


https://digicame-info.com/2022/07/z-31.html
Zになって画期的な戦略の一つが
単の竹レンズをF1.8にしたことだと思います
画質求めて設計するとF1.4でも大きく重くなりがちだし
EVFで解放F値の明るさにこだわる理由も減ったし
F1.8をメインにする選択をしたのでしょう
なのでその上の松レンズは差別化しやすいF1.2を中心に出すと思う
読みにくいのはむしろ梅レンズ
竹レンズをF1.8にしたので
その下のレンズはどういう方向で出すのだろうか?
書込番号:24829857
6点

F1.4レンズがないのをなんかしきりに叩いてる人いたけど、そもそもレフ時代のF1.4とノンレフ用のF1.4じゃ位置付け違うのにね笑
レフ時代のF1.4はやっぱひとえに光学ファインダーの開放測距のためでしょう
28mmはF2.8、40mmはF2で、サイズとしてコンパクトに纏まる範囲で維持できる明るさに落ち着く感じかな
書込番号:24829979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レフ時代のF1.4はやっぱひとえに光学ファインダーの開放測距のためでしょう
F1.4がもてはやされたのはMF時代からなので
元々は高感度未が成熟だったのが最大の理由と思う
MF時代だとISO400までしか実用的ではなかった
AF時代にISO800、ISO1600と進化したけども
明るいレンズはハイスピードとうたっていた
梅レンズ注目は標準レンズと思います
50/2.4とかでハーフマクロとしても使えるとか
やってくれば面白いんだがなあ(笑)
書込番号:24830121
2点

> F1.4の単焦点レンズ群(24mm F1.4や28mm F1.4、35mm F1.4はどうだろうか?)。ZレンズにはF1.2やF0.95のレンズがあるが、大きく重く高価だ。F1.4の単焦点が無いのはZレンズシステムで最も驚くべきことだ。
> なのでその上の松レンズは差別化しやすいF1.2を中心に出すと思う
松をF1.2でという戦略は理屈としては通ってるようだけど、果たして時勢に合っているのかどうか。
ニコンZがF1.8をメインにした、といえば聞こえがいいが、FEはF1.8(or2)とF1.4単をほぼダブルスタンダードで揃えつつあります。シグマならF1.4でも10万くらいだし光学性能もかなり高い。(あとはタムロンが噂の45mmF1.4を出してくれたら)
例えばニコン85mmF1.8Sとシグマ85mmF1.4DGDNは約150gの違いだけど、おなじF2に揃えたとしても周辺ボケのソフトさにはちゃんと差が出る筈です。それでいて両者はコンパクト志向のF1.4単と光学性能重視のF1.2単ほどに圧倒的な重さと値段の格差はない。発色と階調、ボケ味、色収差、解像度や重量などの要素を一番バランス良く実現できるのはF1.4ではないかと思う。F1.8だと、あと少しの余裕が欲しくなる。
そんな、ミラーレスマウントでこそさらに輝くF1.4単という宝をあっさり捨てていいものだろうか?そこは他社に任せますと割り切っているのかも知れないけれど、あえてニコンに拘りたい人はそれなりに悲しむよね。
書込番号:24830160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわやっぱ出たw
シグマの85/1.4とかソニーの50/1.4ZAとか、あの辺を軽いとか言ってんなら笑うわ
>発色と階調、ボケ味、色収差、解像度や重量などの要素を一番バランス良く実現できるのはF1.4ではないかと思う
>そんな、ミラーレスマウントでこそさらに輝くF1.4単という宝
それキミの感想だよねwどうしてもソニーを上げたいんだろうけど、ほんと何が言いたいのか謎w
書込番号:24830176 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

近年50/1.4は800g前後に対して
Z50/1.8Sは415gなわけで
F1.8の魅力を存分に引き出している筆頭かもね
一眼レフ時代よりも解放F値を暗くして
小型軽量低価格てのはニコキャノは積極的であり
EVF時代にフィットした戦略だと思うけどね
書込番号:24830253
7点

小型軽量低価格はニコンは頑張ってますね。
F1.8シリーズは、これより上のレンズの必要性を感じさせなかった。
その反面キヤノンはインナーフォーカスじゃなかったり、小型軽量なら所詮安かろうのレンズしか作らない。
良いレンズが欲しかったらLレンズを買えという社風がどうにも腹立つ。
そしてそのLレンズ群もF2標準ズーム様の格を上げるために、ニコンソニーより写りが微妙という感じに。
今から始める人達は動画も撮るならソニー、写真主体ならニコンをオススメします。
書込番号:24830612
4点

並端F1.8でいいと思ますけどね。パナソニックのLマウントもSシリーズ並端F1.8の軽いレンズで展開してますし、重くてデカくて高いレンズとの差別化でいいと思いますけどね。
フルサイズのレンズ安くして梅にするならキヤノンのRFシステムみたいに補正はカメラまかせでSTMのAFにするとか。
書込番号:24830643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あえてニコンに拘りたい人はそれなりに悲しむよね。
いや、ソニーみたいに、
「そろそろ並レンズからGレンズにステップアップしませんか?でもGM買った方が幸せになれますよ?世界基準のツァイスでもいいですよ?ん?金がない?サードパーティが腐るほどありますからw」
ってな感じのカタログ商売してないからさ、ニコンとキヤノンは。
レンズは「描写力」なんだよ。
描写に惚れるんだよ。
審美眼のない人には一生分かるまい。
書込番号:24830684
14点

>カタログ商売してないからさ、ニコンとキヤノンは。
したくても出来ないだけでは?
レフ機時代はそれで散々儲けてたじゃん。
>レンズは「描写力」なんだよ。
描写に惚れるんだよ
全盛期のキヤノンはプロがぶん投げる様な広角ズームでも
赤ハチマキとLレンズのブランド戦略で売れてたじゃん。
書込番号:24831145
6点

ただただ文句を言いたいだけの稚拙なレスはやめましょうよ・・・。
>したくても出来ないだけでは?
箸にも棒にもかからないレンズ並べ立てても審美眼は養われないよ、って言ってるんで、箸にも棒にもかからないレンズを・・・みたいに作りたいって言っているわけではないです。
よく読みましょう。
>全盛期のキヤノンはプロがぶん投げる様な広角ズームでも
>赤ハチマキとLレンズのブランド戦略で売れてたじゃん。
そのレンズを溺愛していた人達って貴方を含めてソニーに行ったじゃないですか。
自爆してませんか?
書込番号:24833427
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





