


手持ちの音楽ファイルはほぼ全てCDからリッピングしたものです。
ハイレゾ音源は今の所ありません。
全部で0.7TBほどあります。
ハイレゾに手を出さない限り、これから大きく増えるということはないと思います。
今は、普段使いしているデスクトップPCにUSBで外付けしているHDDに音楽ファイルを保存していますが、
ノイズ対策のため、DAC(FOSTEXのHP-A8MK2)にはデスクトップPCではなくノートPCと接続する予定です。
そこで、タイトル通りの質問です。
音楽ファイルの保存場所はUSBHDD、NAS、どちらが良いのでしょうか。
一応、ネットで検索してみたのですが、適当なページが見当たりませんでした。
詳しく説明したページをお知りの場合は、リンクを貼っていただくだけでも構いません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24456214
2点

こんばんは。
外付けHDDで用途を満たせるのなら、外付けHDDの方がいいですよ。
特に必要も無いのにNASを導入すると、購入費も電気代も勿体ないだけです。
ではでは。
書込番号:24456235
2点

>ハル太郎さん
早速の返信ありがとうございます。
初期投資とランニングコストの面でUSBHDDが優勢ということですね。
書込番号:24456240
0点

デスクトップでリッピングしてノートPCで聴くとかそういう使い方するなら
簡易NASのほうが便利だけどね。
RAIDとか組まないシングルHDDの簡易NASなら外付けHDDとそんなに値段も変わらないし。
書込番号:24456250
0点

はい、圧倒的に優勢です。
用途的にSSDの必要性もありませんし、安いHDDで済みますから。
どうしても色々なデバイスで音楽ファイルを無線で共有したいという目的が無い以上は、外付けHDDの方がコスパ面でも運用の手軽さの点でも優れています。
書込番号:24456251
2点

>ポニーテールの格闘家さん
必要ならばNASは便利です。
ミュージックサーバー機能ありのNASであれば常にミュージックプレイヤーからあ再生可能です。
但し、保存場所に限定すれば、、HDDの時点でどちらもアウトです。
書込番号:24456252
2点

もしWi-Fiルーターを交換する予定があるなら、MIFさんのいうようにNAS機能付きのWi-Fiルーター(簡易NAS)を購入するのもアリかも知れませんね。
それ以外は無理に導入する必要は無いのかなと、個人的には思います。
ご参考までに。
書込番号:24456267
1点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
確かに、簡易NASなら外付けHDDとさほど値段も変わらないので、悩みどころなんです。
>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
外付けHDDの方がコスパ面、運用面ともに優れているとのことですね。
>kockysさん
「保存場所に限定すれば、HDDの時点でどちらもアウト」というのはどういうことでしょうか。
それと、追加の質問になり申し訳ないのですが、外付けHDDとNAS、音質に違いは出てきますか?
書込番号:24456276
0点

外付けHDD・NAS、どちらの方法もファイルを読み込んで再生するだけですから、音質への影響はありません。
音質は再生するデバイスに依存します。
書込番号:24456316
0点

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
音質への影響はないという意見、参考にします。
書込番号:24456318
0点

>ポニーテールの格闘家さん
HDDは単なる一時置き場です。稼働部があるので長期使用で故障の可能性ある媒体です。
あと音質はNASでも違いはでます。ノイズ対策されたオーディオグレードNAS、ネットワーク環境で変わります。
が、厳密に比較した場合です。プレイヤーなどを突き詰めて最後の最後にこだわる部分だと思います。
NASが良いなら簡易的なものからで良いでしょう。
書込番号:24456348
2点

>kockysさん
HDDは「長期使用で故障の可能性ある」媒体、ということだったんですね。
自分もそれは承知しており、音楽ファイルを含め、全てのファイルを2台のHDDで保存しています。
オーディオグレードNASというものがあること、初めて知りました。
ちょっと調べてみたところ、IODATAが「fidata」、「Soundgenic」という商品を出しているようですね。
Soundgenic HDL-RA2HFであれば手の届く価格なので、物欲がそそられます。
IODATAさんも、わかってらっしゃる。。
「ネットワーク環境で変わる」とのことで、調べてみると、オーディオ用LANケーブルの存在は知っていたのですが、
オーディオ用ルーターなるものまであるのですね。。
ですが、「プレイヤーなどを突き詰めて最後の最後にこだわる部分」とのことなので、
簡易NAS(もしくは、Soundgenic HDL-RA2HF)を検討してみます。
書込番号:24456400
0点

>自分もそれは承知しており、音楽ファイルを含め、全てのファイルを2台のHDDで保存しています。
この2台のHDDを1台デスクトップPC、1台ノートPCに繋げばいいのでは?
2台同時に壊れるなんてことは滅多と起きないだろうし…
複数台のデバイスからアクセスする場合は断然NASなわけだけど、とりあえずどっちのPCからも聴けるようにしておいて常用するにおいてやっぱNASだなってなればそのときに買えばいいんじゃない?
書込番号:24456415
1点

>どうなるさん
>2台のHDDを1台デスクトップPC、1台ノートPCに繋げばいい
確かにそうなのですが、保存しているファイルは音楽ファイルだけではなく、
音楽ファイル保存専用として、新たにUSBHDDかNASの購入を検討している、という次第です。
書込番号:24456544
0点

>ポニーテールの格闘家さん
要はご自分が今後どういう使い方をしたいか?です。
現在、どういう方法でファイルを再生してますか?
パソコンを立ち上げてそこから再生する。
=>今後もこのまま。(USB-HDDがコスパ良いです)
スマホやタブレットから音楽再生用のプレイヤーを立ち上げてミュージックサーバーに保存してある音楽選択。
・ミュージックプレイヤーを導入して再生する。
・USB-DACをNAS接続してプレイヤーにしてしまう。(Soundgenecでも可能)
私はIO-DATAのFIDATAに集約して聴きたいときにタブレットで曲を選択。PCは一切使いません。
パソコンが絡むと何かと面倒なので元の環境に戻るつもりはありません。
書込番号:24456693
2点

>kockysさん
>現在、どういう方法でファイルを再生してますか?
手持ちのCD(50枚ほど)はCDプレーヤーで聴いていましたが、
数年前にCDプレーヤーが故障してしまいました。
一方、PC内にある曲(大半は借りたCDからのリッピングファイルで、合計0.7TB程)は、
普段使っているPC(しかもデスクトップ)につないである数千円のPCスピーカで聴いていました。
>自分が今後どういう使い方をしたいか?
手始めとしてDACには、デスクトップPCよりノイズの影響を与えにくいとされるノートPCにをつなごうと思ってますが、
ゆくゆくは、さらにノイズの影響を与えにくいとされるタブレットに変えていくつもりです。
USBケーブルや、NASを導入する場合はLANケーブルなども、ゆくゆくは高価格帯の物にするつもりです。
色々と変更してみて、果たして音質がよくなるのかどうか試してみたいと思っています。
ただ、USB-HDDと簡易NASに関しては値段がさほど変わらない(NASの電気代も許容範囲)ので、
少しでも音質がいい方を選択したいと思い、質問をした次第です。
今の所、価格的に許容範囲内のIO-DATAのSoundgenicを購入し、
余っている外付けHDD(250GB)を接続した場合との音質の違いを比較してもいいかなと思っているところです。
書込番号:24457697
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





