


このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24382082/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24752871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R7、R10ともメカシャッターの連写コマ数が、R3/R5/R6の12fpsを上回る15fpsなのは、ローリングシャッター歪みが大きい為、
>電子シャッターによる連写は「(常用出来ない)非常用」だからではないかと睨んでします。
単純にすなおにスモールセンサーの利点を活かしただけじゃないかな?センサーが小さくなるほどメカシャッターは高速で動かしやすい
DSLR時代は封印されていた利点
書込番号:24753074
1点

R7、R10が出てもEF-Mエントリー機は残す可能性はあるよなああ
他社には難しい戦略だが
RFもEF-Mも売れてるキヤノンだけは可能かも
書込番号:24753077
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>R7、R10が出てもEF-Mエントリー機は残す可能性はあるよなああ
結局、R10の仕上がりと、価格帯によるんですよねー。よりKissシリーズに近いならば、近い将来移行するんでしょうが。
>R7、R10ともメカシャッターの連写コマ数が、R3/R5/R6の12fpsを上回る15fps
今気づいたのですが、この性能は、特定のRFレンズの物で、アダプターでEFレンズや、他社製レンズを使うと、10fpしか出ないゾ(^_-)。
という「嫌がらせ」をしてくるかもしれません。(現在でも、RFアダプターで、純正レンズと他社製レンズは、AFスピードと正確性に差が
ありますし)
書込番号:24753224
1点

一応レンズの連写速度は電磁絞りの性能次第なので一眼レフ時代はレンズ毎に連写速度が変わって当たり前だったけども
ミラーレスだと絞り動かさなくても連写可能な制御もできるので
そこはボトルネックにならんはずなんだがなぁ(笑)
書込番号:24753415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 私としたことが・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24753932
2点

RP 24-105
M50M2 15-45
大きさ重さ全然違うので M50系は需要あるでしょう。
何よりMのレンズは最大径決めているのでそこが潔い。
昨日 あらためて M6Mark2 を触って来たけど
メカシャッター14コマ/秒の感触は良い。
ただ 筐体が軽すぎるのか 反動も気になるので
R系の方が抑えられるのでは無いかと思う。
書込番号:24753988
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ミラーレスだと絞り動かさなくても連写可能な制御もできるので
>そこはボトルネックにならんはずなんだがなぁ(笑)
同じキヤノンの、ノーマルレンズとLレンズでも、差があるので、ボディ側でのコントロールでしょうねー。キヤノンとしても、
いつまでもEFレンズで頑張ってもらうのは困るわけで・・・。
書込番号:24754173
1点

DIGIC X は開発費の償却が進めば、次第に下位機種にも採用されるはずですが、R7, R10はどうなるでしょう。
書込番号:24754480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
絞りの制御に関しては絞り固定でも可能というだけで
実際にEOS Rシリーズがどう制御しているかは知らんけどね(笑)
書込番号:24755329
0点

>功夫熊猫さん
>DIGIC X は開発費の償却が進めば、次第に下位機種にも採用されるはずですが、R7, R10はどうなるでしょう。
R7、R10は、DIGIC Xじゃないでしょうか? ボディ内の画像処理が、電子シャッターで23-30コマであれば、他の
画像エンジンでは間に合わない気がします。
書込番号:24756177
1点

>ぷーさんです。さん
DIGIC X はR5, R6がかなり売れたので償却(開発費の回収)はかなり進んだとは思うのですが、
開発費自体が巨額だと思われ、なかなか難しいところかもしれません。
R7, R10に搭載するとなれば価格もそれなりに高くなるかもしれません。
そうなると、RやRPとの関係はどうなるのか、キヤノンも悩みどころですね。
書込番号:24756575
2点

>功夫熊猫さん
DIGIC X は、EOS 1DXiiiが最初で、プロ機としてEOS R3、中級機のEOS R5、EOS R6と搭載してきているので、当初の開発費用は
十分回収できていると思いますよ。(こう考えると、EOS R1は、新開発エンジンの可能性が・・・・)
APS-C機の発売が、これだけ遅くなったのは、DIGIC Xの部品単価が十分に下がってからかも?(全くの想像ですが)
通常の普及機はDIGIC 8 で間に合うので、APS-CセンサーのRF移行は、もっと早く出来たはずですし。
書込番号:24757146
1点

R7 に ボディ内手振れ補正を入れる場合 ピクセルシフト組み込めると思うけど、
それやると 100MPオーバーの画になるので 如何なのだろうか?
手持ちハイレゾ60MPでも良いと思うけど。
書込番号:24757162
2点

そういえば、あんまり盛り上がっていないRF-Sですが、単焦点で見ると
RF16mmf2.8 - 25.6mm相当 RF35mmF1.8 MACRO IS - 56mm 相当 RF50mmF1.8 - 80mm相当
と、かなりキッチリとした中級機としてのラインナップが出来てます。EF-Sでは、頑なに出さなかった標準単焦点が
既にありますね。マクロ撮影も、RF35mmで、かなりこなせるでしょう。
後は、安い超広角ズーム(EF-S10-18mmに当たる物)と、セットズームとしての、安い望遠レンズが必要ですが
これはエントリー機の時に、出してくるのかな?
書込番号:24757173
1点

>さすらいの『M』さん
>R7 に ボディ内手振れ補正を入れる場合 ピクセルシフト組み込めると思うけど、
>それやると 100MPオーバーの画になるので 如何なのだろうか?
キヤノンは、まだ一発撮影での高画素に余裕があるので、導入してこないでしょう。ソニーのフルサイズのピクセルシフトも
手間が掛かっても、それだけの効果がある被写体が限定されるので、一般的では無いですね。
撮影にストレスなく、高速で処理が出来るのであれば、可能性はありますが、高画素センサーの一発撮りに拘ると思います。
書込番号:24757216
1点

>APS-C機の発売が、これだけ遅くなったのは、DIGIC Xの部品単価が十分に下がってからかも?(全くの想像ですが)
>通常の普及機はDIGIC 8 で間に合うので、APS-CセンサーのRF移行は、もっと早く出来たはずですし。
本来メーカーはASP-C高速連射機を出したくないわけで
(DSLR時代を見ると7DもD300もモデルチェンジにえらい時間かかってる)
高速連射機出さないならEOS Mで十分だったからRで出す理由がない
個人的には出したくないけど出すのは弱小街道まっしぐらだったニコンが先と思ってました
すでにZfcがD7000シリーズに肉薄する性能だったし
王者キヤノンが先に出すのは意外だったのだけども
先に出すということはAPS-C機でも高くできるとふんだからだと思ってます
封印をときスモールフォーマットの利点をついに活かしたR3以上の連写速度♪
僕の予想ではR7は安くても35万円と思ってます
書込番号:24757272
0点

>ぷーさんです。さん
> 後は、安い超広角ズーム(EF-S10-18mmに当たる物)と、セットズームとしての、安い望遠レンズが必要ですがこれはエントリー機の時に、出してくるのかな?
安い超広角については、RF(フルサイズ)のぶっ飛び系で出るように思います。^_^;
元々あまり数の出るものではないので、フルサイズでまとめて面倒を見ると思います。
一応、EF-Sでも、EF-S24mm F2.8 STMというのがありました。
RF-Sで同じことをするかというと?
そう言えば、ソニーはAPS-Cの広角大口径レンズを投入するようです。
VLogging用らしい。
ニコンは追撃(追従)するような気がします。
キヤノンはどう出る?
書込番号:24757397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>功夫熊猫さん
私はR7/R10ともにDigic Xを搭載すると読んでいます。
書込番号:24757402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見を総合すると、RF-SとRFマウントは垂直的な上下関係はないであろうと推測できます。
RFレンズを共有することになれば、もはやセンサーサイズの違いにより別マウントに区分する必要はないかもしれません。
スチルとムービーの違いも既にマウントを区分する基準にはなっていないわけですから。
もはや、キヤノンにとってはセンサーサイズの違いはスペックのひとつにしか過ぎず、同じRFマウントとしてカテゴライズされるのかもしれません。
もし、実現されれば、RFマウントのシステム拡張性が拡大されることになりそうです。
書込番号:24757494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>安い超広角については、RF(フルサイズ)のぶっ飛び系で出るように思います。^_^;
>元々あまり数の出るものではないので、フルサイズでまとめて面倒を見ると思います。
フルサイズでやるとなると、さすがに「出目金」レンズになると思うのですが、画像処理バリバリでやってくるかも?ですね。
>一応、EF-Sでも、EF-S24mm F2.8 STMというのがありました。RF-Sで同じことをするかというと?
これはパンケーキなので、APS-C機ではやらないでしょう。フルサイズでは、やってくるかも?
>そう言えば、ソニーはAPS-Cの広角大口径レンズを投入するようです。
>VLogging用らしい。
>ニコンは追撃(追従)するような気がします。
>キヤノンはどう出る?
こちらの迎撃は、EF-Mマウントでやるような気がします。今回のRF-Sの参入で、コンパクト機はなさそうなので、
ソニーVLOGCAMの対抗ならば、それに相応しいボディが、RFマウントでも出ると思います。
R10ボディに、そちらに「気がある」雰囲気ならば、追従するかもしれません。
書込番号:24757604
1点

>ぷーさんです。さん
> フルサイズでやるとなると、さすがに「出目金」レンズになると思うのですが、画像処理バリバリでやってくるかも?ですね。
14〜30mm F4であればZレンズで普通にフィルターが付くレンズの実績があるので、もう少しなら短くなるように思います。
おそらく檄暗と画像処理バリバリで何とかするのではないかと思います。^_^;
> こちらの迎撃は、EF-Mマウントでやるような気がします。今回のRF-Sの参入で、コンパクト機はなさそうなので、
ここにも目が離せないと思います。
書込番号:24757704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日発表の予定みたいですが、まだ、お漏らしが無いですね。
CRにこんなのが載っていました
https://www.canonrumors.com/patent-a-new-optical-design-for-tilt-shift-lenses/
https://www.northlight-images.co.uk/canon-ef-lenses-rumours-and-news/
書込番号:24758726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
https://asobinet.com/info-rumor-image-rf-s18-45mm-is-stm/
そろそろ漏れ出しですね。
書込番号:24759127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まる.さん
>さすらいの『M』さん
情報をありがとうございます
R7もR10も、個人的には、やっぱりの固まりのような感じでした。^_^;
R7は、やっぱり、R6より格上で重かった。
R10は、やっぱり、Kissの一族だった。
RF-Sは、そこまで、動画性能を攻めていない?
ということで、次は
RPに後継(RP2またはR9?)はあるのか?
ZVにぶつけるタマはあるのか?
あるとして、それは、EOS-M(EF-M)なのか?
なのかなと思います。f^_^;
書込番号:24759241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7はR6より 小さくて軽いですよ。
R10は KISSMより わずかに重いです。
書込番号:24759262
1点

何より斬新なのは
純正ではほとんどやらない
マウント径よりも細い鏡筒デザインかな
個人的には前からやれば良いのにと言ってたことなので大歓迎(笑)
そしてR7で驚きなのはそれほど造りを良くしてないことか
R6程度ぽいので値段もR6程度かな?
初値が30万円をちょっと超えるくらい?
王者にシェアさらに取りにこられるとニコンには厳しいかもね
早急にD500クラスのZマウント機と×2クロップも欲しいね
ソニーも最近APS-Cは放置してたけどテコ入れせざるを得ないかな?
書込番号:24759303
1点

R10はまさかのサプライズ
サブ電子ダイアル無しだったら爆笑かな
X10iですら2ダイアルなのに(笑)
まんまKissMシリーズのRマウント版です的な
書込番号:24759328
1点

R7は正式発表の詳細なスペックと見てみないとなんとも言えんがちょっと期待はずれかな、7D2はスペックに表れない部分で気に入ってる所も有ったけど、まぁ価格次第ではあるが...。
18-150はEF-Mの工学系まんま流用って感じか。
書込番号:24759377
1点

>さすらいの『M』さん
> R7はR6より 小さくて軽いですよ
R7の流出スペックの重さはバッテリーとメモリーカード込みでした。(^^;
書込番号:24759395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にしてもキヤノンって複数機種同時に持ち歩いて使用する事想定しないのかな?フルサイズAPS-Cに拘わらず操作系は統一して欲しいのだが。
書込番号:24759443
1点

|
|
|、∧
|ω・` バリアン・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24759685
1点


R7のハンズオン出てますね。
- Canon EOS R7 For Wildlife Photography - TESTED ON SAFARI. / Pangolin Wildlife Photography
https://www.youtube.com/watch?v=NcZQYsRWNlI
> バリアン・・・
そこをRに期待してもムリでないかと…
むしろフジに裏切られた方がイタイいというかなんというか…
自業自得だけど発表前からX-H2Sの存在価値が半減しそう(笑)
書込番号:24759976
2点

>lssrtさん
フジはPASMとバリアンのコンボですね。^_^;
R10に非バリアン説が出ているようです。もしかして固定?(・_・;
書込番号:24759980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいませんカブりました(笑)
> フジはPASMとバリアンのコンボですね。^_^;
ですねー。
dpreviewなんかでもすでに「フジは魂を失ったのか」などと非難スレが立っております。
今度のX Summitのコメント欄は荒れそう(笑)
書込番号:24759987
0点

>あれこれどれさん
https://www.youtube.com/watch?v=gDmzRQWt6eM
R10もバリアンですねー。メカシャッターは、12コマ/秒 シャッタースピードは1/4000まで IBIS無し
AF限界-4.0 と差が付けられています。
人・鳥・車の認識AFは搭載しています。
YouTubeの画像内で、価格はR7が、1700ドルから1800ドル R10は1200ドルとされていました。
R7がかなり安い気が・・・。
書込番号:24760002
1点

両機種ともテスターがJPEG画質を賞賛しています。EOS R EOS R5のAPS-Cクロップについては、画質の味付けをフルサイズと変えていなかった
のですが、APS-C機で、それに応じた画像処理を掛けてきたようです。
シャープ感は、かなり良くなっている・・・EOS RやEOS RPと比べても・・・と思われます。
書込番号:24760016
1点

>lssrtさん
> 今度のX Summitのコメント欄は荒れそう(笑)
止めは「XF18-120mmはパワーズームでした」とか?^_^;
パワーズームなら、X-S1とセットで買ってもいいかも?
書込番号:24760018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
確かにR7は安いと思います。
キヤノン的にはAPS-Cは90D相当までと考えているのかもしれません
なお、R10は4K30pはアンクロップのようです。センサー据え置きをDigicXのパワーでねじ伏せたのかもしれません。(・_・;
書込番号:24760026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> R7がかなり安い気が・・・。
僕もそう思いました。
ソニーとフジのAPS-C上位機を殺しにかかったスペック・価格設定ですね。
といってもRの場合は動画に出てるRF100-500なんかは30万半ばとかなり高いわけで、
バジェットの限られてるAPS-Cユーザーはレンズとトータルで納得してね、
といったメッセージにも聞こえますね。
書込番号:24760030
2点

R7の30fps
RAW ±30-40 2秒
CRAW ±50 3秒
JPEG ±70 4秒
なので、プロキャプチャー実用的です。
書込番号:24760031
3点


>あれこれどれさん
R7については、R6が北米で2500ドルなので、20万円そこそこの初値でしょうか?これはEOS 7Diiの初値と同じ程度
なので、それほどのバーゲン価格でなさそうです。こちらの感覚が麻痺してますね。
AF性能が、R5やR6より進化しているならば、望遠派は、気になるマシンでしょう。
書込番号:24760078
1点

動画では それぞれ 30-40 50 70 コマ連写出来るが 詰まると言ってますが、
プロキャプチャーはどうなのだろうか?
書込番号:24760084
1点

1500ユーロ、1700ー1800ドル、あら結構お安い
書込番号:24760086
1点

https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7-1.html
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10-1.html
YouTube動画の内容を、日本語で説明しているので、リンクを貼りました。
書込番号:24760098
0点

本日13時にキヤノンから正式発表です。
価格はオープン価格ですが、販売想定価格が17万9000円らしいです。
発売は6月下旬の予定です。
書込番号:24760107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ううん
結局それぞれ7Dシリーズ、二桁Dシリーズより格を落とした感じか
全く微塵も面白みがなかった(笑)
キヤノンが転換期となる大きなことやってくると思ったのになああ
逆に言えばニコンには一番いやな方向で来られたと思うかな
フジの最近のUIの流れはフジファンにもメリットあると思うがな
X100シリーズやX-proシリーズはもっと割り切ったUIにできることにつながる♪
フジのUIカオスの終焉(笑)
書込番号:24760110
1点

R7 1499USD
R10 979USD
ってホントか?
書込番号:24760197
1点


>さすらいの『M』さん
>R7 1499USD
>R10 979USD
>ってホントか?
CANON USAでは、その値付けですねー。これはびっくり。
書込番号:24760223
1点

R7
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411356.html
R10
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411357.html
書込番号:24760227
1点

どぞ
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r7/
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r10/
書込番号:24760238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なお、キヤノンではEOS R7のローリングシャッター歪みがEOS R3やEOS R5/R6に比べて大きめだと説明しており、シャッター方式の出荷時設定を
「メカシャッター/電子先幕」とし、連写速度も同設定時の“最高約15コマ/秒”をアピールするという。また、電子シャッター撮影時は、ストロボ撮影
およびフリッカーレス撮影が不可だという。
これは結構残念な話というか、上位機種と「きっちり差を付ける」キヤノンらしさですか。まあローリングシャッター歪みが、R3並になると、それこそ
上位機種との「共食い」になりますし。
書込番号:24760240
2点

キヤノン各地域のYoutubeチャンネルで紹介ビデオを公開中。
キヤノンの今期決算予想の売上高は前期比10%増なので、かなり販売に力を入れそうです。
日本国内製率の高いキヤノンには円安もフォロー風になりそう。
https://youtu.be/zLIZKA28ZY8
https://youtu.be/bFyGhCsCcAw
書込番号:24760254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISつかった水平保持いいですね。なんか制限が多いみたいですがこういうのありがたい。
書込番号:24760256
2点

Jared Polinさんも、ソニーからキヤノンにお引越しみたいです。(^^)/
こhttps://youtu.be/j5nAkRLQrAw
書込番号:24760264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/videos/3890259384/dpreview-tv-canon-eos-r7-and-r10-first-impressions-review
ファーストインプレッションです。サンプルも沢山ありますね。高感度は、ISO6400は使えそう。ISO12800は、細部は
さすがに崩れてます。
書込番号:24760272
1点

>ぷーさんです。さん
> まあローリングシャッター歪みが、R3並になると、それこそ上位機種との「共食い」になりますし。
それもあるし、多分、R7のセンサーは、90D/M6iiのサンサーの使い回しだと思います。
RP後継(R9?)が出るなら、同じ手口で、センサーそのままでエンジンをDigicXに換装するように思います。
R6の後継のセンサーはR3のものかもしれません。BSIの歩留まり向上待ちだと思います。
書込番号:24760274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> R7のセンサーは、90D/M6iiのサンサーの使い回しだと思います。
そう考えますよね。
コアデバイス開発費はがっつり削って価格を下げて勝負すると。
キヤノンらしい製品展開かなと思いました。
しかしキットレンズはいただけないなぁ。
2本とも29mm画角スタートにしなくても・・・と思いました。
どちらかは16mmや15mmの広角スタートにして欲しかったです。
動画考えるとそうなると思うんですけどねぇ。
書込番号:24760291
1点

>lssrtさん
> どちらかは16mmや15mmの広角スタートにして欲しかったです。
> 動画考えるとそうなると思うんですけどねぇ。
そこから考えられることは
1. 普通に広角レンズがRF-Sで出てくる。
2. ぶっ飛び超広角(13-14mm始まり?)がRFで出てくる。
3. EF-MをVLogging向きに仕立て直す。
かなと思います。
個人的には2.の公算が高くて、次は3.だと思います。
書込番号:24760316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ネタ元は分かりませんが、DPReviewは新型のFSIセンサーとありますので、それが本当ならソコソコの性能で必要十分の性能ってやつではないかと思います。
もう今時のイメージセンサーは、十分撮影する分には困らないので、コストを考えると、BSIやら積層は、もっと必死のSpec.を要求されるような機材でなければ不要なのでは、と思ってます。
書込番号:24760323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
その記事はどのセンサーの話ですか?
書込番号:24760328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
R7とR10の初期レビューの、各社比較表によるとFSIとなってます。
先にも書きましたが、比較表のネタ元が示されてないように思ったので、真偽は不明です。
書込番号:24760359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSIはキヤノンAPS-Cの旧来機と同じですよ。
確かにキヤノンは新型センサと言ってるようなのですが、
しかし画素数も同じだしリードアウトタイムも改善なさそうなので、
要はキャリーオーバーと僕は思いました。
書込番号:24760376
1点

シンクロ メカ250 電子先幕320とか 見たような
これ速いの?
書込番号:24760385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品ラインアップの位置付けからして、R7, R10は過去のセンサーでも機能的には充分だと私も思います。
むしろ、キヤノンのすごい所は、APS-C機でも付加価値を持たせるべくDIGiC X を載せて、なおかつこの価格で出せたことだと思います。
書込番号:24760403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
>シンクロ メカ250 電子先幕320とか 見たような
>これ速いの?
キヤノンでは速い方です。R5でも、メカシャッター:1/200秒 電子先幕:1/250秒です。
書込番号:24760442
2点

>まる.さん
R7/R10のことならFSIで十分だと思います。
DigicXの威力でR10も4K30pはクロップ無しかつDPが働くようなので。
R6後継機とかのセンサーはどうするのかな、とは思います。(^^;
新たに起こすことはまず無いと思うので。
書込番号:24760461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> むしろ、キヤノンのすごい所は、APS-C機でも付加価値を持たせるべくDIGiC X を載せて、なおかつこの価格で出せたことだと思います。
こういう「攻めのコストダウン」というか、(製品ラインを通した)全体最適なことが出来るのは、日本企業の中では、キヤノン(とトヨタ)か突出していると思います。
その対極がニコン、対極を自称しているのがフジ。
攻めのコストダウンと言えば、RFレンズでも、安いレンズ(極端に安い単焦点を除く)にはISを搭載してイメージサークルを削る(IBISの効きに差を付ける)というのもあると思います。
書込番号:24760477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
画像処理エンジンを統一するのはファームの開発コスト削減や
量産効果でコスト削減といったメリットもあるので
トータルではデジックX使った方がコスト安かったのかもね
書込番号:24760511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
今回の発表で面白かったのは
マウント径より細い鏡筒が唯一
期待が大きかっただけにショックがでかい(笑)
(´・ω・`)
書込番号:24760516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>DigicX
この手のデジタルの部品は、部品自体のコストより、ソフト系の開発とか、チップの設計のコストとかの費用の方が大きかったりするので、なまじ性能劣ったチップをわざわざ新規開発したり、古いチップをわざわざ作ったりするより、開発の新しいのを使った方がかえって安くついたりします。
それにDigicXって1Dxの頃から使っているのですから、コストダウンには貢献しているのでは、と思います。
それにしても、新レンズはマウントがK色なので、プラマウントですかね。私もキットレンズでプラマウントのを使っていて、問題無い事は分かっているつもりですが、やはりマウントは金属の方がいいなー、って思ってしまいます。
書込番号:24760527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今夜7時からオンラインイベント
明日もあります。
書込番号:24760574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ニコンは価格競争ではキヤノンに勝てないことを思い知らされましたから、R10と競合しようとはあえてしないかもしれません。
ソニーがどうでるか注目ですね。
書込番号:24760588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>功夫熊猫さん
キヤノンが、この時期にAPS-C高速連写機を出してきたということは、ニコンも今年は、何らかの機種を出すのでしょう。
Z9のAPS-C版のような物になりそうです。これがR7対抗になるのかな?
R10の対抗で、Z50の後継機は、かなり難しいとは思います。
書込番号:24760633
1点

OM-1に近い層もR7で取って来れるでょう。
鳥さんは100-400と安い600の2本で。
書込番号:24760637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てかR10てちょうどZfcくらいの立ち位置で出たと思う
動体向けの性能重視で考えると
そして予想としてはニコンはAPS-CハイエンドをD500の立ち位置で出すんじゃないかな?
つまりR7よりも格上になるということ
それが凶と出るか吉と出るかてとこか
書込番号:24760657
2点

何気に R10はスゴイよね。
R7にEF17-40Lを付けること考えているけど、
R10にEF100Lマクロも面白いかも
書込番号:24760679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
ご指摘のように、ニコンはキヤノンの誘いに乗ることはないと思います。脱カメラの道筋を付けつつあるようなので、無理せず細く長くで行くと思います。(^^;
> ソニーがどうでるか注目ですね。
後、フジですね。
ソニーのAPS-Cは、ZV-1が出て何とかなるかと思ったら、まだまだ、絶賛迷走中だと思います。フルサイズも今一元気が無いような気がします。
フジは、今になってメインストリーム指向が鮮明になったように思います。期待のX-S1も、今のところは、ゲームを変える兆しが無いようです。(^^;
書込番号:24760738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7の価格を40万円以上と予想していた方がおられましたが、20万円と上手い値づけで売れそうですね。X-H2sの性能と価格も興味深い。
C-AF精度が良ければOM-1もヤバそうかな?
書込番号:24760750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
僕はR5クラスの格で出ると最高に面白いってことで期待してたからね
出てみたら可能性の中では一番つまらないバランスで出てきたのでめちゃ落胆してます…
(´・ω・`)
まさか7Dシリーズよりも格下で出てくるとは…
(´・ω・`)
ここまでニコンをガチでいじめてくるとは思わなんだ…
(´・ω・`)
書込番号:24760780
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も最初は期待してましたが、噂の段階が出てキャノンはやはり着実な手を打って来るのかと思いました。王道を行くキャノンですから長期戦略どおりのようですね。R5、R6の新型が楽しみです。
書込番号:24760809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
王道行くなら根本的にAPS-Cは出さない方が正しかったと思うがなああ
今回のことは本気でがっかりしたね…
(´・ω・`)
一眼レフ時代から大筋は何も変える気ないんだ…
書込番号:24760818
0点

>Kazkun33さん
> C-AF精度が良ければOM-1もヤバそうかな?
Jared PolinはZ9を相当使い込んだ上で「R7のAF-CはZ9よりも良い」と言ってますね。
心穏やかでない人がいろいろと出てきそうです(^^;
書込番号:24760838
3点

>Kazkun33さん
> C-AF精度が良ければOM-1もヤバそうかな?
OM-1は…(^^;
X-H2sは動画制作用のカメラではないでしょうか?
書込番号:24760854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謳い文句が
R3ゆずりの被写体認識能力
ですからね、R5R6ではなく。
まあメカ15fpsだから(^_^)
書込番号:24760919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
X- H2sもデュアルピクセルAFでしょうからZ9を越えて来るかも知れませんね。
>あれこれどれさん
動画もですが、背面透過型積層センサーで最大連写速度40fpsの噂ですね。
書込番号:24760923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というわけで、次の冬は
R7 100-400 で鳥さん写真撮るかも。
OM-1も良いけど、久しぶりにキヤノン慣れしておきます。
書込番号:24760929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R10見てると
いや〜 これ スゴイよ。
普通の撮影 R10で十分でしょ(*_*)
書込番号:24760947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
> いや〜 これ スゴイよ。
「ミドルクラス」は何かの間違いではないようです。^_^;
だとすると、エントリークラスは、当面はEF-Mが続投かも?
課題の4K30pはDigicXを押し込んで…。(・_・;
書込番号:24761056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望が残されているとすれば
R7に縦グリが付かないのを伏線に
R3のAPS-C版のR4とか
R1のAPS-C版のR2とか
とんでもないのが計画されてたりしてな(笑)
なんか面白いことやってよ?
キヤノンさん♪
今回はおもいっきり肩透かしくらわせやがって(笑)
とりあえず個人的にはR7よりR10の方が断然魅力的かな♪
まあR10でよいならEOS Mシリーズでもよいかもだが…
書込番号:24761098
1点

>R3のAPS-C版のR4とか
>R1のAPS-C版のR2とか
>とんでもないのが計画されてたりしてな(笑)
それが有るなら願ったり叶ったりなのだが....canonだからなぁ...。
取り敢えずR7は発注しとくか、試さず不適格の烙印押す訳にもいかんし。
書込番号:24761166
3点

>深山懸巣さん
まあお手並み拝見ですな(笑)
僕はEOS M3でも探そうかな♪
書込番号:24761202
0点

ご参考
https://photorumors.com/2022/05/24/here-is-the-rumored-canon-eos-rf-s-aps-c-mirrorless-lens-roadmap/
Canon RF-S 22mm f/2 STM
Canon RF-S 11-55mm f/4-4.5 IS STM
Canon RF-S 55-250mm f/4.5-7.1 IS STM
Canon RF-S 16-55mm f/2.8 IS USM
Canon RF-S 32mm f/1.4 STM
22mmと32mmはEF-Mの光学系そのまんま?
16-55mmと55-250mmはEF-Sの光学系そのまんま!?
広角専用レンズが無い!?
そこはフルサイズのぶっ飛びレンズでカバー!?
フルサイズがメインなら10-18mm出目金ぶっ飛びもアリだと思います。F5.6-F8でISナシとか?
全体して嘘くさいかも…。
書込番号:24761549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EF-Sに16-55なんて無いよん(笑)
17-55という中途半端なのがあっただけ
書込番号:24761574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
この噂が実現すると、EF-Mの終了宣言なので、ちょっと眉唾です。Canon RF-S 55-250mm f/4.5-7.1 IS STMは
秋の運動会シーズン(今年は大丈夫か??)に必要なので、出てくるでしょう。
もしかすると、セットズームで出さなかったのは、RF-Sでは無く、RF フルサイズ対応のレンズで出すつもりかも?
書込番号:24761620
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 17-55という中途半端なのがあっただけ
だっけか。^_^;
書込番号:24761625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
> この噂が実現すると、EF-Mの終了宣言なので、ちょっと眉唾です。
私もそんな印象を持ちました。
R7やR10に22mmを付けても、超絶に不恰好だと思います。今回の2本もマウント径のデカさを持て余しているようなデザインだし(ただし確信犯かも?)。ここは、APS-Cでもそれなりにまとめているニコンとは違うデザインポリシーだと思います。
> Canon RF-S 55-250mm f/4.5-7.1 IS STMは秋の運動会シーズン(今年は大丈夫か??)に必要なので、出てくるでしょう。
前のスレでスコップさんが言及されたように、キヤノンは比較的しっかりと半導体を調達できているような気がします。レンズフードとかについては、国内生産(調達)に切り替えているかもしれません(今後の円安進行を見据えて)。
書込番号:24761643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R10はRでは最小ですけど、グリップ太いし縦横もMシリーズより一回り大きいし、
EF MやPowerShotシリーズのファンは同種のカメラとしては見なさないでしょう。
もしEF Mをやめるならスタイル追求方向の箱型Rボディをまた別に出すのではないでしょうか。
> Canon RF-S 11-55mm f/4-4.5 IS STM
このスペックはトラベルレンズとして大正解と思いました。
やるとしたらRF16/2.8あたりのクオリティで作るんでしょうけどね。
rumorの方向だと、かっちり広角をやりたいならフルサイズ、APS-Cは満足させない、
といったキヤノンらしい製品展開になりそうです。
書込番号:24761874
1点

https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10-3.html
キヤノン「EOS R10」はエントリークラスでは前代未聞のプロレベルのAF性能
手放しの褒め方です、相当AF能力は高いようです。
>メカシャッター/電子先幕時にAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッター撮影時は同最高約23コマ/秒の
>連写が可能。
電子シャッター時に23コマ/秒とされていますが、RAWバーストモードでは、30コマ/秒で撮れます。
バッテリーは、LP-E17で、EOS M5 M6系と同じですから、IBISを外してOKならば、EF-Mでも、R10相当のボディは
余裕で作れると思います。さてKissMiiiを、どう扱う??
書込番号:24761944
3点

>lssrtさん
> もしEF Mをやめるならスタイル追求方向の箱型Rボディをまた別に出すのではないでしょうか。
または、キヤノンはそのジャンルは死んだと判断したかだと思います。
X-A7もかなり前に無くなったりしていますから。スマホともろ被りだし。
> このスペックはトラベルレンズとして大正解と思いました。
なのですが、なら、なぜ、RF-S18-45mmを出したのか、その辺に謎が残ると思います。
書込番号:24761963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> バッテリーは、LP-E17で、EOS M5 M6系と同じですから、IBISを外してOKならば、EF-Mでも、R10相当のボディは余裕で作れると思います。さてKissMiiiを、どう扱う??
EF-Mから全面撤退であれば、今のところ、EF-Mレンズがディスコンになっていないことが、かなり、不思議だと思います。キヤノンは、とても、手回しの良いメーカーなので。^_^:
EF-Sレンズとかは、ほとんどなくなっているのに。EFのディスコン(在庫僅少)も急ピッチだし。
書込番号:24761991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> または、キヤノンはそのジャンルは死んだと判断したかだと思います。
> X-A7もかなり前に無くなったりしていますから。スマホともろ被りだし。
フジの軍艦ナシボディはX-E4に吸収されたとみることもできますし、
死んだような死んでないような感じですね。キヤノンともなると
死んではないレベルのニーズは当面あると思うんですよね。
> なぜ、RF-S18-45mmを出したのか
ここまで(11mm)の広角スタートって前例がないのでアレですけど一般的に5倍ズームって400gは越えますよね。
なのでコンパクト標準をまず先に押さえておこうというのは僕はそんなに疑問はなかったです。
書込番号:24762001
1点

まあキスMのユーザー層には十分なEF-Mレンズそろってるし
このままキスMのために存続じゃないかな?
マニアックに遊ぶならEFレンズ使えるしね(笑)
RFでは本来の意味でのエントリー機は出さないてこと
書込番号:24762002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
> ここまで(11mm)の広角スタートって前例がないのでアレですけど一般的に5倍ズームって400gは越えますよね。
.
確かに。^_^;
そういえは、EF-Sも標準は2系統ありましたね。
それとやや高倍率と。
それで言うと、ご指摘のように、RF-Sで広角専用レンズは出さない、というキヤノンのメッセージというのはあり得ると思います。
後、専用マクロも。(・_・;
書込番号:24762030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
マクロも下手にAPS-C用作ると使いにくいだけだし
RFのを流用で何も問題無いと思う
書込番号:24762045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに 無印の 単焦点が数本あるから
これ以上RF-S無くても余り影響無いような。
100-400を売る気なのだし、フルサイズ売りたいし。
書込番号:24762096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
> すでに 無印の 単焦点が数本あるからこれ以上RF-S無くても余り影響無いような。
ということで、例の噂は当たりかもしれないと思えて来ました。22mmと32mmは、18-150mmと同じくEF-Mからパクって、55-250mmはダブルズーム要員で、11-55mmは広角レンズ兼用の高級標準レンズ、16-55mmは大口径。(^^;
伝統に則って、RFレンズのAPS-C使用時対応フードはナシ。(^^;
書込番号:24762148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
これ、キヤノンは、年末商戦で、本当のスーパーエントリーを出してくるつもりでは? それがRFになるかEF-Mになるかで、
EF-Mがしぶとく残るか、RFに移行かが分かるでしょう。
今回のR7、R10のユーザーは、既にEFマウントの超望遠レンズは持っているとの判断で、望遠ズームは出さなかったと
するならば、ダブルズームキットは、年末勝負で、作り貯めている・・・?(EF-Mならば、そのまんま無問題)
他社のエントリー機の戦略が、大きく狂うかも。(もう競う気は無いでしょうが)
書込番号:24762163
1点

>ぷーさんです。さん
> これ、キヤノンは、年末商戦で、本当のスーパーエントリーを出してくるつもりでは?
おそらく。
多分、それを出せると判断してのR7/R10の発表だと思います。
> それがRFになるかEF-Mになるかで、EF-Mがしぶとく残るか、RFに移行かが分かるでしょう。
今のところ、RF-Sが濃厚だと思います。
> 他社のエントリー機の戦略が、大きく狂うかも。(もう競う気は無いでしょうが)
ニコンは供給能力的にもどエントリーの投入は無理になったと思います。耐コロナ力というか、企業の体力差が鮮明になったと思います。
ソニーのZV-E10も肝心の供給能力がメタメタと思います。
エントリーでこれをやったら終わります。
高級APS-Cレンズの投入はクラスアップして逃げる布石だと思います。
その穴を埋めに来るのは(・_・?)
書込番号:24762199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z90を発表したとしても、供給出来ないのではないでしょうか?
工場も国内回帰できないしね。
今回のプライス 円安なのに 国内もソレなりに落ち着くのも 自国内組立が効いてるのでは?
書込番号:24762213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=G7Vw3bcMlxw
Jared Polin氏の、ファーストインプレッションですが、ニコンZ9よりAFは良いと言っているようです(lssrtさん情報)。
英語が分からなくても、スケートボードの人に対する食い付きと追随は「凄い」ですし、飛ぶ鳥への追随も、唖然。
R10のAFも素早いです。
こりゃR5を使っていても、R7のAFは別物に見えますね。
書込番号:24762219
1点

余り 大きく謳われていませんが、
R3同様 OVFビューアシスト R7にもありますよね。
R3以降 キヤノンは 本気になったのだろうね。
書込番号:24762232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> Z90を発表したとしても、供給出来ないのではないでしょうか?
Z 30なら、ザクティ謹製で行けるような気がします。X-A7の兄弟とか?
ニコンはタイで生産なのでまだマシだと思います。ソニーは中国で生産なので、これから、さらに地獄だと思います。
> 工場も国内回帰できないしね。
おそらく。国内に回帰してもほとんど(安定した)雇用を産まないので、どの自治体も欲しがらないと思います。
書込番号:24762263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インスタライブ、タテグリ無いことへの 「ならいらねー」発言の多いこと。
それにしても、盛り上がりに欠けること。
多分、R3ユーザーの不足により R7の良いところの発信がイマイチ足らないのでは?
R3との直接的使用感の比較情報が欲しいですね〜
書込番号:24762345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既出でしたら恐縮ですが、
R7、R10はアダプタでEF-Sレンズが使えるようです。
下記でEF-S10-18mmの使用例が紹介されています。
https://youtu.be/bFyGhCsCcAw
というこで、あわててRF-Sレンズを出すとは思えませんね。
R10はYoutuberやVlogerをユーザーのターゲットにしているでしょうし、
新型コロナ特需で予想のほか一眼レフが売れちゃったので、
キヤノンも配慮したのかもしれません。
ちなみに、言葉の定義として、R10はRFシステムの入門機とはいえるかもしれませんが、
キヤノンのデジタルカメラのヒエラルキーの中では「ミドルクラス」です。
基本的にエントリークラスのEF-Mとはカテゴリーが違うと思います。
EF-Mが終わるときはスマホに押されて売れなくなった時だろうと思います。
書込番号:24762351
3点

ご参考ですがJared Polinの発言は以下のあたりです。
- OFFICIAL Canon EOS R7 R10 Hands-On PREVIEW: SONY + Nikon = IN TROUBLE?!
https://www.youtube.com/watch?v=G7Vw3bcMlxw&t=409s
I kind of feel like this autofocus is better than what you see in a Z9.
I'm not saying that to upset Nikon shooters.
I'm saying that because I've used it extensively the Z9 and the R3 and
the R5 and the R6, and now comming into R7 and having autofocusing
points be sticky at a distance right on the eyeballs of a bird
or be able to track a subject or lock onto them quickly when they enter the frame,
I feel that it's better than what's in a Z9.
拙約)
自分はこのオートフォーカスはZ9よりいいような気がしてます。
ニコンユーザーを慌てさせたいから言ってるわけではありません。
自分はZ9/R3/R5/R6そして今はR7を集中的に使ってきたから言ってますが、
AFポイントは距離があっても鳥の目に張り付くし、
トラックもするしフレームに入ったら即座にロックします。
自分はZ9のそれよりもよいのでないかと感じてます。
書込番号:24762486
3点

>功夫熊猫さん
> 下記でEF-S10-18mmの使用例が紹介されています。
確かに終わりの方で10-18mmが写っていました。^_^;
あと、メーカーのサイトで「在庫僅少(通称死亡フラグ」にもなっていませんでした。実は、もう、ディスコンになっていると思っていました(CRの記事から)。
何故か、35mmマクロがディスコンなのは謎すぎますが。
ということで、
> というこで、あわててRF-Sレンズを出すとは思えませんね。
そうなのかな、と思いました。
> R10はYoutuberやVlogerをユーザーのターゲットにしているでしょうし、
ここはR7だと思います。4K60pのクロップファクターから言って。値段から4K30pで良いとするユーザーが多いのかな?
どうなのだろう?
> キヤノンのデジタルカメラのヒエラルキーの中では「ミドルクラス」です。
とメーカーが頭から湯気を出して主張していますね。
> 基本的にエントリークラスのEF-Mとはカテゴリーが違うと思います。
そう言えば、M6iiはエントリーでした。(・_・;
> EF-Mが終わるときはスマホに押されて売れなくなった時だろうと思います。
なる。
書込番号:24762492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何故か、35mmマクロがディスコンなのは謎すぎますが。
まあ本来の目的、マクロで考えるなら
APS-C専用だからと35mmとかにしてしまうとめちゃ使いにくいからなああ
これがAPS-C用で16mmとか24mmとかになれば
表現として面白くなるからよいけど
35mmだとただただ使いにくいだけで終わってしまう
(´・ω・`)
書込番号:24762620
1点

>ぷーさんです。さん
>これ、キヤノンは、年末商戦で、本当のスーパーエントリーを出してくるつもりでは? それがRFになるかEF-Mになるかで、
>EF-Mがしぶとく残るか、RFに移行かが分かるでしょう。
来年のCP+合わせでR Kissを出してくる気がしています。
KissといいつつグリップレスEVFレスのM200後継のような奴。
EF-Mは在庫処分も進んでいそうだし、量販店福袋に入りそう。
書込番号:24762989
2点

クリスマスプレゼントはフルサイズ?
R/RPの後継らしい。
R9?RP2?
https://www.canonrumors.com/whats-next-from-canon-6/
24mm マクロがまだ出ない…(T ^ T)
書込番号:24763046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24763392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-Mにわざわざ開発費をつぎ込んで新商品を出すとは思えませんが、せいぜいマイナーチェンジでしょう。
そもそもデジカメの技術は成熟化しているので、「エントリークラス」ユーザーにはそれで充分でしょう。
商品ライン上、中途半端な存在になった R, RP の後継機の方が、市場のニーズに応えるものになるのでは。
書込番号:24763421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canon RF-S 11-55mm f/4-4.5 IS STM・・・。
FE M 11-22mmのままで出してくれるといいのだが・・・。
書込番号:24763477
1点

シャッター閉じますね。R7。
ようやく 見つけました。
DPRのインプレッション動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=RKFcEfrOiI8
2:12 と 7:02 あたりです。
R10は閉じない様ですね。
書込番号:24763550
3点

>多摩川うろうろさん
> Canon RF-S 11-55mm f/4-4.5 IS STM・・・。
> FE M 11-22mmのままで出してくれるといいのだが・・・。
そこがキヤノンの「深慮遠謀」なのかも知れません。(^^;
RF-S 22mm F2の現物と称する画像が出てきたりしているので、その話もそれなりには信憑性があるような気がします。
なお、CRのレンズロードマップには、RF18-45mm F4-5.6 IS STMが、相変わらず載っているようです。もしかしたら、R/RP後継機のキットレンズとして、しれっと出たりして(・_・?)
同じ焦点距離で、対応フォーマット違いは、ニコンにはあったと思います。
書込番号:24763554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあとにかく
APS-Cよりフルサイズ用の使える標準ズームだしてくれよ
なんで何年たっても出さないのか???
RP買いたくてしかたないのに
標準ズームが無ければ買う気にはならん
(´・ω・`)
書込番号:24763753
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、だから買わんでいいって、w。
書込番号:24763772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>功夫熊猫さん
あんたが言うことではないからほっといてや(笑)
書込番号:24763774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一億ピクセルオーバーだそうです。(^^;
今年の後半にアナウンスして来年の前半にリリースするようです。
https://www.canonrumors.com/canon-is-gearing-up-to-finally-release-a-high-megapixel-camera-with-100-megapixels-cr3/
書込番号:24764298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
R-1 R5s R3 R5c R5 R6 RU(R8) R7 R10 RPU
ということになったら、以前私が構想した展開に近いです。
ソニー推しの誰かが やるはずないとか言ってたけど、
キヤノンしか出来ない商品構成だし、やればユーザーが付いてくるでしょう。
尤も 私は R7 R10 RPU から選びますけどね、上を見たらキリが無い。
書込番号:24764587
1点

>あれこれどれさん
まあ、APS-Cセンサーで3200万画素ならば、フルサイズ1億2800万画素は可能で、レンズ性能も自信ありと言うことでしょう。
後はデータ処理の高速化と放熱の問題になりますね。
このタイプのフルサイズ機は、ソニーとキヤノンの対決になりそうです。ニコンは、センサー供給を同時期に受けられるか
どうか?
書込番号:24764903
1点

>さすらいの『M』さん
> ということになったら、以前私が構想した展開に近いです。
お見事です。
後は、R/RPの後継が何機種になるかだと思います。
私は、
RはR6後継機(センサーはR3のセンサーのデチューン版?)に統合される
RPはR9として出て来る(センサーはR10と同じ手口で現行のものをリフレッシュ)
と予想します。
書込番号:24765049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
> 後はデータ処理の高速化と放熱の問題になりますね。
そこは、R1の兄弟として基本的に同じテクノロジーを使うような気がします。
ニコンは、今のところ、Z 9に全力投球だと思います。
後は、Z 6UとZ 7Uの後継と、APS-Cの動画モデル(ZV-E10対抗)では?
書込番号:24765058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあRはもう十分他のカメラに引き継がれていると言えるし
RP後継機とどうキャラ分けするのか微妙すぎるから要らんわな
そんなん出すくらいならEVFレス機のほうがよほど存在意義あると思う
書込番号:24765061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-1や1億画像超センサー機がでるとなれば、次期センサー DIGIC XT を載せてくるかもしれません。
DIGIC X をR10に載せた以上、R-1に同じ画像処理エンジンを載せるとは思いにくいですね。
書込番号:24765088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R1はクアッドDIGIC Xですとかならインパクトはあるかもな
昔やったやつの進化バージョン的な(笑)
書込番号:24765127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
私もそう思います。
R5sは、DigicXIのバグ出しモデルだと思います。
書込番号:24765132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>APS-Cセンサーで3200万画素ならば、フルサイズ1億2800万画素は可能
細かいことすいません。
canonのAPSC3200万画素のピッチでフルサイズ作ると8300万画素くらいです。(面積比は2.6倍程度です)
1億画素になるとR7より小さい画素になるので、フルサイズの画質が維持できるなら相当な未来技術ですね。
書込番号:24765420
3点

>ぬちゃさん
フォーサーズセンサーと間違えました(/ _ ; )
産業用で、APS-Hセンサーで、2.5億画素は、既に販売していますから、フルサイズ1億画素の製造は可能です。
レンズの解像は大丈夫そうなので、やはりデータ処理ですね。
書込番号:24765458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
>ぷーさんです。さん
> canonのAPSC3200万画素のピッチでフルサイズ作ると8300万画素くらいです。(面積比は2.6倍程度です)
R5sの画質については、X-H2が4000万画素であるようなので、X-H2の画質が参考になると思います。
書込番号:24765460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100MのGFX100S対抗でないですかね?
だからrumorでも100+M pixelのように「+」が付いてるのでないかなと思いました。
市販価格的にR5と20万円ちょい程度しか違わないですし、
キヤノン的に戦わないといけないニッチということなんじゃないでしょうか。
個人的にはその場合ローパスをつけるのかどうかが興味あります。
自分の場合ローパスレスであることがGFXに手を出さずに済んでる理由になってます。
書込番号:24765485
1点

H2はcanonより少し大きいので単純計算92MPとでました。もうちょっと足りない。1割以内ですので差はあまりないかもですね。
OM1より大幅に小さく。。。R7も強くなさそうな高感度が気になります。
最近のカメラのデノイズ処理見てると画素が多い分Digicに渡す情報が多いのはいいことなのだろうなとも思いますが。
書込番号:24765517
1点

ただまあ
高画素機って最近注目度低いよなああ…
動画で区切りの良い8K対応できればOKて認識になってると思う
なのでR5より高画素にしたところでどれだけ注目されるのか疑問
R5sってラインナップ的に必要だけど
一番壊滅的に売れないEOS Rシリーズになるんじゃないかなあ?
書込番号:24765705
0点

今日あたりからOM板にR7のことをスレ立てし始めましたが、
OMユーザーもレンズをタテにR7は怖くないとされています。
R7 R10 ともに、市場にどう影響するのか注目です。
書込番号:24765771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>R5sってラインナップ的に必要だけど
>一番壊滅的に売れないEOS Rシリーズになるんじゃないかなあ?
EOS 5Dsシリーズが売れなかったと言っても、投資は回収しているでしょう。R5sが高価になっても、購入する層は、
底堅くいますね。
>さすらいの『M』さん
>OMユーザーもレンズをタテにR7は怖くないとされています。
>R7 R10 ともに、市場にどう影響するのか注目です。
EFレンズの使用で、どこまでのパフォーマンスがあるかですね。売れる台数としては、OM-1とは桁が一つ
違うでしょう。
またシグマが(タムロンは厳しいか?)、RFマウントに進出して150-600mmの安価なレンズを出すと、状況が
大幅に変わりますし。
書込番号:24766174
2点

>lssrtさん
> キヤノン的に戦わないといけないニッチということなんじゃないでしょうか。
私もそう思います。
キヤノンにとって、フジが最大のライバルになると思います。
R7/R10はX-S10を上下で挟んでいる感じだと思います。
書込番号:24766197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
> 1割以内ですので差はあまりないかもですね。
と、思います。^_^;
> OM1より大幅に小さく。。。R7も強くなさそうな高感度が気になります。
超高画素と超高感度(で超高速)は両立しないと思います。
フジもX-H2とX-H2sで分けるようです。
書込番号:24766215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンがリストラをして、生産設備を縮小する前は、少しでも工場の稼働率を上げるためにニッチな市場の商品でも作るということはあったと思います。
今は、リストラも一段落しており、即ち生産能力は縮小しており、商品が売れても増産が難しい状況です。
人気商品がすぐ品薄になるのは、半導体事情もさることながら、各メーカーがリストラして生産能力を縮小させたことが主要因だと推測します。
各メーカーともデジタルカメラで販売するものを限定して、生産能力を縮小適合させたわけです。
キヤノンはイメージング事業のメインはB2Bに移行させるとしているので、昔みたいにカメラのデパート状態にはもうならないと思います。
書込番号:24766278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに言うと、かつてキヤノンは新商品の発売に当たり、予約が多くて供給が間に合わないとわかると、発売日を延期して増産体制をとりました。
今は増産も難しく発売日を延期することはなくなりました。
書込番号:24766294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
R5Sが儲からないと言っているわけではないが
5DSより売るの難しくないかなあと思ってます
α7R4も注目度低かったし
8K程度の画素数で十分て雰囲気かなと
書込番号:24766551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A6400が今日からいきなり在庫アリで売られています。
しかも 高いお値段で。
3年も前の機種を実質値上げして 再販売するなんて
もうソニーは4桁機に力を入れる余裕もないのでしょうね。
ということで ソニーは庶民を相手には出来ない と判明しました。
残るは OMDS と フジフイルム と ニコン です。
OMDS は OM-1の需要があるうちに OM-5 OM-10 に移行したいみたいです。
OM-5 のウワサが上がって来ました。
フジフイルムは 来週のXサミットで 次世代センサーを披露しますが、
生産力に疑問符が付くので コレまでの様には浸透しないでしょう。
さて 最後に ニコン。
Zfc と Z9 は人気ある様ですが、5・6・7の主力機がイマイチですし、
レフ機の遺産も そろそろ 使えない状況が近く無いですかね?
Fマウントレンズ縮小してますし。
キヤノンは・・・
R立ち上げから4年足らずで、R10まで持って来ました。
R5とR6 R7とR10 2年間で この4機種投入ですよ(R3は置いておきます)。
この4機種 2020年7月8月 2022年6月7月 と 同じパターンでの発売です。
マーケティングが上手いだけでなく 製造部門と販売店にとっても 良いですね。
あとは レンズ製造に注力して頂きたい。
でも、カメラが売れすぎると 人気レンズも足りなくなります。
そこが 大問題。
キヤノンの敵はキヤノンユーザーかも。
書込番号:24766714
3点

>さすらいの『M』さん
> もうソニーは4桁機に力を入れる余裕もないのでしょうね。
かと言って、上級国民様に買ってもらえるような製品をAPS-Cで出せるかと言うと。(^^;
ZV-1とかでも出すのかな?
> OMDS は OM-1の需要があるうちに OM-5 OM-10 に移行したいみたいです。
OMDSがOM-10を出すほど無謀なのかは?
> 5・6・7の主力機がイマイチですし、
ニコンはここがキモだと思います。どうする気なのだろう?
Z 6持ちとしては後継機が気になります。
APS-Cのネックはレンズ揃えだと思います。このペースだと、年末にはRF-Sに追い越されるかも知れないと思います。
> キヤノンの敵はキヤノンユーザーかも。
多分。(^^;
書込番号:24766837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
>あれこれどれさん
ソニーは・・・α6400で、APS-C用大口径広角レンズで商売をしようとしていたのは「唖然」としか言えないですね。
ニコンは・・・確実に高速連写のD500後継のZは出てくるでしょう。ただロシアのせいで、これからヨーロッパでの
ブランドイメージが悪くなるでしょうねぇ(^_^;)。
今回のキヤノンR7は、確実にフルサイズ機との「共食い」を起こしますが、ニコンの場合は、エントリーAPS-C機の
市場が無いので「共食い」は厳しいです。
OMDSは・・・・OM-1のデチューンを何処でするのかが?ですね。同一センサーを使うと、OM-1が要らないですし
旧センサーを使うと、リニューアルして、製品コストが上がるだけで、多分赤字になります。
フジは・・・R7よりもR10の性能で、頭を抱えているでしょう。完全に想定外だったと思います。これは各社共通で
脅威ですが。
キヤノンは・・・私は、R10のAFを搭載した、KissMiiiに期待します。まあ動画性能は、まんま搭載してくると思いますが。
書込番号:24766891
2点

>あれこれどれさん
ニコンZ
2018年9月11月 Z7 Z6
2019年11月 Z50
2020年8月 Z5
2020年11月12月 Z6U Z7U
2021年7月 Zfc
2021年12月 Z9
なので
2022年10月12月 Z6V Z7V
というスケジュールでは?
どこかに Z30 Z70 Z90 の何れかを入れてくるのか?
書込番号:24766918
1点

あれこれどれさん、皆様
ご無沙汰しております。
スマートフォンの画質は2024年には一眼カメラを超える(ソニーG)
https://digicame-info.com/2022/05/2024.html
ソニーの社長は何を考えているんだろうか?
2024年には、キヤノンが
@ SPADセンサー(ToF)を民生向けに上市している可能性も十分にある。
A AIなどは、DIGIC Xの次の世代では、実質そうなるかも。
(R10にまでDigicXを載せたので、R1からは次の世代のプロセッサーになる
のは確実)
B デジカメの進化が止まり、スマホだけ進化するとでも考えているのだろうか?
そもそも、こいつの言っている画質とは何ぞや?
今のスマホの画質が、5年前のデジカメの画質よりもいいなんて、
お世辞にも言えないよ。
A3プリントしたらバレバレ。
そんなことより、こっちのほうが緊急性あるだろう。
ソニー「α7 IV」の新ファームで瞳AFの精度の問題は解決していない
https://digicame-info.com/2022/05/7-ivaf.html
とここで、本題に戻って、
Kiss Rが出るのは来年3〜4月頃or10月頃、
- RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
- RF-S 55-250mm F4.5-7.1 IS STM
のレンズと一緒に。
R10の廉価版。
EF-Mシリーズはディスコン。
となるような、予感がしてます。
書込番号:24766932
2点

>ぷーさんです。さん
M50M3 出すとすると R10のスペックダウン版で。
ただし DIGIC8 止めて DIGICX にしたら大事件です。
Rは 2023年までは R10をローエンドにする様に思います。
フルサイズRは 手ぶれ補正 DIGICX(以降)が必須かと。
対Z5で R7と同程度のプライスの R/RP後継機。
それで DIGICX移行完成です。
それと R5s(DIGICXI)。
2023年末には R-1。
2024年に一巡りして R5U R6U でしょうか。
書込番号:24766977
1点

>さすらいの『M』さん
> 対Z5で R7と同程度のプライスの R/RP後継機。
EOS R9がIBISを搭載しているなら防塵防滴以外はR6より上になりますね。(^^;
もしかしたらR6は無くなるのかも?
R3に役目を譲って。
元々、ヒエラルキー上、「フルサイズなのにEOS 9」にしたくなかっただけで6になったようなものだと思います。
同時に、RF18-45mmがしれっと出るかも知れないと思います。(^^;
RF-S 11-55mmと同じようなコンセプトのレンズとして(つまり広角専用ぶっ飛びレンズは出てこない)。
書込番号:24767010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
お久しぶりです。(^^;
> ソニーの社長は何を考えているんだろうか?
手下が出してきた話をそのまま言っているだけで、本人は何も考えていない、に一票。(^^;
> Kiss Rが出るのは来年3〜4月頃or10月頃、
> - RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
> - RF-S 55-250mm F4.5-7.1 IS STM
> のレンズと一緒に。
> R10の廉価版。
Kiss Rは(日本以外では)どんな客層に売るのでしょうか?
もろにスマホと被ると思います。
個人的には、
> - RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
> - RF-S 55-250mm F4.5-7.1 IS STM
だけが、今年のクリスマス商戦向けに、それぞれ、R7のキットレンズ要員として、R10のダブルズーム要員として、リリースされると思います。
> EF-Mシリーズはディスコン。
日本市場だけ、しばらく、続けると思います。
書込番号:24767026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舐めてました R10
OVFビューアシスト
USB給電機能
深度合成
RPRAW
も出来るとは おそるべし!
書込番号:24767267
2点

ご参考
https://asobinet.com/info-interview-canon-china-may-2022/
MにもDigicXを押し込むくらいはやるかも?
ただしIBIS搭載はあり得ない雰囲気だと思います。
レンズの追加も無い?
当面はレンズをディスコンにしたAPS-C一眼レフが無くなるだけかも?
書込番号:24767323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10
RAWは R7の半分だけども
JPEGは 反対に R7よりも多い
という 驚異の 連写記録性能です。
バッファーを意図的に増やしていないだけなので
エンジン同じだから 画素数なりの連写性能ですね。
JPEG高速SSでメカシャッター使うのなら R10が万能かも知れません。
いや 私なら 電子先幕シャッター使うかな?
前レス一部訂正します。 DPRAW でした。
書込番号:24767833
2点

>あれこれどれさん
早速の返信を頂き、ありがとうございます。
>手下が出してきた話をそのまま言っているだけで、本人は何も考えていない、に一票。(^^;
御意! 社長にしては、軽薄な発言(´;ω;`)
>Kiss Rは(日本以外では)どんな客層に売るのでしょうか?
北米では、M50Mk2ですから、そのユーザー帯でしょうね。
>だけが、今年のクリスマス商戦向けに、それぞれ、R7のキットレンズ要員として、R10のダブルズーム要員として、リリースされると思います。
それは、ありかもですね。
>(EF-Mシリーズは)日本市場だけ、しばらく、続けると思います。
アップしてくれ記事を拝読させていただきました。
ただ、KissM2はKissMからハード的には何も進化なく、これはキヤノンが
Mシリーズの開発を2年以上前から一切やっていないということですね。
ファームの進化でM2(50Mk2)になりましたが、お茶を濁した程度です。
KissM2とR10の寸法や重量を比較してみると、
バッテリーをLP-E12に切り替えるだけで、KissM2のサイズ(重量)に出来ることは
明白です。
パパママカメラにしても、瞳/動物/乗物などへのAF対応は、大きなセールスポイント
ですから、KissRでKissM2と同程度の寸法/重量を実現し、R10譲りの(若干手抜きの)
AFや連写を載せて来るものと推察しております。
恐らく来年中に。
現在、EF-Mマウントのカメラは、KisM2(50Mk2)とM200だけが、カタログに
残っており、M5は消えM6もディスコンですから。
単純に時間の問題かと思います。
KissM2(R50)が発売されれば、在庫のみとなるか半年ほど細々延命になるかと
思います。
キヤノンはいつまでもMシリーズを提供するとは、特に日本向けのみなどどいうことが
無いよう、KissRを仕上げてくると思います。
まあ、ここ2年ではっきりするでしょう。
APS-Cもキヤノンは出さないという意見もありましたが、Rマウントを出した以上、
EF(-S、−M)にリソース(開発/営業)を振ることはないと。
比較情報
大きさ
R10 : 約122.5(幅)×87.8(高さ)×83.4(奥行)
KissM2: 約116.3(幅)×88.1(高さ)×58.7(奥行)mm(CIPA準拠)
質量
R10 :約382g(本体のみ)
約429g(バッテリー、メモリーカードを含む)
KissM2:約350g(本体のみ)[ブラック]
約387g(バッテリー、メモリーカードを含む)
バッテリー
R10 : LP-E12
KissM2: LP-E17
書込番号:24767883
1点

R7販売の妨げにならない様に
R10にはWズームキットの設定を敢えてしなかった。
という疑惑が湧きます。
RF-S55-250なんて すぐに出してしまえば
R7/100-400販売の妨げになるかも知れませんので。
ということで 今年は RF100-400が品不足になる?
書込番号:24767889
2点

>あれこれどれさん
EF-Mが売上の30%を占めるから、まだ売るけど、研究開発はRFに全力投球なので、放置するよ。まあ売上が落ちない
ようにはテコ入れするけど、それで満足するのがコンパクトのユーザーでしょ。EF-Mは性能よりコンパクトじゃん。
という、非常に正直なインタビューで、潔いです(決して褒めては無い 笑)。
これは逆に「RFでコンパクトモデルを出せば、EF-Mはいらないよね」という表明ですよね。また一眼レフエントリーは
一人勝ちでウハウハと。
まあ、あと一世代はリニューアルで、それを長期間引っ張るとするならば、DIGIC Xを入れたEF-Mは、出ます。これで
AF性能・連写性能が、デチューンでもRF並みになり、USB給電が可能で、時間制限無しの動画が撮れれば、3年は
戦闘能力は落ちないでしょう。
AF性能を、RF並みにするには、やはりDIGIC X搭載は不可欠だろうと思われます。(レンズとの通信がネックで、そこで
デチューンされると思われますが)
もしDIGIC Xの調達に余裕があるならば、一眼レフKissのライブビュー性能を、格段に上げてしまうという手も残っています。
書込番号:24767895
1点

>TAD4003さん
> まあ、ここ2年ではっきりするでしょう。
だと思います。マウント口径がどう効くかの話だと思います。
> APS-Cもキヤノンは出さないという意見もありましたが、Rマウントを出した以上、
個人的は、これはフジの健闘の賜物だと思います。ニコンやソニーではなく。
であれば、フジがカバーすることを諦めたニッチである『Mの世界』はキヤノンにとって守るに値するとも考えられます。
ちなみに、例の社長さんは、セミコンの方であるようです。なので、あの発言もセールストーク的にはアリだと思います。尻に火が点いているのは、車載向けだと思いますが。スマホのオワコンも近いし。(^^;
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
だから、ソニー株になんて手を出すもんか。(^^;
書込番号:24767907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> これは逆に「RFでコンパクトモデルを出せば、EF-Mはいらないよね」という表明ですよね。また一眼レフエントリーは一人勝ちでウハウハと。
ということです。ただし、一眼レフエントリーはキットレンズをディスコンにしてしまったので、そこをどうするか?
> まあ、あと一世代はリニューアルで、それを長期間引っ張るとするならば、DIGIC Xを入れたEF-Mは、出ます。これでAF性能・連写性能が、デチューンでもRF並みになり、USB給電が可能で、時間制限無しの動画が撮れれば、3年は戦闘能力は落ちないでしょう。
これなら、R7/R10との自然な差別化になるので、無理にKissRを出す必要もないと思います。
一眼レフKissのユーザーのほぼ全ての面倒を見られるかもしれません。
本当のカメラが欲しい人にはRがあるし。(^^;
それをするかどうか?
書込番号:24767918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> ということで 今年は RF100-400が品不足になる?
多分。(^^;
良く写るレンズですから。
書込番号:24767923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
The RF-S, EF-S and EOS-M Quandry
https://canonnews.com/the-rf-s-ef-s-and-eos-m-quandry
Canon will never come out and say that the systems are dead, that’s just not in Canon’s DNA. However, over time, they will become far less competitive, and you’ll have fewer reasons to purchase either system over the RF/RF-S system until it becomes moot.
キヤノンが出てきて、システムが死んでいると言うことは決してありません。それはキヤノンのDNAにはありません。 ただし、時間の経過とともに競争力が大幅に低下し、RF/RF-Sシステムよりもどちらのシステムを購入する理由も少なくなります。
書込番号:24768271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンが出てきて、システムが死んでいると言うことは決してありません。それはキヤノンのDNAにはありません
キャノンてむしろ終焉宣言はきちんとするほうだと思うがな
FDもしっかり広告まで出して終わらせてる
ニコンもそうだったが近年自然消滅させるのに切り替えたね
ニコン1もAi-sもAi-AFも自然消滅した
書込番号:24768354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当かな?
https://petapixel.com/2022/05/27/the-canon-eos-r1-will-have-100-megapixels-is-coming-in-2023-report/
書込番号:24769017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
1億メガが多いという方をよく見かけますが、クアッドピクセル化なり何なりで、25メガ出力と1億メガ出力を使い分ければ良いだけです。
ピクセル当たりの開口率云々は、BSI化や積層化などなど解決策は有ると思います。それにクアッドピクセルと言うだけならスマホでは割と使われています。
なので、1億メガは有るか無いか、と言えば、有ってもおかしくない、と思います。
だだ、イメージセンサーが65nmとか40nmのプロセスが使われる中で、イメージセンサーの内製出来るのかな?と言う気もします。キヤノンの露光装置はもっと太いプロセスが対象なので、ニコンとかASMLの露光装置を調達する、というのもアレなので、ウェファーの露光は外に出して、アセンブリは自社、なんてのも有るかも、と思います。
書込番号:24769306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数とピクセル数を混同されていませんか。
キャノンはデュアルピクセルAFなので1画像=2ピクセルになりますので、R3は2410万画像(4820万ピクセル)です。R1を2500万画でクァッドピクセルAF化すらば1億ピクセルになります。
OM-1はマイクロフォーサーズに関わらず2000万画像(8000万ピクセル)だから、このセンサーをフルサイズ化すれば8000万画像(3億2000万ピクセル)になります。
よって、R1の1億ピクセルセンサー搭載は何も不思議では無いですね。
書込番号:24769381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
一億メガはさすがに物理的に光学的解像度の限界を越えてるがな(笑)
書込番号:24769387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
私の先のレスに対するコメントでしょうか。
クアッドピクセル化すれば、わざわざまた画素を分割しなくても、像面位相差による焦点検出か可能です。
何かキヤノンはデュアルピクセルだから、一画素を分割しないと、みたいな方が見受けられますが、今の像面位相差による焦点検出の画素の使い方は、色々です。もちろん、シャープのスマホのように、クアッドをさらに分割したオクタPDなんてのもありますし。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
書込番号:24769400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1億メガ→1億画素に修正します((((;゚Д゚))))
書込番号:24769425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
あれこれどれさんに対したコメントでしたが、書いてる間にまるさんがコメントされたので誤解を与えたようですね。
キャノンは画素を分割してますし、ソニーのクァッドレイヤーセンサーも1画素=4ピクセル構造ですね。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html
書込番号:24769474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>Kazkun33さん
どうもです。
先の「本当かな」は、そのカメラがその記事にあるR1なのかR5sなのかでした。(^^;
R-1とした場合、演算処理速度が少し心配なので。
書込番号:24769499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは2017年に1.2億画像APS-HサイズセンサーをB2Bで外販していますから、1億画素センサー自体は既に古い技術です。
https://youtu.be/BoyIepBxnRg
1億画素センサーは監視カメラなどでは実用化されているようですが、B2C用途でさらにプロフェッショナル用途のR-1に採用されるでしょうか。
コマーシャルやアカデミックな用途などで1億画素カメラはありかもしれませんが、R-1にはそのニーズはないでしょう、多分。
書込番号:24769530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、話を整理すると
1. フルサイズ1億画素のセンサー ・・・ キヤノンは、製造は可能だろう。
2. 部品のコスト ・・・ 最初の高級機では、高価格であれば、搭載可能。
3. レンズの性能 ・・・ RFマウントを長期間続けるために、変更したので、1億画素は余裕でしょう。
4. システムとしての完成度 ・・・ ある程度の連写性能と動画性能、発熱など。
5. 他社の追随可能度 ・・・ ニコン・ソニーは追随できる。フジは中判で実現中。
なので、特に4が重要で、R5クラスよりも、鈍重になりすぎると、4000〜6000万画素で十分となるリスク
があり、ターゲットとなる市場が小さくなります。
5.については、ニコンはZマウント・レンズを用意し、いわゆる画素数競争で勝ち残る選択をしているので、
同レベルの製品は出してくるでしょう。ソニーは以前から、高画素機の噂はありますね。
書込番号:24769551
1点

https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10-4.html
キヤノン「EOS R10」は価格に十分に見合う価値のあるカメラ
記事内のリンク先に、ローリングシャッター歪み(こんにゃく)の実例があります。結構出てます 苦笑。
また使うSDカードで、バッファ開放までの時間が大幅に変わるとの指摘がありますね。
書込番号:24769557
2点

>ぷーさんです。さん
完成度は大切ですね。連写速度が非常速くてもAF精度が低く歩留まりが低ければメーカーの信用度が落ちるだけですね。
R10はkiss MのRF版で価格が安いので、こんにゃく現象は仕方ないでしょう。
書込番号:24769593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R10がRFのkiss Mというのは的外れですね。
R10は明らかにEOS二桁機の系譜であり、従来のkissユーザーにはオーバースペックです。
個人的に良く解らないのは、R7ならともかくR10にまで、メカシャッター15コマ/秒の性能を載せたのかです。
書込番号:24769912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R10の母体が M6Mk2とすれば 符号するかも知れません。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=m6mk2&p2=r10
センサーはM50系に寄せているとして、シャッターは近いです。
R7のシャッターはスペシャルバージョンで。
書込番号:24769921
1点

M6Uが14コマ/秒だからなあ
R10の15コマがだめならいくつにすりゃいいの?だよね
14コマ?
どちらかといえばR7がもっと頑張ればよかった?(笑)
書込番号:24769927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
こんな感じかも?
https://petapixel.com/2022/05/29/will-canon-scrap-the-eos-m-mirrorless-lineup-and-ef-m-mount/
Perhaps one of the reasons for this is that they sell well in Japan and regularly top the BCN sales rankings. In that sense, they both make money and are popular in the important home market.
おそらく、その理由の1つは、日本でよく売れており、BCNの売上ランキングで定期的にトップになっていることです。 その意味で、彼らは両方ともお金を稼ぎ、重要な国内市場で人気があります。
For how much longer this continues to be the case remains to be seen, but I would be surprised if we see many cameras in these ranges surviving beyond 2025. It’s an RF future.
これがどれだけ長く続くかはまだわかりませんが、これらの範囲の多くのカメラが2025年以降も存続しているのを見ると、私は驚きます。これはRFの未来です。
書込番号:24769943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
ミラーレス一眼レフのラインナップを考え、EOS-Mシリーズの技術を利用して開発コストを下げると考えると、R7、R10 の性能はこんなものでしょう。M6 markUのメカシャッター速度が14fpsですから。
R10の連写速度は、R10用のシャッター装置を開発するよりR7と共用化する方がコストが安くなったのではないですか?
書込番号:24769953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> 記事内のリンク先に、ローリングシャッター歪み(こんにゃく)の実例があります。結構出てます 苦笑。
センサーがセンサーなので、素性的にこんなものだと思います。(・_・;
R7/R10とも、センサーはこのまま引っ張るのではないかと思います。
90D/M6mk2の企画時点で決まっていたと思います。
謎は、R9のセンサーだと思います。
キヤノンは6D2のセンサーをこの手口でリフレッシュするのだろうか?
書込番号:24769963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7がAPS-C出たので、R9がフルサイズで無いと考える方が自然ではないですか。RとRPはR6markUが出るまで販売との予想はどうでしょうか。
書込番号:24770001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

命名法則が不明ですが
R6Uは 24MP(R3の簡易型)価格維持
R8であれば 30MP IBISアリ 約20万
R9であれば 26MP IBISナシ 約14万
要するに R7 と R10 の関係と考えると。
どちらにするかは コレからのマーケティングで決めると。
書込番号:24770043
1点

でも やはり
対Z5
対A7C
だと思うので、
DIGICX 26MP IBISアリ 8コマ/秒 で約18万で。
インパクトあると思うけどなぁ
書込番号:24770054
1点

ネーミングルール的には
一眼レフ時代と同じく7と二桁をAPS-Cにあててきたので
8と9はフルサイズ用に空けてあるととらえるのが自然だと思う
R6がほぼ一眼レフ時代の5シリーズ相当だから
6D相当として出たRPの後継機がR8になると予想してます
書込番号:24770068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7-5.html
キヤノン「EOS R7」はこのクラスでは類を見ないAF性能だが現時点ではまだ不完全
先にリンクを貼ったR7版ですね。非常に正直なレビューだと思います。
>連写時は高速なSDカードを使うとより快適になる。例えば、30コマ/秒の連写の場合、299MB/秒の
>ソニーのSDカードではJPEG+RAWで61コマ撮影できるが、Delkinの250MB/秒のSDカードでは55コマ
>しか撮れなかった。バッファクリアに至ってはソニーのSDカードが8.5秒、Delkinが25秒で、Delkinは
>とんでもなく書き込みに時間がかかっている。
これはR10と同じで、SDカードは吟味する必要ありということです。
AFについては、ボディでの設定で、かなり変わる事もあるので、短いテスト期間では、判断は付かない
かも? それでもノーマルでも、相当の能力があるようです。
書込番号:24770231
1点

まあR7が一眼レフ時代の二桁D程度(もしくはちょっと下)って立ち位置だからなあ
ちょいちょい出し惜しみされているのは致し方ない…
3もしくは1のAPS-C版も試作はしてるんじゃないかなあ?
24MP、6K60Pなら十分高くもしやすい
書込番号:24770267
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 14:08:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 14:11:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 21:34:26 |
![]() ![]() |
48 | 2025/09/28 8:33:56 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/27 14:23:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 8:30:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/25 12:28:45 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/24 14:44:49 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 6:22:20 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





