失ってしまう。」
涼介「朝5時の真っ暗な吹雪で光量を失ってしまったら対向車に迷惑をかけることになる。」
涼介「雪国に限って言えば、フォグランプやアクセサリーライナーは命を助けるアイテムということになるだろう。」
啓介「その他は雪国必須アイテムは?」
涼介「ワイパーデアイサーだろう。」
啓介「そろそろ。」
涼介「すまん。結論にするか。」
涼介「厳密に言えば雪国の吹雪状態限定においてはフォグランプを点灯させるのは許してほしい。」
書込番号:22334810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転してる本人は点灯してる意識がないんでしょう。
時々ハイビームとロービームの違いと切り替えをしらない奴(女性に多い)がいます。
書込番号:22337547
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 8:15:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 7:08:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





