近年、中国製レンズ、いわゆる中華レンズが多く出回ってきました。
しかし、中華レンズの情報は、メーカーや販売会社以外は少なく、魅力的でも購入に躊躇するケースもあります。
そこで、中華レンズに興味を持つ方々へ、使用者観点からの情報発信を目的に、掲示板を開設しました。
皆さんの投稿をお待ちしています。
なお、趣旨に即して、写真例投稿の際は、次の事項に留意いただければ幸いです。
(同一レンズによる投稿は、いろいろなシチュエーションでの評価ができるので歓迎です)
画質評価のため
1.トリミングはしない
2.撮影後の調整は、露出補正のみなど最低限にする
購入の参考情報として、良し悪しを含めて
3.個々のレンズについて、最低1回は、質感、マウント、使用感(ピントリングの感触、AF速度・精度、マウント精度、全体的な感想 など)を記載する
書込番号:25056875
4点
まずは、私から
今回のレンズは、岩石星のAstrHori 75mm f4です。
マウントは、FUJIFILM G、金属製のずっしりとしたレンズで、デザインが気に入り購入しました。
工作精度は問題なく、カメラへの装着もスムーズです。
絞りリングが前にあるタイプですが、慣れの問題と思っています。
MFオンリーですが、フォーカスリングのすべり止めパターンが細かく、かつ浅いので滑りやすく、かつトルクも堅めです。
開放での写りは、中心部は満足できる画質で、周辺部は今回の例では評価できません。
また、f3.5とかf2.8とか言われている隠し絞りは、まだ試していません。
全体的には、そこそこ使えるレンズと思っています。
ただ、気を付けるべきはフィルターで、レンズのネジ切りが特殊なのか装着できません。装着のためには、専用フードが必要で、最前面にフィルターがあるという、あまり好ましくない形になります。
掲示板開設時に、留意事項を書きましたが、もう1つ付け加えます。
最低1回は、開放での写真例を投稿してください
書込番号:25057251
4点
レンズ全てに書くより、該当レンズのところに、レビューされた方が良いですが、
レンズメーカー一覧を見ると
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1050/
AstrHoriというメーカー自体、、価格コムにありませんね。こういう場合は、価格コムにリクエストして下さい。
AstrHori 75mm F4
富士フイルム GFXマウント
https://amzn.asia/d/1gAkmOm
書込番号:25057430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
ご意見、ありがとうございます。
ご存じのように、価格.comにそもそもなかったり、あっても個々のレンズのスレを回るのも面倒と思い、掲示板を開設しました。
趣旨を、ご理解いただければ、幸いです。
書込番号:25057744
6点
自分は該当レンズのところにレビュー貼ってます。
銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C [フジフイルム用]のレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001321070/ReviewCD=1535308/
書込番号:25057782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
中華レンズ「全般」という趣旨です。個別のレンズ評価とは全く違います。
書込番号:25058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず最初にお詫びです。
前回投稿した写真の撮影日時が、カメラの設定ミスで2021年になっていました。
2022年ですので訂正します。
さて、今回のレンズは、LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamerです。
マウントは、Canon EFです。
工作精度、全体的な質感はとても良く、絞りとフォーカスのリングもスムーズです。
問題点としては、フードの装着具合が甘め、重量(814g)があげられます。
また、このレンズは、APDフィルターがあるため、絞りとは別にT値のリングもあります。
2つのリングの関係は、いまだによくわからないし、開放(f2.8、T3.2)でしか使用していないので、わかろうともしていません。
画質は、中心部、周辺を含め、私的には優秀と感じています。
当初は、α7R用に購入したのですが、GFX100でもケラレないことがわかり、出番が増えました。
35mmよりも、イメージサークルの厳しい部分を使用しているのに、大きな破綻がないのは嬉しいです。
>ポポーノキさん
この掲示板を見れば、いろいろな中華レンズの情報が得られるようになればと思っています。
書込番号:25058697
3点
今回は、TTArtisan 17mm f1.4です。
FUJIFILM Xは、鳥や航空機撮影用と100-400mmと56mmf1.2以外のレンズは処分したのに、偶然ネットで限定1,000セット、チタンカラーを見て、デザインを気に入り購入。
以前は、性能重視だったのに、最近はデザインで購入、非常にヤバイ傾向。
手に取ると、絞り、フォーカスリングもスムーズで、特にフォーカスは適度な硬さでMFが楽しくなります。
チタンカラー、鏡胴のレンズ構成イラストもお気に入りです。
写りは、
開放では、中心部の描写は柔らかめ、周辺部は流れ、ボケはバブルボケっぽく、絞り羽根が10枚もある割には、真円ボケが少ない感じ。
f2.8では、中心部、周辺部ともに描写は良好、ボケはグルグルボケっぽく、やはり真円ボケが少ない感じ。
f4では、まあ特に非もない感じ。
以上は、今回の撮影結果での個人的感想です。
書込番号:25064128
2点
今回は、TTArtisan 35mm f1.4です。
3本セットで購入したチタンカラーの品物です。
写りは、開放でも、中心部の画質は思っていたより良く、周辺部の流れも感じません。
絞り羽根が10枚あり、17mmと異なり真円ボケに近く、好感が持てます。
絞ると多少は画質も向上しますが、開放時の画質が良いため、被写界深度の変化位しかわかりません。
前回の17mmもそうですが、ずっしりとした金属製で、フォーカス、絞りリングの感触も良く、作りはこの
価格でと驚きです。
コスパがいいので、MFが気にならない方にはお勧めと思います。
以上は、今回の撮影結果での個人的感想です。
書込番号:25124558
1点
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、今回は、TTArtisan 50mm f1.2です。
先に紹介したTTArtisan 17mm f1.4、TTArtisan 17mm f1.4とのチタンカラーセットで1,000セットの限定品です。
と言っても、焦点工房では今も販売しているようですが。
前にもコメントしたように、とにかく質感は抜群です。
3本セットで、36.900とは、とても思えません。
50mmは、他と違ってレンズの構成が鏡胴にプリントされていません。
またf1.2ということで、ずんぐりした感じです。
ピントリング、絞りリング共に、他のレンズ同様にしっかりとした作りこみがされていて、好感が持てます。
開放での画質は、被写界深度の薄さだけでは説明できないソフトフォーカスを感じさせます。
中心画質は、まあまあですが、少し絞り込むと実用として充分な画質です。
Xマウントは、56mmf1.2の初代タイプを保有しているので、そのうちに物撮りで比較しようかと思っています。
今回は、開放と少し絞った例をアップします。
書込番号:25205081
0点
今回のレンズは、FUJIFILM GFXマウントのLAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-Dです。
マニュアルフォーカスで、作りはしっかりしていて、重量は、829gあります。
ピントリングのトルク感、絞りのクリックも良好で、真摯な作り込みを感じます。
フィルター径は、86mmですが、C-PLなど枠が厚手のものは、ケラレます。
このため、ステップアップリングを介して96mmのC-PLを使用しています。
当時も現在も、17mmという広角は他になく、GF 32-64mmより広角の絵が欲しい時に重宝しています。
写りは、周辺での流れはあるものの、私的には、許容範囲と思いますが、投稿した撮影例を見て判断してください。
いずれも、ノートリで、明るさ調整のみにとどめています。
書込番号:25258946
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/05 23:35:38 | |
| 4 | 2025/11/06 0:22:32 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 | |
| 4 | 2025/11/05 19:21:21 | |
| 14 | 2025/11/05 14:03:34 | |
| 19 | 2025/11/02 22:29:52 | |
| 9 | 2025/11/02 10:39:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























