『未来のフルサイズRF機はAF/MFレバーを持つか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『未来のフルサイズRF機はAF/MFレバーを持つか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22289件

表題について、皆さんのご見解をお聞かせください。

R7/R10に付いた、AF/MFレバーは、独立したコントロール・リングを持たないレンズを使う上では、ほぼ、必須の装置だと思いますが、なぜ、今までの機種(つまり、フルサイズ機)についていなかったのか、よくわかりません。^_^;

キヤノンが本当に反省して心を入れ替えたのか?それはキヤノン的には「RF-Sレンズには独立したコントロール・リングを付ける予定がないから付けただけ。あれをフルサイズ機に付ける予定は一切ないので、それが嫌なら、フルサイズ機使いさんは、大人しく、独立したコントロール・リングが付いたレンズを使いましょう」なのか?

書込番号:24926882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/17 12:47(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

逆に考えると レンズにコントロールリングが付いていれば AF/MFレバー無くても大丈夫と言う事だと思いますので 

コントロールリングが付いていないフルサイズレンズが出れば AF/MFレバーがついた機能も追加されるかもしれません

書込番号:24926929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/17 12:50(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あれこれどれさん こんにちわ

書込番号:24926936

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/17 12:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

こんにちは。

>なぜ、今までの機種(つまり、フルサイズ機)についていなかったのか、よくわかりません。^_^;

パナ機では専用切り替えレバーがあり、
スイッチ省略の廉価版のレンズでも、
いちいちメニューにはいったりしなくて
良いのでとても便利です。

ペンタK-1IIのマウントの近くに、
α1は左肩ダイヤルで変更できます。
気づくとそのような機種ばかり使って
いて、当たり前に思っていましたが、
無いと確かに不便ですね。

でも、操作系が少しでも変わるのを
嫌うプロやハイアマの方もおられる
でしょうから、誤動作防止、耐久性、
耐候性重視、などとして今後も採用
されないのかもしれません。

書込番号:24926950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/17 13:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> コントロールリングが付いていないフルサイズレンズが出れば AF/MFレバーがついた機能も追加されるかもしれません

独立したコントロール・リングが付いていないフルサイズ対応のレンズは、今までにも、何本もあります。

RF16mm F2.8 STM
RF50mm F1.8 STM
600mm/800mm F11も確かそんな感じだったような?
なお、無印STMでも、ズームレンズには、一応、コントロールとフォーカスの切り替えスィッチが付いています。それでも、多少、不便には違いがないけど。

ちなみに、無印USMの100-400mmには、独立したコントロール・リングが付いています。^_^;

書込番号:24926959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/17 13:07(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

付いていないレンズあったのですね ごめんなさい

でも 付いていないレンズには コントロールとフォーカスの切り替えスィッチが付いているようですので ボディの方の切り替え欲しいという人が多ければ 付いてくる可能性あると思いますが 話題に上らないと このままいきそうな気もします。

書込番号:24926961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/17 13:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> 付いていないレンズには コントロールとフォーカスの切り替えスィッチが付いているようですので

それはそうなのですが、それでも、結構、不便ではあります。( ´△`)

ニコンは、一段目のメニューでAF/MFを切り替えるので、まだ良いのですが。

書込番号:24926990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2022/09/17 13:36(1年以上前)

>あれこれどれさん

「なぜ、この程度のモノ(コト)が・・・」と思うようなケースは、結構な割合で(他者(社)の)特許や意匠などの知的財産権の制約だったりします(^^;

「なぜ、この程度のモノ(コト)が、今頃?」という場合は、結構な割合で(他者(社)の)特許や意匠などの知的財産権の権利が切れたからだったりします(^^;


ちなみに、二十数年~三十年ほど前に、単板カラーCCDが多くのメーカーから一気に出てきた時期がありますがは
、(たしか)コダックのベイヤー配列に関する特許が切れたとか(^^;

書込番号:24927002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:45件

2022/09/17 13:52(1年以上前)

フルサイズ使用者は見栄で赤レンズ買うからいらないと思ってたりして…(笑)

ただ50f1.8とかの廉価レンズはフライバイワイヤやめて欲しいのはおいらだけかな…
コントロールリングなんかいらないから
従来通りに戻してレンズにAF/MFボタン付けて欲しい…(笑)

書込番号:24927023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/17 15:53(1年以上前)

>ごっちAさん

どうもです。

> フルサイズ使用者は見栄で赤レンズ買うからいらないと思ってたりして…(笑)

マジでそうなのかも知れないと思っています。(^^;
特に単焦点レンズ。
無印は、どれも、激しい爆音フォーカシングとフォーカス・ブリージングのために、動画では、ほぼ、使い物にはなりません。
少なくとも、35mm(または28mm)、50mm、85mm、には『竹』クラスのプチL単(50mm/85mmはF1.4)が出ると思います。

> ただ50f1.8とかの廉価レンズはフライバイワイヤやめて欲しいのはおいらだけかな…

残念ながら、今なら、バイワイヤーの方が安いように思います。
たとえ、メカドライブでも、安物のFマウントニッコール・レンズは、ガタが大きくて、それはそれは、酷い代物でした。(^^;

書込番号:24927176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/17 16:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

> でも、操作系が少しでも変わるのを嫌うプロやハイアマの方もおられるでしょうから、誤動作防止、耐久性、耐候性重視、などとして今後も採用されないのかもしれません。

それなら、RPには、なぜ、採用しなかったのか、という疑問が残ると思います。

RF-Sレンズの場合、フォーカスとコントロールの切り替えスィッチさえ無くて、ボディ側のメニューの深いところに行かないとその切り替えができないので、キヤノンも、AF/MFの切り替えを同じにはできなかった、のかもしれません。
RF機が、FF/APS-C で、ここまでUIが違うと、両方使いのユーザーはかなり、困ると思います。(^^;

書込番号:24927214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/17 17:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それなら、RPには、なぜ、採用しなかったのか、という疑問が残ると思います。

RPは確かにそこまで耐候性や耐久性は
あまり関係なさそうですね。
誤作動防止、位は当てはまるかもですが。

あるいは単にコストを突き詰めたせいも
あるかもしれません。

AF/MFレバーや背面ダイアルの位置など
R10/R7は操作性の提案もしていて
なかなか新味がありますね。

好評ならR5/R6mkII辺りにつくかもですが、
コアファンの方々の評価がどうかでしょうか。

書込番号:24927289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/17 19:05(1年以上前)

>とびしゃこさん

どうもです。^_^

> 誤作動防止、位は当てはまるかもですが。

どうだろうか?と思います。^_^;

> あるいは単にコストを突き詰めたせいもあるかもしれません。

これはあるかもしれないと思います。
私が何を言っているかというと、^_^(商品として現存する)RF-Sレンズには、フォーカス・コントロールの切り替えスイッチを含めて、スイッチが全く無いのですが、(同じく現存の)RFレンズには、ぶっ飛び(16mm/50mmのSTMレンズ)も含めて、もれなく、そのスイッチだけはついています。
キヤノンは、RF-Sレンズにそのスイッチを付けるコストとAPS-CボディにAF/MFレバーを付けるコストを勘案して、こういう仕様ににしたのかもしれないと思います。

> AF/MFレバーや背面ダイアルの位置などR10/R7は操作性の提案もしていてなかなか新味がありますね。

その一方で、R7には、R6にはある、トップパネルの背面液晶に向かって右側の手前にあるダイヤルが無かったりします。(・_・;
これが無いので、FVモードの時、例えば、絞りと露出補正をほぼ同時に動かすとかの操作は難しくなっています。特に、独立したコントロール・リングのないレンズを使っている場合。正直、かなりストレスフルです。

> 好評ならR5/R6mkII辺りにつくかもですが、 コアファンの方々の評価がどうかでしょうか。

そこは、私も知りたいと思います。

P.S.

何となくですが、R7でMFを使うことは、キヤノンにとっては、想定外に近いのかもしれないと思います。(・_・;

書込番号:24927416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/17 19:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

誤作動というより誤「操作」防止の意味でした。

>何となくですが、R7でMFを使うことは、キヤノンにとっては、想定外に近いのかもしれないと思います。(・_・;

お任せオート含めたR7のAFに
きっと自信があるのでしょうね。

とはいえ、フルとAPS-C用レンズの
フレキシブルな共用には大きな壁が
あったEF時代とは異なり、例えば
高画素R5にRF-S18-150で手軽に
スナップ、という使い方も当然でて
くるでしょうし、近接マクロ的使用
では、とっさのMF切り替えの需要
もあるでしょうからRF-Sの操作系を
補完するボディ側対応があっても
良いのかなと思います。

自分でもα1にフル用ではなく、
あえてAPS-C向けの高倍率
18-135を使ったりしていますが、
軽量で気張らず気に入ってます。

書込番号:24927477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/17 20:24(1年以上前)

>とびしゃこさん

> お任せオート含めたR7のAFにきっと自信があるのでしょうね。

確かに、R7のAFはスマートだと思います。

> 例えば高画素R5にRF-S18-150で手軽にスナップ、という使い方も当然でてくるでしょうし、

少なくとも、今の私の場合、フルサイズが20MPのR6、APS-Cが32.5MPの90D/R7なので、そうもいかないのです。^_^;

> 自分でもα1にフル用ではなく、あえてAPS-C向けの高倍率18-135を使ったりしていますが、軽量で気張らず気に入ってます。

問題はフルサイズ機。(・_・;

書込番号:24927558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2022/09/17 20:31(1年以上前)

レンズのコントロールリングは操作性に問題あるからR5からボディに3ダイアルの方向に行ったのかなと思ってる

まあ根本的にせっかくのレンズのコントロールリングなのに
改造でしかデクリックにできないキャノンは頭がおかしいとしか思えん(笑)

書込番号:24927566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/18 21:01(1年以上前)

>あれこれどれさん
こんにちは。 当方 R6とR7を使用してます 
 …そんなに切り替えスイッチ欲しいですか??
R7を使ってる方なら分かると思うのですが!
 このスイッチ
基本的には 【レンズの設定が優先される】のですね。
 なので、フルサイズ用のレンズで AF.MFスイッチがある場合
 いくら本体のスイッチを切り替えても、レンズのスイッチに従います(笑)(笑)
 正直 僕は RF-Sレンズの様にスイッチが無ければ重宝すると思いますけど、比較的レンズ自体にスイッチがついてるヤツが多いので、あまり必要ないのかな??なんて思います

 たしかに PENTAXを使ってた時は レンズにスイッチがないタイプが多かったので、重宝してましたね。
 なので、Canonは これからも そのスイッチが付いてるフルサイズカメラは 出てこないかな??と思ってます

書込番号:24929286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/18 22:06(1年以上前)

>hitoshi....さん

どうもです。

> いくら本体のスイッチを切り替えても、レンズのスイッチに従います(笑)(笑)

その通りです。(^^;
それを知って愕然としました。

今のところ、RFレンズには、漏れなく、フォーカス・コントロールのスイッチが付いていて、RF-Sレンズには、今のところ、何のスイッチも付いていません。だから、APS-C のボディにだけ、AF/MF切り替えレバーが付いてるのかもしれません。無いとあまりにも不便なので。

> なので、Canonは これからも そのスイッチが付いてるフルサイズカメラは 出てこないかな??と思ってます

出るとしたら、RPクラスだけなのかも、とは思います。
ただ、何となく、それも無いかも?とも思います。RFレンズについては、
@AF/MFスイッチのあるレンズのコントロール・リングは独立している。
Aコントロール・リングが独立していないRFレンズには切り替えスイッチがある。
で論理が一貫しているので。
RF-SはRFとは別物というのがキヤノンの考え方かもしれません。(^^;

書込番号:24929398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/19 09:29(1年以上前)

>hitoshi....さん
皆さん

何となくですが、観音様の言いたいことは「RF-SレンズはEF-Mレンズと同格です。つまり、EF→RF、EF-M→RF-S」なのかな、とも思いました。^_^;

書込番号:24929933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2023/03/01 11:15(1年以上前)

皆さん
ご回答ありがとうございました。

R6mk2に続いて、R8にも、AF/MFレバーが付いていなかったので、多分、キヤノンは、FF機にそれを付ける意思を持っていないと思います。
つまり、

> 何となくですが、観音様の言いたいことは「RF-SレンズはEF-Mレンズと同格です。つまり、EF→RF、EF-M→RF-S」なのかな、とも思いました。^_^;

ということだと思います。
実際にR7を使ってみると、どんなRF-Sレンズでも同じ操作でMFへの切り替えが出来るので、FF機でAF/MFスイッチのないレンズを使うよりよほど便利ではあるのですが。^_^;

私にとっての問題は、
今後、RF-Sレンズが、大幅に増える気がしないこと、
RF-Sレンズは素直にFF機で使えること(ただし、将来、何らかの機能制限が付くリスクは大)、
FFの新世代センサーとAPS-Cセンサーの格差がかなり大きいこと(特にスキャン速度)、
です。
このまま、R7を使い続けるのが良いのか、さっさと売り飛ばして、R8を買う資金の足しにした方が良いのか?
その場合の問題はレンズ。RF-S18-150mmのカウンターパートになるRF24-240mmは巨大過ぎる。(・_・;

皆さんのご意見は?

書込番号:25163678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング