CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜462 万円 (4,068物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29299件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14845件 | ![]() ![]() |


はじめまして、この度購入を検討しており実際に乗っている方からお聞きしたいことがあります。
現在デミオに乗っており、夜の対向車のライトが眩しいなと思うことが増えました。
HIDやLEDライトが増えたのも原因だと思うのですが、
cx5くらい車高のある車だとアイポイントが上がることで眩しいと思うことは減るものでしょうか?
ちなみに車高の低い車(ロードスター)に乗っている友人はだいぶ眩しいとも話していました。
実際に乗られている方や、車高の高い車に乗っている方から意見頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23012652
2点

車高の高い車と比較的低い車に乗っていますが、ほぼコメント通りです。
ただ、ヘッドライトが眩しいという理由で車種を変更する予定はないですが。
書込番号:23012707
3点

yuya081832さん
車高が高い車に乗っている訳ではありませんが、アイポイントが高くなれば当然ながら対向車のヘッドライトに対して眩しいと感じる事は少なくなります。
最近の車のヘッドライトはプロジェクターランプ等を採用している為に、ヘッドライトのカットラインがハッキリと出る車が多いです。
このような最近の車のヘッドライトの特性もあり、アイポイントが50cm上がれば眩しいと感じる機会は間違いなく少なくなります。
ただ、下記のようにヘッドライトのバルブ交換を行う等して、カットラインが崩れたり上がった車に対してはアイポイントが高いSUVに乗られても眩しく感じてしまうでしょう。
https://www.diylabo.jp/column/column-125.html
書込番号:23012709
5点

対向車のライトが眩しく感じるのは2種類あります。
1対向車のライトが目に入り眩しく感じる場合。
2目には入らないが眩しく感じる場合。
1は、車高の高い車に乗れば軽減される場合があります。
2は、もし貴方の年齢が40後半以降なら目の疾患の可能性があります。
中年以降になると、多かれ少なかれ白内障の症状が出てきます。
白内障の症状が出ると対向車ライトが眩しく感じるようになります。
LED化して白色が増えたので眩しく感じる場合が増えましたが、
LED化で白内障患者が以前より眩しく感じることも増えています。
書込番号:23012750
2点

CX-5より運転席のヒップポイントが100mm高い車に毎日乗ってます。
それでも対向車のLEDヘッドライトの眩しさは感じます。
ただ、DJデミオ(約551mm)、CX-5(約640mm)とアイポイントの変化は90mm程度なので、多少眩しさの低減はあるかないかでしょう。
さすがにNDロードスター(約370mm)だと対向車の眩しさは感じやすいでしょう。
書込番号:23012752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuya081832さん
車高の低い車(スカイラインクーペ)、中くらいの車(ティーダ)、高そうな車(スバルXV)を使っていますが、それほど気にならないですよ。
問題はヘッドライトに手を入れている車でしょう。
書込番号:23012757
4点

簡単にいえば、被害者(アイポイントが低い車)から加害者(ヘッドライトが高い位置にある車)になります。
書込番号:23012761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuya081832さん
cx-5乗りです
確かに車高はあがり以前のセダンに比べれば眩しく感じる回数は少なくなったとは思いますが、それでも近年のライトの進化に眩しいと感じることは最近増えてきましたね
アルファードにも乗りますが、アルファードの方が眩しいと思う機会は減ります
多少の車高長の違いですので、個人差もありますが、気にしても仕方ないかなぁ…
乗りたい車が一番です
書込番号:23013385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視線の置き方で眩しさは違います
人間の目は網膜の中心部の小さく狭い領域
「黄斑部」で見ており、その中の
「中心窩」というほんの僅かな中心部でものを見ています
ここで対向車のライトを見てはいけません
対向車が来たときは視線を左の「路側帯」(道路端の白線)のギリギリ見える部分に置きます、先行車がいる場合は先行車のテールランプの左下の路側帯の白線を見るようにします
そうすると眩しさも減りますし
歩行者や自転車にも気付きやすいです
ただし、車は視線の方向に進みやすいということもあり、右コーナーで道路左端の路側帯を見るのはおすすめしません
急カーブなどでガードレールに反射板などが連続で貼ってますけどこれを見ると
(視線の方向に車は進みやすいので)
危険ですのでセンターラインを見るほうが無難ですよ
書込番号:23014050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴォクシーからCX5に乗り換えましたが、ヴォクシーでも眩しいときありましたが、以前より眩しいと思うことが多くなった気がします。
書込番号:23014213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
視点が上がる分、デミオよりは多少良くなる(かも)しれないけれども、あまり大きく変わることはなさそうですね。
大型トラックくらいの車高にまでなれば眩しく無くなるのかもしれないです。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
車高にとらわれずに好きな車を選ぼうと思います!
それでもcx5がかっこよくて第1希望です。
>スーパーアルテッツァさん
suvの車高でも大きく変わることはなさそうですね、、ありがとうございます。
>gorotoranekoさん
目の疾患の可能性もあるのですね。
まだ30代前半なので大丈夫そうですが、今後加齢でより眩しく感じそうです、、、
>kmfs8824さん
詳細なデータありがとうございます。
もっと差があると思いきや、90mmの差のですね。
>funaさんさん
相手のヘッドライト次第ですね、、
>じゅりえ〜ったさん
加害者にならぬように気をつけますね!
>まっきー1015さん
アルファードの方が高い視点なんですね。
一番好きな車に乗ることにします!
>アークトゥルスさん
対向車のライトを直視しないよう、安全運転に努めますね。
>田中中田中さん
ヴォクシーの方が視点が高かったんですかね。
車高をあまり気にしすぎず、好きな車に乗ることにします!
書込番号:23014243
3点

夜間は減光板?を使っています(イエロー色)バスなどは、ブルーを使っているようです。
遮光ではないので、まぶしさが低減されますが無灯火自転車も見えます。
偏光バイザーは高価(約8000円)、買えないので、2色(イエローとグレーの2枚あって、同時でも別々でも使えます)タイプを、AMAZONで購入。
夕方に、西向き走行で太陽を直視する時には、ダブルで使いますフリーストップできるのでグレーは全部降ろさない。
いままで、2回バイザーを使っていましたが、最初のは酷かった、回転軸が摩耗し勝手に下がってくるのでゴムで引っ張ってました。
F1ドライバーがナイトレースのP2(金曜日の2回目フリー走行)では、まだ明るいのでバイザーは、イエローを使っていました。
書込番号:23017550
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。バイザーがありましたか!大型のバスなんかも使ってますよね。
さっそくAmazonでも探して見ようと思います。
偏光のものはサングラス同様にいい値段がするんですね、、
書込番号:23020292
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/08/01 20:24:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 23:10:10 |
![]() ![]() |
21 | 2025/06/16 14:01:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/11 8:23:03 |
![]() ![]() |
28 | 2025/07/09 22:14:26 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/07 10:41:48 |
![]() ![]() |
19 | 2025/03/13 22:21:39 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/27 22:04:55 |
![]() ![]() |
12 | 2024/09/18 12:22:04 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/26 9:45:57 |
CX-5の中古車 (全2モデル/4,068物件)
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.6万円
- 車両価格
- 208.2万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 262.1万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜2912万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





