『ソニーA・ミノルタαレンズの独特の良さ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ソニーA・ミノルタαレンズの独特の良さ』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ106

返信15

お気に入りに追加

標準

ソニーA・ミノルタαレンズの独特の良さ

2019/07/11 02:22(1年以上前)


レンズ

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

α7III,SAL24F20Z,開放かつほぼ最短距離

α7III,SAL24F20Z, F9, 名古屋駅前

α900, SAL100M28, 絞り開放

最近、やれG Masterだのやれヨンニッパだのロクヨンだの、注目はEマウントばかり、
たまにAマウントが取り上げられたと思ったら数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの
相対的なAマウント下げが見られます

最近のG Masterは「開放から高い解像とボケの両立」ってただの優等生っぽくてそれってつまんなくねぇ?と感じます
色乗りも良く言えばニュートラル、悪く言ってしまうと、某GMレンズは「色が死んでいる」とも...
ソニーA・ミノルタαレンズ、使うようになってからはクセが有るように感じる一方で、独特の良さに気づくように
なってきました。

みなさんも良ければソニーA・ミノルタαのお写真を

@Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)
・最新のSEL24F114GMよりも高い近接撮影能力。なかなかの色乗り。
・最短距離・開放というシビアな使い方ではふわっとした優しい描写になる一方、距離をとって絞ればカチッと決まる
ある意味わかりやすい素直な性格
・24mmという広角かつ単焦点ながら、至近距離も遠距離も使える割と使い勝手のいいレンズ
・AFはSSM駆動なので、LA-EA4で像面位相差も使えるので、Eマウントでも違和感なく使える

A100mm F2.8 Macro(SAL100M28)
・ミノルタAF 100mm F2.8 Macro (D)、すなわち距離エンコーダを内蔵しADI調光に対応したミノルタDタイプのキャリーオーバーで
外観以外はほぼ全く同じ。光学系はミノルタα黎明期の1986年のAF 100mm F2.8 Macroから全くの変更なし??
・EマウントのMACRO APO-LANTHARは開放から凄まじい解像な一方である程度距離をとった前後ボケは粗かったりぐるぐるで
解像一辺倒、SEL90M28Gはバランスは良いけどたまにピント近辺で二線ボケが若干出たり出なかったり。
SAL100M28はさらにボケに振ったようなレンズで、マクロとして必要十分な解像をしつつトロットロなボケ

ソニー
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)

ミノルタ
AF 85mm F1.4 G(D)
上記レンズも追ってアップロードしたいと思います。

みなさんもよろしければソニーA・ミノルタαレンズの写真をアップロードしてください

書込番号:22790044

ナイスクチコミ!13


返信する
仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/11 06:43(1年以上前)

>数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの 相対的なAマウント下げが見られます

Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。
下げ(カタログスペック数値しか見ない)のトーシロと思って相手にされない事だと思います

書込番号:22790135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/11 08:53(1年以上前)

>Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。

勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度

などなど、数字を話題にしたがった。
今はF値くらいしか自慢出来ないので、F2ズーム、F1.2単焦点に資金をつぎ込んでる。

つうか、こういうユーザー同士で内紛が起きる位、ソニーのレンズラインナップは充実してるつう事だよなあ。
ミラーレス後発の二強ユーザーは、数少ない専用レンズを崇めるか、こうして他社スレに紛れ込んで憂さ晴らしするしかない

書込番号:22790288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2019/07/11 10:34(1年以上前)

最近は開放からシャープなレンズが多いですからね。
ミノルタαレンズとは違う傾向だと思います。


>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度

なるほど、だからキヤノンからソニーに変えたんだ。
自慢と文句が生きがいだもんな。

書込番号:22790398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/11 10:43(1年以上前)

>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。

勢いあるの?
結果これだけど?
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
Yokomichi Boseもキレが悪くなってきたw

書込番号:22790410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/11 10:59(1年以上前)

どうしてこうもソニー関連のスレ立てるとめんどくさい奴らが湧いてくるの?
邪魔だから失せてくれないかな。他でやってくれない?

書込番号:22790428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/07/11 12:28(1年以上前)

24oDistagon

35oG

50oPlanar

85oPlanar

>seaflankerさん
写真貼らせて頂きます

Aマウントは変化が無いので寂しくは有りますが
日々写真撮ってます( ´ー`)

ミラーレスは描写力もそうですが
像面位相差AFの精度の為にも
隅までレンズの収差は排除されがちです
レンズの大型化も顕著に見られます

写真の面白さは其れだけじゃないと思って
自分はAマウントを使ってます

書込番号:22790537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/07/11 12:54(1年以上前)

135STF

私も135STFで紫陽花を撮りました。
独特のレンズですね。
Aの135STFと135F1.8ZAはお気に入りの2本です。

書込番号:22790584

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/07/11 12:59(1年以上前)

24-70F2.8ZA

追伸
 24-70F2.8ZAも便利で好きです。

書込番号:22790591

ナイスクチコミ!4


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/12 02:50(1年以上前)

>with Photoさん
開放からシャープ過ぎても雰囲気があまり出ないと思うんですよね。
最近はどのメーカーも「開放からシャープ」志向一辺倒で正直つまらないです。
過去開放からシャープと言われていたPlanar T* 85mm F1.8 ZAもここ数年のレンズと比べると柔らかく感じます。
個人的にはSAL135F18Zの開放がカチッとしながら硬すぎず、それでいてボケもよいのでバランスが良いように思います。

>光速の豚さん
なるほどそうか...広い像面位相差のために隅まで解像が必要という考えはなるほどなと思いました。

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM、若干非点収差みたいなの感じたり...?ボケよりも気持ちいい緑色に目が行きます。
Distagon T* 24mm F2 ZAいいですねー。僕自身は全くポトレやらないのでこういう使い方を見ると新鮮です。
そういえばソニーのサイトでもDistagon 2/24のポトレがありました。
Planar T* 85mm F1.4 ZAは、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)と悩みました。もうちょっといろいろ作例見て比べたいです。

35mm F1.4 Gは....羨ましい....SAL35F14G、ベンチマークサイトで酷評されてから途端にみんな掌を返して
叩き出したのが笑えましたねw
AFがじゃじゃ馬感ありましたが、ボケは好きです。

書込番号:22791779

ナイスクチコミ!2


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/12 03:18(1年以上前)

α900, SAL135F18Z, F2.8, 久屋大通公園フラリエ

α900, SL135F18Z, F4, 安城市デンパーク

α7III, SAL135F18Z, F1.8, 大高緑地公園

α7III, SAL135F18Z, F1.8, 鶴舞公園,盛大な前ボケ

BSonnar T* 135mm F1.8 ZA
・間違いなく描写だけ取ればスーパーレンズ。忠実な色、開放から硬すぎずカチッとしたピント面、Eマウントも含めたソニー向けレンズの中で
一番好きです。色はSEL135F18GMより気持ちいい色が出ます。(スレの最初で色がいんでいると表現したのは135GM)
使いようによってはボケで背景を溶かしきってしまうことも
・このレンズ、E-M10で使っている人を見かけましたw

書込番号:22791787

ナイスクチコミ!3


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/12 03:27(1年以上前)

α7III, SL135F18Z, F2.8, 春の山崎川

α700, SAL135F18Z, F1.8, ノリタケの森

α7III, SL135F18Z, F2.2, フラリエ, 偶然こうなった

α7III, SAL135F18Z, F4.5, フラリエ

BSAL135F18Z続き
・コニカミノルタがソニーに事業譲渡を発表する前に、コニカミノルタとソニーが共同開発する中で出来たレンズ。
「どうせソニーと協業するなら、ソニーとタッグ組んでるCarl Zeissレンズにしようよ!」ということで決まったらしいです。
(ソニーへのインタビューより)
開発の経緯から、設計はコニカミノルタ主導、おそらく当初コニカミノルタオプトの堺工場での製造でしょうかね。
流石に今はSGMO幸田サイトかもしれません。
・よく使うレンズなのでやっぱ撮ってる枚数が多かったです
・α900ではネイティブな為かそこそこピント合ってくれるんですが、LA-EA4を挟んでα7IIIで使うとかなり暴れます。
その上AFエリアが狭い。とっととTLMなしでモーター詰んだ筒を出してほしい

書込番号:22791791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2019/07/13 16:01(1年以上前)

>seaflankerさん

返信ありがとうございます。
自分も開放からシャープなレンズは好みではないですね。

甘いと言われる方もいますが、開放ならではの柔らかな感じが好きです。

書込番号:22794705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/15 01:19(1年以上前)

>with Photoさん
まあ開放から高解像すぎるのもそれはそれでありですが、今どのレンズを見てもそういう志向ばかりなのが
いただけないですね。
でもこの前発表になったFE 35mm F1.8(SEL35F18F)は、キリッと写るSEL35F28Zと大口径SEL35F14Zと間を取って
いい感じのMTFになってて良さそうでした

書込番号:22798315

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/15 02:00(1年以上前)

α900, AF 85mm F1.4 G(D), フラリエ, 赤強い?

α7III, AF 85mm F1.4 G(D), 電子先幕なので許して

α7III, AF 85mm F1.4G(D)

CMINOLTA AF 85mm F1.4 G(D)
・初めて手に入れた純ミノルタ
・αマウントの85mm F1.4としては3代目。1987年の初代AF 85mm F1.4、フォーカスリング改善と金リングで1993年にGレンズ化したAF 85mm F1.4 G、更にフォーカスリングが改善され距離エンコーダとフォーカスクラッチが搭載されたAF 85mm F1.4 G(D)
・ソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14G)はミノルタ85G DタイプをベースにT*コーティングと後群に補正レンズ追加、
という感じかな?
・ピント面がキレッキレのSAL135F18Zと違ってポトレ向きで柔らかいかな?と思っていたけど、結構近接でかつ絞り開放でも
思ったよりもピント面は中々の解像力
・ボケが素晴らしい。二線ボケが来ない。ボケは85mm F1,4 G Masterに引けを取らない。
・SAL85F14Zと同様で、開放だとピント面付近のボケに軸上色収差が出やすい。事前情報通りF2あたりが一番美味しい
・使ってるうちに赤が強めに出るかな?という感触(SEL35F28Z比)
・α900だと意外にピントの打率が高い
・α7IIIとLA-EA4は相変わらず酷い。全部LA-EA4のせい。行ったり来たりな上にAPS=C用のフォーカスエリアをフルフレームで使わせる。
・α7III+LA-EA3は、ピント拡大を使えば時間はかかるけど精密に撮影できる。静物にはいい

書込番号:22798369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/07/16 16:35(1年以上前)

>seaflankerさん

色が、かっこいい♪

書込番号:22801869

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング