先日、同僚がパンクしたってことで遅刻してきました。
縁石にぶつけたかなんかで、サイドウォールが裂けたらしくスペアタイヤも無いのでレッカーになり、修理代も合わせると痛いと嘆いていました。その同僚はフィットに乗ってます、たぶん初代じゃないかなと思います。初代だと後期でも2006年くらいでしょうか?15年前ですね。
私が昔少しだけ乗っていたデミオ(DE)にも載ってませんでした。年式はおそらく2011年式くらいだったと思います。
身の回りで聞くパンクはサイドウォールに傷が入るパターンが多いです。スペアタイヤってやはり必要かもしれませんね。うちもエブリイには積んでありますが、スイスポには載ってないので、そのうち入手しますかね。
書込番号:24311799
4点
私の知る限りでは初代タント(2003)は初めからスペアタイヤレスのパンク修理キット搭載でした。
深夜の高速道路を走行中タイヤのバーストを経験しましたが、路側帯でスペアタイヤに交換しそのまま帰宅しました。
もしスペアではなくパンク修理キットだっら…
レッカー待ち&タイヤの在庫が移動先に無ければ当日は相当な時間を要したでしょう。
書込番号:24311825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
日本では1999年が最初とありますね。
https://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no020/Nl00-9-4.pdf
書込番号:24311830
![]()
3点
フィットの場合、2006 版の取説(初代)まではスペアタイヤの記述がありますが、2008 版の取説(2代目)からはパンク修理キットの記述になっていますね。
前車のムーヴ(2000 年頃)は、いわゆるテンパータイヤで買って数年後に一度使いましたが、2度目は 10 年過で劣化が酷く、仕方ないから冬タイヤを使いました。
書込番号:24311860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
スペアタイヤ非搭載が増えたきっかけは、2009年から始まったエコカー減税らしいです。
書込番号:24311861
0点
2002年発売(〜2012)のコペンL880Kは 全車パンク修理きっとです
書込番号:24311868
0点
初代フィットに乗ってた時にパンクしたことありますけど、普通にテンパータイヤ載ってましたよ。
ササッと交換して近所のガソリンスタンドに駆け込みました。
2代目と3代目は分かりませんが、4代目はパンク修理キットですね。
書込番号:24311880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
息子のフィットは2代目だから2009年製。
購入時スペアタイヤがつていないので付けてくれといって購入、ノーマルサイズは寸法的に無理だが緊急タイヤはトランク床下に搭載できた。
4気筒ステラは2010年製で緊急タイヤは標準装備、これだから選んだんだが。スバルはスペア搭載仕様でしたね。ダイハツやスズキはレス仕様。
昨年乗り換えた2003年製のコペンはスペアタイヤレスで緊急タイヤの搭載スペースも無い。JAFの会員なのが保険かな。
任意保険提携のロードサービスは利用したことが無いし利用できる契約かどうかも知らん。
金属加工工場に出入りしなくなったこの10年以上パンクしないのでスペアタイヤのありがたみは薄れてる。
書込番号:24311890
2点
タイヤのサイドウォールがやられるレベルってパンクの範疇じゃなくて接触事故ですよ。
普通に運転してればそんなことは起きません。
やたら理由つけてスペアタイヤ積みたがる人がいますが
走行不能になる原因なんていくらでもあるのに
なぜタイヤだけスペアを持ちたがるのでしょうか。
環境負荷になるわけですから禁止してもいいくらいと思います。
書込番号:24311923
8点
固定具も無いのにスペアタイヤ載せても危険なだけよ。
書込番号:24311966
9点
上の二人の
言っていることは
非常に合理的
走行不能の理由は
多数なんで
もうスペアタイヤなんて
なくなるのかな
書込番号:24312066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
携帯電話の普及で要らなくなったんだと思います。
私が携帯電話を持ったのは、親元を離れ都市部の専門学校へ進学したい出した90年代中頃。
(その時はPHSが流行ってたんですけどねw田舎者だから実家では携帯じゃないと使えんかったし)
で、2000年過ぎるとPHSが廃れ、携帯電話が普及し、国道であればほぼどこでも通信できるようになっている。
それまでは「パンク=行動不可=連絡不可=危険」だったんですが、今はパンクしても携帯電話が有れば命の危険だけは無い。
そうなれば、スペアタイヤ要らんかな?って流れでいいと思うんですけどね。
>categoryzeroさん
>日本では1999年が最初とありますね。
感覚的にその頃かと感じてましたが、やっぱそうかぁ。
1999年頃なら車持ってる人なら、携帯も持ってるって言っていいくらいの時期ですよね。
書込番号:24312093
![]()
3点
こんばんは、
なるほど、ケータイの普及との相関はあるでしょうね。
それでも電波の悪いところへ行きそうなジムニーなんかは装備してたのもしそう。
昔は木のリンゴ箱などを燃やして風呂を沸かしたりしていましたから釘がそこら中に落ちていました。
1日に2回パンクした苦い思い出があります。
書込番号:24312128
3点
軽とか街乗りメインの車ならスペアは要らないと思いますね。
スペア有っても殆どの女性ドライバーは交換できないでしょう。
私もこの10年20万キロ以上パンク経験ありませんが、高速がメインですのでランフラットを履いてます。
日本では普及してませんが、ランフラットタイヤを選べる車種なら是非お勧めします。
高速道路だけでなく人里離れた山間地の走行でも安心感が違いますよ。
書込番号:24312180
3点
スーパーでの駐車などで徐行運転中でも、縁石や車止めの角に乗り上げると落輪したときに簡単にサイドウォールは切れてしまいます
スペアタイヤがなければ収納が増え10kgほど軽くなりますが、ロードサービス到着までの時間とタイヤ購入で急いでも1時間は必要
スペアタイヤがあると荷物になりますが、バーストしても時間のあるときにゆっくりタイヤ購入できます
スペアタイヤの可否は人それぞれでいいと思ってます
書込番号:24312345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぬへさん
>スペアタイヤがあると荷物になりますが、バーストしても時間のあるときにゆっくりタイヤ購入できます
純正と同じスペアタイヤならばゆっくりできるけどねぇ。
実際はほとんど応急用タイヤなんで、私なら寄り道せずまっすぐパンク修理に行くし、交換が必要ならその日にタイヤを買う。
実際5回ほどパンク経験あるけど、その内4回は応急用ではなく標準サイズのスペアタイヤ持ってたからなぁ。
テンパータイヤでは2q位しか走ったことないけど、ホント寄り道する気にならない頼りなさだし。
まぁ、スペアと応急用で話を分けないといけない事だから後出し感あるけど、
私は「応急用タイヤなら要らない(電話かけて救援頼むし)、スペアタイヤなら欲しい」って感じですね。
書込番号:24312400
1点
うちの平成18年式のスバル車はテンパータイヤが載っています。
令和元年式のトヨタ車はもちろんパンク修理剤。
この10年で50万キロほど走ってるけど
パンクはしたことがないですね。
縁石で擦った場合そんなに簡単にパンクするものなんですかねー。
生涯で1回だけパンク。その時は釘が刺さってましたね。
書込番号:24312422
1点
>aw11naさん
もちろんテンパータイヤのことです
応急用タイヤなので非駆動輪への取り付けになりますが、速度を出したり起伏がある道での走行は危険なので、できるだけ早くタイヤ交換は必要だと思ってます
書込番号:24312426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、今年パンクしていますw10年以上ぶり。
空気圧計ると180kpa残っててたから、早めに気が付いたスローパンクチャー。まだタイヤ新しくて残念だけど、運だからねぇ。
社外ホイール付けてるんで、テンパータイヤの代わりに純正ホイールとタイヤ(98年製のヨコハマM7R)をスペア積んでて助かった。
(純正サイズといえども、タイヤ古いんで、一番近いGSで直しました。)
ここまでスペア(テンパー)タイヤをいらないって言ってるが、まぁ、パンクしないわけでは無いんで考え方いろいろでいいと思います。
書込番号:24312432
0点
>ルイスハミルトンさん
>縁石で擦った場合そんなに簡単にパンクするものなんですかねー。
縁石で擦ったぐらいではパンクしませんが、乗り上げて運悪く落下時に縁石の角でサイドウォールを擦ると、落下の衝撃でおそらく切れてしまいます
私の父が、ともに角のとがった古い型の縁石とタイヤ止めで2度バーストさせてタイヤ交換してます
書込番号:24312451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
エクストレイルは今でも標準でスペアタイヤを積んでます。
無駄でしょうか?
良心的でしょうか?
書込番号:24312592
0点
他の方にコメント有るように
サイドカットする縁石へのヒット自体に問題あり
ちょっとインに入り過ぎても
大抵何もない(タイヤに擦った跡)か
ホイールにガリ傷程度が大多数
それはともかく
スペアタイヤによるコストアップ
重量による生涯燃費の悪化
タイヤによる荷室スペースの減少
と
生涯のスペアタイヤの使用確率
を考えれば良いだけ
僕の車(18年前)にはスペアタイヤ積んでいるけど
スペアタイヤ絶対とは思わない
スペアタイヤの有無は確率(滅多に起こらない)からお金より
その場の(人により違うが)20分くらいのロスでとりあえずスケジュールに復帰出来るか
半日近くロス(下手したら目的をキャンセル?)
の違いかと思います
最近のガン保険のCMみたいに万が一でなく二分の一とかなら
皆必ず積むんじゃないですかね
現状
スペアタイヤが有って良かったって
万が一くらいかも
書込番号:24312716
1点
追伸
標準装備のパンク修理キットは釘踏み程度の軽微なパンクの応急修理用ですので
恒久修理にもなるエイモンのパンク修理キットを車に常備しておく方が遥かに役に立つと思いますよ。
いずれにしろ異形金属片によるパンクやサイドウォールの損傷,バーストには無力です。
究極的には完全なノーパンクタイヤが理想ですが 現状で一番近いのがランフラットタイヤだと思います。
特に首都高や高速道路でのパンクは怖いですから、頻繁に利用される方はランフラットタイヤの装着を強くお勧めします。
既にBMW車はポリシーとしてランフラットが標準装備ですが 国産車ではGTRやレクサスの一部位なのは残念なことです。
https://car-me.jp/articles/8600
https://usaginetwork.com/runflat_kokusan/
>funaさんさん
>無駄でしょうか?
>良心的でしょうか?
無駄でも良心的でもなく
エクストレールはオフロードも走れるのが売りですからスペアタイヤ無しでは調子悪いですよね。
でも次期エクストレールでは・・・どうでしょうかね?
書込番号:24312771
1点
パンクしたことない自慢してるのは
釘ささってても気づかずに
タイヤの寿命まで使ってる奴もいる
パンクしたいならうちの会社の敷地走らせてあげるぞ
書込番号:24312775
2点
縁石にヒットしてパンクするのは
いわゆるパンクは違うような。
グラベルラリーの場合、必ず使うとは限らないがスペアタイヤと2本積んでいく。
バンクを想定するなら積めばよい話。
私は経験上パンクを想定しないのでタイヤ修理キットでよい。
ただし、グラベルラリーに出場するならスペアタイヤを積みますね。
書込番号:24312884
1点
FITの初代と2代目はキープコンセプトで似てるから、同僚のは2代目だったかもしれませんね。
ただし国産乗用車のテンパータイヤレスに関する情報を集めると平成20年(2008)9月にフルモデルチェンジしたスズキワゴンRからだという情報がありますので、kmfs8824さんの初代タントの話はどうなんでしょうね。スペアタイヤレスのOPがあったのかもしれませんね。搭載しないことのほうがOPっていう扱いはままありますしね。
categoryzeroさんの1999年のは一般的ではない電気自動車の話ですが、テンパータイヤレスの考え方自体は今と合致してますね。
確かに使われることなく廃棄されるというのは無駄といえば無駄ですが、それを言い出したらエアバッグもそうですよね?使われることなく廃棄されてます。身の回りにエアバッグを使う事故を経験した人がどれくらいいるでしょうか?私の身の回りでは一人もいません。パンク修理よりははるかに少ないのではないですかね。もちろん使うときに大きな効果を発揮するので無駄とは思いません。
むしろ、エアバッグは必要アイテムであるように、テンパータイヤも必要アイテムではありませんかね?
まぁ、タイヤの交換が出来そうにない人はロードサービスに頼る方向でいいでしょうけどね。
ロードサービスがあるといっても、場所や時間によっては数時間待つ可能性もあることを考えると、自分で交換できる人は積んでても僅か数キロの重量増に過ぎませんから、損は無いと思いますけどね。
テンパータイヤは修理剤のデメリットをきちんと説明したうえで、OPでユーザーが選べるようにするべきと思いますけどね。ディーラーOPにテンパータイヤは載ってたと思いますが、修理剤のデメリットの説明はなかったので、不要かなと思っちゃいました。
急いで購入しようとは思いませんが、そのうち中古ででも安価なものがあればってとこですが、スイフトスポーツにスイフト用のは使えないらしいので注意が必要ですね。それまでは万が一パンクしても修理剤は使わずに修理できるならやって、出来ないのであればレッカー移動してもらう認識が必要ですね。修理剤は本当に最後の最後の手段くらいに考えて安易に使わないとするべきだと思います。
書込番号:24312901
1点
>エアバッグは必要アイテムであるように、テンパータイヤも必要アイテムではありませんかね?
エアバッグは人命(怪我)に関わる
国として怪我が増えると警察、救急、医療、保証、将来の働き手etc損害大きい
事故で人的被害を抑える目的ABSやブレーキアシストとかもそうかな
パンク後の対応は個人の支出
勝手に死んじゃうんなら自己責任と考えても良いかも
スペアタイヤの有無トエアバックの有無じゃもしも(万が一?)も時効果に対する金額の差が大きいからね
安全装置や運転補助装置は
それが原因で大きく重く高額になるなら無くても良い物結構あるかな
今エアバッグは販売の義務では有るかもしれないけど
走行の条件(違反)ではないよね
この際パンク修理材も無いって潔いのも有かも
昔RVで背面タイヤ積まない方結構いましたね
本当に潔かったか・・・
大型車みたいにタイヤサイズを規格化させれば製造するタイヤサイズも減らせるし
スペアの使い回しも今より汎用性が上がり良いかも
PCDや外径こんなに増やさなくても良いかも
レースカーみたいに外径基準で偏平率って概念を替えても良いかも
書込番号:24312986
3点
>エアバッグは必要アイテムであるように、テンパータイヤも必要アイテムではありませんかね?
一部のクルマを除いてテンパー及びスペアタイヤを積んでいなくても、またパンク修理キットの有効期限が切れていても、まあ車検には通りますが、エアバッグは違いますよね。
件のパンクの前か後か、点検で「テンパータイヤが劣化してあますが、どうしますか?」と聞かれ「市販のパンク修理材を積んでおきます」と答えました。
テンパータイヤにはチェーンが使えないので、冬場に FF の前輪がパンクすると、後輪まで作業する場合は面倒ですね。
パンク修理キットも、5年目の車検で補修材を交換しましたが、結局使わなければ、それはそれでモッタイナイ気もします。
よく通る狭い道の、やや低いコンクリートの歩道の角が、大型車とのすれ違いがギリギリでサイドウォールを擦ったキズが大きくて、まだ新しいのに1本交換になった時は涙目でした。
書込番号:24313092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアバッグは動作しない仕様でも車検は通るんじゃないですか?
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30002.html
例えばハンドルを社外品のエアバッグ無しに替えている人は時々います。あれはエアバッグがついてないことによる警告灯を消していれば通るそうです。もちろん保険とかの割引は利かないので自己申告が必要でしょうけどね。
現在流行りのレーダーカメラとかも動作の可否は問題なく、問題あるのはそれが要因の警告灯がつきっぱなしの状態がダメだそうです。変な感じもしますが、車検ってそういう基準だそうです。
書込番号:24313157
0点
>もちろん保険とかの割引は利かないので自己申告が必要でしょうけどね。
今保険もエアエアバック割引ないみたいです
書込番号:24313195
0点
>gda_hisashiさん
いや、型式名で車両登録しますから、そこから改造してエアバッグが無い旨を伝えないと改造車ということで保険が適用されない心配ですね。申告して了承されれば事故の際に問題ないのでは?ってことです。
ABSやエアバッグがついてない車は元々の保険料が高いでしょうしね。
大昔にNAロードスターに乗ってましたが、エアバッグついてないし、オープンカーだからでしょうか、任意保険は高めでした。
書込番号:24313216
0点
>そこから改造してエアバッグが無い旨を伝えないと改造車ということで保険が適用されない心配ですね。
そうなの?
ABSとかも?
書込番号:24313395
0点
改造したことを黙ってて事故った時にそれが見つかると
それを理由にして保険料不払いに持ち込む隙が生まれますね。
保険調査員的には如何に払う額を少なくすることができるかも評価の対象ですし。
書込番号:24313425
1点
記事の記者はどこまで信頼できるんですかね?
少なくとも私が入る保険では車両の改造の有無を問われますけどね。エアバッグを取り外してたことに起因する損害は保険会社はゴネそうに思いますけどね。報告しないよりしたほうがいいんじゃないですかね?車検は通る仕様にしてるのであれば、あとは保険会社の判断でしょう。
書込番号:24313724
0点
この記事では「エアバック割引なんて無いから、報告したって料金は変わらない」て言ってるだけ。
あとから「エアバックを勝手に外したから無保証、今までの保険代も返さない」って言われる可能性について触れていない。
まぁ、保険屋という保険のプロ相手に、事故してからエアバックを付けなおす偽装なんて難しいからねぇ。保険会社は
「保証をしないでよくなく改造なんて勝手にやればいいんじゃね?」
「保険料払ってくれてるし、後から規約違反だと指摘すれば、補償払わないで儲けるだけだし」
なんだから誰が得するかよく考えた方がいい。
エアバックついて無いなら、契約時に保険が下りるか確認する事。
私の車なんかエアバックオプションの時代で、エアバック注意書きのステッカーあるけどエアバックがそのものは無い車。
契約時にエアバックが無い事を伝えてるので、事故っても保険もらえると思ってるけどねぇ。
書込番号:24313863
0点
>携帯電話の普及で要らなくなったんだと思います。
つうか、携帯でJAF呼んでる間にスペアタイヤ交換できるけどね。
>釘がそこら中に落ちていました。
で、その落ちた釘は路肩に掃き飛ばされる。
そして路肩走行してる二輪がパンクする
書込番号:24314540
0点
応急タイヤどころか車載ジャッキも非搭載になってきています。
車載工具もありませんね。
牽引フックが脱着式になって車載されているだけ。
標準で積まれているのは
牽引フック前後、パンク修理キット、電動空気入れ
スペアタイヤから応急タイヤに変わった経緯は、軽量化と室内空間確保のため。
応急タイヤからパンク修理キットに変わったのも
燃費の為の軽量化と衝突安全からスペース確保が難しくなったから。
それと、運転者の呆れるほどの、ど素人ぶりで管理がなされないため返って危ないから。
応急タイヤで走り続けるもの、空気圧が入ってないまま走るもの。
応急タイヤで高速道路を走る者までいる。
これが主な消えた原因。
整備を丸投げするが金は払いたくない低次元な車文化に育ってしまった弊害ですね。
後、車に自宅感覚を求め過ぎ。
書込番号:24315041
3点
後方衝突安全を考えるなら搭載のほうがつぶれてくれそう
書込番号:24315359
0点
>KIMONOSTEREOさん
携帯の普及と電波環境の改善、それとタイヤ性能の向上が理由なんでしょうね。
自分が子供の頃の30年近く前とかは日曜や、祝日に観光地とかに向かってたら
普通にパンクした車やオーバーヒートなど故障した車をよく見かけてたけど
この所は見ないですもんね。
自分も前車から付いて無かったので2010年ごろには急速になくなっていったんだと思います。
あと、偏見かもしれませんが昔は男の人の方が運転する機会が多かったけど
今は普通に男女共に運転する時代だからスペアタイヤが有っても女性には厳しいので
意味が無くなってきたのだと思います。
今は車の開発から販売まで女性の意見が何かと取り入れられる時代なのも有るでしょうね。
書込番号:24315768
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/29 7:10:53 | |
| 2 | 2025/10/29 8:03:50 | |
| 0 | 2025/10/28 23:11:45 | |
| 5 | 2025/10/28 21:50:40 | |
| 3 | 2025/10/29 8:24:31 | |
| 0 | 2025/10/28 18:48:57 | |
| 14 | 2025/10/29 8:49:07 | |
| 6 | 2025/10/29 6:15:41 | |
| 0 | 2025/10/28 15:23:39 | |
| 0 | 2025/10/28 13:00:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







