新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CT125のコンテンツ



検索しても適当な記事が見つからなかったので皆さんのご意見を聞かせてください。
いつもハンターを購入させていただいた。自転車兼バイク屋さんでオイル交換等してくれた際に
タイヤの空気を入れていただいているのですが、エアゲージ無しで店長さんの手の感触のみで
調節してくれてます。「パンクの原因は空気圧不足だからちょっと多めに入れてますよ」
そのお店は新聞屋さんの目の前にありカブなら親子代々診ておられる方なのですが
実際どのくらい入れてるんだろうと思い。コンプレッションゲージ付き空気入れと
ゲージのみの2種類で測定したところフロント、リアともに320kpaでした。
ホンダさんの規定値はフロントが175kPa。リヤが225kPaのはずです。
現在5900km走っていてパンクや足回りの異常は経験してません。長年カブ診ている
ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。
ハンターは通勤や渓流釣りで使用しており酷道、未舗装の林道等はあまり走りません
感謝しつつ空気抜いたほうが良いのでしょうか?
書込番号:25035100
6点

こんにちは。
さすがに175kPaに対して320kPaはやり過ぎな気がしますね・・・
私も自転車は手で押さえて確認しながら入れていますが、バイクやクルマはキチンと規定値にしています。
少し前にこれを購入してから、ロングツーリングの際には持っていって気になったときはチェック&補充をしています。
https://amzn.asia/d/0pnCVaL
お安い割にはちゃんと使えますし、数値も正確ですよ。お勧めです。
書込番号:25035130
6点

>blade spiritさん
純正品+標準体重 として メーカー指定の空気圧が良いですね。
ブレーキをかけた時の性能に関係しますし、
ところでこんなもの↓があるとは知りませんでした。
https://car.motor-fan.jp/article/10016500
書込番号:25035136
4点

こまめにタイヤ空気圧を見るなら規定値か、少し多め。
あまり見ず、気が付いた時にだいぶ減ってるのでしたら高めに入れるのが良いかと思います。
高めに入れるとタイヤのセンター付近の減りが多くなるので、平均で規定値よりちょいプラスになるよう入れるのが良いかと思います。
まぁ、バイクはセンターだけ減るんですけど・・・・
また、タイヤ空気圧を見るやつもありますが、スピード出るやつならタイヤバランスを取り直す必要があります。
空気圧のゲージは測り方によって高く表示したり、低く表示したりします。
空気入れたままの空気圧と測定し直した奴を比較すると低く表示されるのが多いかと思います。空気圧だけ見る感じで一回外して測り直すと毎回同じような空気圧が測定できます。
また、私は仕事がら空気圧を数種類もっていますが、測定すると結構違うものです。
一回ちゃんとした奴で測ってもらいましょう。
ちなみに、スタンドのハンディータイプのはかなり誤差が多いことがあります(そういうのに当たっただけかもしれません)
私の125ccのバイクは250Paで調整してます。
書込番号:25035180
3点

流石に高すぎだと思います。
昔シグナスを新車で購入したとき随分と跳ねる感じがしたのでゲージで測定したら同じくらいの数値が入っていた
記憶があります。
納車時にショップがきちんと空気圧を確認してなかったためと思われます。
私はメーカーの指定空気圧にいつもしています。
バイクはシグナス13年、スカイウェイブ12年ほど乗っていますが一回もパンクは経験がありません。
バイクの場合パンクの主な原因として個人的な考えですが、すり抜けや道路の左側路良く走る人は
パンクしやすい傾向になるかと思います。
車などが走行時ゴミや異物を端に弾き飛ばすため道路わきは異物が溜まってる傾向になるためと考えています。
自身基本する抜けはほぼしません。(若いころ単車乗ってた時はすり抜け命的な時代もありましたが)
空気を多く入れたところで異物を踏めパンクはします。
空気が多くても少なくてもグリップは変わりませんが乗り心地は変わりますので指定空気圧の10%前後で
乗りやすい空気圧がベストかと思います。
ダンニャバードさんが持ってるゲージ私も持っていますがチャック部分がよく出来ていて測定次エアーが漏れにくく
使いやすいです。
書込番号:25035517
2点

>ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。
ご自身で適正な空気圧に調整するのがうまく付き合って行く秘訣かも知れませんね。
書込番号:25035658
1点

せめて月一回位ご自分で点検しましょう。
スタンドで規定値入れればいいだけ。
ポータブルの電動ポンプ楽チンですよ。
うちは常に175ですね。
書込番号:25035662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルのポンプは良いと思いますよ。
私はマキタの電動空気入れ使ったり、コンプレッサー使って旭ゲージのゲージボタルで入れたりしています。
空気圧は重要なのでほぼ毎月チェックはしています。
意外とタイヤ空気圧気にしてない方が多いですが。
書込番号:25035680
1点

空気圧が少ないと、釘などを拾いやすくなります。空気圧が高すぎると、チューブやバルブに負担がかかりすぎて、寿命が短くなるかもしれません。
私は2018年に下記のポンプを購入して使っています。難点はバルブへの接続が手間取り、その間に空気が抜けちゃうことだけです。そろそろバッテリーがだめになりそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0180F55L0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ダンニャバードさん紹介のポンプですが、減圧調整も出来るのが良さそうですね。値段もキジマの物の半額近いのが良いです。
1991shinchanさん紹介の空気圧表示装置ですが、友人が使っていましたが、空気が抜けやすいという事で最近使用をやめたそうです。
書込番号:25035795
1点

スレ主さんおめーさんよ
計りなおした条件はどうなんだ?
走行直後?
走行前?
バイク屋疑う気も分からなくわねーがよ草
測りなおした状況を説明しなきゃ
バイク屋がどーのこーのって
分けわからんよ草
これじゃさ。。。便所の落書き同然だと思うのは俺だけか?草
書込番号:25035955
2点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
今回、1回目の測定に使用したコンプレッションゲージ付き空気入れが
評価の星は少なかったのですが去年4200円ぐらいで購入した。充電式なんです。
バッテリーが取り外せて充電が楽なのが気に入ってます。
>1991shinchanさん
純正品+体重57キロ+追加装備品工具も含めて13キロ
リンク先こんなのあるんですね写真を見る限り普通のボタン電池のようなので壊れさえしなければ維持費は安そうですね
>テキトーが一番さん
2週間前ぐらいに入れていただいて、今朝急に冷え込んだので走り出す前に空気圧チェックしたら予想を超えた数値が出て
考えあぐね書き込ませていただきました。
>鬼気合さん
私もすり抜けはしません。トコトコ走る派です。リア側に追加装備品が多いのでリアは少し高めで行こうと思います
>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。
>クレソンでおま!さん
ポータブル電動楽ですよね。勤務先の自転車通勤の方に教えたら気に入って早速通販でぽっちってました。
>暁のスツーカさん
私のはバルブへの接触部分のゴムが剥がれてきているのでこの部分だけ売ってないかなっと探してるんですが
ないんですよね・・・。ダメになっても似たような機種に買え替えようと思ってます。
>レジにて半額さん
測りなおした条件は空気入れて2週間後、走行前朝気温8度ぐらいです。
純正の車体重量+体重57キロ+追加装備品は工具も含めて13キロ+燃料はたぶん4リットル
タイヤは純正品です
書込番号:25036025
3点

>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。
個人的にはプラスマイナス10%くらいだと思ってます。
書込番号:25036509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。私の場合、追加装備品はほぼリア側に集中しているので
少し多めで、リア空気圧 250kPa維持で様子を見ようと思います。
書込番号:25039255
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CT125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/15 15:34:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/12 8:31:16 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/15 7:13:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/03/16 20:41:32 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/03 22:11:00 |
![]() ![]() |
23 | 2024/09/19 19:23:52 |
![]() ![]() |
16 | 2024/04/03 20:44:19 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/17 13:09:35 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/16 22:48:00 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/18 16:02:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





