


【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
一戸建てで使用します。
【重視するポイント】
音質を重視しています。
スピーカー、アンプ共に購入することが初めてなので、入門機として、できるだけ良い音が出せたらいいな、くらいに考えています。
【予算】
\50,000
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)
ONKYO D-112EXT(スピーカー)
おすすめがありましたら教えて頂きたいです…。
【質問内容、その他コメント】
上記の二つの商品を買おうか悩んでいます。
スピーカー、アンプを購入すること自体が初めてで、自分なりに色々と調べてみたのですが、この2つを購入することでパソコンと接続できるのかも不安です。
DACというのがパソコンと繋ぐ際に高音質を出すためには重要?になると認識しています。
YAMAHA R-N303 にはDACの機能が内蔵されているそうなのですが、こちらのアンプを使用すれば、DACを使用しているのと同じことになるのでしょうか?
高音質で音楽は聞けますでしょうか…。
現在、ONKYO D-112EXTを考えていますが、相性的にはどうなのでしょうか?
Ω(オーム)を見るのが重要なのでしょうか…。
アンプとレシーバの違いはラジオが聞けるか聞けないかの違い、という認識で間違いないのでしょうか…?
ラジオを聴くつもりがないため、パソコンに繋げることと音質が良ければ構わないので、プリメインアンプを選択しました。
他にもおすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23212743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニフですさん
アンプはDACの
デジタルアナログ変換はデジタル入力に対応するならついてますよね?
パソコンからデジタル出力は何が使えるのですか?
選択のアンプは光入力などしか無くパソコンではよく使うusbはなさそうですが?
書込番号:23212753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニフですさん
今日はです。
まずアンプなのですが、PCとの接続は「YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)」においては、Wi−Fi接続の場合にはワイヤレスルーターが必要です。すでにその環境が整っているならば問題ありません。
その他のPC接続ですと光ケーブル、もしくは同軸ケーブルになりますが、接続予定のPC側に端子がありますか?
あればそれの利用で問題ありません。
以上にどちらも無い場合は、KENNWOODのKA−N7は如何でしょう。見た目は小さなアンプですので、少々不満に感じられるかもですが、こいつはUSB接続のDACを搭載しているので、USB端子はどんなPCでもあるとおもいますので接続可能です。
もちろんスピーカー出力もあります。あとお値段も魅力的(価格COMで23500円)なので、そのぶんスピーカーに予算が回せます。
スピーカーとしては、DALIのSPEKTOR2 ONKYOならD−55EXなどは如何でしょう。
私はDALIでも旧モデルのZENSOR1なのですけど、その後継機なら良い音なのではとの思いです。
まあ音のこのみは人それぞれなので、出来れば、お店で一度聴かれてみる事をお勧めします。
書込番号:23213051
2点

>ニフですさん
こんにちは。
> 音質を重視しています。
客観的なスペックからくる音質についてはコメントできますが、実際に耳で聴いた際にどう感じるかについては人それぞれの好み、感性等によって違ってきますので、最終的な音質の判断はスレ主さんにしかできません。
特にスピーカーは試聴してご自身の耳で実際に音を確かめてみるのが一番良いです。
> パソコンに繋げることと音質が良ければ構わない
R-N303にはPC接続できるUSB端子が付いていないので、PCとUSBケーブルでの接続は不可です。
PCのUSB端子から出力する場合は、別途、機器(例:USB-DAC。USB→光/同軸デジタル変換器)が必要になります。
PC接続可能なUSB端子が付いていてリーズナブルなプリメインアンプだと、既にご推薦のあるケンウッド KA-NA7あたりでしょうか。
R-N303には光と同軸のデジタル音声入力端子が付いているので、PCにデジタル音声出力端子(光または同軸)があれば、光または同軸ケーブルで接続できます。
> パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。
Bluetooth、Wi-Fiが不要とのことですが、スマホとアンプとの接続方法や用途はどのようなものを想定していますか?
R-N303にはUSB端子は付いていません。
今のままでは情報不足で具体的なアドバイスを得にくいと思いますので、以下の点を明らかにすればより多くの人から有益な情報を得られるかもしれませんよ。
スピーカーと聴く位置の距離は?
・デスク上のPC脇に置いてデスク前の椅子に座って聴くのか?
・部屋全体に音を響かせて、ある程度離れた位置で聴くのか?部屋の大きさは?
スピーカーの設置スペースは?
・デスク上で設置スペースが限られているのか?
・比較的余裕のある所に置くのか?
・ONKYO D-112EXT程度のサイズがベストか?それより大きくても良いか、小さい方がベターか?
PCの端子は?
・デジタル出力が付いているのか?
・USBでの接続を考えているのか?
スピーカーの種類は?
・アクティブスピーカー(アンプ内蔵型)でも良いのか?
・パッシブスピーカー(アンプ非内蔵型)+プリメインアンプの組み合わせが良いのか?
書込番号:23213164
2点

>ニフですさん
こんにちは。
5万円以下では良い組み合わせと思いますが、スピーカーは同じメーカーでNS-BP401(2.2万)も評価が高い機種です。
(オンキョーは会社経営の問題もありますので)
このアンプは、PCからUSB出力で直接アンプに入力できませんので、USBを同軸や光に変換するアダプターが必要になります。
(参考:NFJ販売のFX-AUDIOの製品で3千円以下であります。)
ヤマハの機種はネット、Wifiを活用してこそ便利な機種と思います。
PCの音楽データをサーバーとして、この機種でも鳴らすことができる機能もあります。
Wifiは全く必要無しならば、アマゾンにもありますが、ToppingのMX3とかSMSLのSA300などは1.5万くらいでデジタル入力もできますしブルートゥース機能もあります。コンパクトです。ご興味があったら検索してみて頂きたいと思います。
失礼しました。
書込番号:23213214
1点

>ニフですさん
パソコンならばいっそのこと
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-1hqm
このようなスピーカーが楽で音も良いです。
但し、音の好みはありますが。
書込番号:23213335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
返信頂きありがとうございます。
確認したところ、パソコンには、S/PDIF OUTという端子がついていました。
この端子であれば使用可能でしょうか...?
書込番号:23213500
0点

ニフですさんさん、こんばんは
>S/PDIF OUTであれば使用可能でしょうか...?
可能です。アンプの同軸入力につなぎます。
書込番号:23213516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニフですさん
パソコンにSPDIFあるのですね。
でしたら接続可能です。
書込番号:23213520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
こんばんは、返信頂きありがとうございます。
ワイヤレスルーターはあります!
PC側にはSPDIF OUTという端子がありました。
この端子だと同軸ケーブルでの接続になるのでしょうか?
音質に問題はないでしょうか・・・?
様々な商品を教えていただきありがとうございます。検討してみます!
書込番号:23213546
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
>最終的な音質の判断はスレ主さんにしかできません。
そうですよね、最終的に決めるのは、自分の好みだと思うのですが、地方住みなのでなかなか取り揃えのあるお店に行くのが難しいんですよね・・・本当はいろいろと聞き比べてじっくり考えたいのですが、なかなか厳しいです。
>PCにデジタル音声出力端子(光または同軸)があれば、光または同軸ケーブルで接続できます。
確認したところSPDIF OUTという端子がありましたので、その点は問題なさそうです!
>スマホとアンプとの接続方法や用途はどのようなものを想定していますか?
接続方法としては、一般的なオーディオケーブル(3.5mm?)を考えていました。この接続方法では音の劣化があったりしますでしょうか?
BluetoothやWifiで接続となると、無線ということもあって音質が落ちてしまうのでは...という不安があり、「直接接続のほうが良いだろう」という考えに至りましたが、実際どうなんでしょう・・・
>以下の点を明らかにすればより多くの人から有益な情報を得られるかもしれませんよ。
いかんせん素人なもので、ぬかりが多くてすみません。情報追加させていただきます!
・スピーカーと聴く位置の距離は?
デスク上のPC脇に置いてデスク前の椅子に座って聴きます。
スピーカーの設置スペースは?
デスク上ですが、比較的余裕はあります。
今後DIYでデスクを作成しようと考えているので、スペースに関してはあまり考慮しなくても大丈夫です!
・ONKYO D-112EXT程度のサイズがベストか?
大きくても小さくても構わないのですが、サイズが大きいほうが性能が良いのであれば、そちらが好ましいです!
PCの端子は?
・デジタル出力が付いているのか?
SPDIF OUT端子がついています。
・USBでの接続を考えているのか?
より音が良いほうの接続を選択するつもりです。
となると、SPDIF OUT端子のほうが良いのでしょうか??
スピーカーの種類は?
・アクティブスピーカー(アンプ内蔵型)でも良いのか?
・パッシブスピーカー(アンプ非内蔵型)+プリメインアンプの組み合わせが良いのか?
特にアンプ内蔵がいいとか、非内臓がいいということはないです。音質が良ければそちらの選択をしたいと思っています!
長くなってしまい、すみません!
書込番号:23213596
0点

>cantakeさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
>スピーカーは同じメーカーでNS-BP401(2.2万)も評価が高い機種です。
調べてみました!ONKYO D-112EXTと同じくらい評価も良く、個人的にも気になっているのですが、比較の仕方がイマイチわかりません。。。
こっちのここがよくて、ここがあまり良くない!みたいなのがありましたら簡単にで構いませんので教えていただければ幸いです。
>USBを同軸や光に変換するアダプターが必要になります。
接続に関しては、S/PDIF OUT端子がありましたので問題はなさそうです。
>ヤマハの機種はネット、Wifiを活用してこそ便利な機種と思います。
そうなんですね!素人目線だと、やはり無線接続は音質の劣化に繋がるのでは・・・という不安があり、極力避けて考えていたのですが、実際のところどうなんでしょうか・・・
>ご興味があったら検索してみて頂きたいと思います。
ありがとうございます!いろいろと検討してみます!
書込番号:23213614
0点

>あいによしさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
同軸なんですね!承知いたしました!
書込番号:23213622
0点

>ニフですさん対応ケーブル
こんにちは。
R-N303はネットプレーヤーアンプですので、PCとUSBで直接の接続はできません。が、DLNA対応してますのでLAN経由でPCの中のデータ曲やNASのなかの曲の再生は可能です。
Windows Media Player ならWin端末なら標準装備なのでこれ利用すると良いです。
PCゲーム等のPCの音も聞きたいなら同軸のデジタルケーブル接続ですね。音質はPCやLANよりますがスイッチハブ経由LANでR-N303の方が試聴した限りでは良いかと思います。
ONKYOのスピーカーも、なかなかの音で、鳴りますよ。その予算では良い選択かと。
私のPCにはD-112Eがついたものもあります。
書込番号:23213724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニフですさん
SPDIFとUSBならばUSBの方が良かったんですけどね。
ここは想定です。使われてるSPDIFの品質が不明で。。
ただし、アナログでパソコンから出力を考えるとほぼ差がないレベルと思いますが。
書込番号:23213736
0点

>ニフですさん
こんばんは。
スピーカーはオンキョーのは前面バスレフで、ヤマハは背面バスレフタイプです。背面に多少の余裕空間がとれない場合は前面バスレフ型が良いと思います。(いまは背面タイプが多いです。大きさとかデザインもありますが。)
なおオンキョーは経営破綻で、現在は殆どのオーディオ製品はストップしています。心配は万が一の場合のメンテ面です。
スピーカーの音質は個人によって好みがありますので、試聴された方が良いでしょう。メーカーによって音色とかユニットの材質によっても結構違います。海外メーカーではDALIのスピーカーも人気があります。
置き場所で、スピーカースタンドも必要になる場合もあります。ハヤミ製品がお安いです。
書込番号:23213775
1点

>ニフですさん
こんばんわです。
『ワイヤレスルーターはあります!
PC側にはSPDIF OUTという端子がありました。』
であれば、候補のヤマハアンプに接続可能ですね。
ワイヤレスルーターの接続方法はヤマハのホームページにあります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/index.html
SPDIF OUTの接続方法はこちらを参照ください。 なお専用のケーブルは必要ですけどね。
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/connect-spdif.html
音質的にはどちらもデジタル信号でのやり取りになりますので、PCからのアナログ接続に比べれば安定した音質にて特に問題になるとは思いません。
ただし、微妙な音質レベルを言い出せば切りがありませんし、かかる予算も膨大になって来ますので、皆様は「オーディオの底なし沼」にハマってしまったと言われる方がおられます。
今回は、そこを目指しているのでは無いと考えて、どちらの接続でも問題無いと言えるのではと思います。
本当に細かい事を言い出すと切りがありませんので、やめておきましょう。
書込番号:23213794
1点

>ニフですさん
追記します。アンプとDACについてですが、PCオーディオで音質優先なら予算内の機種として
DAC(約1万)
@ToppingのD10 ASMSLの10周年記念バージョン (いずれもUSBバスパワー)
アンプ(約2万)
BToppingのTP-60 CアムレックのAL-502H
などは評価も高くて良いと思います。クチコミなども多くあって参考にもなります。
DACは新しいチップ搭載のものがデジタル技術の進歩がはやいですから、かなり違うと思っています。
アンプ、DACはトランス電源の方が評価が良いですが高くなります。TP-60はトランス電源です。
分離タイプなら将来的にも、DACを上位機種(例えばSMSLのM500とか)にすれば手戻りなくグレードアップが可能と思います。
また将来ネットワークオーディオ行うにはNAS(約3.5万〜)を購入すれば良いと思います。
参考になれば幸いです。良きオーディオライフをどうぞ!
書込番号:23214067
0点

>ニフですさん
R-N303はレシーバーと呼ばれるタイプですね。ラジオというか、いろいろな機能がついた複合機がレシーバと呼ばれることが多いです。
PCとの接続はネットワーク再生に対応している再生ソフトだったらハイレゾ含めて有線LANまたは無線LANでも行えるので便利ですね。
お持ちのスマホが iPhone でしたらAirPlayを使って無線LANでCD音質までは劣化なしで送ることが可能です。
AndroidやPCからでもiTunes や Apple Music でしたら AirPlayで簡単に送れるようです。CD音質までは劣化なしで無線で送れます。
ただ、純粋に音質という意味では同クラスのプリメインアンプA-S301の方が余計な機能もなく重量も重いので音が良い可能性が高いと思われます。
そこは利便性との兼ね合いだと思います。
日頃聴いている音源で判断したら良いと思います。
ネットワークストリーミング(有線LANまたは無線LAN):ハイレゾまで送れる 192kHz/24bit など
AirPlay(無線LAN経由となります):CD音質まで劣化なしで送れる 可逆圧縮 44.1kHz/16bit など
Bluetooth:コーデックによりますが、上記よりはずっと音が悪い。
ちなみに、Apple Music や Amazon Music(HD表記がない曲)は不可逆圧縮AAC256bps 44.1kHz/16bitなど
となり、データ自体はCD音質よりはだいぶ劣り、Bluetoothよりはだいぶいい、というのが一般的です。
ハイレゾを聴かないのであれば AirPlay で充分ということです。
S/PDIF というのはデジタル機器をつなぐデータ形式のことで、接続端子は色々あります。
民生用でよく使われるのが同軸(RCA端子)と光(TosLink)です。実際には他にも同軸(BNC端子)やAES/EBU(XLR端子)などもあります。
端子が直径8mm強の丸い金属が飛び出していて中がオレンジとかのプラで真ん中に小さな穴が空いていたら同軸(RCA)です。普通の赤白ケーブルを挿すところと同じ形ですね。
黒いパカパカする蓋、または取り外し式の黒い蓋が付いていて中が赤く光っていたら光(TosLink)です。
同軸でも光でもどちらもS/PDIFです。
ノートPCなどだと3.5mmイヤホンジャックと兼用となっている光端子もありますが、据え置きパソコンだとあまりないかと思います。
ビットレートの高いハイレゾデータを送りたい場合は192kHzを超えるデータの場合はUSBでないと送れないことがありますがそもそも検討されているアンプでは192kHzまでしか対応していません。
また、よくあるデジタル入力端子では同軸、USB、光、の順で音がいいことが多いと言われていて自分も経験から一般的な機器ではそうだと思います。ただ、送るデータはデジタルデータですが、ノイズや電圧変動などの影響で、送り出し側、ケーブル、受け側それぞれがかなり音質に影響します。実際繋いで聴いてみて判断したら良いかと思います。光の音が好きという人もいたりしますし、独特な特徴があるのでそういう人がいるのも理解できます。
DACは、デジタル to アナログ コンバータ(変換器)ですので、耳で音を聴く際には必ず経由します。
スピーカーやイヤホンで音楽を再生できる機器ならば、スマホでもPCでもDACは必ず入っています。
アンプだけ良くてもDACも良くないとそこがボトルネックになるので、音にこだわる人は音のいい単体DACを使うことがあります。
検討されているようなフルサイズコンポにつなぐのであればPCやスマホ内蔵DACはできれば避けた方が良いかと思います。
まずはDAC内蔵アンプを買って内蔵されたDACを利用して、将来的に外付け単体DACも検討しても良いのではないかと思います。
書込番号:23214402
0点

>ニフですさん
こんにちは。
> 地方住みなのでなかなか取り揃えのあるお店に行くのが難しいんですよね・・・
試聴できないなら初志貫徹で「YAMAHA R-N303+ONKYO D-112EXT」の組み合わせでも悪くないとは思います。
ただ、D-112EXTは販売終了モデルだと思うのですが、お値打ち価格で手に入るのですか?D-112NFXの間違いかな?
> (スマホとアンプの)接続方法としては、一般的なオーディオケーブル(3.5mm?)を考えていました。この接続方法では音の劣化があったりしますでしょうか?
> BluetoothやWifiで接続となると、無線ということもあって音質が落ちてしまうのでは...という不安があり、
アナログケーブルでの接続ということでしょうか。
この場合、スマホ内でデジタルからアナログに変換されるのですが、スマホのDAC機能は音質追求という面では不利なように思います。
スマホとアンプのアナログケーブル接続(有線接続)よりも、AirPlay(Wi-Fi接続)の方が音質が良いと感じるかもしれません。
圧縮を伴うBluetooth(SBC、AAC)伝送は音質劣化が懸念されますが、
Wi-Fi接続での非圧縮(または可逆圧縮)伝送を有線接続と比べた場合、音質劣化よりも通信安定性の方が懸念されるのだと思います。
> ・USBでの接続を考えているのか?
> より音が良いほうの接続を選択するつもりです。
USB接続と光/同軸デジタル接続では、私は音質の違いは考えなくてよいと思っています。
但し、USB接続と光/同軸デジタル接続、あるいは光ケーブル接続と同軸ケーブル接続では音質が違うという見解もあるので、そこはスレ主さんが信じるものを選択してもらうほかないですね。
> パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。
Wi-Fi含めネットワーク機能は付いていた方が個人的には便利だとは思います。
・同一ネットワーク上のPCやNASの音源を再生できる
・Spotify等のストリーミング再生ができる
・スマホアプリでの操作が可能(ヤマハだと「MusicCast」)
etc.
ご予算50,000円でR-N303(価格コム最安価格\27,820)を選択した場合は、スピーカーに回せる残額が約22,000円ですね。
・DALI SPEKTOR2 \29,650
・YAMAHA NS-B330 \30,653
あたりも比較対象にはなりそうですがちょっと予算オーバーですね。
(参考)https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403654_K0001015801_K0000973456_K0001054500_K0000815792&pd_ctg=2044
スピーカーの許容入力の話は、他の方のアドバイスのとおりです。普通に使う範囲では気にする必要はありません。
インピーダンス(Ω:オーム)の話ですが、スピーカーのインピーダンスがアンプの対応インピーダンスに適合していればOKです(D-112EXTは6Ω、R-N303はAorB:6Ω以上なのでOK)。
書込番号:23215204
2点

>ニフですさん
私のお勧めは
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーター
¥10,530-
アンプ:FOSTEX AP20d
¥14,573-
スピーカー:ONKYO D-112NFX
¥20,000-
計:約45,000-
※価格は全てアマゾン
スタンド:残りの予算の5000円くらいで買えるもの
PCオーディオならDACを買ってASIOくらいは使えた方が良いと思います。PCオーディオの場合はPC上のボリュームは最大にしてアンプで音量調整が良いと思いますから手元に置けるサイズのアンプとDACを選びました。リモコンでも音量操作を出来る様にプリアンプ機能付きのDACも選んでいます。デスクトップで小型スピーカーだったとしてもスタンドは絶対に使った方が良いです。
D-112EXTを実際に使っていますがベタ置きと少し高さを出すのでは雲泥の差です。
書込番号:23215932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 23:30:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





