


国内ではいちおう建前上、公道の最高速度は100〜120km/h程度に制限されてますが、実際には200km/hくらいは出る車をたくさん生産販売してますよね?で、衝突性能実験は第三者の機関で60km/h程度の実験はされているようですが、この200km/hでの衝突実験とか独自にやってたりするのですかね?
実際自分自身そういう実験動画を見たことなかったので、偶然みつけた動画をひとつ紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=ClVmojhLQE4
いや〜ここまでグッチャリつぶれるのですね。エアバッグなんて何の役にも立ちませんね。運転席助手席ともに影も形もありません。
安全ボディや安全設計、安全支援機能も大事でしょうが、やはり何と言ってもドライバーですね。
動画は人形を使った実験動画なのでグロなどではありませんので安心してご覧ください。
書込番号:24401363
0点


昔ある講習会で、高速道路で故障車の後ろに止まっていたプラド(ランクル?)に10tトラックが突っ込んだ
映像を見た事がありますが、プラドは紙くずの様に吹き飛んでいきました。
実験の様に止まっている物体、同じ程度の車両との事故であれば、安全性能がどうとかいう話になります
が、実際の事故であれば大きさがものを言うので、あまりテスト結果ばかりを気にしても仕方がない気は
します。
書込番号:24401460
1点

今時はコンピューター解析による衝突シミュレーションでしょ。
つーか、膨大な繰り返し計算を必要とするこういう物理解析こそコンピューターの得意分野。
実はダミー人形がクソ高い(数千万〜億単位)ので実車潰すコストよりそっちの方が大変らしい。
書込番号:24401490
0点

テストはやってますね。
ただ、基本的に道路運送車両法に則ってしております。
カーメーカー独自でもやっていると思われます。
速度が上がるにつれ衝突エネルギーも増えます。
直線と平面とその併合では異なりますが、速度の二乗と仮定した場合は、高速(80Km/h)走行中の10トン+アルファ車が停車中のランクルにぶつかると、ランクルが紙のようになるのは理解ができます。
電車が踏切立ち往生の車にぶつかると・・・。
昔から軽自動車は弱いから、小型車最小クラス1リッタークラスの車種(ブーンやトール)の方が良いと勧める人もいますね。
※ヤリスにも排気量1Lはありますが、ボディサイズや重さがブーンよりも大きく重いので、ブーンとしています。
現在、車種にもよりますが、新車中古車で買う場合は軽自動車の方が高額になるケースも常識になっております。
その後は、税金やらなんやらもろもろ小型車最小クラス1リッタークラスの車種の方が維持費が高くなる。
ただ、わずかでも事故の時の安全を考えると軽よりも小型車最小クラス1リッタークラスの車種の方がいい、というケースが免許を取って初めての車に乗る子供が親によく言われる勧められるパターンです。
ムチャな運転をする人は本当に後を絶ちませんからねえ・・・。
でもまあ、それでも、重い車種にハイスピードで衝突されると、
書込番号:24401495
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この200km/hでの衝突実験とか独自にやってたりするのですかね?
やってないでしょうね。
世界の衝突安全試験がそのスピードでやってないので。
そのスピードで乗員の生存が可能な車わ作るのなら車の価格が高くなりますね
例えばアクアが300万円とか400万円とか、買いますか?
当然非力なエンジン、容量の小さいブレーキで重くなるから車の基本性能も落ちますしね。
書込番号:24401534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそんなにスピード出す人は免許返納しなければなりません。
テスト以前の問題です。
書込番号:24401535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時速200kmでの衝突、どんな状態になるか実験はしていると思いますが、どう考えても木端微塵でしょ。
新車を出す度に評価試験をやる意味が無いです。
書込番号:24401555
0点

事故でどこまで壊れようがメーカーに責任が及ぶ事は稀だが
走行安定性が原因だとメーカーの責任が問われる。
なので、最高速での走行安定性はテストしてると思われる。
>そもそもそんなにスピード出す人は免許返納しなければなりません。
テスト以前の問題です。
サーキットと言う誰でも条件さえ満たせれば、速度無制限で走れる施設が
存在しますからねえ。
書込番号:24401619
1点

衝突後の動きにもよりますが、人体に加わるGを考えれば間違いなく即死でしょうからあまり意味がないような気がします。
書込番号:24401710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200km/hで走れる様に作っている訳じゃなく、登り勾配でも100km/h出せる性能を有するように設計すると、計算上180km/h出る車が必要との計算結果で作られてます。
衝突安全強度は計算で導けるので、一つでも実証実験データがあれば、それ以上の衝突でも強度は解ります。
書込番号:24401786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のメーカーだって最高速テストはしているよ。
周回テストコースはいくつもあるじゃ無い。
しかしその速度で衝突するテストはしていない。
というかハナからテストしても無駄。
ただ200km/h=即死亡ではないよ。
ダンプとか壁に衝突すれば即死だけど
ガードレール→立木→地面などに徐々に衝撃緩和されれば助かるケースもある。
ただ自分が2トン、相手が1トンでお互いに100km/hで衝突した場合(相対速度200km/h)
自分は50km/hでコンクリート壁にぶつかったのと同じで助かるケースがあり
相手は150km/hでぶつかることになり即死。
更に車の安全性はその設計2015年以前の車は今の車よりかなり落ちる。
車の大きさ(クラッシュゾーンの多さ)にかなり影響する。
世界的に車が大きくなって行っているのはこのためで大きい方が好まれている。
書込番号:24401837
0点

日本自動車研究所では、色々なメーカーから委託で衝突試験を実施していますが、最高衝突速度は150km/hです。
http://www.jari.or.jp/tabid/135/Default.aspx
書込番号:24403089
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 16:57:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 16:36:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 14:38:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 12:11:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 14:09:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 13:48:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 9:13:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 16:24:39 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/27 17:07:04 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/27 13:30:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





