


学生の時、たまたま東京タワ−内に有ったダイヤト−ン視聴室でNHKの放送モニタースピ−カ−2S-305を聴き、音像定位の凄さに衝撃を受けてから それ以来、その記憶で自分の音選びの基準となっていた者です。(カ−ペンタ−ズのOnly Yesterdayなどでした)
当時、高過ぎ(+大きく重過ぎ)て買えず、格落ち?のト−ルボ−イ型DIATONE 2S-2503P Monitor-7 スタンド付きを無理して買ったのですが 残念ながら音像定位には満足出来ず、忙しくなって、あまり聞かないまま 今も そのまま眠っています。
(当時、オ−ディオに凝ってDENONのインサイドフォ−スキャンセラ−をプレ−ヤー配線にも噛ませて左右音像分離にも気を配ったのですが駄目でした)
現在、防音パネルを天井まで囲まれた7.5帖程の部屋で、今時のMP3で昔の洋楽や今のJ-POPを気軽に聴いています。
最近、昔の思いが忘れられず、音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−を買いたい欲求が沸き上がっています。
昔なら小型のスタジオモ二タ−は、オ−ラト−ンだった気がしますが現在の状況がわかりません。
今、一番お薦めな小型スピ−カ−(高さ30cm位まで)のご教示をお願い致します。→視聴室を探して聴いて決めたいと思います。
(予算は出来ればセットで10万円+α位までに抑え、独立スピ−カ−スタンドが必要なら別に準備します)
ただ如何せん、聴く音源がMP3ですので、以後、音像定位の可能性が気に入れば、実家から眠っているサンスイのアンプなどオ−ディオ機器を引っ張り出して来るかも知れません。
宜しくお願い致します。
書込番号:23135522
2点

aynosam2さん こんにちは。
”音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−” とありますが、サイズ、予算から考えても、なかなか難しい要求とも思います。
”聴く音源がMP3” ネット配信からでしょうか。
多少、予算、サイズ共にオーバーですが、私ならこれかな。お住まいは判りませんが、これなら展示店舗数もそれなりに有って試聴は出来そうだし・・・
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/606
また、人それぞれ好みもありますし、実際にご自宅での環境で聴くのはあくまでもスレ主さんですから、年末年始の休み期間に、先ずは予算から逆算して、それなりの展示試聴数の揃ったお店で数多く聴いてみるしかないでしょうね。でも、定位重視でのセッティングは重要、且つ難しそう・・・ 購入後の苦しみを味わない様、頑張って下さい。
但しこちらの掲示板では、”通ぶって”特定のメーカーのみを強く推奨したり経験や体験無しでのイメージや憶測でいい加減な書き込みをする有名な方がいますので、お気を付けください。
ま、どれにしようかな・・・の時期が一番楽しいので、お楽しみください。
書込番号:23135573
3点

「2S-305」を引き合いに出されますと、厳しいものが有りますね。
あのスピーカーは当時国産メーカーが開発した傑作でした。
私も「2S-3003」の発売時に聴いたことが有りますが、どちらも定位の良さではまるで別物でした。
定位の良さと言うか、音の分離の良さなら「B&W 707S2」でしょうか。
スタンド代込みで考えれば「B&W 607」ですかね。
小型スピーカーの方がセッティングは容易なので、中高音重視のモデルが良いです。
定位を重視するなら、スピーカーはサイズダウンでコストとスペースは抑えられるので良いですが、音の奥行き感を出すのにはアンプの選択が重要ですね。
書込番号:23135625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>aynosam2さん
アンプはどうするんですか?その費用は?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169661/
予算オーバーですがアンプ内蔵、小型です。中古で15万。気に入ればコンパクトに纏まって良いです。
書込番号:23135777
1点

>aynosam2さん
サンスイのアンプが気になります。
書込番号:23135781
1点

>aynosam2さん
どの程度を求めるかはわかりませんが、その辺はディナウディオの得意分野かなと思いますが。
https://s.kakaku.com/item/K0000849150/
ただ、その辺はスピーカーだけでなく、上流環境も含めトータル的な問題なるかも知れませんね。
書込番号:23135794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aynosam2さん
こんにちは。
最近聴いたなかでは、国産製のFOSTEXのGX‐100BJは高さ26cm幅16cmくらいででコンパクトながら中低音もでていたので驚きのスピーカーでした。高域はマグネシウム素材で解像度も高いです。日本製の特徴の自然な音質と感じました。
(13〜14万位です。)ぜひご試聴してみて下さい。
MP3音源でもDACの性能がよければ、かなり良い音質で鳴らせると思います。
書込番号:23135974
2点

拝啓、今日は。
スレ主様、もし求める音質傾向がモニタ―系で宜しければ?、
私としては“ATCのコンソ―ルモニタ―系”を薦めたい処ですが・・・!(汗)、
サイズ的にも、音質傾向的に少し違う気もするので?(笑)、
其れこそスレ主様も名前を挙げた!、
新たに輸入が再開して居るコンソ―ルモニタ―の
“オ―ラト―ン:5C”辺のシングルコ―ンのモニタ―SPが無難だと思いましたよ!。
下手な“マルチSP(2way以上)”で!、内部ネットワークでのロスに減なりする依りも?、
潔い良く“フルレンジ形式”の方が『定位感』や『分離感』は?、
シンプルに再現し易いと思いますよ!。(笑)
まぁ〜!、私也の主観ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23136073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシもフォステクスGX-100BJ押しします。
もしくは高級フルレンジユニット+高級専用箱
書込番号:23136132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aynosam2さん
高級なDIATONE が相手ですと、厳しいのですが
定位感でるのは位置を調整して定位置で聴く
ECLIPSE の508以上のサイズのスピーカー
があります。
508ユーザーですが、510もお薦めかな。
書込番号:23136599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aynosam2さん、こんにちは。
>音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−
音像表現に長けているのは B&W、予算的にはかなりキツイでしょうが、705S2 まで行かないと満足出来ないかも。試聴してみてください。良いスピーカーです。
書込番号:23136735
1点

皆さま、色々とご意見を頂けまして有難うございます。
FOSTEXのGX‐100BJですか?最近の状況を知らず申し訳有りません。
写真を見たらコ−ン紙形状が昔のビクタ−SX-3の逆バ−ジョンの様で驚きました。是非、聴いてみたいと思います。
FOSTEXだったら学生時代、お茶の水のオ−ディオUNIONでデカいマグネットの10cmフルレンジを使ったエンクロ−ジャ−自作キットを作り、中音量でもサイズを超えた なかなかの音を出してくれていたのを思い出しました。
その後、秋葉原の視聴で、オ−ディオでは あまり名の聞かないPilipsのフルレンジ小型スピ−カ−が気に入り、数年聞いていました。
B&W、オ−ラト−ン5C、ECLIPS、他もご教授頂いた物を探して聴いて決めて行きたいと思います。
なんだか良い音を求めて ワクワクしてくる気分です。
最近、オ−クションに良く出ているTANNOYやGENELECの小型スピ−カーも気になりますが如何でしょうか?
それにしても年代物としても2S-305のヤフオク価格が安く、気になります。あの値段は、名機ユニット言うより三菱電機郡山製作所でエンクロ−ジャ−を作っていた大工職人さんの為かと思っていた次第です。(当時、欲しいなあと注視していたら突然 価格が2倍になって衝撃でした)
書込番号:23137160
0点

aynosam2さん
FOSTEXはパイオニアが傾いた今では日本で数少ない振動板の素材からスピーカー開発できる数すくないメーカーです。
ダイアトーンが歴代のNHK技研に2S305を始めモニタースピーカー供給していたんですが、やめてからFOSTEXがNHK技研にモニタースピーカーを製造し納めていました。
僕は友人から借りた ツィーター/ウーファとも純マグネシウム振動板のGX100 Limitedにモニタースピーカーとしての性能に惚れ込んで、自分用のGX100 Limited(中古)を今年購入しました。
システムの良し悪しをそのまんま出してくるので音源やアンプの音を脚色なしに音にするので、要求レベルが高く使いにくいところはあります。
アンプの開発やっていた時に、電源系やアンプ構成を変えたら良し悪しを音にしてくれたので助かりました。
GX100 Limitedで再生して録音した空気録音をYoutubeにアップしていますので ご興味があれば聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
近いモデルのGX100BJ(ウーファーがアルミ振動板)も同族のモニター調で Limitedほどピーキーじゃないので使いやすいと思います。
書込番号:23137290
3点

aynosam2さん、こんにちは
2S-305は先日スレに出てきました。
書込番号:23127415
>音像定位がくっきりと一番良く聴き分けられる小型スピ−カ−
>10万円+α位まで
以下がよさそうです。(¥アバック)
スピーカー:B&W606・・・¥88,452(ペア)
スタンド:STAV24S2/B・・・\20,350
合計\108,802(税込み)
スタンドに園芸用とかの砂を入れると鳴き止めになり静かさが増すようです。
書込番号:23137539
4点

こんにちは
KEF LS50いかがかと
理由は定位がより感じとりやすい同軸型であり、
中高域再生を金属ツィーターで出すことです
ハッキリした音色となり、輪郭がでやすくつかみやすい感じ
レンジの広いフルレンジのような感覚もあります
デジタルアンプを使って一層クッキリ出してあげればご要望
に近づくかと思います。
書込番号:23140046
3点

>aynosam2さん
学生の頃、衝撃を受けたスピーカーがありその音が忘れられない、そんな経験が私にもあります。
2S-305は肉声が「生々しい」ことで有名でした。この音の秘密を自分なりに考えた結果は
能率が高い(応答が滅茶苦茶いい)こと(96dB)
帯域を欲張ってないこと
振動板に「紙」を使ってること
2Wayで音のつながりがスムースなこと
これと逆のことをしているスピーカーの音は、2S-305と反対の方へいくわけです。例えば、広帯域(ハイレゾ)、低能率(80dB台)、振動板に新素材を使うとか。
上の項目の中で、一番重要なものは能率(応答)ではないかと今は考えてます。他の項目を2S-305と合わせても、2S-305のにはなれないように思います。
2S-305に憧れがあるのなら、能率だけに注目して、この値が高いスピーカーをお勧めしたいです。
10万円の予算で高さ30cmくらいまでの小型という条件ですと、私ならコンプレッションドライバーを使ったクリプシュRP-500Mを選びます。ポートを塞いで、低音をサブウーファーで補うシステムです。
書込番号:23140574
7点

最近のオーディオ板とちがい、ちゃんとしたベテランの方が書いていて良いスレですね。
定位感となると、ワイドレンジを狙った「3WAY以上」のスピーカーよりも、可能な限りユニット個数が少ないモノになると思います。
フルレンジ OR 同軸2WAY OR フルレンジ+スーパーツイーター
こういう構成のスピーカー、かつ、バックロード等の工夫がない物。
そうなると、候補としては、フルレンジ系のガレージメーカーの製品、イクリスプスのタイムドメイン系、タンノイ、KEF(KEFは具体的にLS50が候補としてでていますね)、フォステクス(これも具体的に候補が出ていますね)、B&Wの2WAY(こちらも、候補がかなり絞られています)。
それと、所謂スタジオモニターの中で、卓上用といわれるモノ、ディナウディオ、GENELECかなと思います。
ぱっと購入して、パッと使うのであれば、実は僕もフォステクスのGX100系のスピーカーがお勧め・・・・・というか、BOWSさんと一緒にアンプの開発をしているので、BOWSさんと同じ体験をしています。
なんてのは、ダレでもがお勧めするだろうから、ここはちょっと変わったお勧めをw
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199191
最近、STEREOの付録スピーカーで大人気のMarkaudio、そのMarkAudioのプレミアムユニット、MAOP7
フルレンジの常識を越えた再生能力と、解像度の高さをこのユニットは持っています。
特に、人の声を忠実に耳に届ける能力はMAOP10(同じシリーズのちょっと振動板が大きい奴)よりも、こちらの方が優れています。
こいつを
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025
MarkAudioの7シリーズ(10センチ口径)ユニット用に作られた箱。
これが、すごくよくできています。
この組み合わせがちょうど10万ぐらいですから、ご期待に添えるかと思います。
書込番号:23142746
4点

Foolish-Heartさんのおっしゃることをなぞりなおすようになってしまいますが。
スパっと一点に定位するのはフルレンジか同軸2wayです。
Foolish-Heartさんご紹介のMAOPはものすごいスピーカーで、2wayのツイーター並みの高音が出ます。
初めて聞いたときはびっくりしました。欠点は2way並みのお値段がすることでしょうか。
書込番号:23148927
1点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>GENELEC
ビクター渋谷で使ってますね。アクティブでDSP付きクロスオーバーですか、とても興味深いです。
先日同様な構成のLINN EXAKTを聴いてきましたが音場の出来は頭抜けてました。(聴くのが遅すぎ?)
LINNはオーナーさんの内部写真を見せて頂いたのですがASSY化されて相見積りとか協力工場に品質管理させやすそう。
音場補正値はクラウドで計算させ本体書き込みらしく、やる気なら値段は一気に下げられると思いました。(¥750万→50万?)
書込番号:23147396
書込番号:23148529
部分的な楽器のキレならB&W,TADかなと思うのですが音場再現で圧倒なので高級機は必須になるかも。
アクティブ・クロスオーバーもデジアンも安価、補正の敷居を下げれば一気に広がるかも知れません。
AVとの親和性も高いです。
ところで4343はチューンされないのですか?
書込番号:23149853
1点

>aynosam2さん
はじめまして
定位の良いスピーカー。とても興味深いです。
アクティブですが、こちらはいかがでしょうか。
PIONEER RM-05
https://kakaku.com/item/K0000771744/
書込番号:23150015
0点

ちょっと雑談失礼
あいによしさん
4343は、かるくチューンしていますが、モノが実家なので常に自分が使えるわけでは無いのと、なにをやるにしても1人ではちょっと厳しいので停滞しています。吸音材は、建材屋さんで、サーモウールを買って交換しています。
現在は、4343の内部ネットワークを使って、ウーハーだけチャンネルデバイダで切っている純正仕様ですが、スピーカーターミナルと、スイッチ類は数年前に交換してあります。(コンデンサは、容量大丈夫そうなので、いじっていませんが、やるのなら、ムンドの金銀で組むでしょうね。)
あ、あと、ウーハーとMID-LOのエッジは、以前書いた通り、ヒノのセームです。
ネジは、ウーハーをとめるネジだけはチタン化していますが、MID-LO以上は手つかずで、フロントバッフルのネジも「いずれはチタン化」を考えています。
内部ネットワークに関しては、ちょっとコイルを使いたくないので、MIDのコイルははずして、アンプを1組作ってとか考えてはいるのですが、ぶっちゃけると、4343を売り払って、EXCLUSIVE model2402っを買っちゃおうと思っています。
このまま、順調にPioneerが潰れてくれたら、値段が下がるのか上がるのかドキドキしてたりします。
現行のJBLを買うのなら、model2401を買った方が、僕的には幸せになれるなぁと・・・・音もわかっていますしね。
チャンデバは、ドライブラックも良いのですが、あえて、アナログ式を自作してみるかなぁと・・・・・・チャンデバの自作ってちょっと地獄がまってそう。
書込番号:23150304
1点

>PIONEER RM-05
これのユニットらしきものがコイズミ無線で売ってるんですよね。
デモを聞いたことがありますが、落ち着きと重みがあって中々よい音でした。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166
書込番号:23150826
0点

Foolish-Heartさん、こんばんは(aynosam2さん、ちょっと失礼します)
ご回答ありがとうございます。
モノが手元にないと、ちょっと遠のきますね、うちは実家で大昔作った自作を捨てるというので引取ってAVに使っています。
当時はダメな音でしたが、今は機器の進歩のお陰もあり非常に大きな音が出るのが取り得のつまらない音に改善しました。
使わないと興味もわかないので手元に置くのもよいかもです。
4343をmodel2402にすると差額は100万円超え、4343のユニット入替とかいっそ自作も可能ですが、もうイタヤカエデの美しいホーンを眺めるのもいいかも。15インチと大型ホーンのつなぎ目が難しそうですね、タイムアライメント取ってスロープをシャープにして480Hzまで下げるとか、1601aをJBLのE130あたりに入替えもおもしろそうです。
大型ホーンは高域になるにつれ音が奥に移動するのも難しい要因ですが、なんでもありの師匠なら問題なしですね。
(予想はトリノフみたいに時間軸で調整とか、あっさり大型ツィーターにパスするとかでしょうか)
書込番号:23151100
0点

| さん
以前 Pioneer製 13cm同軸型フルレンジ FK13C を10Lくらいの適当なバスレフ箱に入れて使っていました。
他の小口径フルレンジとの音質比較の動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA
https://www.youtube.com/watch?v=a4L7bRrn8Dc
https://www.youtube.com/watch?v=SJylqxO9Lmo
https://www.youtube.com/watch?v=VlZQ1H1imLk
よく出来たモニター調の同軸ユニットで コイズミ無線の最初の推奨ネットワーク(ウーファーはスルーで ツィータ側を3.9uFでローカット)に接続して鳴らしていました。
高域がウーファとツィータがダブりますが、あまり濁らずに使えてました。
ニアフィールドで使っていましたが、よく出来た音で 比較した他のフルレンジ(パイオニア6cm OMP600 ,MarkAudio 8cm OM-MF5)より口径が大きく、下のほうが伸びていました。
マグネットも強力で良くなっていました。
さすがに、値段が10倍以上違うGX100 Limitedとは、繊細さも、かないませんが、CPは良かったです。
スピーカーが増えすぎたのと、割と大きかったので手放しましたが もう一度使ってみたいユニットでした。
なお、コイズミ無線はウーファー側にローパスを入れた推奨ネットワークに変更していますが、これは聞いていません。
Fooさん
>https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199191
>最近、STEREOの付録スピーカーで大人気のMarkaudio、そのMarkAudioのプレミアムユニット、MAOP7
>フルレンジの常識を越えた再生能力と、解像度の高さをこのユニットは持っています。
>特に、人の声を忠実に耳に届ける能力はMAOP10(同じシリーズのちょっと振動板が大きい奴)よりも、こちらの方が優れています。
>
>https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025
こないだ共立電子のイベントで この組み合わせ(正確に言うとダブルバスレフポートに変更した最新型エンクロージャ)を聞いてきました。
やっぱ、MAOPは百凡のフルレンジと格が違いますね。アルミ振動板なんだけど歪が少なく余計な音が出ずに静かでした。
このイベントに関しては このスレでレポートしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#23121383
なお、16cm口径のMAOP11をMarkAudio純正箱に入れたシステムを 某所でDynaudioのFocusの上から2番めに高いスピーカー(50万円/本くらい)と時間をかけて聴き比べしましたが、まったく引けをとらない鳴りっぷりでフルレンジの定位の良さもあり、フルレンジとしての一つの頂点かと思いました。
書込番号:23151412
1点

スレ主さん、ごめんなさい
あいによしさん
あ、型番を間違えました、2401の方ですね。これだと、現在の4343の買い取り価格からすると(少しいじってるから、やっすいかな)、まあ100万はかからないでしょう?たぶん・・・・という感じですね。
>タイムアライメント取ってスロープをシャープにして480Hzまで下げるとか
さすがです・・・・やってみないとわかりませんが、デジタルチャンデバなら−24dbが使えるので、いけるかなぁ・・・・たぶん、ひよって、もうすこし高い所で合わせると思いますが、妄想の世界です。
まあ、まだまだ先の話しで、いきなりオリンパスにいくかもしれませんし・・・・・・たぶん、もうそろそろ、60年台JBLは完全に枯渇してくるとおもうので、その前に・・・・・・
| さん
実は、このユニット、買ってあるんです・・・・・・・家にしまってあります。
トールボーイ調のエンクロージャーを考えて、容積とかだしてみたんですよ、でも、工作する暇と場所が無くて塩漬けです。
Architectさんの、5角柱をパクろうとおもってるんですよねw(Architectさんという方が、五角柱のエンクロージャーを作って、実験しています、それをパクって、トールボーイ風にしたてようと画策して、知り合いに、木工が得意な奴がいるので、どんすんべーと)
BOWSさん
すいません、そのスレ、みてたんですが、コメントしづらいというか、コメント入れるには同じモノを聞かないとと思って・・・・・・
しかしですね、MAOPは正義だってのは、ずっと僕が言ってた事ですw
帯域的には、MAOP11だとはおもうんですが・・・・・・・・うーん、Markさんの箱だと、10の方がボーカル域は良いと判断しています。
書込番号:23151591
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
2401ツイン、2402シングルです。床面積でシングルかなと思いました。TADは値上り傾向なので高いかもしれません。
4001はspec.が600Hz〜ですがたしか-12dB/oct基準でした。
フルサイズのホーンで負荷がかかっているのが前提ですがスロープを急峻にすれば下げられるようです。
マクソニックのHS301で500Hzでトライして15インチとつながらないと難儀して、4001設計者のRAYはと見るといつの間にか420Hzクロスとかでした。(たしかケンソニックの出原さんは2440のロールエッジで350Hzでつないでいたとか)
ホーンも下げると細くなるしベリのダイヤフラム飛ばすリスクとか15インチの重いボーカルも厳しいので、4343のミッドバス入れる設計はよくできてると言えるのかもしれませんね。
書込番号:23153373
0点

>aynosam2さん
既に何人かが推薦されている B&W606 ですが、英国のある雑誌(Hi-Fi Choice) における Group Test の結果
Winner に選ばれました。詳細は添付画像を御参考になさって下さい。
これがお役に立てば幸いです。
書込番号:23153386
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 22:08:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:10:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





