『日野不正2003年から』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『日野不正2003年から』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

日野不正2003年から

2022/08/24 10:22(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:215件

だいぶ前から日野の不正はニュースでやっていますが、次々と出てくる出てくる。

かつて三菱やふそうも隠しておりましたが、まあ、メーカーによる燃費不正や完成検査不正その他、隠し事はどこのメーカーにもあるようですな。

どこのメーカー系ディーラーでさえも不正は昔からありまして特に車検
トラックのタイヤの溝深さが法定基準値未満になっており車検が通らないにもかかわらず通したとか、近年のトヨタや本田以外にもあったわけでして無くなりませんな。

それにしても、日野またはトヨタ(ダイナとコースター)に新車を注文した人はコロナや戦争も相まって納期が遅れて遅れて、一体どうなる事やら。

書込番号:24891226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2022/08/24 10:50(1年以上前)

メーカーも恥知らずとは思いますけど。

国は型式指定検査をメーカーの検査を信じるだけで何も検査していません。
自動車産業で外貨稼ぐなら最低限、型式指定検査を直接が国がやるべきでしょう。
国家戦略なき産業政策。
知床遊覧船事故もある意味、国がずさんだからでしょう。救命胴衣があっても
海水温が低いから意味がないでしょう。どうして救命艇を義務付けしないんですかね。

書込番号:24891260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2022/08/24 11:18(1年以上前)

こういったニュースにとんと疎くて詳細は全く知らないんですが、不正しててもそれなりの品質や安全性を確保できてたんなら、それでいいじゃん、って思うのは間違い・・・なんでしょうねぇ・・・

不正のないようにチェック体制をよりいっそう厳しく、許認可や申請手続きなどをより厳しく、管理を増やせ〜!しっかりチェックしろ〜!ってやって、実際の品質が向上すれば良いんですけどねぇ。

日本製のクオリティーって、もうどこにいったんだろ〜・・・と溜息が出ます。
技術屋が書類仕事ばっかりやらされてたら、やる気もなくなりゃ、良い仕事もできないんじゃないかと思うんですが、おっさんの戯言です。(^^ゞ

書込番号:24891291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/24 11:40(1年以上前)

スペック(数字)や形式(建前)だけが重要な日本人の悪い所が続いているんだと思いますよ

技術者は本当は嘘つかずに実態として良い物作りたいのに

周りの影響で無理が有っても形式上(その場限り)が重要視されるから

それには本質を求めないユーザーにも責任あったりもする

>知床遊覧船事故もある意味、国がずさんだからでしょう

これはチョット違うとおもうな
運行会社が手続きだけ通ればと自身の扱う商品(サービス)に対して
安全、安心への思いが弱かった
つながらない携帯って国のせいかな
繋がらないのにつながるって(つながらなくて大丈夫)って考えた運行会社の安全に大して欠如
無線(違法でも)アンテナが壊れていて使えない
違法でも連絡が出来れば運行への連絡には使える
(電波法は違反)
何が違反か違反出ないかでは無く自身として安全の為に何が出来るか何が出来ないといけないか
の欠如が原因


燃費なんて大体の先はユーザー評価にまかせ
排気ガスは運行中の車又は出荷前の抜き取り検査実施(スポーツのドーピング検査みたいな感じ)
を行えば製造者はチョットピリっとなるかも

車検についてあの程度の確認(点検)ならはもう無くても良いかななんて気もする
(運後車責任)


書込番号:24891316

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/08/24 11:43(1年以上前)

もともとトラックを買うことはないので、不買で対抗できないことが残念。
三菱でもVWグループでも、不正事実を風化させないことが重要。

書込番号:24891321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/24 12:05(1年以上前)

企業の不正が明るみになっても 「日本だから大丈夫」とかは もう過去の言葉なんですね。
今まで築いてきた信用とか信頼、安心安全は 今の日本にはもう無いのかもしれません。
思えば 昨今の家電商品もスマホも 日本製よりも外国製の方が高性能は当たり前、車に至っては まだ大丈夫って思ってましたが 度重なる不正が明るみになり 信用も地に落ちましたね…
こんな事では 世界に置いていかれます。
こんな日本にしたのは誰だ?

書込番号:24891354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/24 12:24(1年以上前)

こんな日本にしたのは官僚と政治家ですよ

書込番号:24891380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/24 12:33(1年以上前)

やってはいけないとわかっていても手を染めてしまうのは、企業体質そのものなんでしょうね。

現場は、しっかりやっているんですよ。少なくとも

我々では想像も出来ないくらい、現場は色々と大変だと言うことは、想像できる。

その企業の全てが悪いわけではないんだと思う

書込番号:24891407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2022/08/24 15:44(1年以上前)

HINOウェイと言うものがあります。
お時間のある方は見てください。
「コンプライアンスを徹底し、誠実に行動します」
嘘やん。
しばらくは掲載を止めた方が良いと思うのだが、その判断もできないのかこの会社。

書込番号:24891671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:52件

2022/08/24 21:25(1年以上前)

最初の不正は意図的な事案です。
しかしながら、国交省の立ち入り検査で、新たに不正事案を指摘されています。
エンジンの排ガス試験に関するものです。

何が凄いかというと、「国の基準を誤解していた」って、言い訳したらしいです…。
国交省の担当者は、「認識が甘い」と指摘したらしいです。
このような杜撰なことが、立ち入り検査で指摘されるなんて、自動車会社としては
ヤバくないですか?

書込番号:24892127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:278件

2022/08/24 22:08(1年以上前)

日野自動車から出されたコメント(抜粋)です。

「当社はこれまで、社会課題の解決への貢献を掲げ、様々な取り組みを進めてまいりました。しかし、エンジン認証において長期にわたる広範な不正を行ったという事実に鑑みると、そのスタート地点にさえ立てていなかったと言わざるを得ません。」


大きな問題なのは、
「長期にわたる広範な不正」を行わざるを得なかった事、言い換えれば
競合他社には可能だった「エンジン開発」が出来なかった=「技術力の不足」という点だと思います。

そして
今、日野自動車では、売ることのできる車がありません。
「エンジン」が求められる基準を満たさない状況なので、車に積むエンジンがありません。
このままでは、倒産の可能性さえあります。

「新しいエンジン」を開発することができるか?
また、カーボンニュートラルが求められる世界の中で
「新しいエンジン」の開発費をペイできるのか?
新規開発する間、競合他社からエンジンを供給してもらえるか?
などなど、課題が山積みです。

トヨタグループの企業ですから、トヨタがなんとかするかもしれませんが、
今まで、「求められる基準を満たすエンジン」を作ることが出来なかったのですから、簡単なことではないと考えます。
そして
倒産するとなると、トヨタの業績にも影響が出るかも…。

日本経済を支えるトヨタにも影響が出るとなると、今回の日野自動車の不正問題はきわめて重大な事件ですね。

書込番号:24892183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2022/08/25 09:22(1年以上前)

このニュースにホント疎くて良く分かってないんですが、追加で発覚したのは排ガスの測定回数が不足していたとか?

で、知りたいのですが、この不正によって日野は基準値をはるかに超える不良品を多数出荷してしまっていたのでしょうか?
それとも測定回数が少なかっただけで、品質には全く問題なかった可能性はあるのでしょうか?

私、個人的にいつも感じることなんですが、近年の日本人は特にこの基準やルールを守ることにばかり腐心していて、肝心の良い製品や技術に対して関心が薄れてきてしまっているのではないか?と、とても危惧しています。

確かな技術が継承されていて、技術者がそこに誇りを持って仕事できる環境が一番良い結果を生むと思うのですが、もうそういう時代は戻ってこないんですかねぇ・・・

https://youtu.be/dAKQ5p-b72I?t=40
こういった職人技はもう日本では絶滅しつつあるような気がします。
逆に中国なんかは凄そうですね。(^0^;)

書込番号:24892649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/08/25 10:38(1年以上前)

他社は尿素を入れてどうにか基準をクリアしてるのに、日野は尿素がいらない凄いエンジンだったんだお
検査をイソチキしたから尿素がいらなかったんだお
米国に検査されてバレた\(^o^)/

ドイツ車のイソチキがバレたのと似たパターンだお
イソチキするなら米国に売ったらヤバいお

書込番号:24892729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2022/08/29 10:15(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

法定基準より社内基準の方が厳しい場合が多いですよね。

例えば法定で0.01だとしても、社内では0.001とかそういう感じですかね。
軽四輪ガソリンエンジン車の法定COが2パーセント以下でHCが500ppm以下ですが排ガスの数値も新車1回目の車検時だと、実際はそんなに出ていない車種がほとんど(乗り方や使い方やその他不良の場合は除く)です。
10年または10万Kmを過ぎた場合も、COが0.1% HC 50ppmとか、よほどのことが無い限り法定基準値には程遠いです。

購入者もですがリースとかもどうするんでしょうね。

書込番号:24898490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2022/09/02 07:58(1年以上前)

いつになったら生産が再開される事やら。

書込番号:24904143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/02 09:05(1年以上前)

>Evil poisonさん
詳しくないですが、排ガス規制の緩い海外向けは、少量だけど生産継続して
いなかったかな?
あるいは、生産効率が悪いので、完全停止でしょうか?

話し変わりますが、法定基準と社内基準ですが、ディーゼルエンジンの場合ですが、
法定基準が厳しいので、規制値のクリアに対しては、余裕が少ないと思います。
想像ですが、ギリギリでクリアしている事例もあるかもしれないですね。

書込番号:24904207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2022/09/03 10:22(1年以上前)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/310766/2

日野というメーカーは消える事はないと信じたいですが、短期間で解決するでしょうか?
注文を受けている客に対してどうするんだろう。

日本メーカーで一応、小型から大型まで一貫して生産しているのはふそうといすずと日野(いすずと日野のバスはジェイ・バスという合弁会社)。
UDは今や大型のみ(4トンベースの総重量8トン超えは除きます)。
いすゞのバスで日野のユニットを使っているものは生産中止のようですな。
という事は、いまや小型から大型までトラックバス全部持っている国産メーカーはふそうのみということですかね。

ジェイ・バスは短期間でいすずのユニットに切り替える事は困難ですかね?

何はともあれ、他メーカーも1社がこうなるとしわ寄せきますし(注文の増加による対応、行政や研究機関やユーザーのチェックが一層厳しくなる、何よりもユーザーに対していけませんね。


トヨタの1GDをボアアップ等変更してして出すとか、どうでしょうか?
1GD 2.8Lは1.5トンクラス(ダイナY200は最大積載量1トンから1.75トンまで幅広いですが大まかに1.5トンクラスと記載しております)のダイナならびにハイエースのエンジンですが、いすずやふそうの2トンクラスは3Lですので、いすずやふそうよりも小さすぎるとは思えませんが、0.2の差は大きいですな、2トン車だと仮定すると。

書込番号:24905812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/03 13:50(1年以上前)

>Evil poisonさん
そもそも、日本は自動車メーカーが他国と比べて多すぎると思います。
せいぜい、3から4社くらいで十分だと思います。

話し変わりますが、環境対応などで、開発費も増えていくので?
軽商用車は、トヨタ、スズキ、ダイハツの3社で連携するらしいですね。
スバル、三菱、ホンダは既に、軽トラック事業から撤退しています。
やはり数が出ないと厳しそう…。

書込番号:24906130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2022/09/03 14:47(1年以上前)

一社で何でもやろうとすると無理があります。
欧州だと、ステランティスグループだとかVWグループだとか、合併統合して巨大組織に。

開発費がかさむために、トヨタを中心としたグループができたわけですよね。
ただ、一度近づきかけていたけども、また距離を置いたこともありますな、いすずとトヨタは。


地球温暖化や不正などを背景に、急速に電動化になってきました。

ただ、現在市販されているBEVは航続距離は出た当初よりも良くはなっていますが、それでもまだ短いです。
充電時間もそうですよね。
現在ある高性能で高出力の充電気を使っても30分は見ないといけない。大出力のチャージは受け側(電池側)にも負荷がかかってしまいます。
サクラやシーポッドは100Vで充電できますが、時間が・・。
それに、高性能高出力充電器は設備代と維持費用が高く、それに電力使用制限が起きていることから、一挙に電動化になってしまうと・・・。
まだまだ足りない部分は多くあります。

電気の大元発電設備の増強と短時間チャージを可能にする高性能高出力充電器を多台数、というインフラは必要ですな。

2030年までにオールコンプリートできるのでしょうかね、設備側も車両側も。


なにはともかく、日野不正はビジネスやプライベート問わずへ負にもなっている(新車供給不足)事から、緊急解決してほしいですね。

書込番号:24906214

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング