


皆さんはパーツ使いまわしせずに、1からゲーミングPCを組むor既製品をBTOで買う場合、SSDはOSとゲームやソフトで分けますか?
友人がゲーム目的で、250GB+1TBに分けるか1TBオンリーか迷っているそうです。
録画とか大容量動画の編集とかするなら、分けたほうがいいと思いますが、ゲームだけならどうなのでしょうか?
インストールするゲームが余裕で入る容量を買うのは言うまでもありませんが、皆さんはなにか基準がありますか?
書込番号:23318541
7点

私は下手すると月に2回はクリーンインストールすることもあるので、出来るだけOSの起動ドライブにはデータは残しておかないです。
容量大きなSSDでもOS用とパーティションは分けています。
また動画編集多いので、デスク上にフォルダ置いた後に作業終わって、データドライブへ移すので取り敢えずCドライブ領域も500GBは欲しいです。
書込番号:23318559
9点

自分は特に再セットアップは必要に応じてやるので、1TBと480GBのNVMeに入れてますが、パーティションを分けることはしてないです。
と言っても、SSDの中身はほぼ、ゲームなので分ける必要が無いのでなのですが。。。
分ける分けないは用途次第だし、自分の様に容量が足りないので増やしたら2台になっちゃったという人も居るとは思います。
どう使うかではないかと思いますが?
書込番号:23318564
4点

>あずたろうさん
なるほど、頻繁にクリーンインストールするなら、2枚刺しにするメリットはありそうですね。
>揚げないかつパンさん
容量不足で2枚になっているのは自分も同じなのでわかるのですが、今後新しく買う人は2枚構成にする意味があるのかなと思いまして。
書込番号:23318579
3点

>あずたろうさん
自分的には、結果そうなったなら、有りですが、SSDを分ける意味はほぼ無いと思ってます。
パーティションを分けるのは、否定はしません。OSを再セットアップ時には分けてた方が楽は楽です。
書込番号:23318587
2点

最初なら1枚でいいんじゃないですか?
増設するのもかんたんだし。
開けるのも大変なノートPC買うときの相談じゃないのでしょう???
書込番号:23318588
0点

@Cドライブ:Samsung 970PRO_512GB
ADドライブ:Samsung 960PRO_512GB
BEドライブ:Samsung 950PRO_512GB(USB)
@CドライブはOS(Windows10)しか入れていません。
ADドライブはデーター専用です。
BEドライブはバックアップ専用です。
ゲームはしません。
▼メリットとしては
@SecureEraseを実施する場合ドライブ丸ごと消えますが、躊躇なく実行できます。
クリーンインストールもパーティションを意識せずに行えて楽です。
ACドライブのバックアップはAOMEI Backupperを使っていますが
Cドライブを丸ごとバックアップ出来るので簡単で身軽です。(Cドライブのバックアップは41秒です)
BCドライブにOSとデーターを同居させると扱いがやっかいです。
Cドライブを分散することでOSの不調時やドライブの不調時の復旧が簡単になります。
書込番号:23318690
3点

大昔から「卵を全部一つのカゴに盛るな」 と言っている。ドライブは多いほどいい。
書込番号:23318729
7点

>夏のひかりさん に一票。
>あずたろうさん にも一票。
書込番号:23318819
1点

自分の使用は500GBの起動ドライブである(あった)元メイン機は3ディスク制です(起動、ドキュメント系データ、動画系データ)
今使ってるPCはそれが1TBなのでC/Dを分けてるだけです。
ストレージの大きさだけで、当方は使用法を決めてるのです。
書込番号:23319038
1点

皆さんの意見を聞いて、自分では次のように基準を設けようかと思います。
基本的に抑えておいたほうが良いこと。
・ドキュメント、動画、写真は基本OSとは別のHDDに保存。
・CドライブはAppDataフォルダとか言う厄介なフォルダもあるので、250GB以上を推奨。
SSDを2枚以上搭載して分けたほうが良い人。
・OSクリーンインストールを頻繁にする。
・クリーンインストール後に再インストールが不要なソフトを多く使う。
・動画編集などで、素材専用SSDを使う。
・最低でも上記のことが出来る程度に知識がある。
大容量SSDを1枚搭載して、必要に応じて増設したほうが良い人。
・クリーンインストール後に再インストールが必要なソフトを多く使う。
・PCに知識がないorソフトの管理ができない。
ちなみに、
自分はエミュレーターを使い、それはDドライブで完結するので2枚搭載。
友人はクリーンインストールなんてせずに、ソフトの管理も面倒らしいので、大容量を1枚パーティション分けもなし。
書込番号:23319353
3点

システムドライブ用に使うM.2のSSDは、性能寿命まで使える潰しの利く1TB程度で充分。
値段も2万円弱が多く、1TB以上は役目終えてもシステムドライブ以外の使い回し容易なので、最近その容量以下のSSDは購入選択肢に無いですよ。
映像編集用のプロジェクト用フォルダーと映像素材を入れるSSDについては、別途ローカルディスクを加え読書きのデータ量が多い事も踏まえ、5年ほど前からデータセンター向けSSDを利用しています。
サーマルスロットリング時の落ち込みが極めて小さいことが、いま現在も利用している理由なのですがね。
民生向けに手頃な値段の8Kシネマカメラ待ちなので、いまは本格的に編集していないものの、以前は日辺りの書込み数百GB超えていた事から、ローカルディスクにコンシューマー向けSSD利用はしていません。
現在、性能引上げて組んだワークステーション用に手頃なDC P3700 1.6TB辺りを利用していますが、編集後の書出し専用SSDとして夏前を目途に同じものを追加検討しているところです。
映像素材造りで書出しと読込みが品雑になり、それに応じて発熱も大きくなる事を踏まえ、多少ケース内エアフロも考慮しなくてはいけません。
別途SSD用意するメリットはトラブル時のデータ喪失リスク回避と同時に、発熱も含めた無駄に掛かるSSDを構成している部品へのダメージ分散。
後はデータの管理が容易になる事くらいでしょうね。
書込番号:23323051
6点

>ガリ狩り君さん
システムドライブの寿命が終わっても、データ用として活用できるから、1TB以上を選択するのですね。
参考にしようと思います。
書込番号:23341940
1点

【製品書込み耐久寿命】と捉え勘違いされては困るので追記しておきますが、私が言うのは【規格上は旧式となることでPC全体のパフォーマンス低下=性能寿命】を指しています。
数年前の2.5インチSSD(SATA)製品の中には、利用中にハングアップやブルスク多発して、システムドライブとして運用できなくなるものもありましたけどね。
いまもそのSSD(M5P)は外付けケースを使い利用できているので、その様な場合はシステムドライブとしての性能寿命ですね。
書込番号:23342498
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





