


あらかじめお詫びします。すみません。これは質問ではありません。単なる個人のボヤキです。読み飛ばしてください。ただ、勘違いや間違いがあればご指摘いただければ有難いです。
EVF付きのなるべくコンパクトなミラーレスと、35mm判換算24mm始まりで最短撮影距離が短かくて明るめのズームレンズの組み合わせが欲しいと思って探してみましたが、思い通りの商品がない。
レンズはPanasonic LEICA 12-60mm F2.8-4.0が魅力的。最短撮影距離:20cm、最大撮影倍率(35mm判換算):0.6倍。ただ、本体候補のLUMIX DC-GX7MK3が大きい。正面から見たサイズが、124x72.1cm。
本体は、SONY α6500か、α6400が魅力的。正面から見たサイズが、120x66.9cm。α6500は手振れ補正も入ってこのサイズは素晴らしい。でも、レンズ候補が、Vario-Tessar 16-70mm F4になる。最短撮影距離:35cm、最大撮影倍率(35mm判換算):0.35倍というのが購買意欲がわかない。
パナソニックかオリンパスがコンパクトで魅力的な本体を出してくれるか、ソニーが最短撮影距離が短い魅力的な24mm始まりレンズを出してくれるのを待つしかないのか?
すみません。単にボヤキです。
写真は、Camera Size Comparisonのものです。GX9はDC-GX7MK3の海外版。
https://camerasize.com/compare/#691,770
書込番号:22619694
0点

holorinさん、こんにちは。
GM1ユーザーです。GM5のEVFは見づらそうだったので、パスしました。その後、後継機が出るのを期待していましたが、出ませんでした。
現在は、旅行その他メインでは、SONY DSC-RX100M6、
アウトドア系では、OLYMPUS Tough TG-5、
街中スナップでは、GM1(+15mm/F1.7または42.5mm/F1.7)
みたいな感じで使っています。
時々、RX100M6とGM1(+単焦点)の両方を持って出かけることもあります。これを1台である程度カバーできる組み合わせとして今回考えています。
書込番号:22619754
1点

ソニーが最短撮影距離が短い魅力的な24mm始まりレンズを出してくれるのを待つしかないのか?
⇒待つ。
と言うのは長いし 判らないね。
自分 OLYMPUS OMのシンクロ速度が遅くて
速くなるのを待ってたのだけど
3年待っても
5年待っても
実現されず シリーズが無くなってしまいました。
ニッシンのコマンダーがエラーを起こし
ファームアップ開発待ちにされて
半年待っても 音沙汰なし
1年待っても 音沙汰なし
1年半 待ったら やっと反応が来ました。
⇒生産中止です。
書込番号:22619765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の救世主さん、こんにちは。
いつまで待つかというのは難しい問題ですね。
どこかで妥協するのか、永久に待ち続けるのか。
今の複数機種体制で、どうにかなっているというのもあるので、妥協せず待って、期待の商品が出なければ諦める感じですかね。
書込番号:22619779
0点

現状のM4/3カメラは手ぶれが付いてるからあまり小さくならないみたいですね。「OM-D E-M10 Mark III」でサイズ(幅×高さ×奥行)が約121.5×83.6×49.5mmですからGX7Mk3とあまり変わらないし。
GMはあまりにも小さくてコストがかかって4Kが搭載できないので生産は難しいそうで、個人的にはGM1,GM5の変わりよりGF10にGX1のような外付けEVFが付くモデルが出ないかなと思ってるんですがね。
書込番号:22619850
1点

各社のレンズを比べてみると、対応するセンサーが小さい程、寄れるレンズを出している傾向がみられますから、ソニーがマイクロフォーサーズ並に寄れるレンズを出せるか?と言うと、微妙だと思う。
24mmマクロなんていうのも聞いたことないしね。
ですから現実を考えると、エクステンションチューブを使うのが近道だと思います。ズームに付けると、ピント合わせも以外と楽です。
書込番号:22619962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん、こんにちは。
> 現状のM4/3カメラは手ぶれが付いてるからあまり小さくならないみたいですね。
SONY α6500は、APS-Cで、光学式5軸手ブレ補正内蔵してあの大きさを実現しているので、M4/3陣営もがんばって欲しいです。
「OM-D E-M10 Mark III」、確かにペンタ部やダイヤル等を除いた本体部分は比較的コンパクトですね。
> 外付けEVF
個人的には、なるべくでっぱりが無い方が好きなので、外付けEVFじゃなくて内蔵していて欲しいです。RX100M6みたいにポップアップの方がうれしい。RX100M6でEVFを多用していると、そのうち壊れるんじゃないかと不安になりますが。
-------------------------
でぶねこ☆さん、こんにちは。
> 対応するセンサーが小さい程、寄れるレンズを出している傾向
なるほど、センサーが大きくなると最短撮影距離を短くするのは難しいのかもしれませんね。
> エクステンションチューブ
なるべく、コンパクトなものが欲しいし、レンズの付け外しはあまりしたくないので、レンズ単体で最短撮影距離が短いものが欲しいです。APS-Cでズームであまり近接を期待しない方がよいのかもしれませんね。
書込番号:22620218
0点

>2ndartさん
>コンパクトなものが欲しいし、レンズの付け外しはあまりしたくないので、
レンズ交換にそんなに神経質にならなくても良いと思います。
厚さ10mmのエクステンションチューブひとつで撮れるものがガラリと変わりますよ!
書込番号:22620304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
> レンズ交換にそんなに神経質にならなくても良いと思います。
神経質というよりは面倒くさがりなだけです。そこまで本格的なマクロ撮影がしたいわけではなく、ちょっと花をアップで撮ろうと思った時に、もう少し寄れたらと思う事があるというレベルです。
センサーサイズの違いもあるので、仕方ないかもしれませんが、LEICA 12-60mm F2.8-4.0は、最短撮影距離が、広角端で20cm、望遠端でも24cmらしいのでかなり魅力的です。価格.comやネット上のレビューを見るとLEICA 12-60mm F2.8-4.0ではマクロ的な撮影例が多く見受けられますが、Vario-Tessar 16-70mm F4では、そういった作例は少ないように思います。
気軽にマクロ的(!)な撮影もできたらいいなというレベルだと、LEICA 12-60mm F2.8-4.0がやはり魅力的です。
書込番号:22620387
0点

レンズを探してみたら、SIGMA 17-70mm F2.8-4やTAMRON AF17-50mm F2.8などがあるのが分かった。微妙に35mm判換算24mmはじまりじゃないし、Eマウント用じゃなかったりするけど、
・SIGMA 17-70mm F2.8-4:最短撮影距離 22cm
・TAMRON AF17-50mm F2.8:最短撮影距離 27cm
で、最短撮影距離は短め。
Vario-Tessar 16-70mm F4は2013年9月13日発売のレンズなので、設計を見直せば、最短撮影距離をもう少し短くできるのではないかと思う。できれば25cm程度になってくれれば、購買意欲が湧いてくるかもしれない。
書込番号:22622135
0点

みなさん、こんにちは。スレ主です。
レンズ交換式では、私の期待する機種は出てきそうもなく、コンデジで探した結果、「LUMIX DC-LX100M2」を購入しました。
レビュー書きました。
↓↓↓
https://review.kakaku.com/review/K0001083373/ReviewCD=1219750/#tab
みなさん、お騒がせいたしました。
書込番号:22628539
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 4:22:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 6:09:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 2:46:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 3:59:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/06 7:23:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





