


巷では小型フルサイズ機のα5もしくはα6が噂されていますが如何なもんでしょうか。
ソニーの狙いは?
大まかに2つの線が考えられると思います。
・α7とα7IIの置き換え用途。ニコンD610やキヤノン6Dの廉価機的な立ち位置。
・APS-Cのハイエンドを廃止して新シリーズのフルサイズ機を立ち上げる。
前者ならばボディは小型にはならないでしょうね。
噂ではNEX的な形状と言ってますので後者の線が非常に強い。
つまりソニーは、α6000的なフラットタイプのフルサイズ機を用意している可能性が高い。
勿論、上位機種への下克上とならないような配慮はあるでしょうが概ねα6600的なスペックで出て来ると予想しています。
となるとそこそこのスペックになる可能性が高いですね。
過去にα6000が登場した時は廉価機でありながらAF追従で11コマ連写の出来る下克上的なスペックで大ヒットしましたから、ソニーはそれの再来を狙っているのは間違いないと思われます。
α7000やAPS-CのGMが出るよっていう噂も立ち消えになりましたし、ソニーの内部でも「もうAPS-Cも潮時かな」という風潮になっている可能性が高いですね。
APS-Cとフルサイズ機で価格的に殆ど変わらなくなってしまいましたしね。
それだったらもうフルサイズ機だけで飯を食おうと考えてもおかしくありません。
(とは言っても今現在もAPS-Cが売れ続けている現実がありますので蔑ろにするつもりは無いとは思いますけど)
α5(α6)とα6600で喰い合いが起きるかもしれませんがそれはそれで致し方なしと考えているかも。
それによる爆発的ヒットの化学反応を望んでいるのかもしれません。
元々は、APS規格っていうのは道を誤った失敗作だったわけですからね。
デジタルで長らく延命したようですけど望遠用途や初心者に勧める以外では殆どニーズが無くなりつつあります。
というか最近は初心者にもフルサイズ機を進めるパターンが多い?
μ4/3の衰退も相まって小さいセンサーは縮小の一途でしょう。
まあ、この件に関しては突っ込みが多そうですけど。
話がズレましたがα5(α6)は廉価機になるのかα6600を置き換えるミドルクラスになるのか興味深い所です。
ボクは当然α6500に飽きているので後者が望ましいですね。
書込番号:23596945
1点

>元々は、APS規格っていうのは道を誤った失敗作だったわけですからね。
デジタルで長らく延命したようですけど
フィルムのAPSは確かに明らかに消滅するのが出した時から決まってた規格なので
出した事が間違いだろと突っ込みたくなるわけだけども
フィルムAPS出たときにビデオはすでにデジタル化が進んでいたので
スチルも確実にデジタルになるのは当たり前とちょっと業界を知っている人は思ってた
大学時代のサークルの同期がコニカに就職してたのでそう指摘したら
コニカの人達の中でもデジタルになるのは当たり前となっていた
面積は小さいけど新型の乳剤でライカ判と同等の画質とかうたったところで
その新型乳剤もいずれライカ判に使うわけでしょ?って話になるし
だけどもなんで出したのかな?って考えると技術者の意地かも?
今まで研究してきたフィルムという媒体で出来ることを
最後に短い間でも良いからどうしても製品化したかったのかも(笑)
10年前に登場してれば爆発的に普及しただろうに…
そしてデジタルのAPS-CはフィルムのAPSとは直接の関係はないので…
大きさがちょっと近いから名前を使ってるだけ
同じ流れのなかで話しても何も見えてこないかと(笑)
さてα5,6は個人的にはおそらく欲しいカメラでは無いだろうけども
いままで大きく重いフルサイズミラーレスしか作ってこなかったソニーが
すこしでも小型化に目を向けるのは良い流れと思う
FZ100てことだから大きいわな…
FW50でよいのに(笑)
書込番号:23597068
4点

私が思うにα7V/sV/RWなどを買える写真家、カメラに平気で数十万円も使って
プロ顔負けの機材で東京オートサロンでRQを撮影しているカメラガチ勢は数が限られています。
そこでα7系がある程度数が出てカメラガチ勢に行き渡って売り上げが鈍り、
ニコキャノが完全に波に乗り遅れてミラーレス上級機を送り込んできたこのタイミングで
ライバルメーカーの裏をかいて超廉価な10万円前後のα5を投入して「常識的な金銭感覚を持った層」
「銀行やクレカのカードローンをなかなか使ってくれない層」を取り込んでやろうということなんだと思います。
個人的にはAPS-Cの方が、飛行機・鉄道撮影での超望遠レンズ使用時に被写界深度を稼げるのと
レンズがフルサイズより安く済むのでありがたかったんですが、ノイズが多く現像後の画像にNRをかけたり
アンシャープマスクをかけたりする画像処理が大変です。
一方でペンタの奴がニコキャノソニーの裏をかくような動き方をしていて、「これからもペンタプリズムと
光学ファインダを守る」と堂々と宣言、近々APS-Cフラッグシップ機を導入するとしています。
これがどういう結果として出るのかも目が離せないところです。
書込番号:23597113
6点

ソニーが売れているからレンズメーカーはソニーマウントで作るけど、
APS-Cで作っても対応するカメラが少ない、売れないから結果としてフルサイズ対応でしか作らない。キヤノンも動きが今ひとつ見えないけどRFマウントでAPS-C出してもニコン同様自社しか対応出来なくなる。
M4/3がと言う前に本当に1社だけになって、どこのレンズメーカーも見向きしない規格になってしまうのか。
そういうのを見越してのα5,6ですかね。
書込番号:23597132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cは、動画機として発展していく可能性があります。
理由としては、
@SONYのフルサイズは手振れ補正が弱いが、その点APS-Cのほうが有利。
A熱問題についても、APS-Cのほうが有利。
Bローリングシャッター歪も(積層センサー以外では)、APS-Cのほうが有利。
C動画画質は よほど暗くなければ、フルサイズもAPS-Cもほとんど変わらない。
D動画カメラはレンズ込みで軽くないと腕が疲れる。
(上記の理由は、すべてマイクロフォーサーズにも当てはまります。)
静止画についても 5・6年後センサーの高感度性能が1段分くらい向上したら、主流はAPS-Cに移り始めるでしょう。
書込番号:23597168
3点

ソニーの狙いは、此処に書き込みの多いカメラオタクさんたちのためのものでなく、一般の人たちに普通に選んでもらえる軽量カメラなのでは、
売りは素子面積の広さと瞳AF、それくらいで十分、スマホセンサーと比べてその大きさで何となく良さそうと思ってもらえます。
想定ライバル機は特になく「デジカメ=α5」を想定しているのかも、ファインダーポップアップ云々等あまり関係ないかも、
今デジカメ業界は 餌が減って共食いを始めなければならない生物 と同じ逼迫した状態、α6000系の顧客に怒られるとしても、撒き餌ボディーでシェアを奪う!が真の狙いかもしれませんね。
書込番号:23597360
7点

ソニーの狙いは。
自社製かどうかに関わらず、とにかく「デジタルカメラ」が売れることです。
イメージセンサーの供給元として、有利な土俵に引き込む。
現状「高価で当たり前なフルサイズ」を売り文句に、業界全体を牽引しているつもりなのでしょう。
ほら、そこのアナタ。
「フルサイズ=良いもの」となっていませんか?
写真を知っている人なら、フルサイズの良いところも「悪いところも」理解出来ているんですけどね。
書込番号:23597375
1点

連投失礼。
大体、アンチディストーションシャッターのような電子シャッターが、全機種に搭載されないうちはソニーのカメラは買うべきではありません。
「そういう方向性」を打ち出している張本人がソニーなのです。
今はソニーの「時間稼ぎ」の狭間にあると思います。
「未来、を感じて未完成品を買いたい人」はどうぞ、ということで。
書込番号:23597392
1点

もうα7Vでも高スペックになり過ぎていますからね。しかもボディが割りと厚くて、、、とくにカメラ趣味の人以外にはもう少し軽くしたほうが良いでしょ。
α6600の置き換えとかは狙ってないと思う。16〜55mmF2.8と同等サイズ・性能の24〜70mmF4が出てないんだから。
個人的には、当面カメラを売りたきゃSNSとの連携強化すりゃ済む話なのでソニーに関して難しいハードルはあまりないと思っている。画像処理エンジンにスマホ的な"盛れる"アプリやAI現像の高品質版を入れたらどんどん売れます。逆に、今は一人勝ちになり過ぎないようにセーブしながら製品開発をしている感すらある。カメラ市場の縮小だのなんだの言われてますが、「スマホの友達」的なポジションさえ確保したら売れないほうが難しいくらいかと。
書込番号:23597562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の世界の住人さん
実はα7系もメカシャッターちゃんと入っていて、メカシャッターで動作してるんですよ。
ホラ、シャッター幕を駆動してる音がするでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=KDgTp0N6hD4
R5とは違い電源OFFでもシャッター幕が開いたままなのと、α77ぐらいからデフォルト設定で電子先幕が
有効になってるだけ。ローリングシャッター歪みを生じるので電子シャッターを使用するのはサイレント
撮影時だけです。
そして>夜の世界の住人さん や >taka0730さんが言うように動画ではフルサイズは被写界深度が
浅すぎて逆に不利で、Youtubeではフォーサーズのルミックスを好んで使ってる人も多いです。
ただ、R5/R6はカメラに見えるけどα7系はカメラには見えないです。
書込番号:23597583
2点

キヤノンのKissに相当するカメラっしょ!
あのメーカーは、がんばれば買えそうな大衆機を出させたら油断のならない存在ですから。
6なら金属マウントのエンプラボディ。
5ならエンプラマウント!
フルサイズは所詮はフルサイズでしかないし、APS-Cの持ち味も十分にあるわけで。
フルサイズは高性能の押し付けより、手を出しやすい価格とサイズの機種がある方が美味しいでしょ。
書込番号:23597642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
> ソニーの狙いは?
ZV-1のレンズ交換式モデル。つまり、他のモデルとは、別出しだと思います。
センサーがFFなのは、既存のレンズ・バリエーションが多いから、だと思います。裏を返すと、レンズの面倒を見るかは?
書込番号:23597651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、R5/R6はカメラに見えるけどα7系はカメラには見えないです。
そうかな?俺はRのデザインはRPよりマシと思ってたので、RPのデザイン寄り
になったR5、R6はカッコ悪いと思う。
キヤノン伝統ののっぺりデザインが好きな人には良いんだろうけど。
クルマのデザインでは流線型が好まれ、直線的なデザインは「デザイナーが三角定規しか持ってないのか?」
って揶揄されたりするが、カメラのデザインは直線的な方がメカメカしくて好き。
OMDやα7の軍艦部なんてドイツの戦艦ビスマルクやタイガー戦車を彷彿とさせる。
書込番号:23598361
2点

>そうかな?俺はRのデザインはRPよりマシと思ってたので、RPのデザイン寄り
になったR5、R6はカッコ悪いと思う。
R5、R6てRP寄りかなあ?
普通に一眼レフ寄りになってつまらなくなったとしか思わなかったが…
とりあえずフルサイズミラーレスだけで見るとどこもメクソハナクソで
評価するにも値しないデザインのしかないかなあ…
あ、fpだけは面白いか♪
あとはどんぐりの背比べだけどもその中なら
キャノ>ニコン>ソニー>パナ
くらいかな
まあどれもつまらんデザインだからどうでもいいけど(笑)
書込番号:23598403
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そしてデジタルのAPS-CはフィルムのAPSとは直接の関係はないので…
>大きさがちょっと近いから名前を使ってるだけ
>
>同じ流れのなかで話しても何も見えてこないかと(笑)
全く違う話という訳でも無いと思いますけど。
ウィキペディアにはAPS-Cはコスト重視の妥協の産物と書いてありましたから特にヒットさせようとして作ったものではないって事ですね。
システムが小さくなるからっていう意見もありますけど、大体は安いから買う人が多かったっていうだけの話。
だからその需要が無くなれば消える運命にある。
理由や経過年数が違うだけでAPSの末路と同じだと思います。
それがこれからやって来る可能性は大有りだと思います。
ソニーがその気ならですけどね。
ニコン、キヤノンは「そんな事やってくれるな!」って気が気でないかな?
フジみたいにボディもレンズも面白いメーカーは残るでしょうが。
書込番号:23598490
2点

>α77ユーザーさん
>私が思うにα7V/sV/RWなどを買える写真家、カメラに平気で数十万円も使って
>プロ顔負けの機材で東京オートサロンでRQを撮影しているカメラガチ勢は数が限られています。
でもそのガチ勢しか居なくなりつつあるのも現状だと思います。
スマホの台頭でデジカメなんて買わなくても満足する人が多いですからね。
そのガチ勢だけでも繋ぎ止めておきたいというのがメーカーの本音でしょう。
安物しか買わない人は切り捨てる。
そういう流れになって行くのは致し方ないと思います。
書込番号:23598498
2点

>しま89さん
>M4/3がと言う前に本当に1社だけになって、どこのレンズメーカーも見向きしない規格になってしまうのか。
>そういうのを見越してのα5,6ですかね。
この流れが一番自然だと思います。
基本的にデジカメが売れない時代ですから余計な事や余計な物は切り捨てるのはどこのメーカーでも一緒だと思います。
書込番号:23598503
1点

>taka0730さん
>APS-Cは、動画機として発展していく可能性があります。
>静止画についても 5・6年後センサーの高感度性能が1段分くらい向上したら、主流はAPS-Cに移り始めるでしょう。
この線も捨てきれないと思いますが、その時代が来ればって言ってどの位経ったでしょうね。
それが来ればμ4/3も復権できる訳ですが既にある新センサーだとか投入しませんし中々厳しいんじゃないでしょうか。
現実を見ればね。
書込番号:23598510
1点

>maculariusさん
>ソニーの狙いは、此処に書き込みの多いカメラオタクさんたちのためのものでなく、一般の人たちに普通に選んでもらえる軽量カメラなのでは、
マニア用なのか、一般向けの廉価機なのかどっちなのかですね。
フルサイズってレンズが高いですから廉価機しか買いたくない人が買えるレンズはあまり無いですよね。
大体は5万円から10万円くらいはするじゃないですか。
そこはどう考えるのでしょうかね。
書込番号:23598517
2点

>夜の世界の住人さん
>ほら、そこのアナタ。
>「フルサイズ=良いもの」となっていませんか?
>
>写真を知っている人なら、フルサイズの良いところも「悪いところも」理解出来ているんですけどね。
手厳しい言葉、気が引き締まる(笑)
確かに被写界深度の差でフルサイズのほうが若干難易度は上がります。
その点でμ4/3やAPS-Cが初心者に優しいというのも良く理解しています。
>「そういう方向性」を打ち出している張本人がソニーなのです。
>
>今はソニーの「時間稼ぎ」の狭間にあると思います。
>
>「未来、を感じて未完成品を買いたい人」はどうぞ、ということで。
ソニーがイニシアチブを握りつつあるのでしょうがそれが逆に破滅へのプロローグにもなりかねないと危惧します。
業界を動かす存在になるっていうのはその責任をも負うって事ですからね。
ソニーにはその度量があるのかどうかは知りませんけど。
既にAマウントを焼け野原にしていますからそこをどう捉えるかですね(笑)
書込番号:23598524
2点

>松永弾正さん
>キヤノンのKissに相当するカメラっしょ!
>あのメーカーは、がんばれば買えそうな大衆機を出させたら油断のならない存在ですから。
>6なら金属マウントのエンプラボディ。
>5ならエンプラマウント!
そういう戦略が今でも通用するのか見ものです。
書込番号:23598526
1点

>アダムス13さん
>もうα7Vでも高スペックになり過ぎていますからね。しかもボディが割りと厚くて、、、とくにカメラ趣味の人以外にはもう少し軽くしたほうが良いでしょ。
ソニーのリサーチでそうなったのならそういう物を出すんでしょうね。
>α6600の置き換えとかは狙ってないと思う。
これに関してはボクの希望的観測に過ぎないです。
欲しい物が出なかったら買わないってだけですからね。
その辺はドライに考えています。
書込番号:23598529
1点

>あれこれどれさん
>ZV-1のレンズ交換式モデル。つまり、他のモデルとは、別出しだと思います。
確かに新シリーズというのだから可能性は無くはないですね。
書込番号:23598532
1点

フィルムのAPSとデジタルのAPSでは出てきた最大の意味がちがうからね
そしてなぜ少数派となっていったかも違う
デジタルのAPSはフルフレームセンサーだとクソ高かったから
製品として現実的な値段に抑えるために出た規格
つまりはこれはコストカットであってる
だけどもフィルムのAPSは一般向けとして究極の利便性目指して出てる
確かにフィルムとして出来ることをとことん詰め込んだ規格
そしてフィルムのAPSは利便性を追求したがゆえに
さらなる圧倒的利便性のデジカメが出たら誰も買わなくなった
消費者に見捨てられたということ
デジタルのAPSはコストカットで出たということは
ある程度安くしか売れないということ…
そしてフルサイズとAPSの両方を出しているメーカーは
本格的に撮りたい人はフルサイズ買ってくださいという戦略
だからAPSで満足されるようなカメラは本音では作りたくない
だから一眼レフでも7D、D300シリーズは放置され後継機はなかなか出なかった
消費者が欲しがるから仕方なく出したという状況
デジタルのAPSは消費者側の需要はあるのに
メーカーに見捨てられつつある規格と言えるでしょう
書込番号:23598619
3点

>α77ユーザーさん
>実はα7系もメカシャッターちゃんと入っていて、メカシャッターで動作してるんですよ。
もちろん存じ上げていますよ。
私が申し上げたかったのは「電子先幕シャッターの使用に制限があること」です。
シャッター速度を「1/2000より速くしよう」とすれば、その機能をオフにせざるを得ず、その時のレリーズタイムラグ、加えてファインダー表示の遅れで、「瞬間を捉える楽しみがスポイルされている」と。しかも切り替えは手動オンリー。私は「ソニーは、そんなにミラーレスの欠点を認めたくないか」と受け止めています。
まぁ、正直に言うと「生々しさに欠ける」電子ファインダーへの不満もありますけどね。
それこそが、撮影の楽しみをスポイルしている最大の要因だと。
スマホ全盛の昨今です。「わざわざカメラという機械を使う意味を問うてみたい」、ということでもあります。
>AM3+さん
>ソニーがイニシアチブを握りつつあるのでしょうがそれが逆に破滅へのプロローグにもなりかねないと危惧します。
>既にAマウントを焼け野原にしていますからそこをどう捉えるかですね(笑)
おっしゃる通りと考えます。
注目すべきはソニーが発する「言葉」ではありません。
ソニーが「何をしているのか」を見る必要がある、と考えます。
書込番号:23599379
1点

ご参考
http://thenewcamera.com/sony-a5-a6-rumored-specification/
値段は、ボディのみで約$1400。バリアンではないようです。
ただし
『Take it with a grain of salt, trusted Japanese sources like Nokoshita are completely silent at this moment.』
(^^;
書込番号:23600251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そしてフィルムのAPSは利便性を追求したがゆえに
>さらなる圧倒的利便性のデジカメが出たら誰も買わなくなった
>消費者に見捨てられたということ
それだと利便性が悪い35mmが生き残った理由と辻褄が合わない。
結局は、粒状ノイズの差で画質ですよね?
そこの所は今のデジタルと何ら変わりは無いと思うんですよね。
後はガラパゴスで変種だから敬遠されたっていうのもあると思います。
「そんなのイラネ」ってね。
ボクみたいなカメラ素人は騙されて買いましたけどね。
ボクはデジタルの最初の頃は画質が悪かったのでしばらくAPS使ってましたけどね。
一眼レフのハイエンドとかは知らんけど。
それに銀塩の味ってものがやっぱり良かったですから。
L伴印刷でギリギリ使えるようになったのが300万画素くらいになってからですから。
デジタルに対する疑心暗鬼が無くなる結構時間が掛かりました。
そういう事もあって国内でAPSフィルムが買えなくなるまで使ってましたよ。
今もカメラは持ってますけどフィルムが海外の高価なデッドストックしか無いので悩みどころです。
話が脱線しました。
どちらにせよ大きさや価格の問題が無くなればAPS-Cは選ばれなくなるのは時間の問題でしょう。
そう思わなくてもメーカーがそういったキャンペーンを始めれば自ずとそういう流れになって行くでしょうね。
ミラーレス推進キャンペーンの様に。
書込番号:23600280
1点

>それだと利便性が悪い35mmが生き残った理由と辻褄が合わない。
35oの方が普及してたというのが最大の理由でしょう
特にコンデジの影響を受けにくい一眼レフでAPSがあまりに少数派だった
何度も言いますがAPSは登場があまりに遅すぎた
普及させられる前にすぐデジタル時代になってしまった
出る前から生き残れない事が確定していた規格…
だから、メーカーも本格的なシステムを出さなかったのだと思う
ミノルタだけはちょっと本気出してたけど(笑)
だけども規格だけ見るならほんとによく考えられた
究極のフィルム規格だなと思う♪
書込番号:23600440
1点

>夜の世界の住人さん
自分のカメラの説明書には「電子先幕使用時にはシャッター速が1/2000秒以上に上げられない」とはどこにも
書いてない上に、私は1/8000秒シャッターを使った時も電子先幕はオンだったので調べましたが、
電子先幕使用時に1/2000秒以上にシャッター速が上げられないのはニコンだけですが?
なおオリンパスの電子先幕は高速側で強制的にメカシャッターに切り替わり、
パナソニックは電子先幕が作動するのは1/2000秒までですが自動でメカ先幕に切り替わります。
https://doyacame.net/190302-denshi-sakimaku/
そしてSONYはこのように説明しています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037627
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合、[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用する場合、[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。
つまりこれはキャノンの電子先幕と全く同じ方式なのでは?
書込番号:23603260
1点

ZV-1みたいなカメラだったら要らないかな。
NEX-5Rの焼き直しのリバイバルブームを狙っているのかもしれませんけど、いかんせん中途半端なカメラが売れない時代ですから。
コンデジで上手く行ったことが一眼カメラでも上手く行くとは限らない。
その逆も然り。
一眼カメラという御荷物なガジェットなんてもう時代遅れなんですから。
よっぽど安くしないと売れないでしょう。
今のユーザーって殆どマニアしかいないじゃないですか。
5万円前後のダブルズームキットしか買わないようなミーハーはもう居ないってのがボクの感覚。
センサーがα7RIIとかだったら良いかもだけど。
まあ無いっしょ!
書込番号:23609633
1点

>AM3+さん
> 一眼カメラという御荷物なガジェットなんてもう時代遅れなんですから。
> よっぽど安くしないと売れないでしょう。
> 今のユーザーって殆どマニアしかいないじゃないですか。
ということで、メーカーも危機感を持っていて
> ZV-1みたいなカメラ
のILCバージョンが、各社から、それなりに安く出るのだと思います。動画で稼ぐための道具になるかもしれないから。2〜3人集められたら、ステップアップとか?
書込番号:23610470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α77ユーザーさん
返信が遅くなってしまいましたが。
私は、「電子先幕使用時にはシャッター速が1/2000秒以上に上げられない」とは書いていませんよ。書いたのは「シャッター速度を1/2000より速くしようとすれば、その機能をオフにせざるを得ず」です。
α77ユーザーさんが、写真の明るさにムラがあったり、ボケが欠けたりしても構わないなら、常に電子先幕シャッターをオンで使ったらよろしいのです。
電子先幕シャッター自体には、どこのメーカーも変わりはないと思います。違うのは「制御のしかた」ですね。私は>しかも切り替えは手動オンリー と書きましたが、引用なさっているサイトにも書かれていますね。「ソニーがもっとも厄介だ」と。
書込番号:23612309
1点

>あれこれどれさん
>のILCバージョンが、各社から、それなりに安く出るのだと思います。動画で稼ぐための道具になるかもしれないから。2〜3人集められたら、ステップアップとか?
まあ、ソニーもリサーチしたんでしょうからある程度の勝算はあるんでしょうね。
でも、欲しいって言ってる人?全員が買う訳でもないでしょうからボクは全くの未知数のカメラだと思っています。
SEL2870をキットレンズにするのかな。
ひと昔前だとミーハー層はこういうのを買いましたけどね。
ニコンとかキヤノンのダブルズームキット。
今はスマホの時代になってそのミーハー層がスマホに乗り換えて居なくなった。
今どき一眼カメラを取り扱う店も殆どありませんし、そこの所が謎なんですよね。
でもって、ボクの一番信用していないBCNランキングでは絶対売れないと思っているオリンパスが上半期で首位ですから世の中にはまだまだ安ければ性能が低くても買うって言う人が居るんでしょうかね。
そして、そういう売り方で儲かっているんでしょうか。
その辺の所が不透明で懐疑的にならざるを得ないんですよね。
書込番号:23613809
1点

SONYのα5/6の噂話ですか・・・。
噂話ではなく、本当にそうあってくれれば良いと思いますね・・・。これまでも高機能を
小さなボディーに詰め込んで、、価格はともかく、駆け続けたわけですからほんとうにご苦労
さま!!
この辺りで(カメラ市場の現況を見て)一休みと、考えたわけですか・・いいですね・・
SONYがここでフルサイズ再考を兼ねて、あっと驚く低価格、もっと小さくて、軽くて、機能
ほどほどのレンズ交換不可能の携帯型を考えて呉れると、それこそ革命だと思いますが・・・。
もっとも、SONYにはRXシリーズのような、超小型・超高価なフルサイズ機がありますね、
あれを胸に何気なく下げて、手にはα7Rのどれかにマクロ90mmを付けて、花の接写をして
る方を見かけることがありますが・・・あれ、いいですね、優雅で・・・。
話は違ったほうに行きそうなので、元に舵を切ると、SONYにはレンズ交換不可能ではある
が、高性能ズムレンズを付けた(焦点距離は24−150のより両端に近い)、α6000シリーズ
程度の大きさと重量の携帯型フルサイズ機を発表してもらえないものだろうか・・・。
と、考えて居ます。フィルム全盛時には、LEICA判、あるいは135判、今で云うフルサイズ
が、カメラの主流でしてね、あとは使う人の趣味で、より小型、大型などデザインの違いで
選んでいた時代は、カメラ界、平穏な趣味の小さい小宇宙が出来ていたものです。
今のような喧々豪語たる、喧噪など寄せ付けない平穏な小宇宙でした・・・。
SONYがそれを考えて呉れたら、一時は騒然たる時期もあるでしょうが、現行のような高機能
高価格・大口径レンズが何故に必要な存在であるかを分かる時がきて、それぞれの趣味で楽しむ
と云う平穏なカメラ愛好会があちこちに産まれるんじゃないですか?
書込番号:23613991
2点

とりあえず噂ではFZ100てことだから
せいぜいα6600サイズの大きく重いボディの可能性が高いと思う…
きわめて中途半端
FW50の小型軽量ボディ出して欲しいのに…
(´・ω・`)
書込番号:23614364
1点

ボディを小さくしようが安い物を買いたい人向けのレンズがSEL2870しか無いのが致命的。
単焦点沼にはまらせようというメーカーの戦略なのかもしれないけど。
APS-Cだって1670Zがギリギリ許容できるレベルでP1650はどこのメーカーでも作っていないような低レベルの物でしょ。
スマホの方が画質が良いんじゃ誰も買わない。
そこの所がメーカーの方針として不明確なんですよね。
そして、価格。
そこそこスペックのα7IIIが20万円で買えるので低スペックのα5(α6)が15万円くらいだと割に合わない。
それじゃあ6DとかD610には勝てない。
性能が半分なら価格も半分でないとね。
噂通りに10万円くらいで出るなら良いけど。
そんなうまい話あるかな?
その前にフラットタイプが欲しい人ってどのくらい居るのか不明確。
デジカメinfoには「買います!」って言う人が多いから結構居るのかな?
ついでに画素数。
2400万画素って今や低画素だと思いますけどこの画素数に拘るのが時代遅れだと思います。
なぜ2400万画素なのか。
せめて3600万画素でローパスフィルターレスにして出せば良いのにと思います。
それだったら下克上も程々でちょうど良いでしょ?
しっかし、どいつもこいつも訴求力ねーな。
ソニーのビックリ箱はもう終わりなの?
書込番号:23616055
1点

>ボディを小さくしようが安い物を買いたい人向けのレンズがSEL2870しか無いのが致命的。
単焦点沼にはまらせようというメーカーの戦略なのかもしれないけど。
個人的にはソニーにレンズはあまり期待してないかな…
単ならタムロンとサムヤンが神レンズシリーズ出してくれてるので♪
そして小型軽量ボディは安物でなくてよい
個人的にはね(笑)
書込番号:23616112
2点

ソニーの新型フルサイズ機はα6600のボディサイズでα7III並みのスペックを実現?
https://digicame-info.com/2020/08/66007iii.html
これだったら買う価値があるかな?
まず今どき廉価ボディなんて買う人居ないと思うのがボクの感覚。
ひと昔前の一眼レフ時代とは経済面で全く違うしね。
そして、スマホの台頭でリバイバルブームなんてもう来ないと思う。
ミーハーが去った今はユーザーは殆どがマニアです。
そのマニアが欲しいカメラを作るのが生き残る最善策なんですよ。
そういう失敗政策は他のメーカーにやってもらってソニーは堅実にマニア向けの機種を作れば良いと思う。
まあソニーが何がしたいのかじっくり見ましょう。
書込番号:23624244
1点

AM3+さん最後のスッレドには賛成ですね・・・7Vの機能で、多少はサイズと重量が減るわけ
ですから、大いに、賛同致します。
それと同時に、7sVを発表しただけで、沈黙をし続けて居るSONYの動きが気になりますね・・。
書込番号:23624409
1点

個人的には再三言ってるけどR2の中身の小型軽量機がベスト
(注:手振れ補正は要らん)
α6600くらいだとあまりに大きく重すぎる…
そして廉価である必要は無い
書込番号:23624413
2点

ソニー得意の、形落ち併売作戦に、遂に、転機が?
https://www.sonyalpharumors.com/japanese-source-explains-why-sony-makes-the-a5-a6/
書込番号:23624897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際には、それなりに高価なようです。20万円超えは確実らしい。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
https://www.sonyalpharumors.com/rumor-new-ff-camera-will-be-entry-level-of-a-new-camera-line-but-price-will-be-above-2000/
書込番号:23628846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SARの続報が出ましたね。
今度はかなり信憑性の高い情報のようです。
ソニーの新型フルサイズ機はα7 IIIよりも高価になる?
https://digicame-info.com/2020/08/7-iii-14.html
これで良いと思います。
ある程度のスペックを詰め込まないとガジェットとして成り立ちませんからね。
一方の最初の噂の、
廉価機=低スペック=普通の銀塩的なカメラ。
こういうカメラを買う層は安い単焦点ばかり買ってGやGMを買わなさそうですよね。
今のソニーはレンズで飯が食える体質に変わりつつありますからレンズを揃えられない人は対象にしていない可能性が高いです。
それっていうのはケチでも何でもなくて利益が出なければ事業の存続が出来なくなるからですね。
デジカメの薄利多売の時代は終わったという事です。
そういうシリーズは他のメーカーに任せましょう。
書込番号:23628855
1点

事業規模縮小→売り上げ縮小→予算削減→開発停滞→競争力低下→最初に戻るか「出口」へ一目散
「率(質)」より「額(量)」がモノを言うのが事業業績の評価。
書込番号:23628929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には連写とか動画のスペックより画質やなああ…
7Vの中身より7RUの中身
そして何度も言うけどα6600サイズでは大きく重すぎ…
20万円は無問題
書込番号:23630094
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的には連写とか動画のスペックより画質やなああ…
高性能な映像エンジンを載せているのに何も付けないのは勿体ないから動画機能を付けているだけですよ。
デジカメ黎明期のニコンのDムービーとかキヤノンのEOSムービーも同じ考え方。
ついでに連写だとかバッファなどの写真機能も良くなるから悪い事は何も無い。
>7Vの中身より7RUの中身
これはそうなって欲しいけど画素数の下克上は難しいかもね。
特にα7RIIIみたいな準フラッグシップ機を脅かすような物はね。
でも可能性は無くはないかな?
化学反応的にヒットさせたい意図があるならね。
2400万画素だったら相当トーンダウンだよ。
EOR RPの不振を見てるわけだからそんなものは出さないとは思うけど。
続報に期待。
書込番号:23630193
1点

ご参考
合わせたレンズも出るようです。!!
https://www.sonyalpharumors.com/confirmed-the-next-new-full-frame-e-mount-compact-camera-will-be-named-sony-a7c/
むしろ、EF-Mのトップモデルにぶつける感じ?
書込番号:23630908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2400万画素がそんなに好き?
いつまでも2400万画素に据え置く意味ってあるんでしょうかね。
上が6000万画素行ったんだから下もつられて上がって行けばいいのにね。
よく2400万画素以上要らないって言う人が居ますけどそれは2400万画素機が存在しているからに過ぎないでしょって思う。
下が3000万画素しか無かったらそれを買うんでしょ?
それとももうカメラを辞めるのか他のメーカーの2400万画素機を買うのかμ4/3機を買うのか。
ま、他人の事はどうでもいいけど。
書込番号:23648652
1点

画像が出ました。
https://www.sonyalpharumors.com/leaked-first-image-of-the-new-sony-a7c/
キットレンズは
28-60mm
電動でもない。
ショボっ! (・ω・`)
書込番号:23655374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
電動でなくても良いからそこそこの画質が望めるものだったら良いですけどね。
ボディが20万円台でレンズが低画質とか誰をターゲットにしたのか良く分からなくなりますから。
撒き餌レンズと呼ばれるようになるくらいの画質だったら良いですね。
書込番号:23656176
0点

ソニー「α7C」の新しい4枚のリーク画像
https://digicame-info.com/2020/09/7c4.html
まんまNEX-7ですね。
やっぱりソニーはNEXブームの再来を狙っているんでしょう。
近日中に詳細なスペックがリークされる筈ですからそのスペックをよく吟味してα6500をこれに置き換えるかどうかじっくり考えたいと思います。
あー、ソニーの噂はビールが上手い!( ^^)Y
書込番号:23656186
0点

大きく重そうやなあ…
NEX-7最大の特徴は2連ダイアルだからなああ
全然似てない
α7系の無駄な露出補正ダイアルもあるし
中途半端なカメラや(´・ω・`)
書込番号:23656204
0点

>AM3+さん
> 電動でなくても良いからそこそこの画質が望めるものだったら良いですけどね。
その辺は出てからのお楽しみだと思いますが、個人的には、サイズ的も仕様的にも無理をしていないようなので、あまりにも酷い、ということはないように思います。その辺の思い切り(割り切り)のの悪さがどう出るかだと思います。
元々、ソニーの良さは、E16-50 mm のような割り切りの良さだったと思います。
社外品のキャップを使うと、ほぼ、コンデジ感覚で使えました。
書込番号:23656225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>NEX-7最大の特徴は2連ダイアルだからなああ
>全然似てない
似てない?
大体似てるよ。
ケチだね。
その2連ダイヤルこそ要らないけど。
勿論、露出補正ダイヤルも要らない。
ダイヤルはパナソニックが一番使いやすいかな。
ソニーのボタン類は写真撮る人の使い勝手を考えないで付けている節があるよね。
ビデオ屋だから仕方が無いけど。
書込番号:23656245
0点

>その2連ダイヤルこそ要らないけど。
僕もむしろ2連ダイアルは欠点でもあると思ってるよ
はったりがきくだけでね(笑)
でも2連じゃなかったらNEX-7ぽくは無いてだけの話だよ
普通に前後ダイアルとJOGが最善
つまりはパナ♪
書込番号:23656251
0点

ソニー「α7C」のスペックに関する情報
https://digicame-info.com/2020/09/7c-4.html
早速スペックが出ましたけどα7IIIの中身のようですね。
ボク的には動画用のα6500の代わりにフルサイズ機が欲しいと思っていたんですけどこのスペックだと微妙ですね。
排熱的に厳しそうだし。
同じお金出すんだったらパナのS5の方が良いかな。
パナLマウント乗り換え待ったなしの人増えそう。
書込番号:23656582
0点

>AM3+さん
> 同じお金出すんだったらパナのS5の方が良いかな。
御意!
> パナLマウント乗り換え待ったなしの人増えそう。
あるいは?
書込番号:23656956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言ってもS5も静止画機としては平凡で面白くないよね。
今の平凡な2400万画素センサーだとどのカメラで撮っても変わらない。
動画機能が目玉だと思わない人は25万円も出して2400万画素機買いたくないと思う。
α7RIIを持っていると静止画機としての上位機種ってα7RWしか無いんだよね。
それでもたった2000万画素しか増えない。
最近、新しいカメラが出てもときめかないのは静止画性能の停滞が原因だよね。
オリンパス、μ4/3が凋落したのもそのせいでしょう。
クアッドベイヤーセンサーは出ないの?
最近って静止画のブレイクスルーが無いよね。
つまんな!
書込番号:23663139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/29 18:46:38 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





