LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】
動体撮影(子供)でのAF追従について最適な設定にしたい。
粘りとか、横切りとか、ランダムとか、わかるようでわからず、未だに最適な設定ってどうしたらいいのか理解できていません。。
複数子供がいるような場合、
とにかく追っ掛けが早くなるようにするには
どういう設定が良いのでしょう?
あと、子供のスポーツ撮影する場合、
AFモードは1点AFが良いのですかね?
瞳AFでいつもやってしまっていますが。
書込番号:23617681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Macで音楽制作さん
AF追従感度とAFエリア切換感度はマイナス側が粘る、プラス側が敏感
被写体の動きはプラス側に振るほどランダムになります
設定1が一般、設定2が一定方向に等速、設定3が障害物が横切る場合、設定4が速度変化が大きいです
自分のスポーツ撮影だと設定4(0,+1,+2)からAF追従をマイナス側に振ってますが多分同じ感じかな
AFモードは瞳認識は万能では無いですが人物認識はいいので、被写体が近くなら瞳・人物、ある程度離れているならゾーンAFもいいですよ
撮り方で変わりますのでAFはいろいろ試して近いの見つけてください
書込番号:23617743
0点

>Macで音楽制作さん
こんにちは。
当方の場合、レバーをAF-Cにして(AF-SやMFでは設定が選べません)、
「MENU」の「カメラ」マークから「AFカスタム設定(写真)」で「設定1」
を選んでいます。「設定1」のセット内容は、AF追従感度+2(敏感)、
AFエリア切り替え感度-1(少し粘る)、被写体の動き+2(ランダム)です。
AFエリア(Fn1ボタン)はカスタムマルチAFを選び、「C(カスタム)1」にひし形で
縦5マスx横5マス〜7x7マスで上側に一つひし形の中心をずらして登録しています。
いわゆるゾーンAFの1種になりますがエリアを自由な形、位置にカスタム可能です。
1点AFにしないのは追う腕がないからで、上に一マスずらすのはアップ気味での
日の丸構図を避けるためです。(中心1点AFや最初のゾーンAFの設定では、
構図を優先するとおなかにピントがきたり、顔に中心を合わせると撮れた写真の
頭の上の空間が不自然に空いてしまいます。」
運動会でしたら、これで数名走っているようなリレーで目的の被写体(お子さんなど)
を撮るのに困ることはないと思います。表情優先なら電子シャッター20コマ/秒で、
1秒もシャッターを押せば、様々な表情(足の着地後は頬がかなり垂れたりしますが、
ほぼピントは全コマあってますので、連写中のベスト表情や走りの形を選べば
よいと思います。(使用レンズはDG100-400での話です。50-200は試し撮り
程度ですが、問題なさそうでした。)
瞳(顔)〜人体認識AFにした場合、基本全エリアAFになりますので、お子さん
一人で走っている場合はよいのですが、複数の子供がいて狙った被写体に
ピントを合わせたい場合に人体認識の枠がいくつもでてきて煩わしく、AFも
出たとこ任せになると思いますので、カスタムマルチAFがおすすめです。
書込番号:23617838
1点

>しま89さん
早速ありがとうございます!
追従の、敏感と粘る、の違いですが、
敏感=動きが早くても枠が素早く追いかける
→移動速度の速い動体向き
粘る=???
→移動速度の遅い動体向き???
追従してくれない方がいい場面って???
となってしまい、理解出来ないのです。
切り替えについては、
敏感=複数焦点にコロコロ切り替わる
→常に先頭や中央に合わせてくれやすい??
粘る=一度合ったところからすぐに切り替わらない
→構図を変えたくない時向き??
イマイチ、粘りと敏感が、どういう場面にそれぞれ適するのかイメージできず...
馬鹿ですみません^^;
書込番号:23620631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
早速ありがとうございます。
確かに瞳AFだと、複数いると困ったものでした^^;
ゾーンが良さそうですね。
ただ、ゾーンを拡げると、どこに合うか出たとこ勝負になりますよね?顔に狙いを定めたい場合、顔の大きさくらいにゾーンを拡げるのが良いと思うのですが、それだと一点と変わらないよな、とか思い、でも上半身くらいのサイズまでゾーン拡げると、たまに顔以外の体にピント合っていたりして、どうしたものかと...
このあたりはどう考えれば良いでしょうか?
書込番号:23620636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身はこの項目を変更した事がないので答えは持っていませんが、実機をお持ちなのですから実験してみては。
3つあるパラメータの2つは中間にして、1つをMIN/MAXにして変化を見る。 それを項目毎で行えば言葉抜きで傾向は掴めるのでは。
私ならそうします。
書込番号:23620904
1点

>Macで音楽制作さん
AF追従感度はAFの食い付き、AFエリア切換感度はそのままのイメージで
全て+2だとAFが被写体からすぐに離れるイメージかな。
被写体の動きは飛行機とか電車みたいな等速移動→サッカー、ラグビーのイメージです。
マイメニューに設定入れて調整しながら見つけて行くしか無いかな
書込番号:23621060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントはガラス板のような「面」で存在します |
このガラス板を前後に動かすのがフォーカス=ピント合わせです♪ |
横方向は、カメラマンが頑張ってフレーミングするしかない |
カメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉える努力が必要 |
こんにちは♪
すでに解決済かもしれませんが??亀レスで失礼いたします(^^;;;
この機能は、他社のフラッグシップカメラにも多々搭載されていますが。。。
「AF追従感度」と「被写体の動き」
↑この2つは、他社のフラッグシップ(特に一眼レフカメラの位相差AFセンサー)にも搭載されている機能です♪
「AFエリア切り替え感度」と言うのは、パナソニックさん独自のもので・・・
↑コレがどーいう特性の物か??ちょっと分かりかねますので割愛します(^^;;;
↑たぶん・・・フォーカスエリアが自動で切り替わる系統のフォーカスエリア設定の時に有効な機能だとは思いますが?
↑カスタムマルチやゾーンの設定の時に有効なのかな?・・・と。。。
釈迦に説法かもしれませんが??
「ピント」と言うのは、上の図のように「透明なガラス板」の様な「面」で存在します♪
このピント面を前後に動かして、目的の被写体に「ピント」を合わせます♪
このガラス板の「厚み」の中に入ればピントが合い・・・厚みの外に外れると「ピンボケ」と言う事です(^^;;;
なので・・・画面の奥行方向(前後方向)に移動する被写体が、カメラのオートフォーカスにとって一番辛い。。。
オートフォーカスの追従性、フォーカススピード、精度と言うのは・・・この方向に動く被写体に対する「性能」と思ってください♪
一方・・・横方向の動きは、カメラマンである「人間」が頑張る必要があります(^^;;;
横方向は、カメラマンがカメラを動かして、同じフォーカスポイントに被写体をフレーミングし続ける「努力」が求められます♪
↑モチロン、いわゆる「自動追尾(オートトラッキング/顔認識/瞳AF等)」系のフォーカスを使えば、この方向もカメラ君が追ってくれるのですけど??
↑この機能は・・・未だ未完成と言うか??まだまだ「おバカ」なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とびしゃこさんのアドバイスにあるように「複数人」いる場合とか?? スポーツ競技の様な俊敏な動きには、まだまだ着いていけないのが現状です。
さて・・・↑このピントの原理をご理解いただけたなら??(^^;;;
1)「AF追従感度」
↑これは、被写体の前後方向の動き=被写体との「距離」の変化に「敏感」に反応するか?しないか?(粘る/鈍感)
つまり・・・「敏感」にすれば追従感度が上がる=反応性が良い=素早く動きに追従する事を意味します♪
ただし・・・「敏感」すぎると、被写体の手前を障害物が横切ったり、被写体よりもコントラストの高い物体がフォーカスエリア内に侵入すると・・・そっちへ敏感に反応する=ピントを持っていかれる=ピントがハズレ易いと言うことを意味します(^^;;;
例えば・・・
被写体と自分との間に・・・絶対に障害物が入らない。。。
↑鉄道の様に決まった線路のコースをほぼ一直線に等速でコッチへ迫ってくる被写体。。。
↑背景が、青空しかない「飛行機」とか「大型の鳥類」とか??
↑モトクロスバイクが坂の上からジャンプして飛び出してくるところとか??
↑こー言う被写体を撮影する場合は、「敏感」に設定すると食いつきが良くなります♪
逆に・・・運動会やサッカー等のスポーツ競技は、障害物が横切りまくりなので(^^;;;
さらに・・・自分もカメラを振って動かすことが多い=フォーカスエリアを外しやすい。。。
↑この場合は「敏感」に設定すると・・・障害物へすぐさまピントを持っていかれる。。。
フォーカスポイントが外れるとすぐさまピントが別の物へ行ってしまうと言うことで。。。
「鈍感」=「粘る」=ちょいと障害物が横切っても、すぐに追いかけないで、元のピント位置にとどまる。
↑この様に感度を設定すると快適に撮影できます♪
2)「被写体の動き」
↑これは、被写体の動くスピードや方向の変化に対しての感度設定で。。。
いわゆる「動体予測アルゴリズム」を変化させます。
「AF-C」のオートフォーカスは、この「動体予測」とセットになている場合がほとんどで・・・
「動体予測」と言うのは、シャッターボタンを全押しする直前の被写体の動き(スピードと方向)を計算して、いわゆるシャッタータイムラグ(ブラックアウト/0.05〜0.1秒)の間に被写体が移動する距離を予測して、フォーカス(ピント面)を先回りして動かす
機能の事で。。。
チョコマカと素早く動く被写体は「俊敏」に・・・鉄道の様に比較的ゆったりしている(等速で動く)物体は「ゆったり」にと言う事になります。
↑この様に・・・被写体の動くパターンや特性に合わせてセッティングすると言う事で。。。
カメラマンの「観察力」や「判断力」と言うものに左右されます(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23621533
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/08/31 14:38:18 |
![]() ![]() |
19 | 2025/06/10 18:58:30 |
![]() ![]() |
15 | 2025/05/31 5:14:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/02 10:39:45 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/25 23:34:21 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/15 21:13:20 |
![]() ![]() |
10 | 2024/12/17 20:46:53 |
![]() ![]() |
8 | 2024/11/25 15:14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/30 17:31:39 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/07 0:56:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





