


ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
無意味ではないでしょうか。誰も使わない
カタログスペックを満載した挙げ句、
シンプルで使いやすく、安価な外国製品に
駆逐されてしまった白物家電と、同じ道を
歩もうとしていませんか。
書込番号:24196468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
安価な外国製品ありましたっけ?
ライカとか、日本より高いイメージですが。
書込番号:24196491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
>無意味ではないでしょうか。誰も使わない
あなたが望まないだけでCanon やSONYから販売されている8Kものはそれなりに
売れていますよ。
>駆逐されてしまった白物家電と、同じ道を
>歩もうとしていませんか。
国内メーカーの白物家電はひきこもり需要で好調ですよ。
あえて言うならテレビと書くべきでしょう。
書込番号:24196497
14点

高画素はカメラよりも隣国のスマホが先行していますね。
それはさて置き、一眼用レンズの大型化の波は収まり、性能を維持しつつの小型化へトレンドが移ってきました。中にはカメラ側でレンズ補正をする事を前提とした小型化を行っているモデルもあります。
歪み補正はその代表例ですが、要するにセンサーに投影された画像の位置を後処理で移動させる訳です。
こうなってくると、改造感を損なわないためには、補正なしの場合に比べて縦横それぞれ4倍は画素に余裕が欲しくなります。と言うことは16倍です。
4Kモニターの画素がおおよそ8M画素とすると、レンズ補正処理をしてもモニター閲覧時の解像感を維持するには128M画素、目指すは1億2千8百万画素という計算になりますね。
紙に印刷する場合も同様の考え方が当てはまるのでは?
この計算、合ってるかな?
書込番号:24196541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>誰も使わないカタログスペックを満載した挙げ句、シンプルで使いやすく、安価な外国製品に
>駆逐されてしまった白物家電と、同じ道を歩もうとしていませんか。
5年後,10年後という時間でみれは,この予言は正しいかも知れません.
日本のメーカの人は,自分も含めてですが,重箱の隅まで突っつきたがる傾向があります.それが良い方向に進めば高性能で高品質の製品を生み出したした.これはカメラが現状では趣味趣向の製品であるともあいまって発展してきたとも言えます.
反面,日本人には木を見て森を見ずのような傾向もあり,また,いままで発展してきた方向を変えて,と言うことが苦手な部分もあります.
5年後,10年後はカメラ市場も現状より縮小するでしょう.でもやっぱり一個人としては趣味趣向の製品として素晴らしいカメラが欲しいとも思います.単純に高画素化とか8k動画という訳にもいかなくなるでしょう.この辺をどうやってクリアしていくのか,いつも課題を突きつけられていると感じています.
書込番号:24196549
6点

こんにちは、
何を必要とするかは人それぞれ、価値観はさまざま、感性はマチマチ。
デジタルカメラユーザーからファミリー層が潮を引くように減って、
レンズ交換を必要とする熱心な写真ファンとマニアックな層が需要を支えています。
マニアックな層はスペックを重んじる傾向があって、
高画素化を歓迎する人もいるでしょう。
多くの人がスマホできれいな写真が撮れる時代、デジタル一眼自体が
世間から見るとガラパゴ化している現況でしょう。
書込番号:24196608
3点

iphone12Proを所有 → 5Gエリアに行ったことが無い。
EOS R5を所有 → 8Kのモニターが無い。
これらを使う頃には次期モデルに買い替えているだろうww
書込番号:24196648
8点

実際の解像力を測定したら、1億画素は幻想だった、
ということになるかも知れませんけれども、
売りたい人と買いたい人のバランスがとれていたらそれでいいかも(^^;
画素毎に解像できたとしても、約340ドット/mm
レンズ解像度として約170本/mm。
こう書くと、モノクロ時代の300本/mm超えのレンズを引き合いに出されたりするけれど、
そのレンズを使った「カラー」の作例まで引き合いに出されたりしていないような?
書込番号:24196675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
国内外すべての『ユーザーさん』が、望んでいないのなら無意味かも知れません。
『”ある”ユーザさんが望んでいない』と考えるのなら、『別のユーザさんは望んでいるかも知れない』です。
>シンプルで使いやすく、安価な外国製品に
例えばどんな製品が該当しますか? この表現ですと、
『複雑で使い難く、高価な国内製品に』を連想してしまいます。
シンプルで使い易いが、安価で壊れやすい外国製品も多々あるでしょうし、
シンプルで使い易く、品質を考えれば価格相応の国内製品も多々ありそうです。
そこまで踏み込んでの、『ユーザが望んでもいない』と言う表現なんでしょうか??
書込番号:24196745
4点

白物家電は単機能なので気に入った機能やデザインがあれば買えてしまいますが、レンズ交換式カメラはシステムですからね。
しかもアイデアや一芸だけではダメで、レンズの光学技術も求められるのでハードルは高いと思います。
ちなみに8Kや高画素化しているのは一部の特化型ハイエンド機だけですよね。
昨年は2000万画素のR6、1DXmark3、D6に、2400万画素のD780、Z6II、α7Cも発売されていますので、R5やα1が目立っただけで、高画素は主流では無いと思います。
8Kテレビが現実的な値段で売られている以上、8K撮影も必要でしょう。
1億画素は広角単焦点レンズを装着して、後はデジタルズームで十分な画質を実現出来れば旅行で携行品を減らせます。
そうした可能性を潰す必要は無いと思いますけどね。
書込番号:24196765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
>無意味ではないでしょうか。
ユーザーが望む画素数はどのくらいでしょうね?
書込番号:24196778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「認めたくないものだな……(大略)というものを」というセリフが脳裏をよぎりました(^^;
換算f
24 mm ⇒ 1億
35 mm ⇒ 4702万
50 mm ⇒ 2304万
70 mm ⇒ 1176万
100 mm ⇒ 576万
140 mm ⇒ 294万
200 mm ⇒ 144万
240 mm ⇒ 100万 ← 1/(n^2)=1/(10^2)=1/100
300 mm ⇒ 64万
350 mm ⇒ 47万
400 mm ⇒ 36万
500 mm ⇒ 23万
600 mm ⇒ 16万
700 mm ⇒ 12万
800 mm ⇒ 9.0万
900 mm ⇒ 7.1万
1000 mm ⇒ 5.8万
書込番号:24196825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8Kっていうのは、プレステージモデルっていう位置づけだから、需要に関係は、ないくらいのモデルの立ち位置と思います。
8Kでも100万円以下で買えますから、元祖一眼みたいな100万画素のデジタルカメラが出たときは、100万円はしていたから、安くできるようになったもんだと感心するくらいです。
元が8Kだと情報量からして写真一枚構成するファイルから想像できないくらいの切り出し映像が作れて楽しいと思います。
映像はビデオもそうですが元の情報量が多いほど多面的に使えることができることの意味合いのほうが大きいものです。
若い人は先が長いので良いですが、年配になると整理をしてゆかねばならないことが必定なので若い頃の感覚そのままではどうかとは思います。そんなところにお金をかけてどうすんねんとかみさんから言われるのが関の山ですが。
書込番号:24196932
1点

>ポポーノキさん
>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
>無意味ではないでしょうか。
防犯カメラとか自動運転などの用途では、色が悪くても高解像度の
ハイフレームレート動画が必要とされていて、無意味ではないと思います。
芸術映像用途では、動画用CG素材としてオーバーサンプリングする意味でも8K以上で記録することは大事。
要は、デジタルカメラが、静止画主体のアマチュアユーザ向けでなくなっただけかと。
パナソニックは画廊やギャラリーの多い銀座をクローズして、動画制作スタジオの多い青山に移転したのもそれが理由。
生活必需品的な部分は、白物家電同様、既にスマートフォンに駆逐されました。
白物家電と違うのは、カメラは生活必需品ではない面を持つという点で、
ガラパゴスでも、スペックや価格が極端でも、
時計のローレックスやブライトリングなどのような生き残り方が可能。
メーカーが滅んでもブランドと志さえ引き継げれば、ライカのように生き続けることができます。
各社のコンシュマー向けはそこを目指してはいるけれど、
ここの椅子の数は正直少なく、語り継げるストーリーも各社手持ちが少ないから、
白物家電と同じく、今後かなりのメーカーが脱落していくことでしょう。
書込番号:24197065
3点

>ポポーノキさん
>>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
>>無意味ではないでしょうか。誰も使わない
いや、そんなことはないですね。それはたんなるあなたの思い込みです。
事実高画素機や8K動画録画機能搭載機のユーザーにはその機能を存分に利用してる人達いますし、
そもそもそれらのユーザーの多くはその機能を目当てに購入した人も多いわけで。
というか、スレ主がお気に入りのパナから高画素機や8K動画録画機能搭載機が出たら今回と同じこと言えるか?
どうせ手のひら返したように言ってること変えるだろ。
書込番号:24197165
6点

>スレ主がお気に入りのパナから
所望の撮像素子を搭載できるようになる「順番」を待っていたら、何年後になるのか?
と絶望的になっているのかも?
書込番号:24197171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出てみないと分かりませんが、現状では
一億画素、8Kはやり過ぎじゃないか?
時期尚早ではないか?というのが本音です。
でも、一度そういう流れが固まってしてしまうと、
無理にでも出さないとギョーカイで生き残れない
雰囲気になってしまう傾向が、「コンデジ」
の頃からありましたよね。
富士フイルムも8Kやるという噂が出ていますけど、
ユーザーからは、あまり嬉しいという声は出ていませんね。
書込番号:24197255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユーザーからは、あまり嬉しいという声は出ていませんね。
↑
サンプル数は、最少でも何万人ぐらいですか?
書込番号:24197261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

と言うかカメラ自体がガラパゴス化してますから。
小さなコップの中で「オーバースペックが〜」とか「そんな事はない〜」
とか言っても、傍から見れば「どっちもどっち、変わり者同士仲良くやりなよ」
って話。
書込番号:24197316
6点

横ボンも変わり者、仲良くやりなよ横ボン(´・ω・`)
書込番号:24197363
12点

>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
>無意味ではないでしょうか。
↓
>出てみないと分かりませんが、現状では
>一億画素、8Kはやり過ぎじゃないか?
>時期尚早ではないか?というのが本音です。
ややトーンダウンしちゃいましたかね?(^^;)
初めは断言されてたので明確なバランスがあるのか質問しましたが、高画素不要論はずっとありますからね。
価格にも定期的に、プリントしたら〜、、、って投稿するアレとかね(^_^)ノ
書込番号:24197538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
ミッコムさんの質問に便乗するけど、
「ユーザーが望む画素数はどのくらいでしょうね?」
パナのカメラの画素数くらいがちょうどいいの?
もひとつ、前のレスでも聞いたけど回答がないので、
スレ主がお気に入りのパナから1億画素のカメラや8K動画録画機能搭載機が出たらどうするの?今回と同じこと言えるんですか?
それとも手のひら返して絶賛するんですか?
答えてほしいもんですがどうせ答えないでしょうね。このスレ主は言いたいこと一方的に言いっ放しだしいつも。
書込番号:24197665
9点

>ポポーノキさん
少しキツい言い方ですが
性能が進化しない機器に対して
買い換え需要産まれますかね?
成果が向上する願望での購買意欲湧きますかね?
現状のレンズ交換式スチルカメラに於いて
そういう処が行き詰まっている処は同意しますが
メーカーは売上が無ければ慈善事業ではないので
終幕への促進をするだけになると思います
撮影の面白さを提案出来ない
スチル界隈のマーケティングには辟易しますが
それは撮影者が使い道を見付ければ良い話で
ちなみに画素数向上は
画面全域像面位相差AFの性能向上には必須ですよ
フォーカスポイントが小さく沢山配置できますから
ソコを無視しては話が進みません
勿論PanasonicのDFDも一緒でしょ?
8KをFHDにはダウンコンバート出来ますけど
逆は容易では無いでしょうし
>ありがとう、世界さんの云われるように
レンズの分解能に限界が来てるのは確かで
それを各社は画像処理で強引に絵にしてる
光学レンズの性能を追及して
精度追及や大型化するより
ソッチが手っ取り早いから、しゃーないんですよ
メーカーは製品を企画して常に更新せざるを得ない
書込番号:24197781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
一億画素など序の口で、これ以上半導体表面を細分化出来ない、と言うところまで、
半導体用露光装置の分解性能の限界まで高画素化は止まらんと思ってます。
むしろ、高画素化と言う進歩を止めた時点=そのギョーカイの終了ではないかなと思います。
HDDが『1TBでそろそろ開発装置的に頭打ちだから手を打とう』なんて事は無かったですわな。
開発装置を更に進化させてギガバイトからテラバイト、ペタバイト、エクサバイトとイケるところまで
行く筈です。
現在、ユーザが満足してても数年後には不満になる筈。
それ以上にメーカーは進歩を止める訳にはいかないので、行きつくところまで行く、です。
書込番号:24197795
3点

>半導体用露光装置の分解性能の限界まで高画素化は止まらん
「通常の光」ではなく、近接場光の域さえ突破してしまう?
細分化しても、撮像素子内の受光素子が「光を受光できなくなる」と意味がありません。
※こういうことは、小学生の理科の副教材にでもチョロっと入れておくべき(^^;
網戸のメッシュと風の通りの関係みたいなもので、
やっと強風で風が通るぐらいの細かいメッシュにすると、網戸の意味が無い(^^;
書込番号:24197894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでに
>レンズの分解能に限界が来てる
分解能というよりも、製造技術込みの「レンズ解像度」で・・・APS-Cやフルサイズ用の普及型のズームレンズでは、
100本/mmあるかどうか?
というところかと(^^;
書込番号:24197903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
そうですね。
誰のための高画素や8K搭載なのでしょうかw
ちなみに、ソニーはクリエイター向けと明確に謳ってますが。
書込番号:24198059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一億画素の撮像素子が歩留まりはあるにせよ量産化のラインに乗せられる技術を確立したという意味合いは、大きいものと思った方がいいと思います。最先端高度技術の結晶ですょ。その素子を作ったメーカーは ?
でも、8Kは3500万画素でOKといわれることからすると、別目的の用途需要かな ?
書込番号:24198089
1点

10年前ですと5千万画素、4Kにそう言ってましたっけ?
20年前ですと1千万画素ですか?「デジカメ自体がユーザーニーズが低い」って言ってましたっけ?
書込番号:24198261
5点

一億画像、超感度などB2CではオーバースペックでもB2Bなら用途はいくらでもありますし、ソニー・キヤノンのセンサー開発はB2B用途にとっくに変わっています。
書込番号:24198292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
毎度どうも。
>細分化しても、撮像素子内の受光素子が「光を受光できなくなる」と意味がありません。
ははは、抜かりましたわ。
光が受光出来ない面積にして、何かそれが別の役に立つブレークスルー見たいな奴になれば面白いんですが。
しかしまあ、レンズにせよデバイスにせよ、行くところまで行くんじゃないでしょうかね。それが何十億画素かは判りませんが。
で、新しい別のマテリアルなり方式なりを見つけて別系統へ進化するとか。 そこに新たに顧客のニーズがあれば…
因みに100年程、形態が進化していないものがありました。
列車の線路と、自動車のワイパー。 基本、二本の線路上を走るし、ガラス面を右往左往するだけで水を弾く。
ユーザーは3,4本にレールを増やしたいとも思わないし、余計なエネルギーを使って水気を切りたいとも思ってない。
書込番号:24198319
2点

どうも(^^)
感度面の弊害もありますが、根本的に「光電変換」という現象を無視する人もいるので記載せず(^^;
また、レンズ解像度以前に、本当の意味での「分解能」においても危うい仕様になるかも知れません(^^;
※予め簡単な計算で出ますけど。
なお、レールの件も「必要十分」の範囲なんでしょうし、
必要十分かどうか知りませんが、米軍の重機関銃(ブローニングM2)の基本モデルが採用されたのが 1921年なので、もう百年、
ブローニングM2自体でも1933年採用ですから、米寿(^^;
モノよりも、どの程度「運用」を重視しているのかで、いろいろと扱いが変わるのでしょう(^^;
書込番号:24198442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうもμ4/3ユーザーの方って「μ4/3で物理的にできないことはユーザーが望んでない」と思い込まれてるような気がします。
書込番号:24199127
6点

フルサイズで有効1億画素
⇒ 約2.94μm角
⇒ 1/2.3型で有効334万画素相当
4/3型で有効1億画素
⇒ 約1.50μm角
⇒ 1/2.3型で有効1286万画素相当 ⇒ FZ300ぐらい
書込番号:24199152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
壊れないのでいまだに1200万画素機(5D)の古サイズ機を使ってる私は、
ガラパゴス化したデジタル一眼の中ので、さらに孤高のガラパゴス化。
トリミングをできるだけ避ける撮影スタイルだから何とか生きている。
書込番号:24199158
1点

人(カメラ機材収集家)に欲望と言うものがある限り数値の大きなものに憧れると言う事は終わりが無いでしょう。近年カメラの価格が一般サラリーマンの給料より高額になってしまったのは身の程知らずのカメラマニアが少数になってしまったからです。
数が出なければ一台当たりの価格を上げないと開発費が回収できないですからね。
歩んでくれて結構、所詮カメラは贅沢品でしょ?
書込番号:24199185
2点

>近年カメラの価格が一般サラリーマンの給料より高額になってしまったのは身の程知らずのカメラマニアが少数になってしまったからです。
大卒新入社員の初任給の上位グループよりも少額である、
ということを無視できないかも?
https://juku-rikyu.com/blog/archives/1274
書込番号:24199395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
関係ないね。
歴史、経済は勉強しなかったんだね。
書込番号:24199506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既存のカメラメーカー主体の
レンズ交換式カメラが恐竜的進化を進めて
滅びの道に入ってる気はします
餌(被写体)も減ってるのに図体は大きく
少ないパイのシェアの奪い合い
環境に順応したスマホは形を変えても
氷河期を乗り越えそうですが
カメラにはガラパゴスより悪いシナリオですね
センサーという遺伝子だけ
次代に受け継がれて行くのかも
>ありがとう、世界さん
補足ありがとうございます
>ポポーノキさんは
化石とか永久凍土から発掘して
愛でてみると良いかも
俺は1975製とか1987製とかも愛でてます
書込番号:24199583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、その
>歴史、経済
に関わる【具体的な例示】を挙げてもらうことはできますか?
書込番号:24199614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやぁパナがやったら手のひらクルックルなんだろうなぁ笑
書込番号:24199703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ご自分の書き込みを読み直してみてはどうでしょう。
書込番号:24199714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的に例示できなくても結構ですよ(^^)
書込番号:24199749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、無意味ではないでしょうか。
フラッグシップモデルくらいは時代の最先端を牽引して行かないと
技術革新もパラダイムシフトも起こりません。
4Kだってあっという間に(何年かはかかりましたが)普遍的になりました。
そして同時に、安い海外製品に駆逐された白物家電(や液晶TV)は
コモディティ化してしまったが故に駆逐されたのです。
商品価値と共に使用部材・製造工程も差別化できなくなり負けてしまったのです。
書込番号:24199802
1点

こんな記事もありましたが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1331159.html
書込番号:24199831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超ガラパゴスどころか単なる井の中の蛙でしょ。
そもそもの写真画質の向上が無くなったから面白くないよね。
最近のカメラはマイナーチェンジばかりで全く買う気が起きない。
唆されて買っている人はどうもお疲れ様。
クアッドベイヤーセンサー機はいつ出るのかな?
出たとしても100万円以上?(笑)
スマホで撮ってた方が面白いんじゃないかな。
画質変わらないもの。
むしろ被写界深度の差で明るい場所ならスマホが高画質だね。
コスパ悪過ぎてデジカメの負けー。残念。
書込番号:24199986
2点

>Seagullsさん
>フラッグシップモデルくらいは時代の最先端を牽引して行かないと技術革新もパラダイムシフトも起こりません。
>4Kだってあっという間に(何年かはかかりましたが)普遍的になりました。
そうかなあ。4Kって50インチ以上の大画面、もしくは目の前で映像を観るVRとかで恩恵を受ける訳で、大半の人はフルHDで十分と思うんだけど。
>そして同時に、安い海外製品に駆逐された白物家電(や液晶TV)はコモディティ化してしまったが故に駆逐されたのです。
>商品価値と共に使用部材・製造工程も差別化できなくなり負けてしまったのです。
白物家電(や液晶TV)のコモディティ化は、日本の技術流出が大きかったのでは?
書込番号:24200034
1点

>4Kだってあっという間に
暴落したから(^^;
地デジ化の頃に買ったウチの42型のプラズマは、フルハイビジョン仕様でも安くなってきた段階だったのと、
HDD内蔵の録画機能付きということもあって当時20万円ぐらいでしたから、
相対的に「普通の4KTV」は安価に思います。
(50~60型でも)
書込番号:24200275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
>大半の人はフルHDで十分と思うんだけど。
もちろんそれはそうだと思います。
ただ自分としては2015年に4Kテレビ買った時は地デジをアップコンバートして観るかYoutubeの4K配信観るくらいしかありませんでしたが
今ではPS4Proや4K放送も楽しめるようになりました。
満足するかどうかというよりは、望みさえすれば価格的にもインフラ的にもその技術に触れる事ができるという意味で普遍的と表現しました。
>白物家電(や液晶TV)のコモディティ化は、日本の技術流出が大きかったのでは?
技術流出は一因ではありましたけど、大きいかどうかというと分かりません。
日本の部材メーカーは海外メーカーにも同様に販売しますし、ある程度モジュール化して販売されれば組み立てるだけになります。
そこまでを技術流出というかは疑義があるところだと思います。
一番大きい要因は文字通り「それ以上、付加価値が付け難くなった」だと思います。
過去、液晶テレビの業界には居ましたが、専門家では無いのでこの話はこの辺でやめておきます。
カメラだって付加価値がこれ以上つけられなくなったら、それこそ追いつかれるのを待つだけの市場になると思います。
書込番号:24200339
2点

>Seagullsさん
>今ではPS4Proや4K放送も楽しめるようになりました。
>満足するかどうかというよりは、望みさえすれば価格的にもインフラ的にもその技術に触れる事ができるという意味で普遍的と表現しました。
そうかなぁ。スマホなんてカメラは4K対応だけど、画面はフルHD止まりが多いし。
ノートパソコンだって、4K画面搭載は高価で普遍的とは言えない。
まぁ、TVに限っては4Kがコモディティ化してるけどw
>技術流出は一因ではありましたけど、大きいかどうかというと分かりません。
>日本の部材メーカーは海外メーカーにも同様に販売しますし、ある程度モジュール化して販売されれば組み立てるだけになります。
契約で部材や装置を買い占めて技術流出を防ぐ手段は実在するけどね。日本の家電メーカーはそこまでしなかったw
書込番号:24200545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全体の印象としては肯定派否定派で半々位ですかね。
そのうちVR写真展とかやるようになったら、「この写真ちっさ!」とか「近寄ったらモザイクじゃん!」って事はあるかもしれないですが、多画素カメラがその時に存在すれば良いわけで、多画素カメラしかない、って状況にならなければどっちでも良いですよね。
それにVR用途なら画素補間で撮影後に水増ししても問題無い気もします。
書込番号:24200678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
先のレスにに書いた通りで、ダースベイダー2021さんとは普遍的の設定範囲が違いますので
この議論が噛み合うことはありません。
そもそもダースベイダー2021さんも書かれている通りスマホや一般的なラップトップに4Kが要るとは思えません。
>契約で部材や装置を買い占めて技術流出を防ぐ手段は実在するけどね。日本の家電メーカーはそこまでしなかったw
それを日本のメーカーがしなかったと言うのは単にそこまですると採算が合わないというだけの事かと思います。
もしかしたら液晶パネルの事を言われているのかもしれませんが、液晶テレビもパネルだけで出来ている訳ではありません。
部品メーカーならわかりますけど、セットメーカーで全てのキーパーツ囲い込んだら市場で売れる価格設定できなくなると思います。
書込番号:24200790
2点

>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
無意味ではないでしょうか。
望んでいないのは一部のユーザーだけでしょうね
PC買い替えたく無いだけ
8Kテレビ買えないだけ
高いカメラが買えないだけ
望んでいなくても高画素化や8K搭載は当たり前のように来るでしょうねw
書込番号:24200971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「望んでない」って方はそれが一般的、普遍的な仕様になったときは血道をあげて「フルHD」の大画面テレビを探すんだろうか?
しれっと受け入れて使ってそうな気がするのは私だけ?
書込番号:24201057
3点

>ポポーノキさん
>ユーザーが望んでもいない高画素や8K搭載は、
無意味ではないでしょうか。誰も使わない
デジタル一眼レフカメラの画素数が1000万画素以下の黎明期に、
「2500万画素も必要なのか?」という書き込みで価格.COMが盛り上がったのを思い出します。
当時の非力なPCスペックも関係してたと思いますが・・・高画質データには高性能なPCが必要、
不要論が多かったと記憶しています。
でも、その後どんどん画素数が上がり2500万画素は当たり前(PCも進化し)、それ以上が当たり前となりました。
なので、1億画素が当たり前の時代が今に来ると思います。
ちなみに2500万画素は35mmフィルムの解像度と同じレベルと言われていました。
私は1800万画素の7Dや40D(1000万画素)を使用していて、極端なトリミングをしない限り十分に感じていますが、
1億画素で軽快に撮影出来て、トリミングし放題なら最高ですね。
書込番号:24202007
2点

>Seagullsさん
>4Kだってあっという間に(何年かはかかりましたが)普遍的になりました。
なるほどね。上記のコメントは設定範囲が限定されているのね。それなら、最初からその限定範囲を明確に定義してくださいな。
>それを日本のメーカーがしなかったと言うのは単にそこまですると採算が合わないというだけの事かと思います。
>もしかしたら液晶パネルの事を言われているのかもしれませんが、液晶テレビもパネルだけで出来ている訳ではありません。
>部品メーカーならわかりますけど、セットメーカーで全てのキーパーツ囲い込んだら市場で売れる価格設定できなくなると思います。
日本の大手家電メーカーはキーパーツの囲い込みすらしなかったのではw
書込番号:24202050
2点

>TSセリカXXさん
>デジタル一眼レフカメラの画素数が1000万画素以下の黎明期に、
その頃と比べて、今は高画質のスマホカメラがあるからね。当時と同じようには語れないと思うよ。
スマホカメラの画素数で十分と思ってる多くの人達に、「トリミングし放題だよ〜」って更なる高画素や8Kを語ったところで無駄だと思うw
それにスマホやタブレットの画面は、当面普遍的に4K、8Kになるとは思えないし。そして、今の多くの人はTVよりもスマホやタブレットの試聴時間が多い。
書込番号:24202056
1点

2つ誤字あった。失礼。
(誤)「トリミングし放題だよ〜」
(正)「トリミングし放題だよ」
(誤)試聴時間
(正)視聴時間
書込番号:24202106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
>なるほどね。上記のコメントは設定範囲が限定されているのね。それなら、最初からその限定範囲を明確に定義してくださいな。
あなたへの最初のコメントに書いているのにそれを読めずに同じようなコメントを返してきたのは
あなたが他人のコメントを読む気がないからであって、当方の責任ではありません。
>日本の大手家電メーカーはキーパーツの囲い込みすらしなかったのではw
特定の部材にパテントが付いている場合を除き、普通は1社承認・1社調達なんかしません。囲い込みなんて尚更しません。
調達にリスクが有り、コストダウンすらできなくなるからです。
議論の着地点も見えませんし、あなたが何も知らずにコメントしている事だけはよくわかりましたので
こちらのお返事はこれを最後とさせて頂きます。
書込番号:24202313
5点

スレ主さんは仮に一億画素のカメラがでたらすべてのユーザーが買わないとならないと思い込んでいるが、実際にはすべてのユーザーが買うわけでも無く、ソニーのフルサイズなら下は1200万画素から必要に応じて選択の自由がある。
書込番号:24204261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふと、思ったのは、なんで風景写真やる人に「自然な写り主義」が多いのかな?ってこと。
考えるとこれは明白で、風景写真家の先達がそういう事を言ってるんだよね。
風景写真家が連綿と語ってきた共通の価値観なんだろうなと。
なので、その末席に加わるととりあえずそういう悩みを抱えることが風景写真家のたしなみみたいになってるんじゃないかな。
んで、なんで風景写真家がわざわざそういう事言うのかって事だけど、(未熟な)風景写真の「絶景主義」が原因じゃないかな。
誰もが見たことある景色に価値がないと思い込んでいるから、自ずと絶景を求めがちで、だからこその「自然な写り」という自制なんだけど、「自然な写り主義」が一人歩きしてる感じがする。
その他のジャンルでレタッチやり過ぎはダメだ!みたいな議論てあるのかな?
書込番号:24206603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「自然の撮影」なのに、現実では存在しない「不自然な画像」とかチラホラありますね(^^;
書込番号:24206638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>ふと、思ったのは、なんで風景写真やる人に「自然な写り主義」が多いのかな?ってこと。
風景写真道、と言う奴でしょうか。
ただその時点でのカメラとレンズ以外の介入を潔しとせず、素の光で表現せよ、みたいな。
>その他のジャンルでレタッチやり過ぎはダメだ!みたいな議論てあるのかな?
何時ぞやプロのおばちゃんがレタッチにブチ切れていた事をレポしたスレッドが御座いました。
自分は、これはこれでその人達の価値観だから宜しいじゃないでしょうかとは思います。
ただ、その価値観を他所様に押し付けるとか、批評批判するのは宜しくない、と思うのです。
因みに当方は、絶景からくる光線一式がレンズを通り撮像デバイスを通り、ペンタミラーを介して
撮影者の水晶体を経て網膜に反映される時点で、大いなるフィルタリングが為されており、
この時点で『自然ではない』と判断してます。なので事後の画像データを過剰にレタッチしようがしまいが、
その成果物が自分と他所様の琴線に触れればそれで良し、の考えです。
何処ぞの印刷マニア爺様のような価値観の押しつけは勘弁なので、自分は自分の主張を押し付ける事無く、
ひっそりと我が道を往く、でございます…
『綺麗に写ればええやん』 これが端的に我が意を表してます。
書込番号:24207509
3点

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
実は投稿するスレ間違っちゃいました。
申し訳ありませんでした。
せっかくレスもらったのに、、、
書込番号:24208835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
自分もレスしようとして
ちょっと、ん?( ゚ー゚)ってなった
最近似たようなの多いから( ´ー`)
書込番号:24208874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり、別スレの誤爆でしたか(^^)
書込番号:24209032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、、面目ないです(ーー;)
書込番号:24209095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も誤爆した事はあります(^^)
書込番号:24209098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
こんばんは。
若干、ストーリー展開が?な感じはしましたが、まあ良いか、てな感じで・・・
実はRESしたことをほぼ忘れておりました。
書込番号:24210343
1点

いいんですよ、誤爆してスレの趣旨から外れた方向へ行っても。
どうせこのスレはスレ主のひがみ、やっかみから立てられたスレなんだし。
書込番号:24210473
2点

>ミッコムさん
まぁ放置スレッドだから、大丈夫( ´ー`)
>その他のジャンルでレタッチやり過ぎはダメだ!
>みたいな議論てあるのかな?
自分の主な被写体(人物)ならば
フィルム=ナチュラル(非解像・不可抗力)主義
デジタル=非ナチュラル(解像・加工力)主義
みたいなのは有りますね
実際はもっとsectが細分化される
適宜使い分けるか
撮影(提示・表現)者の技術や各々のpolicyで収まれば
自分は良いと思うんですが
其れが「道・流派」の様に為って争う
写真を見てシンプルに
「好き・良い・面白い」と思う事に邪魔な部分での
作法の相違に拘って争う方々が多いですかね
より共感を得たいという人間の欲なので
しょうがないとは言えますが、みんな孤独は怖い
出来るだけ理想に対しての修正が要らない条件を
揃える、待つ、偶然訪れる、来ないけど諦めない
修正出来るレベルで妥協する、無駄足になる
全部、スチルの面白さだと自分は思うんですが
淡々と身に付けた作法で
カメラ持って記録してそのうちどれかが心に残る
その心に残る何かを
推測や記憶から再現するとか、網羅しようと求める
類型を探して、好きを元に自分の心も変化する
そんな人生に付随したカメラの使い方が
自分は楽しいんですけど
中々、見栄とか他人の評価を捨てられないです
書込番号:24210863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では、お言葉に甘えてw
>くらはっさんさん
>風景写真道、と言う奴でしょうか。
凄く先回りしていただいたので、話が簡単になります。
まぁ、それだけその道の師匠が素晴らしいのは確かでしょうけど、そのことと弟子の発言の説得力は別なんです。ですが、往々にしてやたらと尊大になりがちです。
>ただ、その価値観を他所様に押し付けるとか、批評批判するのは宜しくない、と思うのです。
押し付けられたら鬱陶しいですからね。
ただ、より良くなるなら聞く価値はあるように思います。
どんなに押し付けられても、受け取り側が好きにすれば良いだけとも言えます。
結局、弟子が劣化コピーした師匠の金言よりも、弟子自身が自分の体験から語ってくれる方が聞く価値があるのですが、なかなか道の上を歩く限り気付かないものです。
書込番号:24211342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
価値観の多様性を尊重しますので、
1億画素でバット撮ってあとはトリミングし放題というスタイルもあっていいと思いますが、
自分には全く合わないスタイルです。
作画の集中力、画面構成、良い意味の緊張感などが欠けてしまう感じです。
私は右脳の全体把握の力をもって対象に立ち向かうので、
トリミングをできるだけしないスタイルを貫いています。
と、格好よく書いてみました。
書込番号:24211906
1点

>光速の豚さん
>中々、見栄とか他人の評価を捨てられないです
解脱されるおつもりですね(^^;)
僕は誉められると自分の「型」が崩れる傾向にあります。
まだまだ業が深いです。
>写真を見てシンプルに
>「好き・良い・面白い」と思う事に邪魔な部分での
>作法の相違に拘って争う方々が多いですかね
>より共感を得たいという人間の欲なので
>しょうがないとは言えますが、みんな孤独は怖い
僕の印象としては、そういう頭でっかちな「分類屋」は初心者に多い気がするので、単に経験や知見の狭さが原因じゃないかなと思います。
実際には初心者に多いだけであって、気付くかどうか、という類のものかと思っています。歴が長くても気付かなければやはり分からない。
例えるなら、泳いでいる海の広さは分からない様なものです。
分からないものは「分からないものがあるらしい」としか認識出来ないのですが、陸上からのアドバイスを「へーそうなの?」と受け入れるか「そんなことは分かってるけど、、、」と反発するかはその方の人間性や会話力の話であって、この問題の本質は、結局その人が陸にあがった事がないという点です。知っていれば当たり前としか言いようが無いし、知らなければどうにも理解出来ない。
自分の「好き」というのに従って撮影と観賞が出来れば良いだけなんですけどね。
書込番号:24212789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのう、8Kに関しては別の意見です。
実は私は動画も編集しています。
主な用途は、仲間内の演奏発表会です。
編集すると、配布規格より一段上の企画で撮影するほうが高画質な動画になります。
つまり、
4K配布なら8K撮影が良い
2K配布なら4K撮影が良い
2Kはハイビジョンあり、ブルーレイ規格です。現在はブルーレイが高画質な配布フォーマットです。
家庭内では4Kテレビが普及していますから、8Kで編集して4Kテレビで見るということは意味があります。
子供の発表会や仲間内の演奏会を8K撮影して4K編集して見ると、一段と綺麗になります。
ここが写真とは違う所です。
まあ、動画編集するものは少数派ですが、ソニーの意欲には敬意を表します。
私は今はブルーレイ配布ですから、4K撮影です。
でも、家で見るなら8K撮影は有りだと思います。
書込番号:24243936
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:30:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 18:02:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 19:41:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





