『ATX12VOを普及反対』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ATX12VOを普及反対』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信13

お気に入りに追加

標準

ATX12VOを普及反対

2021/11/14 11:11(1年以上前)


マザーボード

スレ主 M1SVさん
クチコミ投稿数:36件 M1SV WEB 

ATX12VOをIntelが普及させようとすることは、現在の自作エンドユーザーに対して、多大な負担を与えて、さらにはまた購入もできなくなるユーザーも増えてしまい、非常に困惑している。既存の電源も流用できなくなることや対応電源がほとんどないなど自作PCユーザーにとってはメリットが殆どなく、さらにはパソコンの発熱が高くなり故障が増える原因となる、絶対にATX12VO反対する。

書込番号:24445071

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/14 12:08(1年以上前)

SDGs観点(エコ視点)で考えると妥当です。

書込番号:24445166

ナイスクチコミ!16


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/11/14 12:42(1年以上前)

+12Vという電圧が変わるのではないので当面は変換ケーブルで済むし、電源ユニットからマザーボードへ変圧部分が移るだけだから発熱は変わらないと思います。
問題は+12VSBくらいでしょう。
+5VSBから変圧も可能ですが、これはACアダプターで外付けの方がいいかな。

むしろ固くて邪魔な電源ケーブルが細くなるのは歓迎だと思いますが?

これからの電源はフルプラグインタイプにすれば両対応も可能です。
-5Vのところがブランクになっているのだから、電源ユニット側のそこを+12VSBに割り当てておけばいいと思います。
ATX24ピンの方ではブランクにしておけばいいのですし...

書込番号:24445218

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2021/11/14 13:02(1年以上前)

屁理屈で言えば電圧が高い方が低電流で効率がよくなる。

発熱は消費電力が同じなら発熱量も同じ。

高性能を追求するなら自然の流れ。

ユーザーの負担ならコロコロ変わるCPUソケット数だと思うけど。

書込番号:24445233

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/11/14 14:38(1年以上前)

困るとすれば、SATA電源かな。
SSDと2.5インチHDDが、+5Vだったかと。
3.5インチHDDは、+12Vと+5V併用。

USBも+5Vですが、これはマザボが電圧変換を担うことで対応は可能です。
電源が安価になるぶん、マザボが高価になりそうですが。

1年2年で、いきなり販売されてる電源が、12Vだけになるようなことは無いので、心配するほどではないと思います。
ただ、10年15年と古いPCに、メンテが必要となったさいには、電源選びが困難になる可能性はあります。
マザボも、移行までには時間かかりますし、変換ケーブルも販売されると思います。

メリットは多いと思います。
部品点数が減り故障の低下と安価になります。配線もスリムになる可能性もあります。
電源そのものの発熱は、PC内部においてはさほど問題にはなりません。問題は、CPUやマザボチップやGPUです。
むしろ、これらはすでに12Vで動作してるので、今と変わりません。

自作していれば、5年以上経過して組み替えるとき、電源も買い換えることも多いです。
10年は使う・・・という方が怖い。消耗品は、壊れるまでに交換が安全。
頻繁に組み替えてる人なら、一時的な負担にはなっても、環境を整えるのは早いので、愚痴程度は出ても困るほどではないです。

書込番号:24445378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2021/11/14 18:40(1年以上前)

それで、M1SVさんはインテルや規格を提唱された方々へ反対を訴えられたのでしょうか?

書込番号:24445799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M1SVさん
クチコミ投稿数:36件 M1SV WEB 

2021/11/14 19:35(1年以上前)

Intelと代理店にはすでにこれらの反対意見は言った。問い合わせはメールと文書も送っている。しかも何度も。

書込番号:24445885

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/11/14 22:09(1年以上前)

もっと人の多いところで広めましょう。
ここに書いても意味ないでしょう。

書込番号:24446200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/11/14 22:18(1年以上前)

困る点、デメリットを詳しく書いたほうが良いです。
困惑するとか、困るユーザーが多いだろう・・・という曖昧なことでは、意見として取り上げてくれません。
デザインのような感覚になるものならまだしも、それらはほぼ無視できる内容ですからね。

書込番号:24446226

ナイスクチコミ!5


めけ、さん
クチコミ投稿数:17件

2021/11/26 08:10(1年以上前)

自作して20年以上になりますが、現在のメイン機ではもうSATAやペリフェラル4pin電源コネクタはほとんど使っていません。
水冷のポンプとLED用にプラグインを1本だけ刺しているくらいです。
サブ機は1本も刺していないものもあります。

新しく作るユーザーも、最新構成で揃えてゲームだけやるならば5Vや3.3Vのコネクタは使わないでしょう。

個人的には12VOは歓迎です。
ATX24pinは大きくて邪魔なので、これがスリム化することでケース内がスッキリすると思います。

書込番号:24463871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2021/11/26 08:25(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1125/417305

メリットが多そうなコンパクトPC向けのSFX電源ですらようやく対応製品が出てきたくらいで、今のところは反対するまでもなく普及してないし自作向けだと対応マザーボードもほぼないし、この状態でわざわざ普及反対は叫ぶ必要ないよなぁ、とは思う。


ただ、個人的にはATX12VOが普及してくれたらいいとは思ってる。
HPやDELL、LenovoあたりのコンパクトPC中心にでもいいから流行ってくれるといいなぁ。

書込番号:24463883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2023/12/17 14:00(1年以上前)

なんかめんどくさい人だなぁ
反対の理由も意味不明で事実を誤認している
こういうよく知らずに反対する人が新しい技術の普及、進化の足を引っ張るんだろうなぁ

書込番号:25549565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2023/12/27 22:21(1年以上前)

ATX12VOのデメリット
・マザーボードにレギュレーターが乗るので発熱する。パワーのあるGPUを使えばマザーボードに熱等の負荷がかかり、最悪レギュレーターが割れる。マザーボードは排熱が得意ではないので、ヒートシンクやファンが増える。重くなる。変形は故障の原因になる

・マザーボードの値段が底上げされるので、自作ユーザーにとってはデメリット。小さな場所に300−500wの負荷がかかるので
レギュレーターはノートPC並のレギュレーターの寿命と考えるべき。ノートのゲーミングマシンで長持ちした事は無いので
自作ユーザーがマザーボードに気を使わなければならなくなる。交換する場合の負担がでかい

・マザーボードから電源供給されるものはパルスによるより細かい電圧コントロールになる可能性が高く、今までの機器が動作しなくなる。

ATX12VOのメリット
・今までずっと自作してたユーザーが自作をやめてPC市場から去るのでノートPCに光が当たる
・いきのこる電源メーカーが最小になる
・今まで自作回路などでATX電源からの3.3vや5vを使っていた人が困る(新しい商品に誘導できる)
・仕組みと寿命がノートPCと近くなるので、ノートPCの需要がより高まる
・アジアで作られる電源回路のパーツが使われなくなり、マザーボード内部に凝縮される事で中国依存度を大幅に下げる事が出来る

>FireWire1394さん

別にこれらの事は「進化」ではなく、ただの「自作PC市場いい加減 閉鎖したい」というあちら側の都合だよ

今あるノートPCが既に「ATX12VO」そのものでしょ? アダプタから12v付近の流してるだけでしょ?
他全部マザーに乗ってる電源ICでやってるじゃん?

もう30年以上前のノートPCからそうなんじゃないの?

ノートPCで使ってる基盤と、デスクトップPCで使ってる基盤と、それぞれの板と電源が1つになれば良いな〜って思うのは製造側だけだよ
ノートPCユーザーにとっては良いけど、デスクトップPCユーザーから見れば「壊れやすくなってマザーの値段上がってハッピー」
になるわけがないんだよ。

書込番号:25563021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/28 18:42(1年以上前)

既存の電源の仕様見ると
1000Wクラスだと5Vと3.3Vはそれぞれ20A(計166W)流せる
400Wクラスだと5Vと3.3Vはそれぞれ16A(ただし計100W制限)

これをまるまるマザーボード上に持ってきて12Vから合計166Wを変換したとしてロスが10%としても発熱は16W
i7 12700KぐらいのCPUのVRM部の変換とほぼ同じ発熱になりますね

しかも166Wも5Vや3.3V使うわけないことを考えると実際の発熱はもっと少ないです(元々こんな規格が出てきたのもそのせいなので)

正直SATA電源たくさん使う人以外は気にならないと思う

>新500円硬貨さん
>>パワーのあるGPUを使えば
まずこれはPCIEスロットからは大半が12V給電なのでマザボ上では変換ロスは(ほぼ)無いです
外部電源ありのモデルは電源から直で電力を送り込めますし、12Vからの降圧はグラボ側でやってます

>>小さな場所に300−500wの負荷がかかるので
上記の通り1000W電源でも3.3Vと5Vは最大166W(理論値)なのでそこまでじゃないです

まぁ発熱する/使い勝手が悪いってなったらみんな普通のATX電源対応のMB買うから普及しないだけなんで耐久性云々は気にしなくていいと思うよ
‥‥そもそもMBが全然でてこないしな!

書込番号:25563964

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「マザーボード」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング