インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜277 万円 (1,450物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9380件 | ![]() ![]() |
インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | ![]() ![]() |
インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 | ![]() ![]() |


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
私はフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナーを共着しております。
着けた後しばらくは効果を感じていたのですが、2000km程度走ってからは慣れてしまったのか効果を感じなくなってしまいました。
この様なパーツは装着後に効果が落ちたり無くなる事はあるのでしょうか?
たかだか2000km程度の走行で効果が落ちるとは思えないので、私が慣れてしまたのだとは思っていますが。
ノーマル車に乗る機会があれば違いが判るのかな。
効果が落ちてきたと感じたのは、カーブでのロールを今までより感じるのと、ボディがギュッとした感じが薄れてしまった事です。
タワーバー装着後はロールをノーマルより抑えていてくれたと感じていましたが、最近はロールを抑えてる感じがしません。
ドロースティフナー装着後はボディがギュッとして直進安定性も向上したように感じていましたが、最近はギュッとした感じもなく直進も普通な気がします。
きっと慣れなんだと思いますが、同じように感じている方や、パーツの特性などに詳しい方、よろしくお願い致します。、
書込番号:23090832
7点

全く違う車でタワーバー着けたことありますが。
慣れではないですかね?
なんだったらもう一度外して2000Km位走ったり、
その後戻してみてどう感じるかやってみては?
調整できるならテンションによっても感じ方変わるとかも聞きますけど…
個人的な意見です。
書込番号:23090846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この様なパーツは装着後に効果が落ちたり無くなる事はあるのでしょうか?
物理的に消耗したり損傷したりしなければ効果は変わらないはずです。やはり慣れてしまったんだと思いますよ。
馬力と同じでモアパワーを求めるのと同じです。評論家の三本氏がかつてパワーは麻薬と同じだとと仰ってました。
書込番号:23090850
3点

フレキシブルタワーバー、一般的にはストラットタワーバーですが、アッパーマウント部分の剛性がめちゃ低くて公道走行でもたわむのであれば、ショックアブソーバーの動きが良くなる効果はあるけど、剛性が上がる程の強度を持たせるパーツでは無いです。
剛性を上げるにはロールバーの様な太くてガッチリした補強材が要ります。
フレキシブルドロースティフナーはエンジン下部をサブフレームと細いバーで繋げて揺れを軽減しているようなリンケージ状だからエンジンの振動がボディに伝わるから違うか?ってパーツですね。
これもエンジンダンパーの方が効果的かな。エンジンマウントを強化した方が早い。
これもエンジンの揺れを抑えて激しいコーナーリングでエンジンが遠心力で車体と違う動きをし難いよう制御するパーツ関連で剛性パーツでは無いです。
以上から
プラシーボ効果
馴染んできたら増し締めとか再調整とか定期的にしないと緩みますヨ。
なんか付けたらその影響で振動が伝わって緩むところが増えたりします。
弄ると、よく言われる異音などもその一環
書込番号:23090873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>髭は毎日剃る派さん
こんなコメントすると荒れるかもしれないけど
この手のパーツ実験値やハードな使用では数値的に変わっても
通常使用ではプラシーボ効果の方が大きいと思いますよ
効果が無いと言うより変わっても体感はできないくらいかな
書込番号:23090958
11点

よく言われるのが「一晩寝たら違いが分からなくなった」つうもの。
昔、エキマニ、マフラーと排気系総取り替えした時にそう感じたが、後日オフ会で同型車のオーナーに
乗せたら「パワー有りますね!」って言われた。
毎日乗ってると鈍感になるもんだ。
書込番号:23090988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Re=UL/νさん
フレキシブルドロースティフナーについて、かなり大きな勘違いしてますよ。
調べて書き直す事をオススメします。
書込番号:23091171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

このタワーバーは、フレキなので
抑えるのはロールじゃなく、
コーナリング中のアライメント
ばらつき変化かと。
下の棒は、エンジンのトルク反力の
支えと思うので、大馬力とかじゃ無いと
大して機能し無いと思う。
ハイスピードで、スロットル全開!
なんて場面には効果もあるかもね。
書込番号:23091182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フレキシブルタワーバーはロールさせないものではなく、脚を動かす為のものだから、ロールする方向にあるものですよ。剛性を上げたいから装着してると思うんだけど、ロールが少なくなる訳ではないので勘違いしてます。
持ってるもの効果と反するデメリット等を調べてから装着した方が好きです。
知識がないと、自分の仕立てたい車と逆の方向性に向かうことがありますから。
書込番号:23091206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分かっていらっしゃるのか?分かっていらっしゃらないのか不明ですが・・・。
ノーマルで乗るのが一番。
書込番号:23091215
3点

いやー、購入するか迷ってたけど、貴殿のレビュー見て買わずにほっとしている。
教えてくださってありがとう。
書込番号:23091300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街乗りするだけなら無駄なパーツであることは間違いない。
書込番号:23091450
11点

フレキシブルドロースティフナーとは?
車体とクロスメンバー間に設置するSTI独自のスポーツパーツで、適度なテンションをかけることで走行中のシャシーのしなりを補正し、機敏な初期操舵としなやかな乗心地の両立を果たすものです。
これはSTIのページからそのまま抜粋ですが、どこにエンジンのこと書いてあるのかな?
エンジン云々書いていた方たちに聞きたいのですが。
書込番号:23091784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言ってることは間違っても無いけど?
コーナリング時の応力を内蔵ダンパーで吸収分散させるのが目的のパーツだろ。
一部分だけ抜き取って鬼の首を取ったように書き込まなくても(笑)
書込番号:23091848
4点

車体とクロスメンバー間の剛性パーツってなら尚更、効果があるとは思えない。あったらあっさり曲がっちゃう。
テンションかけて曲がらないなら必要な捩れは無いという事になるね。
リジカラ入れた方が効果的。
エンジンの揺れを抑えるパーツならまだ良かったのに。
>柊 朱音さん
指摘は甘んじて受けるが攻撃性は抑えてねw
書込番号:23091892
4点

>髭は毎日剃る派さん
やはり慣れでは?
それかタイヤの空気圧が下がってきて、タイヤがヨレてるとかは?
書込番号:23092293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
失礼。どうもイライラしながらの書き込みは攻撃性が出ていけませんね。猛省の上、今後気をつけていきます。
>ツンデレツンさん
だが、お前だけは駄目だとネタをツッコみつつ言ってみる!
書込番号:23092544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり慣れですよね。
私はどのパーツもメリット、デメリットがあるとは思っています。
ノーマルが一番とは思いません。そもそも一番って?
空気圧は給油時に毎回チェックしているので、極端に減っているって事は考えにくいです。が、この車は空気圧が減るのが早い気がします。
専門知識は無いけどカスタムしたい私は、皆さんのご意見はとても勉強になります。
書込番号:23093791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>髭は毎日剃る派さん
設計通りに正しく装着できているのであれば、効果は出ているはずです
なぜ効果が感じられにくくなっているか?
時間が経つことで、比較すべき装着前の状態を忘れてしまうからだと考えています
装着直後はその前の状態の記憶がまだ鮮明なため、違いが分かります
今のこの状態がスレ主さんにとって普通になっちゃったんですよ
>ノーマル車に乗る機会があれば違いが判るのかな。
それではっきりすると思います
書込番号:23094245
2点

>髭は毎日剃る派さん
もっと距離を走ったのなら(何万キロも)、下回りのヘタリ等が考えられますが、2千キロ程度ではそれもないと思うので、体感が慣れてしまったんでしょうね。
最初はびっくりするほど高剛性のドイツ車あたりでも、何千キロか乗ると当たり前の体感になると思います。
たぶん別の車に乗ってみると違いがわかり、あらためて自車の良さに気が付くとおもいますよ。
書込番号:23109162
4点

このパーツのコンセプトは「運転がうまくなる」です。
以前STIのフレキシブルタワーバーの公式サイトに掲載されていた開発者辰己英治さんのインタビューから・・・
現在は削除されています。
単体のパーツ開発は、ある意味で車両開発よりも難しい側面があります。
クルマ全体のバランスを崩さず、一方で、ベース車よりも良くならなければならない、というね。
市販車の段階である程度バランスが取れているものに手を加えるのですから、生半可じゃダメなんですね。
私たちとしては、装着した人の自己満足や、乗り心地や安全性とのトレードオフに終わるものは、最初から作る気はありませんでした。
STIがやるのだから、SUBARUのクルマをトータルで捉え、バランスをさらに高めるパーツであるべきです。
このフレキシブルタワーバーは、ベース車が持っている快適性や安定性を犠牲にはしません。
むしろ、より快適になる。総合的に走りのレベルを一つ上げていきたい、という意気込みで開発しています。
フレキシブルタワーバーの性能についてはヒミツ、魔法にしておきたい部分も多々あります(笑)。
私たちがクルマを造ってきて気づいた成果が詰まっていますから。
それは、これまで開発者が参考にしてきたボディ造りの教科書にも無いものですし、4輪の使い方も他のクルマとはちょっと違うんですね。
その違いについては乗ってもらうのが一番です。
ステアリングを切ったときに思い通りの姿勢でスッと曲がれる。
直進時もしっかり真っ直ぐ走る。
これはもう、交差点を曲がるだけでもわかります。
ディーラーで装着してもらって、その帰り道ですぐ「俺、運転が上手くなったんじゃないか」と感じていただけると思います。
このフレキシブルタワーバーは、レガシィ、インプレッサSTIはもちろん、フォレスターとエクシーガにもラインアップさせました。
背の高いクルマ、人数の多く乗るクルマでも走りを楽しむことが出来るんだ、というメッセージです。
SUVや多人数乗りでも、SUBARUに乗る方はスポーティなハンドリングを期待していると思いますので、その期待に応えられると思います。
もちろん、家族がいらっしゃる方、恋人を横に乗せて上手く運転をしたい方も快適に気持ちよく走れます。
フレキシブルタワーバーを装着することで、SUBARUのクルマが本来持っているポテンシャルを実感していただけると嬉しいですし、一人でも多くの人に「運転が上手くなる」という感覚を味わっていただきたいですね。
当時はこれにソルベルグが群サイに足の柔らかい3代目フォレスターのドライブレベルの動画がありました。
15%の性能向上なんて感想でした。
担当者は初代レガシィの開発時ハンドリング走りのチーフテストドライバーとし、つぶれる寸前のスバルを現在まで走りのメーカーにしたテストドライバーの神様とか言われています。
誰でも運転がうまくなるという意味 [Meaning that anyone driving is well]
https://www.youtube.com/watch?v=zBJNoEkOX58
IPFで生産されるフレキシブルタワーバー動画のテスト数値も出ています。
STI Parts Production “HANDLING”
https://www.youtube.com/watch?v=0KMzJlOkcMY
効果は持続しているのですが・・・・
殆どの購入者が車と対話出来ていない・・・
これなので効果が判らなくなるみたいです。
私は競技時代、練習会や競技会場で辰己さんにアドバイスを貰っていましたので・・・
90年代に、辰己さんからユーザーが数年から数十年で気が付く、欠点、動き等5分程度で判る様にしている・・・
これが求められている仕事こんな話をしていました。
全身センサーなんて状態で運転しています。
こんな影響を受けていますので、フレキシブルタワーバーとスタッドレスでも毎日判ってますよ。
BP5レガシィの場合チルトステアリングの位置でステアリングインフォメーションが変わります。
雪道や豪雨など車の動きを取りたい時は、ウインカー点滅表示が見えなくなりますがインフォメーションが取りやすい位置にしています。
2020年1月18日「運転が上手くなるクルマについて」
https://www.youtube.com/watch?v=MJype31QZK4
以前私が書いたG4のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000914962/ReviewCD=1062215/#tab
そうそうスバル車では常識ですが・・・・
オプションのSTIフレキシブル系のパーツが凄いですね。
2007年のSTI限定車から採用された、新テクノロジーです。
このパーツを慣らし運転終了後数千キロ走った段階で装着するといいでしょう。
昔は、「スプリング、ショックを交換しないと走りがよくならない・・・」
現在は、「フレキシブル系を段々装着して、不満があれば考えればいい」なんて時代です。
これが絶妙すぎて、他メーカーのニスモ、無限、TRDのデモカーとSTIのインプレッサ2.0iLのショック、スプリングノーマル仕様+フレキシブル系+エアロ系+18インチSi用装着車が群サイで2017年合同試乗会を行っていますが・・・
高級車高調整式やブレーキ強化、エンジンもなんてライバルと比較しても・・・
一番バランスが良かったのはノーマルに毛の生えた程度のインプレッサなんて評価でした。
2017ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:TRD/STI編)【試乗記】
http://www.webcg.net/articles/-/37216
http://www.webcg.net/articles/-/37202
書込番号:23262501
1点

STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk&t=15s
2020/06/26
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
書込番号:23529795
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > インプレッサ スポーツ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2023/06/26 9:42:52 |
![]() ![]() |
19 | 2023/06/11 19:26:14 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/26 21:52:49 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/23 16:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/09 17:00:58 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/17 9:39:42 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/21 14:21:06 |
![]() ![]() |
9 | 2022/05/18 10:48:32 |
![]() ![]() |
12 | 2021/12/15 12:27:41 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/28 12:41:31 |
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,450物件)
-
- 支払総額
- 160.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
インプレッサスポーツハイブリッド ハイブリッド2.0i−Sアイサイト ブラックレザーセレクション純正ナビ TV リヤカメラ
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i−L 車検2年付き AWD メモリナビ ワンセグTV バックカメラ ETC アイドリングストップ ヒルアシスト 15インチアルミホイール パドルシフト
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 43.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜199万円
-
34〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
74〜1202万円
-
29〜300万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





