OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
>サルbeerさん
該当機持っていませんが、HPを見ると下記のように書いてありますので、
オートは6400までだけど、マニュアル設定なら25600まで上げられるのではないでしょうか?
オートISO:ISO LOW(約64相当)〜6400(初期設定)まで自動
200〜6400まで基準感度・上限感度を変更可
マニュアルISO:LOW(約64相当)、200〜25600(1/3、1EVステップ選択可)
書込番号:23840910
1点

>らいじんふうじんさん
トライしていますが、できません。
書込番号:23840914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説P167にこう書いていますので、できないでしょう。
ISOオート設定
[上限/基準値設定]:ISO感度を[AUTO]に設定したときの上限値と基準値を設定します。
[上限値]で、ISO感度の上限を設定します。
[基準値]で、通常使用するISO感度を設定します。設定の上限は6400です。
[低速限界設定]:P/Aモードで、自動でISO感度を上げるシャッター速度を設定します。[オート]にするとカメラが自動的に設定します。
これ以上は手動での設定となるようです。
書込番号:23840920
1点

取説P68
感度を変更する(ISO感度)
被写体の明るさに応じて設定します。数値を大きくすると暗い環境での撮影が可能になりますが、画像のノイズ(ざらつき)が多くなります。[AUTO]の設定では、明るさに応じて自動的に設定が変わります。
1 ISOボタンを押し、フロント/リアダイヤルを回して設定値を選択します。
AUTO撮影状況に応じて自動的に感度が変わります。ISO感度が変わるときの上限やシャッター速度を、GカスタムメニューTの[ISOオート設定](P.167)で設定することができます。
LOW、200〜25600ISO感度を手動で設定します。ISO200はノイズと画像の階調のバランスが最もとれる設定です。
書込番号:23840933
1点

>サルbeerさん
ごめんなさい、オリンパスはPL6しか持ってないので、参考にはならないと思いますが、
メニュー→カスタムメニュー→露出/測光/ISO→ISO感度で任意の感度が選択可能です。
SidRottenさん のコメントやユーザーの方アドバイスで解決すると良いですね
書込番号:23840941
1点

>サルbeerさん
SidRottenさん が書かれているように、
>ISOオート設定
>[上限/基準値設定]:ISO感度を[AUTO]に設定したときの上限値と基準値を設定します。
の上限値を6400以上に設定すれば解決すると思います。
書込番号:23840955
1点

私も勘違いがありました。
[上限値]で、ISO感度の上限を設定します。
[基準値]で、通常使用するISO感度を設定します。設定の上限は6400です。
と書いてるので[基準値]での設定の上限は6400ということなのでしょう。[上限値]で設定してみてください。
書込番号:23840958
1点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
↑ 主な仕様
『オートISO:ISO LOW(約64相当)〜6400(初期設定)まで自動
200〜6400まで基準感度・上限感度を変更可
マニュアルISO:LOW(約64相当)、200〜25600(1/3、1EVステップ選択可)』
書込番号:23840963
2点

>サルbeerさん
M5mkIIまでは、ISO-AUTOで25600まで設定可能でしたが、iーAUTOモードのISO−A上限は1600でした。
M5mk3は すべてのモードでISO-AUTOでISO6400がMaxになりましたが、iーAUTOモードのISO−Auto上限もiso6400まで上がるようになりました。
ISOオートの上限値を抑える必要が有ったかわからないですが、実用的になったかなとは思います。 ISO-LOWも含めて、「常用ISO以外はオートでなく直接指定して」と言う事でしょう。
ちなみにSCNの手持ち夜景モードだとISO−AutoでISO12800まで上がります。
書込番号:23840966
4点

再度訂正
マニュアルの文章を見直したら[AUTO]の[上限/基準値設定]の上限が6400のようです。
ですので最初に書いたようにAUTOでは6400で、それ以上はマニュアルで設定するが正しいようです。
書込番号:23840972
1点

基準感度とはISOオートでの最低感度で64から200まで設定できる、上限感度とはISOオートで設定できる最高感度ということでは。
よってオートでは最高感度6400で打ち止め、嫌なら手動で選択してもっとあげることになるのでやろうとおもえばできることになる。
まあ写真としての出来は6400が限度でしょうということだと解釈するが。
書込番号:23840983
1点

E-M5III同等のセンサーを採用するE-M1IIでの話ですが、オリプラで直接伺った人のツイートを見つけました。
https://twitter.com/mharuka1/status/1228534885263933441
内容としてはどうもセンサーの特性からくるもので、感度を上げていくと発色やノイズがリニアではなくガクッと変化する点があるようで、、それに合わせた画像処理を行う境目がISO6400ということのようです。
ISOを上げる間もないとっさの瞬間をノイズは出てもいいからとにかくブレずに抑えたい!といったシーンで地味に不便な仕様です…。
書込番号:23841399
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/04 15:08:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/29 16:09:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/17 20:12:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/21 1:12:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/13 17:17:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/09 17:34:58 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/12 13:15:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/29 20:01:40 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/13 23:26:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





