TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
最近この機種を買い直したんですが、M1 iMacと接続してみましたが認識しません...これはやはりOTGケーブルがいけないんでしょうか?非常に困ってます、助けてください。使用ケーブルはAIMのUA3です。
書込番号:24697765
0点

まずケーブルを換えてみるのも手だと思いますよ。
書込番号:24697952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホは親にも子にもなるので、
親になるためのOTGケーブル使いますが、
パソコンは基本親なので、普通のUSBケーブルで
良いのでは。
親→ホスト
子→デバイス
書込番号:24698009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。一応M1 iMacにつなげられるオヤイデのUSB-C Bケーブルを購入して明日届く予定ですので、届いたらまたレポしたいと思います。
書込番号:24698017
0点

余談ですが、OTGケーブルはUSB type-cの種類を意味します。
エイム電子のUA3はUSB type-AtoBなので、OTGケーブルとは別になります。
M1 macに挿しているということなので、おそらくUSB type-cへの変換ケーブルを使用していませんか。
変換ケーブルがOTGケーブルでないと反応しません。
反応させたい場合は
・USB type-c変換ケーブルがOTGに対応していること
・USB type-c to B のケーブルを使用する
以上になるかと思います。
書込番号:24699166
0点

>soundswampさん
ごめんなさい、説明不足でした。UA3にifiのOTGケーブルを繋げてMacに接続しています。なのでこのifiのOTGケーブルがいけないのかなぁと。いずれにしても今日変換なしで繋げられるケーブルが届くので答えが出ます。もしもこれで認識しなかったら本体の故障と思うので今からドキドキです。ちなみにifiのipurifier 2も繋げていてランプは点灯しているので、USB自体は認識しているようです。SONYのupdeterでも接続済みになるので認識はされています。(audio MIDIに出てこない)。ちなみに本体のアップデートはエラーが出てできません。届いたらまたレポしたいと思います。
書込番号:24699181
1点

https://toruoka.xyz/201213-macbookusb2-0/
MACの制約もありますよ。
ハブをつかっていて、そこにUSB3の機器をつなげている場合、USB2は認識しない
というものです。
TA-ZH1ESはUSB2.0です。
スマホは、PCに接続した場合子(デバイス)になります。従来このパターンが主流でした。
最近は、PCに近い利用方法ができるようになっています。
しかし普通のケーブルを使用した場合、スマホは子(デバイス)になります。
スマホにDACなどを接続する場合、子(デバイス)ではなく親(ホスト)と認識
させる必要があります。そこで出てきたのがOTGケーブルです。
スマホにOTGケーブルを接続すると、子(デバイス)ではなく親(ホスト)に
なることができます。
PCはそもそも子(デバイス)にはならないので、わざわざPCに『あなたはホストですよ』
と認識させるためのOTGケーブルは必須ではないです。
書込番号:24699231
1点

https://www.esupply.co.jp/contents/category/adapter/usb/usb_otg/
オーディオ業界はいろんな迷信があるようですが、
PCにOTGケーブル使わないといけない、という説はどうなんでしょう。
まあ趣味なので、好みでいいですけど…
書込番号:24699237
1点

USBケーブルに関して、語弊を招く恐れがあるので簡略化します。
PCに使用する場合、基本的にOTGケーブルは基本的に必要ありません。
しかし、USBtype-Aケーブルをtype-cに変換して使用する場合は
MA★RSさんが自ら仰られているように『変換ケーブルがHUB扱い』になります。
そのため、PCでも『変換ケーブルがOTGに対応している必要』があります。
usbケーブルでもtype-Aとtype-Cはコネクタが異なるだけではありません。
規格そのものが異なります。
書込番号:24699387
0点

連投失礼します。
>ネガポジボーイさん
iFi audioの変換ケーブルは使用したことがないのでわかりませんが、差し込み手順はあっていますか。
PCとアンプともに電源が入っていれば、おそらく認識するかと思います。
電源が両方入った状態で、TA-ZH1ES→M1 macに差し込み。
認識しない場合は、どちらか片方に電源を入れている状態で差し込んだいたりしていないでしょうか。
それでtype-Cが反応しない場合は、ケーブルと機材の相性の可能性があります。
>MA★RSさん
おそらく、USBケーブルはどれも同じに思われた発言なのだと思います。
実際は、USBtype-CケーブルとUSB type-Aケーブルは規格も違い構造も全く異なります。
※例えば、type-A to Bでは充電できませんが、type-A to Cでは充電が可能になったり等
USB type-Cケーブルには基本的に6種類あるため複雑なのです。
そのため、ネガポジボーイさんのように機材が反応しないトラブルも発生してきます。
OTGでなくても良いのは『USB type-A to type-B または micro Bのみ』です。
type-Cコネクタを使用する場合はもう片方のコネクタによって、OTGが必要かどうかが変わってきます。
余談ですが、オーディオ会社はtype-Cコネクタは構造が複雑でトラブルも多いのであまり手を出さないようにしています。
10万以上の高額なtype-Cケーブルがないのはそのためです。
特に、オーディオ用としてUSB type-C to C を発売している企業は高額でなくても非常に少ないのです。
書込番号:24699434
1点

>soundswampさん
色々試行錯誤しましたが反応しませんでした。
なるほど、USB-Cのオーディオケーブルが少ない理由はそういうところにあったんですね。
今更PC買い換えるわけにもいかないので、とりあえず届いたら今回買ったものをつなげてみます。
ちなみに最初オヤイデの安いケーブルを買おうとしたのですが、ちょっとこの機種には不釣り合いと思い、AudioquestのCarbonを購入しました。
届いたらレポします。
書込番号:24699440
0点

https://www.yodobashi.com/product/100000001003428621/
普通にTYPE-c to Type Bは売ってますよ。
USB3のハブにUSB2TypeAをつなぐからややこしいことになるだけで、
MAC自体USB2.0も使え、DACがUSB2.0なら、ケーブルもUSB2.0
にすればいいだけだと。
USB3.0フル規格とUSB2,0は配線違いますが、そもそもUSB2.0
ケーブル1本で接続すれば、MACも2.0と認識して終わりです。
書込番号:24699538
0点

ネガポジボーイさん、こんばんは。
一応、ウチでの実験ですが、
MPBは2018年モデルなのでM1ではないですけど、
MPB→Hugo2という結線では、
MPB→[C→Ax4のバッファローハブ]→[A→MicroBクリプトンケーブル]→Hugo2
MPB→[C→AのiFi OTGケーブル]→[A→MicroBクリプトンケーブル]→Hugo2
MPB→[C→MicroBのエレコムケーブル]→Hugo2
すべて再生可能でした。
USBインターフェースとの相性かもですね。
>MA★RSさん
>https://toruoka.xyz/201213-macbookusb2-0/
>MACの制約もありますよ。
そこのリンク先に、
>この問題はのちのmacOSアップデートで解消されています。
>現在のmacOS Montereyではこのトラブルはほとんど発生しません。
https://asobu.blog/blog/macbook-air-2020-usb-c-usb2/
と書かれています。
ですので、問題はないのでは?
書込番号:24699574
0点

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1641/mac
USBハブを確認する: 装置がUSBハブに接続されている場合、装置とハブが同じ通信速度の仕様のものであることを確認してください。USB 3.0 SuperSpeed装置はUSB 3.0 SuperSpeedのハブに、USB 2.0 Hi-Speed装置はUSB 2.0 Hi-Speedのハブなどに接続してください。
とのこと。
100%トラブルとは言いませんが、安全サイドに立てばということでしょう。
書込番号:24699586
0点

ただいまUSBケーブルが届いて繋いでみたのですが、、、相変わらず認識しません...
これはもう本体の故障と考えた方がいいのでしょうか...?
書込番号:24699724
0点

>ネガポジボーイさん
憶測で申し訳ないのですが、本体の故障というよりmacの仕様やシステム環境設定に原因があるように感じます。
Appleに問い合わせた方が早いかもしれません。
今の段階で自分が試してみるのは…
@usb typeC to A ケーブルでそもそも外付けハードディスクなどにデータ転送ができるかどうか。
※これができなければ、mac側からデータが送られてないことになります。
認識しない可能性として考えられるのは、
・mac側のUSB4がUSB type-C 同士のコネクタであれば認識するが、
type-C to type-Aなどのコネクタが別になるケーブルではUSBケーブルとして認識していない可能性。
・Thunderbolt側に挿しこまなければならない。
・macは認識しているが、OSからシステム環境設定の変更が必要の可能性
usb4は互換性があるので、問題としての可能性はいずれも低いとは思います。
appleにusbからアンプに音声出力させたいと問い合わせてみてはどうでしょうか。
私の環境では条件が揃わないのでお力に慣れずすみません。
書込番号:24699763
0点

連投すみません。1つ気になることがありましたので書き込みます。
認識しない可能性ですが、TA-ZH1ESに接続しているifi ipurifier 2の可能性があります。
TA-ZH1ESの間にifi ipurifier 2が仲介しているので、mac側が機器として認識できていない可能性もあります。
1度、ifi ipurifier 2を外されて接続されてはどうでしょうか。
書込番号:24699800
0点

>soundswampさん
それはもう試しました...
多分初期不良なんで買ったとこに問い合わせてみます...
書込番号:24699804
0点

家族や知り合いにWindows PCやタブレット持ってる人がいれば、
試させてもらっては。
ネット喫茶という手もありますけど。
書込番号:24699843
0点

>MA★RSさん
iPadは持っていて繋いでみたのですが、同じく認識しませんでした。
故障なので諦めて返品します。
書込番号:24699846
0点

ネガポジボーイさん、こんばんは。
普通のケーブルでも認識しないとなると、
故障を疑うことになるのは仕方ないですね。
まずは販売先に点検してもらうか、返品でしょうか。
書込番号:24700136
0点

先ほどアンプが修理から返ってきました!
なんと原因は
USB端子のソフトウェアが古くmacOSが認識しませんのでソフトウェアVer1.0.0→Ver1.0.3へ更新しました。
とのことでした。
アップデート自体がM1iMacではできなかったので自分では解決しようがありませんでした(Windows機を持っていれば別ですが)。
送料も取られず無償でした。ソニーの対応もすごくよかったです。
お騒がせしました。とにかく無事解決できてよかったです。皆さん、ありがとうございました。
久々に音楽を聴くのもありめちゃくちゃ音がいいです!近々再レビューを書きたいと思いますー。それでは。
書込番号:24718858
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-ZH1ES」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/08/24 14:35:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/09 6:47:46 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/29 19:28:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/11 7:17:10 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/21 15:02:04 |
![]() ![]() |
23 | 2022/04/26 18:39:30 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/05 7:12:25 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/23 22:19:50 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/08 23:09:01 |
![]() ![]() |
10 | 2021/03/14 19:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





