日時は失念してしまいましたが、かつて、ブログにプロと思しき人物が、確かフイルムカメラだったと思いますが、ボディの軍艦部のクロームメッキが剥げて地金が汚らしくなった本体を、殊更自慢げに披露していたことがありましたが、見ていて大変不愉快に感じたものでした。
たぶん、ご本人はカメラは写真を通じて己の感性を表現するための単なる道具に過ぎないとの思いがあるのでしょうが、どの分野においても道具は大切に扱うという職人の矜持を常日頃から見聞きしていただけに、これをマネて粋がっている素人のデジカメユーザーもそこそこいるというのも気になるところではあります。
かくいう私も、できる限りボディ購入時は、市販されているボディカバーなる部品を装着して、キズやほこりなどを防ぐ工夫をしているという次第です。
画像はα7RVとFE24-105mmf4ですが、フルサイズであってもコンパクトがコンセプトのα7シリーズだけに、普通の手の大きさでも握った手の小指の収まり具合がイマイチなので、「小指かけ専用エクステンショングリップ」なる部品を購入して取り付けています。
なるほど、小指の働きがあるのとないとでは、安定感が結構違うものなんですね。
だた、見た目がどうのと言われれば、個人的な好き嫌いもありますので、あえて取り上げることでもないのですが、多少度が過ぎても、こういうやり方もアリということを取り上げてみました。
書込番号:23302908
9点
右手側に設定操作部が集中してるのは
左手でカメラの重心付近を支えて
右手で操作する為です
グリップをしっかり握ってたら
設定操作できません
持ち運びの時くらいかな
書込番号:23302935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボディの軍艦部のクロームメッキが剥げて地金が汚らしくなった本体を、殊更自慢げに披露していたことがありましたが、
>見ていて大変不愉快に感じたものでした。
こうしたことはメッキのはげ方の程度で受け取り方も変わるし,各自の主観によっても評価が分かれます.
また,職人は道具を大切に扱うとのことですが,これは単に表面的に傷をつけないという事ではありません.刃物だったら常に研いで最高に切れる状態にする,工作機械なら狂いを直し適切に油を差し常に最高の状態にする,という事と理解しています.これは特に職人で無くても仕事をしている人の当然の心得かと.
知人のプロカメラマンのカメラは,右手のグリップのところのメッキがすり切れてはげていますが,いかにもたくさん撮影に使った使い込まれたカメラとの風格があります.見ていて,そうかなるほどと合点がいくものでした.もちろん例外もあり,もっと丁寧に使ってよと思うプロカメラマンもいます.
書込番号:23302952
15点
>令和ロートルさん
大変済みませんが、画像を拝見して、
>ボディの軍艦部のクロームメッキが剥げて地金が汚らしくなった本体
というのは、単なる話の出汁としか思えませんでした。
書込番号:23302979
6点
こういうものは好き好きでしょうが、私は経年変化で擦れて下の金属が出た方が
迷彩をかぶせているよりはずっと好きですね。
書込番号:23302990
42点
>令和ロートルさん
かぶせているものは、使うときにはめて、使用してないときは外しているのでしょうか?
ずっとつけっぱなしだと、ゴムが劣化してボディーに付きそうですね。
ライターのZippoとかも擦れて下の金属が出た方がアジがあって好きな方が多いですよね。
書込番号:23303067
5点
ボディカバーって昨今のデジカメでは廃熱を阻害しそうでやばそうに思います。
フィルム時代ならありでしょうが、、、デジカメってボディ自体で放熱してるでしょうから、、、
まぁ、好き好きですけどね。
書込番号:23303100
3点
過去に、同じようなカバー付けて
炎上したスレがあったな〜
書込番号:23303186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カバーを付けると言う発想自体は肯定するけど、このカバーは嫌だ!
書込番号:23303202 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ぜーーーったい傷つけたくないというオーラがでてる・・・
書込番号:23303205
4点
>かつて、ブログにプロと思しき人物が、確かフイルムカメラだったと思いますが、ボディの軍艦部のクロームメッキが剥げて地金が汚らしくなった本体を、殊更自慢げに披露していたことがありましたが、見ていて大変不愉快に感じたものでした。
プロなら道具自慢はしませんよ。雑誌などにコラム書いてる(た)あの人じゃないですか?
正直、掲載画像のほうが悪趣味に感じます。
書込番号:23303207
15点
コンバンハ。
迷彩研究家のブローニングです。
凄いですね。
書込番号:23303313
6点
皆、好きにすればよいんじゃないかな?
排他的に語っても混沌とするだけだよ…
とりあえず僕は
カバーなんて大きく重くなるだけで付けたくないかな
書込番号:23303355
7点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
ぉ仕事でカバーとかしてたらお邪魔んがヤマダ君♪(´・ω・`)b
書込番号:23303370
3点
F4ズーム着けたら
売るまで一切交換せんで
キズが付く筈ないって査定時にゴネそう( ; ゚Д゚)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
大人の意見( ´ー`)
確かにどっちでも良い
>ブローニングさん
研究家的に、あのチョコマーブルみたいな
謎のパターンは気になりませんか…(  ̄- ̄)
>☆観音 エム子☆さん
>AE84さん
そろそろ、つうか、つうかで
飛んで火に入る坊主の気配が(*´∇`*)
書込番号:23303383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イージーカバーの好きな、
村神社さんだったね。
D750に迷彩色付けていたね。
アカウントを変えても
なまら同じことを繰り返すのが好きなんですね。
書込番号:23303561 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>殊更自慢げに披露していたことがありましたが、見ていて大変不愉快に感じたものでした。
その迷彩コスプレを見せつけるよりはるかにマシです。
まさかとは思いますが、同じ柄の衣装を見に纏っていたら逆に天晴れですがww
書込番号:23303710
21点
ペンタックスのMX-1は真鍮製パーツを使っていて、メーカーの公式サイトにエイジングした画像があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/feature/
書込番号:23303771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>令和ロートルさん
趣味ですから、
地金出して粋がるのも、
カバーに凝って粋がるのも、同じ事。
自身の粋を認めて欲しいなら、
他方を貶さず、
あちらは良いよね、
こちらもとても良いですよ、
とかされたほうが。
仏像、
作成当初の鮮やかなものが好きですか?
経年で退色して木肌が見えるものが好きですか?
焼物、
マイセンが好きですか?
織部が好きですか?
カメラの色、
黒が好きですか?
メタリックが好きですか?
迷彩が好きですか?
択一でも問題ないし、
両方好きで構わない。
その他でももちろんOK。
書込番号:23304044 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
令和ロートルさん
>ボディの軍艦部のクロームメッキが剥げて地金が汚らしくなった本体を、殊更自慢げに披露していたことがありましたが
カメラなど道具は使えばキズが付きますし 使い込んでいけば 外観の剥げ出てくると思いますが このように自慢する人は カメラ内部のメンテナンスの方はまめに行い 機能的には全く問題ない状態になっていると思います。
それに外観が 剥げが出たり へこみが出てるほど使い込むと言う事は 修理しながら 長い間使ってきたと言う事ですので 愛着も沸いていると思います。
書込番号:23304091
10点
「なまら」という言葉を久々に聞きました。
書込番号:23304231
2点
>なまら同じことを繰り返すのが好きなんですね。
に対して、違和感を感じたのですが、
>同じことを繰り返すのがなまら好きなんですね。
の方が適切ですよね。
書込番号:23304271
2点
まぁ、予想通りの反応で、迷彩柄は不評の意見が多いと思いますが、個人的にスキというわけでもありませんで、この製品の他の色柄は赤、黄、黒という具合でやむなくの選択です。
そんなことを言う前に、慎重に扱っていてもボディやレンズ鏡筒にキズを付けてしまう恐れが無きにしも非ずで、己の不注意さ加減に臍(ほぞ)を噛む前に、転ばぬ先の杖として装着しておくのもアリでしょうな。
書込番号:23304278
0点
大事にするならば
取っ替え引っ替え機材を直ぐに変えずに、
買ったものを大事にすることも必要かな。
書込番号:23304343 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>大事にするならば
取っ替え引っ替え機材を直ぐに変えずに、
買ったものを大事にすることも必要かな。
もしかして、高く売るために傷付けないよう大事に使ってるのかも?(笑)
書込番号:23304351
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もしかと言うか、それしか無いと思う( ´ー`)
>令和ロートルさん
モノを大事にされるのは良い事だと思います
でも道具にキズ等の使用感が有る事も
立派に過酷な現場で長く愛用してる記しです
他人の生き方を否定するのは良くないと思います
貴方の悪い癖ですね
それより、いつ印刷画質のお話に
スレの流れを持っていかれるのですか?(・_・)
書込番号:23304371 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
本体を購入と同時にボディカバーやケース、機種によってはボディ底部のブラケットやプレートなどを購入していますので、今や使い道もなくフィルターなど37mmから77ミリまで10枚ほど、結構な数として残っていますが、捨てるに捨てられずにいます(笑)
それはそれとして、α7RVはコンパクトなボディだけに、シリコンカバーを装着したことで、ハンドリングの面で不便に感じていることもあります。
いや、元々ソニーα7シリーズの前後のダイヤルは操作性が良いとはお世辞にもいえない形状、デザインですので、特にボディ背面のダイヤルは手袋を履いて操作するのはかなりやりずらく、D750やD810ならボディカバー装着でも余裕でしたのに、この辺りはコンパクトさゆえのデメリットなのでしょうが、ダイヤルはもう少し大きめのサイズでもよかったような気もします。
それに、4200万画素という高画素はトリミングしてAPS-Cフォーマットでは1800万画素ですが、画質的な違いなど分かりませんので、トリミングが必要と考えるユーザーは別ですが、高画素は不要で精々フルサイズでも2400万画素程度もあればと考えるようになりました。
話は飛びますが、ニコンのD780はなかなか魅力的なスペック・仕様で登場しましたな。
ニコンはファインダー撮影では他を凌駕するほどの機能を有していましたが、唯一の弱点がライブビューAFでした。
それを、Zと同様の裏面照射、像面位相差AFセンサーの採用で見事ライブビュー撮影でもAFを劇的に進化させたようですから、そうなれば話は別で、ニコンに回帰することも検討すべきかもしれません。
何しろニコンは、D300s、D7200、D750、D810と一番多く続けてきたメーカーですから、他機を所有している現在でも、いつも気にかけています。
書込番号:23305926
0点
カメラの外見で写真撮れるのでしたら、それは外見も大事でしょう。しかしながら外見では写真は撮れません。プロは外見ではなく、中身が十全に動く事がまず第一です。ボディカバーもいいでしょう。カメラの外見は綺麗かもしれません。ですが、使い勝手という面に対しては、デメリットとして働く場合も多いです。プロにはプロの、アマチュアにはアマチュアの考え方がある事を受け入れてみてはいかが?
書込番号:23307072
5点
ちゃんと動くなら外観の傷なんて気にしないんじゃないの?プロなら特に。
飯食う道具ですしね。
まぁ、クライアントの前では汚いより綺麗なほうがいいでしょうがね。
カメラ一台しか持ってないプロはいないでしょうしね。
書込番号:23307314
2点
α7RVにFE24-105mmF4を装着して、中指と薬指の第一関節が常にレンズに接触しているので気になる場合もありますが、不快というほどではないにしても、握りの形状やデザインに一工夫あってもいいのではないかと思ったりもします。
それと小指が遊んでいますので、ボディ底部に市販品のエクステンショングリップなる部品を装着しましたが、構えた時に心持ち安定感が増したような気持ちになりますから、小指の存在感を改めて認識した次第です。
かつてソニーはTLMシステムのα77を使用していた時期もありましたが、その後markUが発表になったきり後継機の噂もないようですから、廃版なんでしょうか。
印象としては、ピンがやたら速い、高感度の画質に難があるということと、比較的に大柄なボディだったとの記憶があります。
話はそれますが、感染力の強いコロナウイルスの世界的拡散で、東京五輪の今年の開催が中止になってしまいましたが、各メーカーから発表される機種は例年にも増して賑やかになる予定で、その中でも個人的に注目したいのが、発売済みのOM-D E-M1markVと4月発売のフジX-T4、さらに今年中と噂されているα7Wでしょう。
おっと、EOS R5もありましたが、でもこれは価格的に対象外となるでしょうな。
マウントに縛られないからこその楽しみでもあるわけで、デジカメはレンズよりカメラ次第で描写が変わるわけですから、大いに期待したいところです。
書込番号:23307349
1点
一番安全なんは、カメラをケースに入れて飾っとくことやで。
書込番号:23307677
6点
フルサイズのそれも高画素で、トリミングで抜き出した部分を大きく引き伸ばす必要性など全くないスレ主としては、せいぜい2400万画素あれば十分と思っていますので、次機種の購入候補はフルサイズ、APS-Cでも2400〜2600万画素程度でいいと考えています。
ということで、α7Wが今年中に登場するょうな気配もありますし、完成度が高い機種だけに他機に越されてしまったEVFやモニターの高精細化に留まらず、ひょっとしてソニーのことですから手持ちハイレゾショットを搭載してくるのではないかと期待が膨らみます。
あのOM-D E-M1markVも手持ちで5000万画素のハイレゾ撮影が可能となったのですから、不可能ではないような気がします。
これなら、α7Vやα7RVからの乗り換えユーザーも納得するのではないでしょうか。
それにしても、昨今のデジカメは動画が長足に進化した機種が当たり前になっていますので、動画撮影に興味を持たざるを得ないような雰囲気ではあります。
特に、フジのX-T4はボディ内手振れ補正搭載と動画機能の強化で、使ってみたいと思わせる仕様となっているようですし、動体追従AFも進化しているようで、今年の人気機種になるような予感がします。
以前X-T1の頃、画素数は1600万画素でしたが、等倍にしてフルサイズと何ら区別がつかない画像でしたから、2600万画素のX-T4はAPS-Cとはいえ、最高の画質であることは容易に想像できます。
そこで、m4/3の1600万画素OM-D E-M1とAPS-C1600万画素X-T1、そしてフルサイズ2400万画素D750の画像を貼ってみます。
書込番号:23308871
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/26 22:59:36 | |
| 1 | 2025/11/26 20:23:14 | |
| 18 | 2025/11/27 9:24:53 | |
| 2 | 2025/11/27 0:54:08 | |
| 3 | 2025/11/26 14:25:31 | |
| 16 | 2025/11/25 23:01:44 | |
| 4 | 2025/11/23 19:55:20 | |
| 3 | 2025/11/16 19:49:18 | |
| 2 | 2025/11/14 23:21:39 | |
| 17 | 2025/11/26 12:35:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












