


はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.
少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,
●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeolianD.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),マイオーディオライフなどを見ると,トリノフを利用されている方の記事があるのですが,ちょっと私には手が出ません.
これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
もし,アドオンがダメそうならAVアンプ買い替えも視野に入れようと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.
書込番号:24131942
0点

>kono-g7さん
お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。
そちらで調整を行いませんでしたか?
挙げられているものを比較したことのある方はいらっしゃるのか疑問です。
私はLINNのアンプで音響補正(Space Optimaization : 部屋の間取りを入力してサーバーの補正する仕組み)を使ってます。
視聴位置に合わせて最適化してくれますが補正のオンオフで効果は分かります。
http://linn.jp/space-optimisation/
書込番号:24132034
1点

kono-g7さん こんばんは。
ご質問のカテゴリーは AVアンプ なので、ズレた書き込みにはなるかもしれませんがお付き合い下さい。
”室内音響補正について”
とありますが、先ずは現在の部屋の間取りや大きさ、使用しているサラウンドの内容 (機器類やスピーカーのメーカーや数) は何でしょうか。
kockysさん も ”お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。そちらで調整を行いませんでしたか?” と書かれていますが、いかがでしょうか。あくまでもAVアンプによる補正ならば、AVアンプ任せで良いでしょうし、ピュアオーディオの2chなのでしょうか。
また、オンキョーの意図は判りますが、その前にパイオニアも含め新製品よりも会社の存続がかかっていますので新製品は果たしてそのまま出してくるかは今となっては疑問ですね。
ピュアオーディオなら、拙宅では
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
を導入済みです。
”室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので”
で、ピュアオーディオ2chならとても効果的です。こちらのサイトでいくつかの私の書き込みがありますので探してみて下さい。
アキュフェーズの DG-68 もありますが、トリノフオーディオは時間軸も調整できます。良い音を目指して部屋を改造 (専用ルーム新築は除く) するなら、先ずは電気的に改造した方が安上がりでしょう。
書込番号:24132281
1点

>kono-g7さん
AVアンプの自動補正ですよね。今お持ちのアンプの補正じゃダメなんでしょうか?
これだけの種類の比較をした人なんていないと思いますよ。
パイオニアの自動補正が優れているとかは聞いたことありますが・・・
補正以前に先ずは可能な限り各々シンメトリーな配置にして、その上での補正(計測)がベストであると思います。
書込番号:24132366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん,YS2さん,mn0518さん,早速ご返信を頂きありがとうございます.
私もAVアンプのカテゴリーかどうか迷ったのですが,当方のは恥ずかしながら昔のアキュフェーズC/PX-650で,一応AVアンプだったと記憶しています.現在の使用形態としては2chなので,AVアンプでピュアオーディオなのかもしれません.
というわけで,kockysさんご指摘の補正機能は残念ながらついていないようです.
kockysさんやmn0518さんが仰るように,補正機能の聴き比べをしている方はあまりいらっしゃらないのでしょうかね.
やはりLINN,トリノフ,DG-68ですか.いいらしいですね.ただ残念ながら予算オーバーです.
ARCとかDirac Liveの評判はあまり見ませんが,どうなんでしょう?
オンキヨーは自前の技術にかぶせて採用したから,いいのかもしれないと思ったのですが,そうですよね.それどころじゃなかったですね.
ピュアオーディオの世界では室内音響の対策がとても重要だというのは常識なのでしょうか.私はすっかり勉強不足で,先のページによると,“部屋の対策をしていなければ、どれだけ高音質のオーディオ機器を使っても機器の持ち味は半減してしまいます”とあって,考えさせられました.
書込番号:24132404
1点

>kono-g7さん
アキュフェーズだとCX-260 と PX-650ですね。
ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。
現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
書込番号:24132431
0点

>kockysさん
>ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
>どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。
そうですね,説明が不十分で失礼しました.
始め私もよくわからなかったのですが,先のページのスタートガイドを読むと,私の場合だと,
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
という構成だと理解しました.
>現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
そうですよね,AVプリ単体となるとやはりLINNですかね.
書込番号:24132838
1点

kono-g7さん、こんにちは
PCベースでソフトのチャンネルデバイダー
EKIO
8chのDAC:2万円くらい
dac8 PRO:15万円くらい
8ch分のパワーアンプ用意
+マイク代とか
これでマルチアンプの4wayスピーカーを組むのがコスパ高いと思います。
音声補正はフリーソフトとマイクで測定
EKIOのイコライザーで補正
スピーカーユニット間の位相ずれ
フリーソフトとマイクで測定
EKIOのタイムアライメントで補正
特に効果高いのはタイムアライメントだと思います。
多少のビット落ちとフロアノイズを許容するなら
イコライザー付きデジタルチャンネルデバイダー
(EKIO,DAC8proは不要)で試されるとよいでしょう。
デジタルチャンネルデバイダーはオクで2〜8万円位です
>室内音響の対策がとても重要だと理解しました
うちは全く実力発揮していなかったことがわかって愕然です。
書込番号:24133070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kono-g7さん
ここはクローズして
スピーカーのなんでも掲示板にスレ立て直しがよいでしょう。
ソフトチャンデバは権威みたいな方がおられます。
書込番号:24132336
書込番号:24133097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございました.
音響補正はアンプとばかり思っていたのですが,スピーカーのなんでも掲示板で議論されているのですか.
スピーカーとの関係がよくわからないのですが,ご助言にしたがって投稿してみたいと思います.
チャンネルデバイダーEKIOとの絡みもよく分かっていないので,お話についていけるかどうかわかりませんが
まずは素直に皆様のご意見を伺ってみようと思います.
書込番号:24133606
1点

ま、あるスレなんだから、ここも使っていんでないかな。
色々な所で、この手の話題になるのですが、気が付くと書き込む人は同じような人になるので・・・・・・・・
2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。
80年代には、グライコがメジャーブランドから製品化されていて、アンプの方も、RECモニター機能や、中にはイコライザー等への接続機能を持ったものがあったので、その時に補正をしたことがある人もいるのですが、同時のアナログ+マイコン程度のイコライザーだと補正して得られる音と、機材を通す事で失う音質のバランスが悪かったために、電子的な補正についてはネガティブなイメージがついているというのも理由の1つかもしれません。
また、オーディオの分野として、ルームチューンを調べてもなかなか良い読み物が見つからないのも事実で、音響分野で検索するといろいろ出てくるのですが、まあ、なんだ、中には結構どぎつい結果になることもあって・・・・・・オーディオ難しいね♡
書込番号:24133652
2点

師匠、おいしそうな匂いにさそわれ、お出ましですね、スピーカースレへ移っちゃいましたよ、あちらへお越しください。
書込番号:24133751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ご返信いただきありがとうございます.
そうですか,しかし既にあいによしさんのお勧めに従ってスピーカーの方に二重投稿してしまいました.
そもそもソフトチャンデバの意味もよくわかっていなかったので,よくなかったですね.
また私の不十分な情報での投稿で皆様にご迷惑をおかけしたようで失礼いたしました.
>2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。
そういう状況にあるのですね.アドバイスありがとうございます.
皆さまからの情報では,やはりLINN,トリノフを使用されているようで,そうだと思うのですが,如何せん私的には予算オーバーです.それらと比べて,あまり情報が見つからなかった,お手頃価格のARCやDirac Liveをご存知の方がいらっしゃればと思った次第ですが,Foolish-Heartさんによると,そもそもそういうことをしている方は限られているんですね.
ということは,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました.
マイクを購入しなければなりませんが,とりあえず無料のあるDiracで試してみて,効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになるかと思います.
皆さま,初心者の私にお付き合いいただきありがとうございました.
書込番号:24135017
1点

少し時間がかかりましたが Dirac Live のお試し版を使った測定結果のご報告を,スピーカーの方に投稿いたしました.
測定した特性に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.突っ込みどころ満載です.
周波数特性を補正すると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときに頭がズレてもまったく問題は感じられませんでした.
懐に余裕があればTrinnovやLINNを考えたいところだったのですが,こちらは安上がりでコスパはいいと思います.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.
ちなみに私が試したのはステレオ版ですが,取扱店のWebページによるとサラウンド版もあるようなので,AV系も大丈夫なのだと思いますが,使い方がよくわかりません.
以上がご報告ですが,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.どうもありがとうございました.
書込番号:24176220
2点

kono-g7さん、こんにちは
>懐に余裕があればTrinnovやLINN
>使い方がよくわかりません.
懐余裕も暗中模索さ加減もkono-g7さんといい勝負だと思います。
去ってしまわれる、名残惜しです、
成果をぜひご投稿下さい。
>これまで何をやっても効果がいまいちだった理由
わたしも店でいい音、買ってきてガックリの理由がよくわかりました。店は施工時点で考慮済み、専門業者が入って測定しチューニング。でも商品のタイムアライメント補正はムリだし、商品ごとにベストなセッティングもできない→遮音を除けば、今では店よりいいくらいかも。
測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。
書込番号:24176574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます.
話のつながりをわかりやすくするため測定結果をこちらにも添付します.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.
>測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。
そういう棲み分けがあると言ってましたね.
まあ無料で効果を試せるので(マイクは必要ですが),まずは補正結果を聴いてみるのがいいのでしょうね.
しかし,メーカー発表の特性は現実的には参考程度でしかないことがよくわかりました.
他の方式がどのような感じかは他の方の投稿に期待したいと思います.
書込番号:24176929
2点

kono-g7さん、こんばんは
成果のご掲載ありがとうございます。
特性を見ると40Hzまで出てますね、バスレフの大型機でしょうか、フラットで高域は2kHzから緩やかにロールオフ、高域まで自然に伸びたスケールの大きな音が出ていそうです。スピーカーの素性もよい感じですね。
書込番号:24179292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま,こんにちは.
以前 Dirac Live のマルチチャネル版の使い方がよくわからないとコメントしましたが,
熱心な方がいらっしゃるようで,既にレポートされていましたので,共有させていただきます.
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5499/20210723/68054/
私には少々レベルの高い話ですが,ご参考まで.
書込番号:24267524
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:17:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 19:55:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 10:16:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 17:49:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 8:47:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 23:43:30 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/26 0:16:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/24 19:24:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 20:58:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 10:28:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





