


WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入、win7 32bitにHDDを増設しようとしたのですが、ディスク管理でGPTにしても6Tが1.5Tでしか認識されません。
今まで3T2台増設して使えてました、インテルラピッドST上では6Tと認識されています。試しにubuntuでlinux用にフォーマットしたら6T使えるのですが、winでは認識されませんでした。インテルラピッドSTのアップデートもできませんでした。
どなたかよろしくお願い致します。
書込番号:22976777
0点

BIOSの方で容量はどのように認識されているのでしょう?
BIOSのアップデートとかはされましたか?
基本的にWin7 32bit版でもGPTなら6TBは認識するはずです。
IRSTも古いバージョンでないと今はインストールできないかもしれません。
書込番号:22977010
0点

>ディスク管理でGPTにしても
MBRで初期化した→パーティションつくっても1.5TB→GPTに変換→作ったパーテイションサイズはそのままで未使用領域が4.5TBほど出来た
…ってパターンかな?
ディスクの管理の画面を貼ってください。
書込番号:22977150
2点

パソコンの型式とか書くといい答えが出ると思います。 2020/1/14にサポートが終わるので買い替えがいいと思います。
書込番号:22977285
1点

Windows 7は32bit版でもOSの仕様上は2TB超のHDDにも対応していますが、Windows 7 32bitが発売された2009年頃のマシンを使っている場合、特に、XPからアップグレードしたような更に古いPCの場合、マザーボードのBIOSが6TBという大容量HDDを想定していないために、正常に認識しないことがあります。
また、マザーボードがSATA2までしか対応していないモデルの場合、SATA3のHDDを接続するとうまく認識しないことがあります。
WDのHDDにはコネクタ側にあるジャンパーピンにSATA2モードを強制するピン(画像参照)があるので、それを利用する方法もありますが、WD60EZAZ-RTでも同じ仕様かはわかりませんので、自己責任でお願いします。
なお、ジャンパーピンを着脱すると、HDDがハードウェアレベルでモードが切り替わり、初期化してからでないと使えませんので、何もデータが入っていない状態でお試しください。
書込番号:22978453
1点

自己解決しました。
インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
返答頂けた方ありがとうございます、お手数おかけしました。
書込番号:22982213
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





