父親の部屋に古いレンズがありました。
調べたら人気のレンズのようで使ってみたいのですが、1番表面のレンズの中央あたりに、汚れのようなものがあります。
薄く白んでいるかんじです。
またメガネ拭きで擦ってみましたが落ちませんでした。
これは何かで落ちる汚れなのでしょうか?プロに任せないといけない程度ですか?プロでも無理でしょうか?
書込番号:23479886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に見てみないことには、
何かは判断ができませんが
カビの様にも見えます。
もしカビなら、ボディに付けると
最悪、ボディや他のレンズに移行する可能性も有ります。
使うのはやめた方がいいでしょう。
どうしても使いたいなら、
一度カメラ店で相談してみた方がいいかも。
もしカビだとしたら、取ってもらうとか…
でも、レンズのコーティングが一部ダメになっている可能性もかるかと。
カビでなければ、撮影しても特に写り込まなければ、
私ならそのまま使用するかな。
気になるなら、ご自身で分解して取るか、
メーカー等に出して取ってもらうとか…
書込番号:23479904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カビの可能性が高いです。
特に2枚目の写真。レンズの周りのリングの段差に積もっているのが、只の埃では無いように感じます。
直ぐに隔離して、カメラ店に見てもらいましょう。
書込番号:23479967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オールドレンズ 修理
で検索すると、対応してくれるところ出てくるよ。
でも、高いよ♪
書込番号:23479976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おたすさん こんにちは
写真見たのですが カビだと菌糸が見えるのですが 無いように見えますし 白い部分が光って見えるのでしたら バルサ区切れの可能性もありますが またはクモリの可能性もあるので 今夏鵜の写真だけでは判断できないです。
でも 修理だと修理代高くなると思いますので この位の汚れのようでしたら そのまま使うか カビだと 他のレンズにも悪影響があるのでs使わない方が良いかもしれません。
書込番号:23480009
0点
黴がコロニーを形成している、またはしていた黴痕のように見えます。
ボディに装着してあったものでしたら、ボディ側にもコロニーがあるかも。
中古修理業者に見せれば、修理・使用の可否を含めて回答を得られます。
書込番号:23480022
0点
カビなら、自分は古いレンズのカビはカビキラーで吹いてます
綿棒の先にチョット付けて軽くこすって下さい。後処理は特に必要ありませんが同じく反対側の綿棒に水道水を付けて軽く吹いておくぐらいで大丈夫です。
水がわどった場合は無水アルコールで吹けば取れます。全て乾燥は自然でOKです
仕上げはメガネ拭きで軽く吹いて終わりです。
簡単にできますからチョットやってみて下さい。
汚れは油汚れかも分からないので中性洗剤でも同じ様にやって下さい
後レンズの表面の汚れは撮影に影響しませんからそのままで使っても問題ありません。
書込番号:23480076
0点
なお、イルゴ530君の道具立てでは分解修理は絶対できません。素人丸出し。
精密級のピンセットが必須です。その他諸々、時として半田コテ。
書込番号:23480255
13点
>おたすさん
カビの跡のようにも見ますし、コーティングの剥がれのようにも見えます。見た感じは、レンズ表面というより、レンズ内部のようにも見ますが、レンズ内部の場合は、素人では基本は手が出ません。興味本意でバラしてしてみることは可能でしょうでしょうが、再組立てした時に光軸がズレたりすると、無意味ですし、コーティングの剥がれなど専門家でないと無理でしょう。
レンズの修理業者はありますが、どこまで対応可能かは分かりません。
お父様の思い出の品なら、別途保管しておいて、信用のおけるお店で中古を探したほうが早いと思います。
書込番号:23480293
0点
>おたすさん
レンズの外側なら、綿棒に食器用洗剤を少量付けてこすってみてください。
内側だと分解が必要なので、それなりの道具が必要です。
TAKUMAR系に見えますが、最近のカメラとマウントが違うので、アダプターが必要になります。
書込番号:23480326
0点
もしかしてタクマーの55mm F1.8ですかね? 55mmなら、異物の写り込みはまず無いでしょうね。
そういえばタクマー5518ってアトムでしたっけ? そういうのに神経質な人は使わない方が良いと思います。私ならすぐ使います(爆)。
書込番号:23480333
2点
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。まずはカビかどうかをプロに見てもらおうと思います!
菌糸のようなものは見えませんが、カビの痕ということもあるんですね。
>ディロングさん
>遮光器土偶さん
>あさとちんさん
ありがとうございました。綿棒で中性洗剤、カビキラーどちらも試しましたが落ちませんでした。
また改めてメガネ拭きで磨いて気付いたのですが、この汚れっぽい部分だけカリカリと引っかかる感触がありましたので1番表面のレンズで間違いはなさそうでした。この場合、コーティング?の剥がれの可能性もあるのでしょうか。
>Cross Chamberさん
そうですよね!調べたところマウントアダプターが必要との事だったので、業者の方に見ていただいた後で使えそうであれば検討してみます!
今回の質問とは無関係ですが、レンズ表面のこの程度の小さな異物?は撮影時はあんまり映りこまない場合が多いんですね。どういう仕組みなのかわかりませんが、とっても不思議です。
書込番号:23480481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おたすさん
表面がザラザラしているなら、落として石などに当たった跡かもしれませんね。
何れにせよ、カビではないでしょう。
>レンズ表面のこの程度の小さな異物?は撮影時はあんまり映りこまない場合が多いんですね。
厳密には光量低下が有るはずですが、完全にボケているので写真では目立ちませんね。
ピントリングと絞りリングが機能するなら、使用はできるでしょう。
書込番号:23480588
0点
>おたすさん
>、この汚れっぽい部分だけカリカリと引っかかる感触がありましたので1番表面のレンズで間違いはなさそうでした。
かつて、このレンズではありませんが、レンズをつけたまま茂みに入り、気が付いたら、レンズ表面に触ると段差のあるような汚れがあって、レンズを傷つけたのかと焦ったことがありましたが、液体のレンズクリーナーで丁寧に拭いたら落ちたことがありましたが、レンズクリーナーを使って落ちなければ、コーティングの剥がれの可能性は高いと思います。
>レンズ表面のこの程度の小さな異物?は撮影時はあんまり映りこまない場合が多いんですね
レンズのピントの合う最短距離は、個々のレンズで決まっています。当然、センサー(またはフィルム)からレンズ前玉までの距離より大きいのが普通です。したがって、レンズ表面の異物や傷にはピントは合いませんから、多少の傷や汚れなら、大きくボケてしまって、画面全体に淡く拡散してしまって、分からなくなるのだと理解しています。
ただし、強い逆光条件ですとか、強い点光源がある場合などは、不自然なゴーストやフレアといった形で、悪影響が出ることになる場合があると理解しています。
書込番号:23480964
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 21:19:33 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 34 | 2025/11/08 1:00:44 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










