


失礼しまーす。(@^^)/~~~
今回X-E4でフジ1眼デビューしようとしていまーーす。
X-E4が1/27で発表ですね。
フィルムシミュレーションとか楽しみたい!
(フジのカメラはX10のコンデジ経験のみ)
このX-E4に合わせて購入しようと題名の35mm換算
50mm前後〜135mm前後(中望遠寄り小型軽量で)
探してみましたが見当たりませんでした。
これに準ずる富士ズームレンズはありますか?
Fは、暗くて良いので小型軽量で。
(私が見落としているのかなぁ?)
書込番号:23919767
0点

>NYってドコさん
ご希望の範囲をカバーしているのは XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
ご希望の範囲により近いのは XF16-80mmF4 R OIS WR
の2本しか無さそうですね・・・
書込番号:23919808
3点

>換算50mm前後〜135mm前後
昔の銀塩コンパクトカメラではおよそ換算f=50mm始まりがごく僅かにありましたが、
望遠端は換算f=150mmとか200mmだったように思います。
過去の銀塩コンパクトカメラの頃のカメラ雑誌の特集などを見ても、換算f=35mmとか換算f=38mmぐらいからの始まりが最長クラスで、
換算f=50mm始まりの中望遠以上のズームレンズは稀です。
なお、CANONのAPS-C用の実f=55mmからのズームレンズがありますが、
換算f=88mmからのズームになります(^^;
書込番号:23919829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NYってドコさん
今の標準ズームって、広角域から始まるレンズばかりで(おそらくは風景撮影を念頭に入れてると思います。)で、フジに限らず、ご希望の焦点域のレンズは、レンズ専業メーカーの物も含めて、どのマウントでも無いと思います。
軽さ優先なら15-45か18-55をトリミング前提で使うか、らいじんふうじんさんご指摘の18-135か16-80くらいしかないと思います。
書込番号:23920149
1点

>NYってドコさん
ズーム倍率が小さければレンズが小さくなるわけではありません。
換算f=135mmなので、実f=90mmとして、
F5.6でも有効(口)径≒16mmになるので、レンズ最大径は20mmほど必要でしょうから、
1/2.3型コンデジの換算f=500mmぐらいのズームレンズと同じぐらいの体積になるかと。
いずれにしても、需要が少な過ぎて売上も利益も見込めないので、今後も登場しないような?
書込番号:23920353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-C専用の30-90mm(35mm換算45-135mm)や24-90mm(同36-135mm)/f3.5-5.6、とかね・・・あれば楽なんだけどねぇ(w
いわゆる「結婚式スペシャル」ズーム。ズーム全域で50cmくらいまで寄れれば、これ一本でメルカリなどにサンプルで挙げる簡単なブツ撮影は済ませられるし。
NikonやCanonでフル用の24-85mmをAPS機で使うくらいでしょうか。
あとは、中古で35-70か35-105のFDかAiレンズをマウントコンバーター(これはAi→X用)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001126/mt-fuji/page1/recommend/
使ってフルマニュアルで使うか。たぶん、中古で1万円するかしないかのレンズです。↓の35-105mm、以前9,800円で売られてた。。。OTL
でも、初心者には薦められないかなぁ(^^;ヾ
フジは純正じゃニッチ過ぎて出さないと思いますよ。。。
書込番号:23920552
1点

>らいじんふうじんさん
>ありがとう、世界さん
>遮光器土偶さん
レス頂きありがとうございます。
ウ〜む、、、。
中々自分に理想的な組み合わせに持っていけませんすねぇ。
いっそズームレンズは止めて単焦点付きの
カメラ2台持ちとかも再考でしょうか。
ともあれ、X-E4のフィルムシミュレーションは楽しみたいです。
書込番号:23920561
2点

もし本当に50-135mmあたりをメインとして考えるなら、
現行製品ではタムロン35-150/2.8-4というレンズがあります。
フジXで使う場合はFringerのようなアダプタが必要になります。
レビューは以下のような感じでポートレートメインで考えられたレンズです。
- デジカメwatch河野氏レビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1186779.html
もしこのような描写を好み、重量(800g)も許容できるなら最初から
フルサイズボディを選択することをお勧めしますが、Xで使っても
そう悪くはありません。僕もたまにXで使います。AFは遅いですが
描写とズーム倍率を考えるとよくまとまったレンズだと思います。
書込番号:23920619
1点

NYってドコさん こんにちは
>いっそズームレンズは止めて単焦点付きの カメラ2台持ちとかも再考でしょうか。
フジの場合 ズームよりも単焦点の方が ラインナップそろっている気がしますし 単焦点での2台持ちも良いかもしれません。
書込番号:23920629
3点

>ばーばろさん
マニアックなご案内あざーす。
オールドレンズで
撮り方を楽しみ
その写る画像を楽しみ
癖レンズを乗りこなし
街のカメラ屋さんで珍品レンズを漁り出す
なんて好い趣味なんでしょう。
そして
カメラ本体もオールドに手を出して、、、ズブズブの沼に(#^.^#)
書込番号:23920639
0点

>lssrtさん、レスありがとうございます。
街中スナップ向けではなさそうですね。
>もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。
選択肢になりそうです。
書込番号:23923622
0点

>NYってドコさん
ズームレンズの黎明期、35mmフィルムカメラにズームレンズが一般化した頃にはあったんです。35-135mmのズームレンズ。
Ai Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S(1984年)とかNewMD ZOOM 35-135mm 1:3.5-4.5(1983年)とか。ズーム比が4倍近くなって「高倍率」って言われた時代です。
それよりもズーム比の小さい50-135mmは、キヤノンもニコンもミノルタも・・・確かペンタックスにもあったはず。
元々、ライカが(というか、それを造ったバルナックが)最初に造った I 型(A型)に付けられていたのが焦点距離5cmのレンズ。その I 型を、レンズ交換できるように改良した II 型に、交換レンズのラインナップとして3.5cm・5cm・9cm・13.5cmの4本が用意された。
そこから、交換レンズの根幹焦点距離として35mm・50mm・90mm・135mmが、そしてその標準として50mmが、と今に至ってる(諸説あります)んですが・・・。
根付かなかった理由として、4倍弱のズーム比なら、もう少しワイド側に振った方が扱いやすかったから。
35mmは広角の入り口ではありますが、広角としては画角が狭い。135mmは望遠レンズで少し画角が狭すぎる。
35-135mmのズーム比3.86倍なら、もう一歩ワイド側に振ってズーム比3.75倍の28-105mmの方が扱いやすいしコンパクトにしやすい。ミノルタαやキヤノンEOSが販売され、時代がAFに移行する過渡期の話です。80年代後半かなぁ。
一応、フジにはホントの意味での結婚式スペシャル、XF16-80mm F4 R IOS WRというレンズがラインナップにあります。35mm換算で24-120mmになるレンズですね。
元々、この焦点距離のズームレンズが発案されたのは、Nikonの社員が同僚の結婚式でスナップしてる時に「28mmじゃ入りきらない(引ききれない)場面がある、105mmじゃ下がり方がハンパで前で撮ってる人がジャマだ」って設計に泣きついた・・・いぁ、相談したのがキッカケと聞いています。だから、I 型は最大口径可変(F3.5-5.6)だった。
なぜって、「ストロボ飛ばすし、どうせ f 5.6以上に絞る」から。オーダーが撮影係りを任されるNikonの社員ですからねぇ。
だから、この焦点域をカバーするズームレンズは、Nikonしかないんです。キヤノンもソニーもリコーも無いですよ、24-120mm。ニコンはフルの24-120mmとDXの16-80mm(最初は16-85mm)がある。どちらかというと、「なんでフジは16-80mmをラインナップしたか」なんですねぇ。
閑話休題
35(50)-135mmのズームレンズって、そうやって時代に淘汰されてしまったズームレンズなんです。デジタル一眼が価格破壊(したのはたぶん、Nikon D70とCanon EOS Kiss Digital)した頃には、標準レンズは18mmスタートでズーム比3倍の18(17)-55mm。
高倍率ズームとしてすぐに18-200mmが販売され始めました。
標準ズームで、広角端は広角の28mmが含まれるのは当たり前、にすでに時代がなってましたから。
CX15-45mmがせめてパワーズームじゃなければ・・・15-45mmから繋ぎとして30-90mmというのはアリだと思うんですけどね。
とはいえ、淘汰されていてニッチなユーザー層で販売台数を期待できないモノに手を出す(販売する)とは思えませんけど。
書込番号:23924550
0点

>ばーばろさん
レスありがとうございます。
ズームレンズの黎明期のお話までありがとうございます。
現在は標準ー中望遠のズムームレンズは
様々な関係でメーカーが作らないのはよくわかりました。
-----------------------------------------------
私の思考の中で
フジ以外のメーカーではFF用の標準ズームレンズとして
28-105mmとか販売していてそれをAPS-Cカメラで
42-158mmとかで使えるなーと考えている最中でもあります。
残念ながらフジには28-105mmとかないので、、、。
X-E4はあきらめかなぁ。(モンモン
書込番号:23927178
0点

マウントアダプターの積極使用に期待しないほうが・・・フジは自社レンズを売るためにレンズ交換式カメラを作っているような状態なので
(ちょうどしばらく前のSONYの真逆)、
どんなにマウントアダプターを期待しても、まず失望以外の結果は無さそう?
※電子部品が必須のレンズは、その制御自体がメーカー毎どころかシリーズ毎ぐらいの互換性しかありませんので、
万能制御っぽい(実はUSO)アピールの東アジア製などあれば、まあ「お布施以下」の結果になるかと(^^;
書込番号:23927192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NYってドコさん
ご希望の画角には合うかもしれませんが、
マウントアダプタを付けると小型軽量からは離れていくと思います。
また、電子接点付きのマウントアダプタは結構お高いですし、
ありがとう、世界さん がおっしゃられているように作動にも疑問が残ります。
以前、コメントさせて頂いた2本から選択された方が良いと個人的には思います。
書込番号:23927215
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
K&F Concept NG(Nikon G)-FX(Fuji X)にAiAF ZoomNikkor 35-105mm f3.5-4.5D |
コンパクト、ではないです(w |
写りはまぁまぁ EXIF値はオカシクなります |
>NYってドコさん
最初にオマエが言った(書いた)んダロっ!と言われそうですが、オススメはしないですよ、マウントコンバーター。
基本MFになりますし、露出も基本マニュアル(一部、絞り優先=Aモードを使えるものもあります)です。三脚にすえてジックリと撮るなら別ですが・・・。
X-A5に、リンクのアダプターを付けてAF Ai 35-105mmをつけた写真を挙げときます。
私の場合は、AT-X124Pro(TOKINA製 12-24mm F4)と60mmマクロのニコン資産を使いたかった、というだけなので・・・超広角とマクロは、別にAFじゃなくても構いませんから。三脚に据えちゃうし、テスト撮影の余裕もありますから。
ただ、「方法としては、こういう手もあるよ」って事です。次善にすらならない苦し紛れの手ですが(爆
現実的には、16-80mmを使うのが一番、かなぁ。
ぶっちゃけ、「80mm(フルの120mm)と90mm(同135mm)なんて、ワンサイズのトリミングで済ませられるでしょ」なんです。フルマスク6000x4000を5250x3500で抜けばそれくらいじゃん?と。
これが90mmや100mm(105mm)=APS-Cの60〜70mmと135mm=APS-Cの90mmだと、だいぶ違ってきますけど。
ざっとの計算ですが、焦点距離が倍になると写しこめる面積が1/4になります。APS-Cがフルの画角2/3(フルの画角換算焦点距離が1.5倍になる)のは、面積が半分以下だから。35mmが36mmx24mm、APS-C(Nikon DX)は23.8mmx15.7mm。半分なら24mmx16mmでしょう?
だから、50mmに対して倍の面積を写しこむのが35mm(35x√2=35x1.41=49.35)。50mmの面積比1/4を写しこむのが100mm。50mmで撮影した写真を縦横半分でトリミングすれば100mmの画角になる。
面積と長さの対比だから、比率が平方根になるの。これは口径(F値)と一緒。
とすると、120mmは135mmの88.88・・・%だから、縦横89%にすれば・・・6000Pixの89%なら5280Pixですね。まぁ、キリのいい数字で前出の5250x3500でしょ、ってなったワケです。
蛇足ですが。
私はネット上に挙げる写真は基本、長辺960Pixにリサイズしてます。3:2の35mmフォーマットなら短辺640Pix、4:3のフォーサーズなら短辺720Pixになります。デカい写真で、でもPC上なら長辺3000Pixがせいぜい。PCで4Kモニタでも、長辺3840Pixですから。普通の人はFHD(長辺1920Pix)でしょうし。
で、こうリサイズすると、元が長辺6000だろうが5250だろうが誤差範囲です。全倍ポスターに印刷するワケじゃないんだから。
書込番号:23927704
0点

> ぶっちゃけ、「80mm(フルの120mm)と90mm(同135mm)なんて、
> ワンサイズのトリミングで済ませられるでしょ」なんです。
普通はそう考えるでしょうね。
現行世代機は1.25倍クロップモードもあるので、
それを使えば自動的に目的の画角に入るとも言えますし。
なのでスレ主さんがなぜ50-135mmにこだわる(かつ軽量な)のか、
というのが本質的な問いですね。もし本当にその画角にこだわりが
あるならタムロンを使えばいいというのが僕の提案でした。
確かにフジにも350g以下程度の軽量便利ズームがあってもいいかな
とは思いますけどね。もしそれが本当の目的なら、僕だったらキヤノン
のEF-M 18-150と適当なEOS Mボディあたりを使うかなと思います。
書込番号:23927877
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > 富士フイルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 16:36:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/19 11:44:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/20 19:06:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/17 9:15:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/14 12:46:44 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/25 19:11:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/19 11:17:50 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/10 14:05:10 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/30 8:57:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





