


大赤字のカメラ事業、オリンパスが撤退か存続かを決める判断基準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010003-newswitch-ind
書込番号:23125072
5点

カシオのようにすっぱり見切りをつけて進路を明確にする。生き残るためには苦渋の選択はつきものでしょう。
内視鏡や医療用光学機器の市場のほうがオリンパスは強いという気はしますが。オーディオメーカーもそうらしかったけど結局足を引っ張るのは、XXXXXだそうです。
書込番号:23125376
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>カシオのように
おいおい、電卓屋と一緒にするか?
>内視鏡や医療用光学機器の市場のほうが
「ほうが」やないやろ。そっちは優等生。ただしな、医療分野というのも巨大マフィアが裏におるオドロオドロシイ世界や。比べたらカメラのほうがどれだけ健全か(健全だけではメシは喰えんのが世の中辛いとこや)
書込番号:23125521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス、パナソニックなど
10年間に及ぶ膨大なレンズ資産のある
マイクロフォーサーズが、
そう簡単に無くなるとは思えません。
ボディはxiaomiや鴻海など
中国系企業がライセンス生産する
可能性はあると思います。
書込番号:23125588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50があれほど絶賛されているの
ですから、フルサイズ至上主義
というのも、結局は国内三社と
メディアと一部プロが結託して
生んだ幻想に過ぎないでしょう。
書込番号:23125592 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今度はマジレスさせてください。
竹内のあの発言はないやろ。「いつやめるかわかりません」ということやろ。それ聞いて買う客がおるはずがない。
現実的に事業継続を断念する可能性があるかもしれんとは事情通ならみんな知ってる。そやけど、それが決定するまでは否定的なことはいうたらあかん。自分で潰してるようなもんやないか。え? 確信犯やってか? それなら背任や。少なくとも我々ユーザーからしたらそうなるで。
カメラから出発した会社やったら、カメラやめるとは会社を畳むときや。いいや、畳まんでも副業の儲けでじゅうぶん採算は取れてるんやろ? 銭の亡者になるな。
ともかく、文系上がりのこのわけのわからんやつは明日にでも首にせー。
書込番号:23125595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よそが造ったものを売っていたのに過ぎないカシオ計算機と一緒にするのはちょっとなあ。
最近はほとんど時計屋だし。
書込番号:23125597
2点

別スレでもコメントしましたが、私は、m4/3のボディ6台、レンズ約20本を所有しています。ただし、殆どは新品で購入したものの、特にボディは、かなりの旧型です。今後、どんどん落ちぶれるであろう、m4/3と、取り敢えず、心中します。どう生き返るかは、その時、考えます。
m4/3主要メーカーの内、オリンパスに関しては、2016年(以前)には既に見切りを付けました。以下は、2016/09/18での書き込みです。
「E-PL8が発売される事ははっきりしましたが、オリンパスも、殆どのミラーレスオンリーメーカー同様、エントリークラスは放棄せざるを得ない状況に追い込まれつつあると思います。オリンパスに至ってはカメラ事業は未だ赤字から脱却出来ずにいますから、残された道は付加価値強化しかないでしょう。つまり、ミッドレンジ〜ハイエンド、特にハイエンド強化しか、オリンパスの頭にはないと思います。この図式だと、仮に赤字から脱却出来ても売上は落ちますから、開発費・人件費等の固定費を下げざるを得ません。従って、手を拡げる余裕はなくなり、益々ハイエンドに特化するだろうと思われます。
オリンパスより数量は少ないはずのパナソニックでさえ、カメラ事業を黒字転換出来たのに、オリンパスが赤字のままなのは、カメラ部門が赤字に慣れきってしまった、お役所的体質だからなのでは?と思わざるを得ません。親方、日の丸ならぬ医療機器(と言っても、内視鏡偏重からの脱却と言う課題を抱えています)の意識がこびりついているのかもしれません。
ビジネスモデルとしては、Xマウントが良いお手本でしょう。オリンパスは系統的/俯瞰的思考が苦手としか感じられませんが、個々には優れた技術を持っているので、将来を見通したビジョン構築がまず必要だと思います。」
しかし、根拠を示せ等のご批判があったので、【ご参考】(1)に示したように、公開されている/誰もが閲覧出来るIR資料に基づき、物凄く丁寧かつ長〜〜い説明をしました。根拠を示せと仰った以上、IR資料に対する、私の解釈の誤り等を指摘/反論すべきなのに、私から見ると難癖ばかり付けられました。
結局、オリンパスのカメラ事業は、私の(ほぼ)予想通りに(後手後手に)進んでいます。ちょっと、付け加えますね。
E-M1Xの発売は、自社のテリトリーを大きく逸脱した自殺行為です。カメラ事業撤退の決定打になったと思われます。E-M1Xの開発費で、「E-M1iii + E-M5iii」両方の開発費が賄えたのではないでしょうか。売上で比較するなら、「E-M1X * 台数」と「E-M1iii * 台数 + E-M5iii * 台数」となりますが、後者の方が(断然?)多いと思われます。開発費も抑えられるので、仮に市価が下がったとしても、利益を確保し易いはずです。
m4/3は、ボディ、レンズとも肥大化した為、35mm判換算のシステムとして小型軽量を謳っています。しかし、高画素化が進めば、フルサイズでのクロップも(撮影後のトリミングを含め)多用されると思われます。つまり、35mm判換算ではなく、実焦点距離同士でシステムを比較しても十分に小型軽量でないと、m4/3の存在意義はないと思います。
ボディ、レンズの肥大化、E-M1Xの発売等は、高付加価値化による収益改善が最大の目的だったはずです。しかし、目論見通りに進んでいない事が、Proレンズの値上げにより露呈してしまいました。値上げすると言う事は、高価格帯のレンズでさえ、十分な利益を確保出来ないと言う事ですから。穿った見方をすれば、カメラ事業撤退後のレンズ継続販売を念頭に置いた値上げかもしれませんね。
オリンパスには、粉飾決算の辺りから、企業としての良識に欠けるのでは?と強く感じるようになりました。深セン工場閉鎖にも疑惑がもたれています。
Proレンズの値上げ発表にも、嘘を紛れ込ましていますが、オリンパスならさもありなんです。
「昨今、原材料費等の上昇が進む中、生産効率向上や経費節減により価格維持に最大限努めてまいりましたが、『販売期間が比較的長い』交換レンズにつきましては企業努力だけではコスト上昇を吸収できず、現行価格での販売継続が困難になってまいりました。」
・オリンパスのニュースリリース (2019/11/28)
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
・オリンパスのレンズ (価格コムの登録順(新→古))
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_so=e2
パナソニックは何とかなるだろうと思っていましたが、フルサイズ参入で、俄かに雲行きが怪しくなって来ました。
私は、m4/3と心中はしますが、リスクマネジメントはしっかり行っています。狙いを付けているボディは、キットばらし新品等で、2〜3台購入予定です。現在所有分と合わせ、10台近くは確保出来ますから、当面、心中後の事で悩む事はないと思います。
因みに、オリンパスやパナソニックがカメラ事業を売却するとしたら、Blackmagic辺りがいいんじゃないかな?と思っています。センサーのアスペクト比は「16:9(16:10)」しか製品化されないとは思いますけれど‥。
【ご参考】
(1) オリンパスのカメラ事業に対するコメント
・連続する7つの書き込み (2016/09/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20216783
(2) m4/3ユーザーの方への助言
・m4/3への投資は、極力抑える理由 (2018/09/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105603
【蛇足】
・m4/3で撮影した、超ヘッタピな静止画のスライドショー(動画) (2:20)
https://youtu.be/aqB0ijgK4y0
書込番号:23125647
7点

>Z50があれほど絶賛されているの
ですから、フルサイズ至上主義
というのも、結局は国内三社と
メディアと一部プロが結託して
生んだ幻想に過ぎないでしょう。
あれは、ぶっちやけ、ニコンフルサイズミラーレス買ったユーザーが「一年経ったがZ一桁機の後継機も中々出ない!何処かに物欲のはけ口は無いのか!」と思ってた時にタイミング良く出たつうのも有る。
現に幾ら絶賛してても、フルサイズ売って乗り換えたって話は聞かない。
書込番号:23125858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパス、ZD 300mm F4とフルフレームの600mm F4を並べて「マイクロフォーサーズの方が小型でいい!」みたいな客を舐め切った広告打つあたり、かなり香ばしいですね。
それに踊らされてSNS上などではオリンパスユーザーも香ばしくなってます。同じマイクロフォーサーズでもパナソニックは比較的平和なのにね
あとね、これは現実として起きたことなんだけど、コニカミノルタではこういうことが起きたからね
・2005年8月 α-Sweet DIGITAL
・2005年11月 カメラ事業撤退を否定
・2006年1月 イメージング、フォト事業撤退と資産譲渡発表
止めるときはスパッと止めるからね。水面下で何やってるかなんて、我々には分からないよ
書込番号:23125886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それでも事業を続ける理由を「医療事業との関係だ」と映像事業担当役員の杉本繁実は語る。映像事業で培った技術が医療分野の4K内視鏡システムなどに役立つ。
もう、この発言で程度が分かるじゃないですか。なにをどう考えても、固定ユーザーを超えた魅力的なカメラシステムというものを追求する姿勢が足りない。そりゃ赤字にもなりますわな。
書込番号:23125910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪のシナリオは,オリンパスが倒産するというものでしょう.その場合,新しい医療器を待つ多くの医師,患者や,路頭に迷うオリンパスの従業員,などなど多方面にネガティブな影響があるでしょう.そうならないためにカメラ事業は打ち切り,というのも選択肢に入るのは当然でしょう.
カメラって商品は,生活の必需品でもなく,ましてやこれがないと人が死んでしまう,といった製品ではありません.つまり医療器より社会的な影響は少ないと判断されても,しょうが無いかな. あるいは妄想の範囲ですが,カメラ事業部をファーウエイなどが買収とか色々の可能性が考えられます.
なのでカメラメーカーの経営が苦しくなると,かつてのヤシカのように売却したりするのは仕方ないのでは.それを止められるのはその会社の株主だけ.
私は,長年キヤノンを使ってきました.仮にキヤノンのカメラ事業が赤字で事業自体をやめたとなったら,現状で使えるまで使って,壊れたら,ニコンかソニーあるいはフジフィルムを使い出すでしょう.キヤノンもニコンもソニーもあるいはフジフィルムもカメラ生産を中止とは考えられないので,今のところのんきに構えています.
書込番号:23125947
0点

これは >て沖snalさん の言う通り。オリンパスのカメラ事業撤退はおそらくは「オリンパスの終わり」を意味することになるでしょう。サンヨーとかミノルタとか、本業を他社に売り渡して逃げた会社がその後どうなったかは説明する間でもありませんわwww
商売というのはブランドがコンシューマーから忘れ去られるのが一番怖い。一度ブランドを失うとそう簡単には再建はできません。
オリンパスが売れない一番の原因はセンサーの小ささから来る「高感度の弱さ」と「高感度がAPS-Cやフルサイズ並みの機種の画素数の少なさ」という物理的な限界だと思うんでパナのようにフルサイズ化はもはや必須です。
星景だの天の川だの工場夜景だのと高感度性能がモノを言う撮影ジャンルがどんどん流行して果てには「星景ポートレート」(何と高感度長秒バルブ撮影でスローシンクロして人物と星空・天の川を一緒に写す鬼のような撮影ジャンル)まで出てくる始末。既にAPS-Cのセンサーでも難しくなりAPS-Cカメラですら衰退しています。
某社は品川にある本社機能のほとんどを木更津に移したという噂があり、固定費を大幅削減して借金が軽くなったのをいいことにα7Vの瞳AFに高精度動体予測に高速連写やらPS5やらで気を吐いてニコキャノに噛みついてます。
オリンパスも新宿は捨て去ったらいかがでしょうか?
書込番号:23125975
2点

マイクロフォーサーズもスペック的(画素数他)には変わりばえしないからなぁw
レンズガァだけじゃ生き残れないって見本に思う。
今からパナソニックに追従しても厳しそう
書込番号:23126130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トップが優柔不断でいつまでもグズってると、良いカメラをつくりたくなくなるわね
書込番号:23126255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7mk4は
F8で回折が出るなど、
画素数アップの弊害が
すでに起きています。
書込番号:23126288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局パナもフジもセンサーサイズに限界を感じ、大型センサーにシフトしているのが実態ですしね。
昨今カメラ業界に限らず、薄利多売では中国企業には勝てない訳で、高額な商品をどれだけ買ってもらえるかが肝心ですからね。
m4/3のシステムはサイズ、価格共にコンパクトですが、それだけで年平均50-100万以上払うユーザーを獲得する事は不可能ですし、それに見合う高額商品もないのが現状ですからね。
書込番号:23126293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは会社としては映像事業をやめた方が健全化しますよね。
今季は黒字ですが、映像事業の赤字がなくれば超優良企業ですしね。
既にカメラ事業は事業規模のケタが違う程度に重要度が低く、赤字予測より膨らんでも業績予想に悪影響を出していないことから。
縮小ないし撤退が現実的な選択肢として浮上せざる得ないのでしょうね。
ユーザーとしてはオリンパス内では投資してもらえないと思うのでどこかに売却してくれればと思います。
カシオさんみたいに、閉じられてしまうとシステムカメラなのでより困りますよね。
em1mk3を出してからの判断ならとりあえず数年は困りませんから来年は踏ん張って欲しいですね。
いずれにせよ事業継続の可能性は限りなく低い業績ですから。超望遠もαに移す貯金だけは始めようと思います。
書込番号:23126548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤7号さん
あなたは資本家?
すべての事業が儲かってないといけないなんて考えはおかしいよ。会社全体として採算がとれてたらいいと思いますよ。それでよくないのは強欲な株主。だからあなたは資本家?って聞いたわけ。
近年あなたのように資本家が有利になるような考えをもつ人が増えてるけど、それは市民社会を害するものだという発想を持ってほしいなあ。
ここまで資本家と言ってきたけど、より正しく言うなら、資本。お金の塊であって人格つまり血も涙もなどない。ただただ自己増殖することだけを考えてる怪物。しっかり考えて行動しないと食い殺されるよ。
書込番号:23126727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>て沖snalさん
おかしくはないでしょ。オリンパスは事業会社であって、慈善事業ではないからね。
αのように蘇る可能性はあるけど資本投下がないとそれもありえないのにオリンパスのIRにはイメージグはほぼ言及もされてない中、社長の変な発言が続いているわけで、怒る相手は私じゃなくてオリンパスにでしょ。
これだとオリンパスには期待できないですから。
早めに売却も検討いただいて、投資してくれるなら、中国企業でも台湾企業でも私は構わないですね。
重要なのはomdのシステムが生き残る事でオリンパスの映像事業部が生き残ることかなと思います。
むしろこのままどこにも出さずに、出口が閉じられるのがユーザーとしては最悪ですね。
書込番号:23126750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも、もしカメラ事業手放してしまったら、オリンパスは医療用機器事業の一本足打法になってしまいますね。二本目の新規事業がまだ見えないですし。
書込番号:23126776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん
全く同感です。
私達は、マウントを乗り換えると、余計な出費をする羽目になります。ですから私達は慎重にマウント選びをするのです。そんな中、メーカー経営側者自身がマウントの継続性を否定したら、消費者はそのマウントをもう怖くて買えません。経営側は消費者に対しては嘘でも「続ける」宣言が必要でしょ。私はM43消費者として、やる気のない経営者に退場してもらいたい。
書込番号:23126783
3点

>赤7号さん
>慈善事業ではないからね。
あなたのような人の常套句ですね。営利事業の対立概念を慈善事業とするのは考えが単純すぎます。企業活動の少なからずが人類社会に対する事前事業になっています。だからこそ、その活動が広く認知されているのです。
日本企業の収益率の低さはある意味驚きます。本気で純粋に利潤追求のみが存在意義なら元手の50%や100%は稼がないとダメです。ブラックの限りを尽くし、アベみたいに脱法行為を厭わない。会社定款なんか、そっちのけで、あらゆる手を尽くして金儲けしないと。
自分ではわかっていないのでしょうが、あなたの考えはそういうものですよ。ボクには弱肉強食の世の中を是認することはできません。
書込番号:23126835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの決算資料を見ると、映像部門は、海外でうだつが上がっていないことを見て取れます。
先ずは、北米。アメリカのGDPは日本の4倍です。ところが北米オリンパスは、売り上げが日本のわずか半分です。全然仕事ができてません。北米で売り上げが、目標を8倍にすべきですが、3倍になるだけで映像部門が黒転します。次に欧州。EUもGDPが日本の4倍ですが、オリンパス欧州の売り上げは日本程度です。そして、最後に中国。中国はGDPが日本の倍ですが、オリンパス中国は売り上げが日本の1/10です。遊んでいるようです。
というわけで、決算資料を見る限り、技術力あるオリンパス映像部門の最大の弱点は、海外における販売力です。経営者の問題でしょう。
オリンパスの映像部門は、M43を本気で販売する経営者に売却されれば、「大躍進」間違いなしです。
書込番号:23127079
2点

営利法人なのだから稼げないどころか赤字なら撤退してもおかしくないですよね。
矜持で続けるほどワンマン企業でもないでしょうし、それを許容できるような株主とも思えません。
システムとしてどうありたいのかがいまいち見えないんだよね。センサーの値段が下がっているからか、フルサイズ機が普及価格帯に降りてきているし、これからは更に厳しい状況になるんだろうなあ。
焦点距離を伸ばしやすかったり、マクロに強いのを売りとしているわけではなさそうだし、これからどういうカメラシステムになりたいんだろう?
書込番号:23127100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもオリンパスのカメラの事業そのものに社会的責任でもあるんですかね?笑
書込番号:23127105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>そもそもオリンパスのカメラの事業そのものに社会的責任でもあるんですかね?
あなたはちゃんと働いてますか? 責任を持って仕事をしてますか? 上司の覚えめでたくなるとかいう話じゃないよ。あなたのする仕事が社会に役立っているかどうか?
企業は儲けるためにあるのではありません。社会に貢献するためにあるのです。貢献の仕方はさまざまです。
書込番号:23127348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更だけど、一眼レフのフォーサーズ の経験があるんだからマイクロフォーサーズ だけに固執するのは止めた方が良かったと思う
書込番号:23127363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想通りというか、火消し記事が出てますね。同じ記者会見?なのに竹内発言のニュアンスが全然違う。
発言の文言が違うなんてふつうありえないはず。もとは英語だったの?とさえ、思いたくなる。
まあ、後でいくらフォローされても気持ちは覚めてしまってるけど。。
書込番号:23127402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>社会に貢献するためにあるのです
香ばしwそんなに貢献貢献いうなら非営利団体でも立ち上げてやればw
書込番号:23127411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、これは早いか遅いかの違いで、
将来的にはどこも悩むことでしょうね。
スマホが強すぎて、
どんどん一眼カメラは高額化の方へ行かざるを得ず
ジリ貧状態です。
スマホにカメラが付いていて、
ボケも付くのに、
10万円以上出して一眼カメラを買うとはなりません。
会社的には、個人向けにこだわっていると、
今好調でも将来はありません。
業務分野を押さえれるかどうかが存続の鍵になるでしょうね。
消費者的には、カメラ趣味を続けるか止めるか、
そろそろ決断しないと、
フルサイズではさらに損失が大きくなります。
これも良い機会として、
一旦不要な機材を手放して身軽になるのもいいですね。
そして何年後か、最後に残ったメーカーのものに買い替えるも良しでしょう。
何も生き残りの争いに付き合わされる必要はありません。
書込番号:23127627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスよりも深刻なのはペンタックスではないでしょうか?丸腰でヘンテコなカラーの限定品しか出していないし!
リコーのお偉いさんが何故手放さないのか不思議?
書込番号:23127655
4点

>卵三郎さん
> オリンパスは医療用機器事業の一本足打法になってしまいますね。
会社ごと売り飛ばせば、状況は変わります。冗談抜きで。
オリンパスの強みは光学で弱みはITということであれば、早晩、その決断を求められると思います。
買い手は?
フジ?、ホヤ?、内視鏡再参入を狙っているならキヤノン?
あるいは、欧州勢?
書込番号:23127806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
> リコーのお偉いさんが何故手放さないのか不思議?
カメラを切っても、腹の足しにならないから…。
カメラどころではないのでは?
書込番号:23127811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ業界全体が冷え込んで
いるのは事実として、
それ以上に、国内企業だけで
カメラ事業を独占する体制に
限界に来ている気がしてなりません。
あのソニーでさえ、α7が軌道に
乗ると一気に保守化してしまいました。
書込番号:23127883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの技術者の方々がほんとうに優秀ならばカメラとは別の仕事をしてもらったほうがむしろ社会貢献になるかも知れない。あるいはレンズや部品供給に特化するとか。
単純に赤字ならやめなさいとは誰も思ってないでしょ。
書込番号:23127973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからはフルサイズでの生き残り競争になると思いますが、
ミラーレスは一眼レフより機種ヒエラルキーの上下の差別化が難しいので、結局は利益の出ない消耗戦になるでしょうね。
当然、脱落するメーカーが出てくるでしょう。
デジタル一眼の趣味の難しい局面はこれからです。
例えばソニー、新製品で消費者を惹き付けなければ失速するメーカーの代表ですね。
スマートフォンでも失敗しているので、廉価機種を苦手としているのも毎度のことです。
現在のユーザーが飽き始めないことを祈ります。
書込番号:23128065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> 廉価機種を苦手としているのも毎度のことです。
カメラはどうかわからないですが、ソニーはプレミアムな機種こそ、ダメダメ、なのですが…。
一方で、プレミアム・ブランドに対する、(インフェリオリティ・)コンプレックスは、企業のDNA。
その昔、QUALIA、とかいうブランドがあって…。
書込番号:23128152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ソニーは、ユーザーが望む方向と、方向性が一致している時は良いのですが、いずれ大コケをするでしょうね。
逆に、今は保守的になってしまい、これもまた飽きられる芽になるでしょうね。
基本的に、元々の固定ファンは新規ガジェット好きの方たちですし、
今は浮動票的な若いユーザーの方が集まっているものの、他社がより魅力的な製品をだせば、それらの方たちは躊躇なくそちらに往くことでしょう。何も、拘りがあるわけではないので。今の若い方たちは実にドライですよ。
古くからのカメラユーザーの方には、あの新製品サイクルにどうにも馴染めない人も多いはず。
結局、他社との比較でしか存在し得ないメーカーですし、そういうのメーカーのユーザーは比較ばかりですね。
プレミアムブランドとのことですが、ソニーは作りたいものを作るだけのメーカーであり、それが時に素晴らしいものを作る源泉であるものの、長期的にみれば長続きしないメーカーですね。
カメラメーカーとしては微妙です。
私はキヤノンかニコンがフルサイズを作り続けてくれれば、それはそれで有難いし、それを掲示板でも応援しますよ。
というのもソニーユーザーには今まで
以下略
書込番号:23128420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
>オリンパスの技術者の方々がほんとうに優秀ならばカメラとは別の仕事をしてもらったほうがむしろ社会貢献になるかも知れない。
そういう変化なら否定しにくいですね。
>単純に赤字ならやめなさいとは誰も思ってないでしょ。
資本は思ってます。そして資本の手先となる資本家も思ってますし、このスレの発言者にもいるじゃないですか。
書込番号:23128445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、映像部門低迷の問題の本質が経営にあると見ていることから、映像部門に未だいくらでもチャンスは有ると思いますけど。
書込番号:23128659
5点

オリンパスは女子カメ重視し過ぎて、プロや業務用の市場に入り損ねましたね。
そして、女子カメユーザーをスマホに持って行かれてしまいました。
また、医療機器事業という優等生に拘ってしまって、他の事にはチャレンジし難い体質になってしまったのかもしれません。
書込番号:23128705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> 基本的に、元々の固定ファンは新規ガジェット好きの方たちですし
新規ガジェットの作り手という意味では、ソニーは、Appleの先手を取って、iPodを出して、自己否定を出来なかった時点で、既に、詰んでいます。
ソニーのカメラの未来を見るには、ILCE-7/9より、RX0/1が参考になります。
つまり、突破力があるわけではないし、そんなことを"小さいこと"にできる、プレミアム・ブランド力も、ソニーにはありません。そこが、LeicaQとの大きな違い。
なら、キヤノンやニコンのように、実用品を極める、を目指すことは、ソニーの"DNA"(実際のところはコスト構造だと)が許さない。
そういうことで
> 長期的にみれば長続きしないメーカーですね。
> カメラメーカーとしては微妙です。
となってしまうのだと思います。
書込番号:23128934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
突破力のなさ、確かにそうですね。
ソニーが得意なのは基本的に
既存の商品の小型軽量化であったり
既存の機能の改善であったりと、
自らが価値創造しているわけではありませんものね。
ミラーレス
瞳AF
フルサイズ
全て既存の製品で、それを組み合わせただけですね。
しかもAPS-Cマウントにフルサイズセンサーを突っ込みましたという。
で、そろそろネタ切れでしょうか。
ワクワクが足りないとまずいですね。
ガジェットとしてのワクワク感、
それを常に提供出来ないと、誰がソニーの一眼を買うのでしょう。
まあ、別にガジェットが欲しいわけではないので、
ソニーがどうなろうが興味無いですけどね。
オリンパスの現状から、当方にはもう失うものは何も無いので、
今後はいちいちソニーユーザーの相手をしなくても良いと気楽なものです。
ソニーのAPS-Cマウントフルサイズの今後を、傍観させてもらいますよ。
書込番号:23129478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> ガジェットとしてのワクワク感、
> それを常に提供出来ないと、誰がソニーの一眼を買うのでしょう。
ソニーについては、それで、言い尽くされています。
私自身は、ソニーのカメラで、これは!!、と思ったのは、後にも(多分)先にも、Cybershot-U、だけです。
ても、ソニーは、その感動を後の製品に活かすことはありませんでした…。
> ソニーのAPS-Cマウントフルサイズの今後を、傍観させてもらいますよ。
(カメラ・ジャーナリズム)メディアやユーザーの意見の推移は、見もの、だと思います。多分、ここでも。
書込番号:23129608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
見物、そうですね。
ガジェットとしてのワクワク感、
それは今までのカメラ業界にはなかったものでした。
流石ソニーというところです。
でもそれが何時までも続かない
というのもソニーらしいところです。
盛り上がりが一息付いて、
気がついた時には
他国の製品に市場を総捕りされて退場。
ワクワク感は悪いものではなく、
他社も見習うべきものですが、
ソニー自身、何時までもそれが出来るわけもなく。
さらにスマートフォンのワクワク感は半端なく。
そちらでは為す術もないソニーが、
何やら既視感を感じさせます。
今後どうするのか、まさに見物であります。
基本的に、堅実な製品を安定供給して欲しいだけなんですけどね。
そういうメーカーに生き残ってもらいたいものです。
実際には、そろそろこの趣味も止めても
何ら支障は無いのですが、
そう願わずにはおられません。
書込番号:23130291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瓜生桜乃さん
オリンパスに限った事ではなく、キヤノンもニコンもカメラ事業厳しそうですけどね。
書込番号:23130559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーであれどこであれ、長期的に勝ち続けるかどうかなど当該社員以外さして興味もないだろうに、、、話の程度というか前提が低すぎやしないか。ワクワク感くらい自力で見つけるよ。子供じゃないんだから。 呆れた方々だ。
書込番号:23130647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん何をおっしゃる? カメラ需要は今後ますます増えるでしょう。
自動運転用のカメラは、自動者の自動運転が本格化したら、車体1台につき5個以上付くので爆発的に増えるでしょう。そうでなくても事故モニター用カメラはもっと普及するでしょう。警備用のカメラも個人宅にもっと普及するでしょ。本人確認に向けたカメラは、金融機関や行政に浸透するでしょう。
写真として印刷したり観賞したりすることだけがカメラではありません。カメラを使った商売の糸口はいくらでもありそうです。私は経営者のやる気の問題だと思いますけど。
書込番号:23130722
3点

正直オリンパスと言う会社は信頼していません。
かつてフィルムカメラからデジタルカメラへの変換期に行ったことについて、どうしても忘れられないですね。
デジタルもジリ貧になれば同じことやるのではと思ってしまいます。
これは、ペンタックスもフジも同じだけど。
但し作っているカメラは良いものだと思うので、何処か優良なとこにカメラ部門を譲ると言うのも選択肢だと思います。
そう言う意味では、ペンタックスにとってリコーはベストでしたね。
書込番号:23131335
4点

>KazuKatさん
ここでの"議論"のテーマは、カメラの中でもハンドヘルド・カメラに限った話だと思います。
様々な"カメラ"が、適応・放散していく中にあって、ハンドヘルド、カメラは、その中に埋没して、独自の存在意義を問われて(その結果、徐々に失って)いく過程を、我々は、今、見ています。
> カメラを使った商売の糸口はいくらでもありそうです。私は経営者のやる気の問題だと思いますけど。
いわゆる、カメラメーカーの多くは、その流れに乗ることは困難である、ということだと思います。もちろん、それぞれ、やってはいますが…。でも、今まで、ハンドヘルド・カメラに特化しすぎたのかもしれません。
書込番号:23131402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> ソニー自身、何時までもそれが出来るわけもなく。
なので、美味しい時に、美味しいところだけを、美味しく、頂くのが、ソニー製品の正しい賞味法です。
問題は、システム・カメラは、そういう賞味法に向いているプロダクトなのか、です。
もちろん、その辺はとっくに承知、それで十分♪、なら没問題だと思います。皆さん、そうして、ソニー製品を楽しんでおられるのでしょう。
# そう思われる方々の具体名は自粛^_^;
書込番号:23131431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーさんはセンサー供給してもらってるので、オリンパスユーザーとしてはありがたさしかないですよね。
経営陣に課題があるというご意見には私も同意です。一定のシェアはあるにも関わらず万年赤字なのはマネジメントに問題がある可能性が最も高いからです。
私は現行ミラーレス以前から、OM2や50mm f1.2を始め、フィルムのomシステム、pen-fシステムのレンズなどを多数所有している程度にはオリンパス映像事業のファンです。
50mm f1.2なんかは今だにαにつけっぱなしで現役ですし、ペンF用のレンズなんかはたまにm43に付けてスナップを撮ったりしています。
今のom-dはメニューのカスタマイズ性が優れていて、マニュアル撮影の操作性がいいですよね。
耐候性も抜群でシステムも軽量、ネイチャーフォトには欠かせない唯一無二のシステムカメラです。
40-150f2.8と300mm f4、1.4倍と2倍のテレコンで実現されている機動性と撮影領域の広さなんかはお使いの方はわかっていると思いますが、本当に代替先がないですからね。
ぜひ真っ当なマネジメントができるところで再起をかけて欲しいです。
中のみなさんには、いよいよとなったらEBOなんかも検討してほしいですね。
助けてくれるところが必ずあると思うし、オリンパスらしい製品が出てくるのであれば買って応援しますしね。
まずはem1mk3ですね。em5mk3が抑え気味すぎたためかセールス苦戦していますから。その分を取り戻せるような、大きなブレイクスルーを期待しています。
書込番号:23131644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、ソニー自身すらも長期的な視野では考えていないと思います。
ワンマウントという概念は
ニコンZマウントが
見事に完成させてしまったし。
キヤノンがさらに廉価機種を出してくるでしょうし。
ソニーでは軽量カメラは作れないので、
フルサイズのミラーレス軽量化の期待は
全部持っていかれるでしょうね。
書込番号:23132113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
またまた、ありがとうございます。
主題が手持カメラであることは理解しています。しかし、手持カメラの全体需要が伸び悩む経営環境であっても、「カメラ事業」を横展開し黒字化し安定的な事業に変えてもらわないと、M43利用者として困ると言いたいのです。
皆で「ジリ貧だよね」とうなずき合っても、私達利用者の抱える不安や問題を解決する提案はできませんから。
私は、オリンパスのカメラの質の高さを踏まえると、オリンパスの経営者を変えることで、映像部門を金の卵に激変できると考えているのです。
書込番号:23132544
1点

オリンパスもAPSーCやフルサイズにすれば良かったのに
レフ機のフォーサーズの結末を見ると尚更そう思う。
フォーマットを大きくしておけばセンサーの大きさで機種を差別化して販売出来たし、10年以上前からあった20MP止まりなんて事なかったのに
防塵防滴や手ブレ、ゴミ取りだけじゃダメって事がレフ機のフォーサーズで分かったろうに
未だ間に合うぞ??
書込番号:23132960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
ここまでスマホカメラが進化することを予測出来なかったのではないでしょうか。
結果的にスマホカメラでは勝負にならないフルサイズが生き残ったってだけでは?
まあ、フルサイズミラーレスは、撮像素子もスマホも量産していてこれらの特徴を知り尽くしていたソニーが描いた戦略かもしれませんが。
書込番号:23133180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズが欲しいのなら、他メーカーのを買えば良いのです。
カメラ屋さんに行けば選び放題です。
色々なフォーマットがあって、各々好きなものが選べる、
そういう今の環境は、とても有難いですね。
マイクロフォーサーズは大好きですので使い続けますが、フルサイズでも今日あたり見に行こうかな。
イカしたフルサイズマウントのAPS-Cでもいいな。
APS-Cマウントのフルサイズは買わないですけどね。
書込番号:23133182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いずれにせよ、このままいくとデジタル一眼にしろミラーレスにしろ高級機や業務用・プロ用だけが残っていく市場になりそうですね。
でも、まあ今の比較的安価なデジタル一眼やミラーレスでも充分綺麗な写真撮れますけどね。動体ガーとかモデルさんガーとかダイヤモンド富士ガーとか拘らなければ。
書込番号:23133459
1点

まあ◯◯◯な方は4隅の解像度やマウント径がどうだの言ってレベル相応に楽しむしかないでしょうから、お似合いのものを買えば宜しい。
ただ詰まらない書き込みでまわりに迷惑はかけないように。それすら出来ないなら去りなさい。
書込番号:23133549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーサイズでの高感度の優位性、それはある意味では事実ですね。
私は高感度を使わないので、そういう人には意味のない事ですが。
同時にマウント径もまた、私のようなf1.2を使いたい人には、とても重要な事柄ですね。高感度の面でもボケの面でも。
フルサイズという名前だけが必要な人には、勿論意味の無い事です。
ソニーのAPS-Cマウントのフルサイズを今日も見かけましたが、やはりマウントが小さいですね。
いつも、レンズ設計が大変だなこれは、と考えさせられます。
ZマウントやRFマウント、やはり良いなあ、と思いました。
書込番号:23133904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>卵三郎さん
>ここまでスマホカメラが進化することを予測出来なかったのではないでしょうか。
センサーの大きさがスマホに近い順にアレかな?
って感じ?かな?
書込番号:23134931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのレンズでレモンと騒ぎ
ニコンのレンズでの誤レビューに乗って書きたい放題
買いもしない富士フイルムのカメラに上から目線の高飛車コメント
挙げ句のはてにはペンタックスの今後について吐き捨てるように
こういうのは迷惑行為とは言わないのか
ご自身の胸に手をあてて考えてください
書込番号:23135248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>www.ファさん
>防塵防滴や手ブレ、ゴミ取りだけじゃダメ
これらはスマホカメラ進化の過程で、すでにスマホカメラでも搭載されていきましたね。
今のスマホカメラで勝負にならないには"本格的な望遠"とか"本格的なボケ"とか"本格的な夜景"とか"本格的な記念撮影(ブライダル等)"とか”本格的な天体撮影"くらいなのではないでしょうか。
ただ、これらを必要とするのは、拘るアマチュア、プロ、業務用ぐらいだと思います。
綺麗な写真観たかったらネットでいくらでも観れますし、綺麗に撮ってもらいたかったら商売カメラマンはいくらでも居ますし。
一般の人がデジタル一眼やミラーレスを使ってでも撮ろうと思うのは、子供の運動会や部活の試合・発表会とかですかね。でも、最近はこういう被写体もスマホカメラの動画で撮影する人達が増えてきてますね。三脚で場所取りとか邪魔だし面倒ですもんね。
オリンパスは、こういう時代の変化を読み誤ったか、分かってはいたけど変化に合わせてポートフォリオを変えることができなかったかのどちらかでしょうね。
書込番号:23135304
1点

>卵三郎さん
> 綺麗に撮ってもらいたかったら商売カメラマンはいくらでも居ますし。
この辺、遅れていた日本でも、いよいよ、立ち上がると思います。モノ消費からコト消費へのシフトです。
例えば
> 子供の運動会や部活の試合・発表会とかですかね。
こういうところ。
本格的にそうなったとしたら、M4/3に出番はあるだろうか?
パナソニックに動画があるかもしれないけど、オリンパスには?
書込番号:23135586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あくまでオリンパスのM4/3ターゲット層は女子カメでしたからね。
この路線を変えないのであれば、拘り女子カメユーザーや女子プロカメラマン層をキャッチし続ける戦略が必要でしょうね。
書込番号:23135594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
さすがに、いわゆる、女子カメ路線は、放棄して久しいように思います。
今は、鳥撮りさん御用達狙いでは?
それも、餌付け、置きカメ、とか、創意工夫する知恵、時間、その両方、が足りない連中狙い。
書込番号:23135832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そうですね。
あとは、登山やキャンプしながらネイチャーフォトする人達向けですかね。なるべく機材が荷物になるのを嫌がるアウトドア派向けですかね。
でも、最近はGoProが流行ってるし・・・
書込番号:23135849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
> でも、最近はGoProが流行ってるし・・・
ということです。
単に軽いとか小さいというより、被写体に向き合う、撮影者の目線というか関係性、自体が変化している、とされるみたいです。♪
書込番号:23135871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そうですね。
やはりオリンパスは厳しいですね。
タフコンデジの方は、そこそこ売れているのですかね?
書込番号:23135944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、厳しいメーカーは何社もありますね。
トップメーカーのキヤノンですら、安泰とは言えません。
スマートフォンの登場で、市場を取り巻く環境は激変しました。
一眼レフはこの数年で一気に落ち込みました。
まだまだ下がるでしょう。
残念ですが、マイクロフォーサーズも同じくです。
次は、フルサイズミラーレスというカテゴリーがどうなるか、というところです。
健闘を祈りますが、今の値段ではジリ貧というのは想像に難くありません。
キヤノンはさらに一段廉価なタイプを用意しているそうなので、それがどれだけ受け入れられるかで、フルサイズミラーレスの今後が多少なりと分かるかと考えています。
今はフルサイズミラーレスでさえ前年比で微増ですので、このままではデジイチ最盛期2012年の1割を切るという事態となり、縮小の歯止めがかからなくなるでしょう。
キヤノンは早々に業務用途に舵を切りました。
実際には、そういう時代なのでしょう。
まずはフルサイズミラーレスを軌道に載せること、これが当座の生き残り条件です。
生き残った先も、相当マイナーな趣味になっていることでしょうから、それに自分が合うかどうか、検討しておく必要があります。
マイクロフォーサーズが生き残るかどうかは分かりませんが、駄目とも言いきれません。
それはユーザー次第でしょう。
私は応援します。
書込番号:23136159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのカメラ事業は確かに今、難しい状況にありますね。それは情報としてきちんと共有する必要があると考えています。
しかしながら、他社もまた事情は違えども、問題を抱えているのです。
それを一々書きませんが、オリンパスは医療事業が好調なだけ、他社より、企業としては安泰なのです。
他社はカメラ事業もそうですが、他事業が傷んできているのですね。こちらも知っている方もいらっしゃることでしょう。
一眼レフに大枚はたいた人もミラーレス化の波を受けますし、今はまさに過渡期なのだと思いますよ。
フルサイズミラーレスにしても、成功するという保証はありません。
市場が縮小しきって、最後に一眼レフ愛好者が残る可能性もありますね。
個人的には、もしメーカー撤退があっても、それらを目的をもって使っていたので、何も後悔はありません。
またマイクロフォーサーズは値段がたかが知れており、キットで6万円台がユーザーのほとんどですから、それらの方たちも影響を受けるといっても限定的でしょう。
それよりも、フルサイズミラーレスの廉価タイプが受け入れられることなく終われば、いよいよ一眼カメラはマイナーな存在になりますし、事業として難しくなると、考えています。
書込番号:23136859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
PENが流行った頃のカメラ女子が撮る被写体は、カフェ、猫、サボテンでしたからね。今はスマホで撮ってSNSアップになってます。
書込番号:23137401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卵三郎さん
> カフェ、猫、サボテンでしたからね。今はスマホで撮ってSNSアップになってます。
女子カメ現象自体、欧米と比べて、日本を含む東アジア女性のスマホリテラシーが低い時期があったから起きた、と思います。要するに、歴史の道草、です。
今世紀の初頭、デジタル一眼レフが生き残ってしまった、ことも、大きな眼で見れば、歴史の道草、なのだとも思います。
書込番号:23137473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> デジタル一眼レフが生き残ってしまった
→
(デジタル)一眼レフが、大衆商品として、生き残ってしまった
です。
言葉が足りませんでした。
書込番号:23137544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
案外、一眼レフはしぶとく残るかもですね。
日本は高齢化社会ですし。
何もミラーレスにせずとも、
使い慣れたレフ機種で楽しむ方が
これからも一定数いらっしゃっても、
何らおかしくはありませんね。
フルサイズミラーレス、というのが
当初の期待ほど伸びない原因はそこにあるかもですし、
一眼レフを持ち続けるニコンとキヤノンは、
悪くない選択をしたのかも知れません。
あまりフルサイズミラーレスを持ち上げ過ぎて、
後で笑われてもですね 汗
書込番号:23137920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> 案外、一眼レフはしぶとく残るかもですね。
と、思います。フルサイズ限定なら?
> 日本は高齢化社会ですし。
カメラの市場規模で言うと、全体で日本は10%+程度で、日本市場の比率が高いメーカーほど、(カメラ事業に限れば)ガラパゴス特化の負け組企業なので、中長期的な動向を考える上では、あんまり、考えなくて良いと思います。
> あまりフルサイズミラーレスを持ち上げ過ぎて、
一眼レフとミラーレスの本質的な違いは
カメラ自身が撮像画面を見ているかどうか
です。その違いをうまく活用している製品が少ないのであれば、両者は、とても、些細な違いになってしまうと思います。
せいぜい、瞳AF程度!?動物認識は?それらは、まだ、ユーザーの多くに、周辺的な価値としか受け取られていないように感じます。
一眼レフだって、LVで使うなら、ミラーレス相当なのだし。( ^ω^ )
ということで?、私は、EF-M/MFTをポイして、90Dに戻り?ました。ニコンは、D610/Z6で、しばらく、頑張ります。
書込番号:23137954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
良い選択かと思います。
フルサイズミラーレスは、広角f4ズームが使いやすそうですね。
それ以外は、特に望遠レンズでは、
一眼レフとミラーレスで
性能に変わりはありませんしね。
風景をやる人はピント合わせは自分でやりますし、
そういった、
撮影者によって、
ミラーレスのメリットは限定的なのでしょうね。
まあ、f1.2のポートレートには瞳AFは良いと思いますけどね。
来年はどうなるでしょうね。
キヤノン ニコン のミラーレスに頑張ってもらいたいのですが、
一眼レフも結構売れる年になるようにも思います。
どうも、
フルサイズミラーレスの比較だけではなく、
一眼レフとミラーレス
合わせた観点で、
推移を見ていく必要が、ありそうですね。
書込番号:23138151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html
と
http://digicame-info.com/2019/12/post-1313.html
慌てて出した感が有りますね?
ユーザーの不安を無くそうとしたのかな?
コメント見ると鋭い書き込み有りますね
書込番号:23138810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状のミラーレスの長所って暗所でのファインダー表示が明瞭なこととAFエリアが広いこと、ファインダーで無音シャッターを切れることくらいですね。ミラー駆動がないから同等のレフ機より安く作れることも長所かな?
マイクロフォーサーズの長所は最大撮影倍率が高いことと望遠に強いことなんだけど、それをあまりアピールしないでよくわからんシステムになっているのはなんでだろう?
F2.8通しは登山にはコンパクトで使い勝手がよさそう。最大撮影倍率が高いから高山植物をマクロ的に撮れるし。
一番得意とする望遠レンズは致命的にまでラインナップがしょぼいよね。
さらにマイクロフォーサーズユーザーはよく周辺画質に優れるって言うけど、マイクロフォーサーズは補正前提のシステムってのは皮肉だよね(笑)
ミラーレスだから補正されていない画なんてわざとやらなきゃ見る機会もないんだけどさ。
ミラーレス化によってフルサイズカメラが小型化したし、絶対性能の向上で普及価格帯のカメラでも多くの人は満足するようになった。
フルサイズはレンズが大きいって言うけど、それは高画質高性能な上位レンズの話であって、普及価格帯の性能はマイクロフォーサーズ比で大して変わらないんだよね。システムで100グラムの差をさも1キロくらいの差みたいに言う人からしたら大きな違いなんだろうけど。
マイクロフォーサーズの上位機とフルサイズの下位機が競合するようになってきて、多くの人が求める性能はフルサイズ機のほうがカバーしていることが多くなった。
高速連写を求めるフォトグラファーよりも、ボケや高感度性能を求めるフォトグラファーのほうが多い。
価格や大きさといった、マイクロフォーサーズが今まで得意としてきた領域をどんどん侵食されていく現状、新しい長所を開拓していかないとジリ貧なんだと思いますよ。
書込番号:23139372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
マイクロフォーサーズのメリットは、
確かに以前より薄れていますね。
その理由は、ニコンZマウントです。
あちらはレンズの小型化と高性能化を進めたので、
フルサイズとしては驚異的な領域に達しました。
正直、あちらなら私も納得しています。
しかしながら、Zマウントでも、
ボディ内手振れ補正だけは駄目ですね。
小型化しようとすると
おそらく内蔵不可能でしょうし、
出来たとしても、
マイクロフォーサーズには性能的に
太刀打ち出来ないでしょう。
これはセンサーサイズによる物理的な問題
レンズも2万円台から普通にあるので、
あくまでライトに楽しむ分には最適です。
フルサイズと比較すると分が悪い面が出てきましたが、
そもそもフルサイズとの比較は
私は意味がないと思います。
フルサイズはフルサイズ同士で比較すれば、
ソニーのAPS-Cマウントのフルサイズなど、
軽いのを謳ったレンズは周辺画質は駄目だし、
ニコンのZマウントに劣りますね。
f1.2の純正レンズが出せないのも
ソニーのAPS-Cマウントのフルサイズだけです。
f1.2で制限が明確に出るのもソニーだけ。f1.4でもレンズ設計には制限出ますしね。
フルサイズと一括りにされるのは
いかがなものでしょうか。
フルサイズセンサーが入っているといっても、
マウントはAPS-Cって
来年もどうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:23139595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロフォーサーズのメリットは、
確かに以前より薄れていますね。
メーカーがメリットを捨てた感?があるかなぁw
EMー1クラスがKissM位の大きさならまだしも、センサーサイズが小さい割に無駄にデカく重くなったし。
マイクロフォーサーズ のボディーがデカく重くした事で逆にフルサイズミラーレスが小さく軽くなったw
何だかなぁ
フルサイズが重くデカイって印象が薄れてマイクロフォーサーズ が重くデカイって先祖帰りした印象が
スペック競争になったとき、センサーサイズが物を言う事は言うまでも有りません
書込番号:23139638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> 良い選択かと思います。
そう言えば、ソニーも、全部、売っ払いました。♪
APS-Cについてやる気がないのがわかったので。
これで、家からソニー製品は一掃です。
> まあ、f1.2のポートレートには瞳AFは良いと思いますけどね。
それだと、瞳のどこ?、が問題になるかも?
絵的に正しいピント位置は、諸説あるようです。
ナイーブにやると、眼科的写真になるらしい。
撮っているのは、人体、ということなら没問題だけど。
> 一眼レフとミラーレス
> 合わせた観点で、
> 推移を見ていく必要が、ありそうですね。
と、思います。
特にフルサイズだと。
元々、ストロボや三脚はミラーが無くなったくらいでは小さくなるものではないし。
センサーサイズもだけど。
>たかみ2さん
> さらにマイクロフォーサーズユーザーはよく周辺画質に優れるって言うけど、マイクロフォーサーズは補正前提のシステムってのは皮肉だよね(笑)
オリンパスのf/1.2とかは、シネマレンズじみた構成みたいですね。周辺画質とやらも、簡単には実現できないのでしょう。それでも、フルサイズと比較可能なサイズに収まる、って、誰得?
書込番号:23139667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ソニーの機材を処分されたのですね。
ソニーのAPS-C、
ワンマウントとは言っていますが、
フルサイズ用レンズに
APS-Cで使えそうなものが無いですしね。
キットレンズも粗悪品ですし、
高倍率ズームも画質が悪いので、
軽量小型のAPS-Cにしては
あまり利用価値は高くは無いと
言わざるを得ませんので、
残念ですが、致し方ないと思います。
良い写真を撮られる方もいらっしゃるので
嫌いではないのですが、
エントリー機材好きな人間としては、
粗悪なキットレンズを付ける
ソニーは全く好きにはなれません。
書込番号:23140145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
スペック競争ですか。
フルサイズがもう少し廉価になれば、
フルサイズも良いのですが。
まあ時代の流れで消えていくものがあるのは
致し方ありませんね。
フルサイズも今後どうなるか分かりませんし、
フルサイズでも消えていくマウントもあるでしょう。
そういう競争自体は、私は楽しんで見ていますよ♪
実際には、本当に撮影されている方は、
スペック競争とか、全く興味無いでしょうけどね。
デジカメに興味が無くなってきましたので、
今後は専ら、良質な機材を作るメーカーを
掲示板で応援していこうと思います♪
書込番号:23140180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実際には、本当に撮影されている方は
逆では?
もっとあれの性能が良ければとかなるんで。
書込番号:23140943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーが小さいからIBISがよく効くのかと思いきや、S1はかなり効いてるけどねえ
書込番号:23141745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>竹内のあの発言はないやろ。「いつやめるかわかりません」ということやろ。それ聞いて買う客がおるはずがない。
そう言う事だねw
自分なら勘ぐった買わないでしょう
ただでさえ赤字なのに
何故ああ言う発言をしたのか?
自分も理解不能
書込番号:23142856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
株主への意味深なメッセージではないでしょうか。
書込番号:23145354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
> 株主への意味深なメッセージ
その場しのぎの、やります詐欺、ではなくて(・_・?)
書込番号:23145473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤爆した…。。
>卵三郎さん
でした。f(^_^;
書込番号:23145477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>www.ファさん
株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。
書込番号:23147457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
> 株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。
問題は、竹内康夫の発言が、肝心の彼らにどう響くか、だと思います。
私が彼らの立場だったら
ケッ、苦しい立場を吐露した、察してちゃん発言じゃねーか→こいつに社長の資格があるのかな?
と思います。
ポジティブに評価しているのは、オリンパスの一部幹部だけかも?
彼も、群臣に推戴されて即位、の人みたいです。
書込番号:23147602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竹内康夫→竹内康雄
m(_ _)m
書込番号:23147603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
>株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。
フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
株主にとってもいい迷惑かもですね
書込番号:23147832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
だって歴史は繰り返すから♪
それで言えば、本来は
何故、フォーサーズを始めてしまったか、が、問われるのが筋だと思います。失敗の研究♪
> 株主にとってもいい迷惑かもですね
いい迷惑なら、とっくの昔から…。
在庫管理システムの、欠陥につけこんで大増産→在庫の山
損失隠し
中国工場撤収で怪(あやか)し、ぞろぞろ
問題は、内視鏡事業が安泰とは、言えなくなったことのような?
つまり、イメージング事業の行方なんて、小さい小さい、かと?
書込番号:23147977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>何故、フォーサーズを始めてしまったか
それなんですよね
小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw
書込番号:23148157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものはいいので一定のユーザーをひきつけてはいますが、あまりにも強気の価格設定がユーザー離れを起こしたこともあるでしょう。
書込番号:23148188
0点

>www.ファさん
> 小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw
それは…^_^
私の妄想では…
昔々、前世紀の終わり頃
デジタルカメラは、かなり長い間、銀塩カメラに追いつけない
デジタルカメラは、かなり長い間、銀塩カメラと棲み分ける
だから、高いレンズ性能があれば小フォーマットで、独自のニッチを築くことができる!
という「洞察」をしたカメラ部門幹部がいた。
で、デジタルレンズ交換カメラに本気を出すはずがない他社も巻き込んで家元に収まるべく、コンソーシアム規格を制定して、製品化に向けて着々と?やっていたところ
あろうことか、キヤノンが大型センサーを自製してしまった。しかも、CMOS!
もはや、勝ち目なしと素直に読んで、止めればいいところ、サンクコストをどうする?→自分の首が危ない、ということで、開発続行!
そうこう、ジタバタしているうちに、Kiss Digital、まで上市されてしまった。
それでも、E-1の発売を強行!
当然、営業部門からは、エントリーモデルを出せと矢の催促
仕方なく開発リソースを分散する羽目に…
エントリーモデルだとファインダー倍率はめちゃくちゃ不利だし、レンズ性能だってそんなに差がつくはずがないし、値段も変わるはずがない
結局、低迷するしかない
という顛末かと?
書込番号:23148209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
>フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
>令和ロートルさん
>あまりにも強気の価格設定
当初、マイクロフォーサーズは女子カメユーザーの支持を得ていたからでしょうね。
けれど、彼女達はスマホに流れてしまってから凋落の一途に。
書込番号:23148289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>で、デジタルレンズ交換カメラに本気を出すはずがない他社も巻き込んで家元に収まるべく、
>コンソーシアム規格を制定して、製品化に向けて着々と?やっていたところ
オリンパスがフォーサーズ規格を進めたのは、そこを主とするのではなくて、コンデジ市場の看板として
「一眼レフメーカーでは無いと、カメラメーカーにあらず」の風潮に乗るためだったと思います。
ソニーが、コニカミノルタのカメラ部門を買収したのと同じ理由ですね。パナソニックがフォーサーズに
乗ったのも同様でしょう。
デジタル一眼レフが、大衆化する事は、キヤノン以外は考えていなかったと思います。各社とも、コンデジ
市場が長く・・・永久に続くと予想していた。全てスマホの進化のスピードを読み違えました。
レンズ交換式カメラを持たなかったメーカー・・・カシオ・シャープ等、ことごとく撤退したので、当時の経営判断
は正しかったのですが、コンデジ市場が消えつつある現在は、看板が事業そのものになったので、ここで
稼げないと、非常に苦しいですし、将来が見えないでしょう。
書込番号:23150146
1点

>ぷーさんです。さん
> コンデジ市場の看板として
> 「一眼レフメーカーでは無いと、カメラメーカーにあらず」の風潮に乗るためだったと思います。
そもそも、FTに思い至った経緯とすれば、確かに、そうなのだろうと思います。
> デジタル一眼レフが、大衆化する事は、キヤノン以外は考えていなかったと思います。
何しろ、DSLRは、高かったですから…。レンズも揃っていなかったし。特に広角。
私も、EOS 20Dが出て、広角レンズが出た、時点で買いました。その前は、持っていた知人(数名)について、馬鹿か…、と…。( ^ω^ )
> 看板が事業そのものになったので、ここで稼げないと、非常に苦しいですし、将来が見えないでしょう。
と、思います。
とは言え、MFTはセンサーの進化(特に読み出し速度の向上)が止まっている感じで…。他のフォーマットとの差は開くばかりのように感じます。センサーは、規模の経済みたいなので、ますます、縮小スパイラルのような気がします。
書込番号:23150991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
それなんですよね
小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw
現行機がロスレスで進化した場合にそうでしょうね。
東京国立博物館HP 愛染明王坐像
https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1858&t=type&id=8
書込番号:23151336
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 20:25:34 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/04 18:05:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
34 | 2025/10/04 19:01:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 17:56:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





